Ads by Googleスレッド「トンデモな単語じゃないけど難しさがとんでもない漢字といえば何?より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

トンデモな単語じゃないけど難しさがとんでもない漢字といえば何?
自分は少し日本語にハマっていてそれには漢字も含まれる
今なら最も馬鹿げた漢字でも気にならないような気がするので
より複雑な字や単語に挑戦してみたいと思ってる
例えば薔薇・綺麗・憂鬱・就職・躊躇・網羅・痙攣・蝋燭
「痙攣」は普段見るか怪しいがこれらは日常的な文章の中で遭遇するし本当に複雑
「就職」はそこまで複雑じゃないだろうけど個人的には難しい単語にもなりうると思ってる
トンデモな単語とは「麤」のように日本人ですら読めない漢字ね
本当に難しい医学用語とかそういうものもあると確信している
あ、あともう一つ素敵な単語がある。英語ではスカルという意味の「髑髏(ドクロ)」だ

自分は少し日本語にハマっていてそれには漢字も含まれる
今なら最も馬鹿げた漢字でも気にならないような気がするので
より複雑な字や単語に挑戦してみたいと思ってる
例えば薔薇・綺麗・憂鬱・就職・躊躇・網羅・痙攣・蝋燭
「痙攣」は普段見るか怪しいがこれらは日常的な文章の中で遭遇するし本当に複雑
「就職」はそこまで複雑じゃないだろうけど個人的には難しい単語にもなりうると思ってる
トンデモな単語とは「麤」のように日本人ですら読めない漢字ね
本当に難しい医学用語とかそういうものもあると確信している
あ、あともう一つ素敵な単語がある。英語ではスカルという意味の「髑髏(ドクロ)」だ

2
万国アノニマスさん

「怠惰」
自分でも理由は分からないがウンザリするほど難しい
自分でも理由は分からないがウンザリするほど難しい
3
万国アノニマスさん

そこまで一般的じゃないけど「蜜柑」や「林檎」はかなり煩わしい
他にも色々あるけど頭に浮かんでこない
他にも色々あるけど頭に浮かんでこない
4
万国アノニマスさん

動物の漢字はかなり難しい傾向にある
特に動物について話し合うこと以外では滅多に使われないからだろう
ぱっと思いつくものなら蜘蛛、蜂、蟻、鷹、鷲etc、間違いなくもっとある
特に動物について話し合うこと以外では滅多に使われないからだろう
ぱっと思いつくものなら蜘蛛、蜂、蟻、鷹、鷲etc、間違いなくもっとある
↑
スレ主

もう既に「鼬(イタチ)」は覚えたが
まさに自分はこういう漢字を求めたんだよ、ありがとう!
まさに自分はこういう漢字を求めたんだよ、ありがとう!
↑
万国アノニマスさん

鼠(ネズミ)を忘れるな!
↑
万国アノニマスさん

麒麟(キリン)もかなり頻繁に見る、ビールのブランドとして
↑
万国アノニマスさん

オウムは「鸚鵡」だしな
ちょうど数日前にオウム返しという単語に遭遇したところだ
ちょうど数日前にオウム返しという単語に遭遇したところだ
6
万国アノニマスさん

ここまで「葡萄(ブドウ)」や「檸檬(レモン)」が無いことに驚いた
医学用語や他の専門用語は一般的に驚くほど簡単だよ
漢字の大半はイメージや合成させて出来てるからね
おそらく技術的な用語は実用性のある言葉だからだろう
医学用語や他の専門用語は一般的に驚くほど簡単だよ
漢字の大半はイメージや合成させて出来てるからね
おそらく技術的な用語は実用性のある言葉だからだろう
7
万国アノニマスさん

檸檬(レモン)はかなりファンキーな漢字だ
↑
スレ主

ありがとう!
でも梶井基次郎の小説のタイトルでしか使われていない当て字のような気がする
他にこの漢字を見たことある?
でも梶井基次郎の小説のタイトルでしか使われていない当て字のような気がする
他にこの漢字を見たことある?

↑
万国アノニマスさん

どこかで見た覚えがあるよ
たしかレモンチューハイか何かで店舗広告に書かれていたと思う
日本か中国の当て字なんだろうね
たしかレモンチューハイか何かで店舗広告に書かれていたと思う
日本か中国の当て字なんだろうね
8
万国アノニマスさん
「鬱」
英語ならDepression、画数29画!

「鬱」
英語ならDepression、画数29画!
9
万国アノニマスさん
梟、耽溺、揺蕩う
日本人がこれらの漢字を読み間違えるのを目撃したことがある
他にもあるけど思い出せない

梟、耽溺、揺蕩う
日本人がこれらの漢字を読み間違えるのを目撃したことがある
他にもあるけど思い出せない
10
万国アノニマスさん
「勝ち鬨」という単語に何回か遭遇したけど一般的ではないだろうな
「囈言」も何回か見かけた、スレ主が好きそうな漢字なら
魑魅魍魎、遡る、躱す、慮る、邂逅、嚆矢、橙色、烏龍茶、珈琲、襷、祠、楔
無作為に並べてしまって申し訳ない

「勝ち鬨」という単語に何回か遭遇したけど一般的ではないだろうな
「囈言」も何回か見かけた、スレ主が好きそうな漢字なら
魑魅魍魎、遡る、躱す、慮る、邂逅、嚆矢、橙色、烏龍茶、珈琲、襷、祠、楔
無作為に並べてしまって申し訳ない
11
万国アノニマスさん
複雑さでいえば「議」のつく単語:議論、議題、不思議
もしくは「義」のつく単語:講義、義務、疑義

複雑さでいえば「議」のつく単語:議論、議題、不思議
もしくは「義」のつく単語:講義、義務、疑義
↑
万国アノニマスさん

「人種差別主義者」は複雑でトンデモな漢字は含んでないけど
「レイシスト」の言い回しとしては本当に長い
「レイシスト」の言い回しとしては本当に長い
13
万国アノニマスさん
「臍帯」という日本のホラー映画がある
必ずしも一般的な漢字じゃないかもしれないが
おそらく最終的には学ばなきゃいけないはず
こういうのを求めてるんだったら医学用語が最適だね

14
万国アノニマスさん

こういう漢字は好きだ
例えば饂飩(うどん)とか八朔(はっさく)とか
例えば饂飩(うどん)とか八朔(はっさく)とか
15
万国アノニマスさん

齋藤は普通に出くわす名前だが
齋は簡略化された字のほうがより一般的
常用漢字で一番とんでもないのはおそらく「璽(じ)」
齋は簡略化された字のほうがより一般的
常用漢字で一番とんでもないのはおそらく「璽(じ)」
16
万国アノニマスさん
「憂鬱」

「憂鬱」
17
万国アノニマスさん

「鬮(くじ)」
↑
万国アノニマスさん

携帯で閲覧してるんだが、そのテキストサイズだと各画がかろうじて見れる程度だ
これって画数いくつあるんだ
これって画数いくつあるんだ
↑
万国アノニマスさん

26画だな
19
万国アノニマスさん

漢字をまだ400種類も覚えない自分にとっては
どれも解読不能なブラックボックスにしか見えないよ・・・
どれも解読不能なブラックボックスにしか見えないよ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
週末行くか
クイズノックの漢字王・山本(漢検一級持ち)すら書き仕損じるくらいだし
あと読むことはできても書けないみたいなのは良くあることだからな。それでも日常生活ではあまり困らない。そういうのは外国人からすると不思議な感覚なのかもしれないな
祝祝祝祝祝呪祝祝祝祝祝祝
祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝
祝祝祝祝祝祝呪祝祝祝祝祝
祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝
祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝
豚🙂
鶏🤔
薔=草冠+巫+回
薇=草冠+微(山の下は一と几)
薇の下の部分は微の旧字体なんよね。ここら辺まで覚えると忘れない
檸檬とパプリカで一生分稼いだ米津玄師はもはや農家
ってTweetを見て目から鱗だったわ
コンビニでバイトしてた頃にバーとかスナックの店員さんに買い出しの領収書を書かされるんで
薔薇とか葡萄は書けるように練習したなあ
って思いながら過ごしてたけど至極常用の簡単な字もあれ?ってなったことがあってそっから手書きでメモ取るようになった
おっちゃんおばちゃんとかも好きで手書き使ってるんじゃなくて同じような変遷を経て手書きに戻っただけなのかもなと反省
読めるけどまず漢字で書かないのが多いな
動物や植物は普通にカタカナでしょ
さだまさしの歌じゃないんだ…
中国では漢字が出ない時は同音異字で代用するらしいよ
見つけた!
その表記は初めましてだわ
群ようこのエッセイで、学生時代に檸檬を読んでいたく感銘を受けて、筆者はさぞ繊細で素敵なイケメンなんだろうと文学少女仲間と勝手に想像してキャッキャしてたのに写真見たら進化途上の人類って感じでガッカリ…って話を思い出したわ
難読漢字・難読地名があるのは、口語に変換するのに困るから。
書けなくて良いってのは、カタカナがある日本語の柔軟性。
わざわざ「人種+差別+主義+者」しなきゃならんくらいには馴染みがなかったからしゃーない
10年後には簡潔な新しい造語出来てそうだけど
(たまに見かけるのは消した)
鯏 あさり、鯇 あめのうお、魦 いさざ、鯔 いな、鯆 いるか、鮇 いわな、鯎 うぐい(鯏とも)、鱓 うつぼ、鱏 えい、鱛 えそ、鰕 えび、鰧 おこぜ、鰍 かじか、鱟 かぶとがに、魳 かます、鮍 かわはぎ、鯒 こち、鮗 このしろ、鮴 ごり、鯯 さっぱ、鱵 さより、鯢 さんしょううお、鱪 しいら、鮊 しらうお、鯳 すけとうだら、鱸 すずき、鯐 すばしり、鮬 せいご、鰖 たかべ、鰱 たなご、魛 たちうお、鱘 ちょうざめ、鱅 ちちかぶり、鰌 どじょう、鯔 とど、鮸 にべ、鯊 はぜ、鰣 はす、鰰 はたはた、魬 はまち、鮠 はや、鰚 はらか、鰉 ひがい、鯷 ひしこ、鱶 ふか、鰒 ふぐ、鯔 ぼら、鮲 まて、鯧 まながつお、鯥 むつ、鰘 むろあじ、鮴 めばる、鰙 わかさぎ
科学書だと原語(ラテン語or英語)がそのまま埋め込んである、正しく読める人は稀w
阿Q正伝ッ!
私もそのひとりだけど
ひらがなにするのと同じような感じか
「レイシスト」が race + ist だと知らなさそう、間に race + ism がある。
二段目六文字目
あまりの美しさに歩みが止まるというかつんのめる的な意味が由来だから足辺に鄭濁(てい)と(だく)で覚えるといいかも
カタカナで済むのは、元が発音で漢字は当て字の場合が多いから。
ただ一応知っておかないと、熟語に組込まれた時に判らない。
そういや新入社員当時一番困った事の一つが、ホワイトボードに書く役をやらされたけど漢字をほとんど書けなかった事だなあw
まだスマホが存在しない時代だったけどね
名前に入ってるので習字の時間に苦労したわ
画数多すぎて書くとき1文字だけ大きくなりやすいからバランス難しい
自分はカタカナ派だw
認知症だというツッコミは却下します
普通によく使われるし、かなに開くとマヌケだから漢字になってるけど書けって言われたらしばらく走馬灯な言葉って結構あるな
いや中国人でもビャンビャン麺でしか見たことがないし書けないそうだが
難易度低いのも混じってるね
議論とか基本でしょ
勝手な想像だよねwww
Wikipedia からの引用だから眉唾だけど、梶井基次郎本人も「自分が女にもてない『怪異』な顔だということは諦めていた」そうだ。
ちなみに、『檸檬』は俺も昔読んで感銘を受けた。
ちなみにPCで記載する場合も同音の変換候補で微妙に違う漢字にも戸惑う。
俺はエンジニアやってるからか周りに中国人多いけど、そういう時、彼等は大体ピン音使ってるよ。
躑躅(つつじ)→躑躅(てきちょく)とも読める
ちなみに同音で彳亍(てきちょく)って漢字があって、意味は「歩いたり立ち止まったり」だったと記憶
なんと意味もだいたい同じ!
4段目、7文字目も。
荒川弘の『百姓貴族』のネタじゃないの?
ちうごくの漢字は「一本足の牛らしき妖怪」の名前にしか使われない漢字もあるらしいから、しゃーなし
齎とか齋とかお習字で書いたら団子が出来上がるだけなんじゃない?
外来種は基本カタカナだし
難読地名は一時期ハマってだけど「よく考えたら知識としては知ってるけど都道府県名も難読やんけ!」って思った
山口とか青森なんかはそのまま読めばいいけど、兵庫を「ひょうご」ってフツー読めない
「岐阜」の「阜」だって岐阜くらいにしか使われない漢字をなんで使った織田信長!
孫休(三国時代の呉の皇帝)も子供の名前用に漢字を作ってあてはめたのでそれにしか使われないってのがあったな
あれは偏諱で今あるものを変えるのが大変だからってそれらしい理由もあったが
あと日本の国字にも大概おかしいのがあったりするし
どっちが先かは分からないなぁ
銀匙は読んだけど、百姓貴族は読んでないし
なんで一個で成り立つものが上下に合体してんだよ
あとは馨・麗。書かないけど鏖
>>64
後漢の光武帝も諱が劉「秀」だったので
郷試の「秀才」が使えずに「茂才」になったり
貴人の名前がありふれてると庶民は迷惑する
全巻もってるけど、そんなネタあったかなぁ?
だけど「萠」の字が草冠に月2つ書いてあるテキトーな表記を見ても、また腹が立つ。なぜなのか
梶井基次郎だよな
日本の曲阜(孔子の生まれ故郷)にしたかったからや!
稲葉山城のあった井口は小高い山にあったので
沢庵(あの黄色いやつの語源)が周の「岐山」と孔子の生まれた「曲阜」から
取って「岐阜」という案を出したのを信長が採用した
ちなみに阜は小高いところ・丘という意味
つまり岐山はそのまま山、阜も丘と、どちらも丘とか山で
岐阜は両方の意味で「高いところ」の意味になる
檸檬は違うかもしれないけど
動物、魚、植物なんかの名前の漢字って
小説家、詩人なんかが勝手に当ててたり、地方によって変わったりするから、面白いと同時に厄介な所でもあるね
ホトトギスとかいっぱい漢字表記がありそう
梶井基次郎って名前を見るたびにそのエッセイ思い出すんだよなあ…
写真見て確かに…って納得した
現代の漢字が月(空に浮かんでるやつ)と
月(にくづき)がごっちゃになってるからそうなる
戦後に常用漢字(当用漢字)を定めたときに難しい字を簡略化したりしたので
本来の字源や字形から違ってしまった漢字が多々ある
漢字の簡略化を推進しまくったのが中国の繁体字
曲阜が孔子の出生地ってのは知ってたが、曲阜が岐阜の名付けルーツで、発案者は沢庵だったのは知らなんだ!
沢庵め!このおつけものが!(間違ってない)
外国人が漢字の覚え方について話してるサイトで、面白い覚え方
「鬱
リンカーン ワ アメリカンコーヒーを 三
ばい飲む」
関心した
書けるとカッコいいってのはあるでしょ
漢字に書き順なんてものはもともと無いんですがね
躑躅ヶ崎館(武田信玄の居城)で覚えたわ
「レイシスト」がそのまま使われるんじゃないかしら…
檸檬筋 薔薇太郎クンかな?
文字が打つものになってから読めるけど書けない人が増えたらしいね
例えば議論、認識、感謝、美術、機能
この辺りは1つ1つを見れば難しさもあるけどパッと書ける
(|)
岐阜だけじゃないよ、
やすおかむらで変換してみ、1コめに出るよ
それほんと?
お習字するのに困りそう
簡体字だよね
そこは躊躇なく書けると言って
秋桜を「コスモス」と読むようになったの、山口百恵の曲が最初なんだよな
黎明卿って事にしとくよ
でも実際に「鬱」の字を書き順通りに覚えると、文字バランスが整って気持ちイイ
「書けないとアホっぽい」まである
「大丈夫」
お兄ちゃんから学んだ
そりゃ「鮭」と書いて「サーモン」、「鯉」と書いて「カープ」と読むようなものだからなぁ
難しい漢字というより
画数の多い漢字だな。
外、人ってのはどうも融通が効かなくて困る
必要な時は調べながら書けるのだから
一番読めないのは変体仮名のきそばとかやぶそばの看板だな
「エイ」の漢字が出なくてwikipediaをコピペした
動植物の漢字は難しいね
このコメントの「鱏」の字が正しく表示されるか疑わしい
「夔(き)」だな。西夏文字みたいな字面だけど、ギリギリ漢字みたいな。
なんで漢字変換で出てくるのかわからんレベルの、ホントにマイナーな漢字。
しかも「夔」は、何故か山梨の神社で奉られてるっぽい。
お題で書けるのは綺麗、網羅、就職だけ!
議の付く漢字は結構書けるな…。
結局頻度の問題なのか。
あの頃は全部手で書いてたから
中国でも日本でも書道で複数の書き順が認められてる漢字は多数あるがこれは違う。
でも使う機会なんかまったくないけどね
「生」
これよく考えると読み方あり過ぎ
慣れてるから分かるけど結構難しくね
文字を手書きするのは公文書作成のときぐらいで
公文書に薔薇だの綺麗だのと書く機会があると思うか
しかし3年前から薔薇を育てるようになったけど、あれは面白いわ
大輪の花はとても素晴らしい
今の夏の日差しも耐えている
ただすぐ病気になり虫もつき易く花形が崩れるのが早い
(それ以前までは牡丹、芍薬、紫陽花、睡蓮などを育ててる)
寿司屋かな?
自分が書けて日本人が書けない時のドヤ顔がすごいよね
いや文章だけど
そんな難解な字を覚える前にきれいな平仮名と常用漢字を覚えよう
そしてせめて日本人が察することなく聞き取れる発音になるよう努力しよう
そして何度も忘れてる。憂鬱もだが、憂鬱の方はもう覚えるのを止めた。
コメントする