スレッド「異なる4世代の日本の1000円札がこちら」より。
引用:Facebook、Facebook、Facebook、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

異なる4世代の日本の1000円札
投稿者は「4000円のお家計でこれを出したら店員さんがどんな反応をするのかを見てみたい」とのこと
投稿者は「4000円のお家計でこれを出したら店員さんがどんな反応をするのかを見てみたい」とのこと
2
万国アノニマスさん

自分は全て覚えてる、懐かしいよ
3
万国アノニマスさん

貧乏な人が4000円を貯めるのに数十年かけるとこうなるのか…
4
万国アノニマスさん

これらは全て使用可能なの?
5
万国アノニマスさん

今でも有効なの?
↑
万国アノニマスさん

もちろん今でもまだ使えるよ
6
万国アノニマスさん
実はこれもまだ使えるよ。
聖徳太子1,000円


実はこれもまだ使えるよ。
聖徳太子1,000円

7
万国アノニマスさん

2番目の夏目漱石の1000円札が凄く懐かしい
8
万国アノニマスさん
時代の変化が分かる永久保存版の画像だな…

時代の変化が分かる永久保存版の画像だな…
9
万国アノニマスさん
4100円で譲ってくれないか(笑)

4100円で譲ってくれないか(笑)
10
万国アノニマスさん
2000円札も新しいのが必要だ🙁

2000円札も新しいのが必要だ🙁
12
万国アノニマスさん
古い紙幣は何枚か持ってるけど今フィリピンにいる
今後も昔の紙幣は使えるんだろうか

古い紙幣は何枚か持ってるけど今フィリピンにいる
今後も昔の紙幣は使えるんだろうか
↑
(栃木県在住/出身不明)万国アノニマスさん

使えるみたいだぞ
13
万国アノニマスさん
来年まで日本に行けないけど持ってる紙幣の半分は交換してないわ

来年まで日本に行けないけど持ってる紙幣の半分は交換してないわ
14
万国アノニマスさん
こういうのは現在でも有効

こういうのは現在でも有効
↑
万国アノニマスさん

良かった、スウェーデンの前世代の通貨を見せたら
どこも受け付けてくれなかったことがあるんだ
どこも受け付けてくれなかったことがあるんだ
16
万国アノニマスさん
もうちょっと現代的にしてもよかったんじゃないか

もうちょっと現代的にしてもよかったんじゃないか
17
万国アノニマスさん
どうしてシリアルナンバーにモザイクかけたんだろう

どうしてシリアルナンバーにモザイクかけたんだろう
18
万国アノニマスさん
自分は昔の500円玉を使わずに取っておく予定(笑)

自分は昔の500円玉を使わずに取っておく予定(笑)
19
万国アノニマスさん
古い紙幣はお土産として残しておくことにするよ…👍

古い紙幣はお土産として残しておくことにするよ…👍
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本日本日本のモンキィ害JIN
ご苦労様です
日本の紙幣を話題にしてるのに何言ってるんだ?理解力がない人なの?
この二枚は千円札全体の色見も似てるから新しくなってもあんま違和感なかったけど
最近新しくなったのはかなり変わったし受け取るとびっくりする
ペスト菌を発見したこと
血清療法を開発したこと
ただし両方ともアジア人だからか、ペスト菌の学名に採用されず、ノーベル賞の選考からも除外された
日本の恥紙幣だわ
こんなのを外国人も使うと思うと悲しくなってくる
この紙幣考えた人は地獄に逝け
銀行で判別してもらえば両替してくれるかもなって程度
これは老人世代が1000円札もったいないみたいな感覚で消費落ち込むとみた
わかる。新札は1000の数字フォントがどうにもダサいよなぁ…
デザイン戻せないかな
隣国発狂するけど
だから旧千円札が好きなんだ 使ってて気分がいいからな
お前はその人たちの足元にも及ばないけどな
新紙幣の津田梅子の前に樋口一葉も描かれてるし二千円札は紫式部日記からの出典なんだけどね
アメリカの女性の偉人て誰なんだろ?
ナイチンゲールとかキュリー夫人とかはアメリカの人ではないし誰がアメリカ初の紙幣に描かれる女性になるんだろな
確かに
それならいつか大久保利通も…!と一瞬思ったけど大蔵卿が1,000円というのもなんか申し訳ないな(他の千円札の偉人を貶す意図は無い)
仕事とはいえ実際に毎日あれを正確に描き続けるのはかなりしんどいな
新紙幣のデザインの担当(国からの要望も含めて)もするらしい
「自分の描いたお札が実際に使われるのは感無量」だそうだが
コンビニで二千円札だしたら
若いバイトが「偽札だ!」って騒ぎになったことがあるらしい
現行の紙幣でもそんな対応なら旧札はもっと大変だわな
恥紙幣を受け取ったらちゃんと全額寄付しろよ
言っといて使うとかダサいなから
偽造防止にヒゲやらイボやらある人のほうがいいって昔聞いたことがある
オルコットとかレイチェル・カーソンとか日本でも知名度高い人沢山おりますやん。
無難なとこはエリザベス・フリーマンかね?
そもそも日本初の肖像入り紙幣が神功皇后で女性だ
むしろ暗殺した側が何を逆ギレするんだと
数字と漢数字が重なってるとこ。
帰省前に金下ろすとき初めて触れるかな
ガッカリだよ
書き込む場所間違えてるぞ
今はキャッシュレス時代だから、カードやバーコード決済、電子マネーで生活出来るから現金要らないだろ。無用の心配だよ。口座の残高だけ心配していれば良いw
地方にも一切行かず、危機管理も全く考えないならそのとおりだね
狭い世間でしか行きていけそうにないけど
一番上は若いときの写真があるけど、そうでもない。年をとって味が出たタイプ。
人が停滞してるから経済も停滞するんだよ
たぶんよく理解できてないだろうから説明するけど、懐古主義というのは大昔、それこそ奈良時代や平安時代ですらもある珍しくない考え方でこれが原因で経済が停滞したことなど殆ど無い
懐古主義を安易に老害と結びつけることの危険性や凡庸性も少しは考えるほうが現実的ですよ
日本はもう日本人だけの国じゃないんだからさ
中国人みたいだな
そんな真っ当な理屈が通ると思うか?アレらの異常さを舐めてはいけない
製造終了が1972年だから平成初期の約20年前と考えると
今で言えば夏目漱石の1000円札が使えるようなもんか。
今は精密な肖像画にするために写真の残ってる人しか採用されないらしい。
アメリカの偉人に全然詳しくないので調べてみたけどエリザベス・フリーマンは確かにありそうだね
作家枠だとオルコット、学者枠でレイチェル・カーソンか
日本の偉人も世界的にすごく有名ではない人もいると思うけど国内ではみんな知ってる人だもんな
アメリカも国内で有名な女性がいるのになんで使ってないんだろね
上で9に吠えてるバカの面々は外国人も使う紙幣と言うことを理解出来ないほどのバカなのか
キャッシュレスの前に手数料下がらん限り浸透しきらないと思うわ。常連となってるお店だと結構「極力現金の方が助かる」言われるレベル。(なんでフランチャイズのコンビニ含む小規模店舗は現金払いにしてるよ)
ヨーロッパも公共交通利用に特定のデビットカード必須に近い国だけ日本の交通系ICみたいに普及した感じで(結局「皆が常にさっと取り出せる状態で携帯してて、皆が同じ決済先のカードを使っている」が大事なんだと思うw)、ドイツ、イタリアは日本以下だし、普及してるイギリスでも鉄道もバスも無い田舎では結局現金。
無理矢理すぎて逆に面白い
全紙幣でも夏目漱石が1番イケメンだな
師匠と弟子の関係
透かしとかホロの位置が一律じゃないのも不思議な感じ
偽造防止って大変だね
これが学のあるのコメなの?
魔除けにもなりそうだし
それくらいどっちも慣れ親しんだ
といいね
いつのだったか、女性の天皇がデザインのお札があったはず。
神功皇后をな。
マスコミは紫式部が初って言ってるけど。
ちょっと調べてみたが、1881年に発行した日本初の肖像画入り紙幣だそうだ。
デザインをイタリア人画家に発注したので皇族なのに西洋人風の顔になちゃったそうだけど。
今の若い連中はクレジットカードやキャッシュカードの磁気カードも知らないからなあ。見た事無い、使い方も解らないんだとさ。
ヘレン・ケラーとかアメリア・イアハートとか?
まずは外へ出ろ。そして働け。
樋口一葉とか周囲にも後世にも何の影響も与えてない人物だし
契約の自由で断ることは出来るらしい
一万円札はさらにデザインが良くないわ。
色合いが良い
ほんとにそう思う
金額の一番低い札が青系になると聞いた
伊藤博文の時代は500円札が有ったんだろう
左余白に不安を感じる
外国のお札っておもちゃみたいのばっかりだし、お札自体がシワシワだから、比べたら日本のがいいなってなるよ
自分もあの頃の色味が一番好きだけど、偽造防止の観点から下のデザインに成ってるみたいだから仕方ないなって思う
数字に関しても同じだけど視力弱い人には見えやすくて新紙幣の方が良いらしいね
軽々しいデザインになってしまった
まぁ使えるならなんでもいいが。
夏目漱石から野口英世に変更はそんなに違和感なかったもんな。
ちなみに飲食勤務だけど、数日前に初めて新一万円札を見かけた。
なんか今までの札とは全然違って違和感がすごい。
キャッシュレス化が進んでる今日、新紙幣が普及するのにはまだ時間がかかりそう。
世間知らずの青二才に反応してもな・・・
昭和ならまだしも2000円札でさすがにその対応は店員側が無知すぎる
野口は亡くなってなければ怖くて国とか自治体とかはなんの栄誉も与えられないヤバい人だしな。
逆に北里さんは生前から人格者としても有名。
黒電話の使い方がわからないとか、アナログ時計が読めないとか平成世代は色々凄い逸話があるよね。
まぁ、いかにも欧米人の日本は女性の地位が低いって差別と偏見からの意見だね。
女性天皇も女城主もいたのにな。
日本は奈良時代は女性官僚が活躍していたけど平安時代に中国の制度に倣って国政から女性を締め出したそう。
一万円渋沢、千円伊藤で五千円は西郷南洲か加藤清正、豊臣秀吉あたりから選んで逆なでセットを完成させたらよかったのに。
迷惑かけた人と面倒見た人
女性は毎回ポリコレ選出だろ?今回も元祖出羽守みたいな人だし。
コメントする