(海外の反応)
1

(イスラエル)
万国アノニマスさん お前らのお気に入りの自国の橋を紹介してみてくれ
2

(アメリカ)
万国アノニマスさん ニュージャージー州のドリスコル橋
車線数だったら世界一広い橋だったはず
3

(日本)
万国アノニマスさん 角島大橋だな

4 
(アメリカ)
万国アノニマスさん
カリフォルニア州のゴートキャニオントラス橋
世界最長の完全木造の橋で、2008年まで鉄道輸送用に使われていた
5 
(ニュージーランド)
万国アノニマスさん
テ・レワレワ・ブリッジ

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 素晴らしい
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 竜の背骨みたいな橋だな
6 
(アメリカ)
万国アノニマスさん フロリダのタンパ湾の両側を結ぶサンシャインスカイブリッジ
海から道路まで高さ55m、構造上の高さが131mで州内で最も高い橋だ
7 
(ウルグアイ)
万国アノニマスさん 見よ、この馬鹿なものを (ラグーナ・ガルソン橋)

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん こんな形にする意味を説明してくれ
↑

(ウルグアイ)
万国アノニマスさん 観光客が減速して景色を楽しめるようにこうなったんだよ
8 
(インドネシア)
万国アノニマスさん スラマデゥ大橋
9 
(ハンガリー)
万国アノニマスさん
↑
(イスラエル)万国アノニマスさん 正直これは金の無駄遣いに見える
丘もそんなに急じゃないし道路を作ればいいだけなのに
↑

(ハンガリー)
万国アノニマスさん 道路なら10分の1の費用で済んだんだけど
町が計画を受け入れなかったんだよね
10 
(イタリア)
万国アノニマスさん シチリアの世界初の鋼鉄製の吊り橋
11 
(アメリカ)
万国アノニマスさん 俺はこの7マイルの橋が大好きだ
12 
(フィンランド)
万国アノニマスさん
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん アマゾン川の自然の橋を思い出したわ

↑
(フィンランド)万国アノニマスさん 湖が多い地域は自然の橋がたくさんある
俺達はそこに道路を開発したりしてる
13 
(オーストリア)
万国アノニマスさん 一番好きかは分からないけどこれがまず思い浮かんだ
14 
(イギリス)
万国アノニマスさん フォース橋
15 
(ニュージーランド)
万国アノニマスさん
16 
(アメリカ)
万国アノニマスさん テネシー州のナッチェストレースパークウェイブリッジ
17 
(チリ)
万国アノニマスさん これは1890年開通、複数の大地震からも生き延びて今でも現役の貨物列車用の橋だ
18 
(ロシア)
万国アノニマスさん 特別なものは何も無いけど
自分の大好きで長く過ごした公園と繋がってる
19 
(ブラジル)
万国アノニマスさん 正確には橋ではなく高速道路だけど
海に行く時に利用するから気に入ってる
20 
(イタリア)
万国アノニマスさん ヴェッキオ橋

↑
(スペイン)万国アノニマスさん ローマの古い橋はクールだね
21 
(ポルトガル)
万国アノニマスさん
22 
(スペイン)
万国アノニマスさん ローマ時代のヌエボ橋
23
(スウェーデン)
万国アノニマスさん 個人的にはこの橋
ビールを飲む父親と一緒に座って魚釣りをした良い思い出があるからだ

↑
(イタリア)万国アノニマスさん これは良い雰囲気だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
渡月橋
ニコラ・ジャン・バティスト・ラグネの絵にもあるけれど、向こうの人らって普通に橋に住んだりするよね
怖くないのかな?イタリアなんて特に地震多いのに
まあさすがにノートルダム橋にあった違法建築もいいとこの建物の数々は1786年に撤去されたのはユベール・ロベールの絵でもわかるんだけれど、今だ現役で家があるんだものなあ……
さすがというかなんというか
たまに欧米のが後進性見せてくるときあるよね
トンネルでも良いぞ
好きだわ
こうなった理由も寛容で好き
条件が整ったらエメラルドグリーンの海と橋のコントラストがすごく映える
なかなか写真のような光景は見れないよ
日本なんてやっと鎌倉時代に入った頃だぞ
トンネルと陸橋の連続ですぜ
いや最後の一文要らなくない?
イタリアのはヴェネツィアという土地柄考えたらありだろう
内側の通りの画像見たら印象かわるよ。普通のお土産屋が並ぶ街って感じ
脇見しなくても前を見てるだけで周囲の景色が目に入る設計らしい
ヴェッキオ橋って色んなアニメで書かれてる記憶がががw
自分個人的には名港トリトンかなー 明石大橋も捨てがたいが
名港トリトンはなー横風が強いんや明け方、夕暮れを除いてな軽乗用車だと横に流されるんや
ハイエースの4ナンバーでも空荷だと流されるからなー
普通乗用車なら問題ないけどね
数年前にイタリアで地震で崩壊したとこあったな
危険性は分かってたけど、古さを売りにしてたから問題見ないフリしてきて被害にあってしまった
日本の東日本大震災も散々ディスってたフランスのドクズシャルリー・エブドが、瓦礫に潰された人達をトマトソースまみれのラザニアに例える風刺画描いてた
いい加減に作るとすぐ崩壊するが、丹念に作ると何千年も残す事ができる
美しい国には美しい橋がある、と言っても良いぐらいだ
やはり橋にも“道”がある
橋が新しい時代に入ったと感じた橋。これで支えられるんだってびっくりした。
>14 フォース橋
よし対抗して東京ゲートブリッジだw
日本は石造りアーチ橋の歴史すら浅いのに、後進性だのアホな奴だ。
隅田川の清洲橋が同じ構造だったはず、ワイヤーじゃなくて鎖なんです。
通潤橋ってのがありましてね。
列車が通らないと、トラスの巨大さが判りませんよ。
こんな巨大な構造物を、よく作ったものだわ、流石は大英帝国。
東海北陸自動車道の鷲見橋は地上高118m。、何の変哲も無いラーメン構造だけどね。
あの景色は素晴らしい。
幾ら眺めが良くても、ラーメン構造は単なる高架。
フォース橋は片持ち式のゲルバー橋やから
日本なら大阪の港大橋なんかが仲間やで。
車弱い人ここは吐くで
大トラスを結ぶ小トラスがピン接合なのがフォース橋の特徴、しかも3連続。
岩肌に負けぬ武骨さも自然の中に埋没するかのような素朴さも、それら全て計算し尽くされた造形美に落とし込まれている。そのしなやかさと強靭さが好きだ。
私を渡してくれ、向こう側へ連れていってくれと願いをかけた橋ほど美しいものはない。
歩行者や自転車でも渡る事が出来るしまなみ海道が好き
21は歴史が"浅い"と書いはいるが"無い"とは言っていないのでその反論はズレているのでは…
アメリカのフロリダキーズのセブンマイルブリッジいいね。最後のスウェーデンの橋も良かった。
本州側が薄暮になって明かりがともると高低差が良く見えて美しいと思う
ラドンに落とされちゃったけど・・・
ナレーター「はりまや橋さ〜ん、ここはがっかりする様な橋のスレじゃありませよ〜」
パレスチナ人「ガザの浮桟橋」
あの手のが日本にはないのが残念
今ならバイクのタイヤ跡、ついてます
廃線になった国鉄佐賀線が遠ってた頃の筑後川昇開橋
今は歩道になって定期的に昇降してるみたいだが
特別なものは何も無いけど
自分の大好きで長く過ごした公園と繋がってる
こういう感性大事にしたい。
映画トゥルー・ライズで破壊された橋だよね。
ウチの田舎の小さな川にもあったが、飛石の間に芋車とか掛けてあったなぁ
るろ剣のやつかー
風景も相まってすごく綺麗な橋だったな
世界3大ガッカリ名所になる自信がある
日本栄光の時代の大建造物
コメントする