スレッド「宗教が肯定的に描かれてるアニメを挙げてみよう」より。
引用:4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

宗教が肯定的に描かれてるアニメを挙げてみよう
2
万国アノニマスさん

間違いなくフリーレンでも肯定的に描かれてるわけじゃないぞ
3
万国アノニマスさん

スレ主は信仰と宗教を混同してるね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

Fateやキャッスルヴァニアは教会が吸血鬼から世界を守ってる
例外はいたけどそれも少数だ
例外はいたけどそれも少数だ
6
万国アノニマスさん
ゴブリンスレイヤーとか?

ゴブリンスレイヤーとか?
↑

設定的には神は人を何とも思ってないし少し悪意に満ちてる
7
万国アノニマスさん

どろろ
8
万国アノニマスさん
このすば

このすば
↑
万国アノニマスさん
>信者はイカれててみんなから嫌われてる

>信者はイカれててみんなから嫌われてる
俺からすればそれが完璧に宗教
9
万国アノニマスさん
実際このすばは教会を悪として描いてるわけじゃない
ただちょっと迷惑なだけだ
実際このすばは教会を悪として描いてるわけじゃない
10
万国アノニマスさん
エビデンスも無いのに未開の古代人が信じていたデタラメを信じて
自分の道徳や倫理の基準にすることに肯定的出来る要素なんて無いよ

エビデンスも無いのに未開の古代人が信じていたデタラメを信じて
自分の道徳や倫理の基準にすることに肯定的出来る要素なんて無いよ
11
万国アノニマスさん
1つも思いつかない
アニメで宗教が語られると嫌になるよ
いつも”神様がいるのなら何故こんな悪いことが起きるの?”って話だから

1つも思いつかない
アニメで宗教が語られると嫌になるよ
いつも”神様がいるのなら何故こんな悪いことが起きるの?”って話だから
↑
万国アノニマスさん

どちらかといえば”神様がいるのなら何故人生は絶え間ない苦しみなの?”って感じ
byエヴァファン
byエヴァファン
13
万国アノニマスさん
ローマカトリック教会がヘルシングの世界と同じくらい凄かったら
宗教離れなんて問題は起きなかったのに

ローマカトリック教会がヘルシングの世界と同じくらい凄かったら
宗教離れなんて問題は起きなかったのに

↑

ローマカトリック教会も昔は凄いことしてたぞ
14
万国アノニマスさん
ここまでトライガンが出てこないとか罪深いな

ここまでトライガンが出てこないとか罪深いな

15
万国アノニマスさん
トライガンはちゃんと道徳観とか
それを守るために直面するかもしれない障害を取り上げてるね

トライガンはちゃんと道徳観とか
それを守るために直面するかもしれない障害を取り上げてるね
16
万国アノニマスさん
本好きの下剋上(特に後半)
神殿はかなり堕落してたが改革されたし神々もそこに存在する

本好きの下剋上(特に後半)
神殿はかなり堕落してたが改革されたし神々もそこに存在する
17
万国アノニマスさん
い、イスラムドラゴンボール

い、イスラムドラゴンボール

18
万国アノニマスさん
ハルヒでしょ

ハルヒでしょ

19
万国アノニマスさん

最果てのパラディン
20
万国アノニマスさん
無職転生のミリス教団は可もなく不可もなくって感じだな

無職転生のミリス教団は可もなく不可もなくって感じだな
21
万国アノニマスさん
まどかは俺達の罪のために死んだんだ!

まどかは俺達の罪のために死んだんだ!

22
万国アノニマスさん

白聖女と黒牧師

↑

ありがとう、今から1話をチェックしてみることにする
23
万国アノニマスさん
転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます

転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます

25
万国アノニマスさん

ヴィンランド・サガの大部分
僧侶が兄弟の絆を真の愛じゃないと言った時はちょっとイラッとしたけどな
僧侶が兄弟の絆を真の愛じゃないと言った時はちょっとイラッとしたけどな
26
万国アノニマスさん

赤毛のアン
27
万国アノニマスさん

手塚治虫のブッダだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとは聖おにいさんでも見てればいいんじゃね
「理想の大人を目指して大人のふりをして〜」「天国で女神様に褒めてもらう」
という会話は宗教的だけど良かったわ
日本じゃ新興宗教 = 悪、が正しい。
かみちゅ
神道系は割と良い感じかな、なお物語シリーズ…
どっちかというと神は尊重するけど宗教が組織になるとどこもダメダメだなって印象
キリスト教の拡大とそれに接した主人公の精神的成長が大きなプロットになってるからな
まぁ、かなり作者の解釈は含まれるが作品内で語られる愛はキリスト教のもの
もはや 壺カルトは邪悪 が日本人の共通認識になってきたわね
これは日本から増税カルト自由壺主党を廃棄処分するための重要な第一歩だわ
ただ、なんらかの神が実在していたり、死後の魂の存在や、転生が実在する作品はすごく多い。
これはある意味で、宗教的な作品群であると言えよう。
恐ろしいけど美しい、みたいな。
不評に終わるだろうけど
あとよく知らんけどサクナヒメは宗教への肯定的な要素は無いの?
むしろ否定的なキャラはことごとく地獄に落とされている
自民党よりマシな政党が無いままだったら、自民党のままでいいけどね、俺は。
ウンコ味のカレーが嫌だからって、本物のウンコを喰うわけにはいかないだろ?
キリスト教もな
他人種をゴミとしてたキリスト教勢力が世界騙して荒らし回ってたのに、WW2で日独にだけ悪事押し付けて(しかも日本は欧米がやってたアジア植民地支配まで日本にすり替えられる)
世界を救った正義ヅラしてるから、キリスト教のクズさを反省する事もなく、アニメで悪に描かれるのをおかしく思うんだろうな
プロテスタントは否定する事しかできない、不信心だから宗教要素があっても気付かない。
俺らに日本人からすりゃお前らの宗教は侵略手段の武器か宗教掲げて
戦争しまくるカルトにしか見えんのだわ
初詣でおみくじ引くぐらい具体的に出れば別だが
あの壺はいいものだ
ああそうですか、お正月も無しね。
神はオマエラ人間1人1人のことなんて知らないが、お前らがこの世に生まれて、呼吸して、ものを考えて生きていられる、その事実こそが神のもたらした奇跡だと
でもちょーんウヨ毒ウヨごきウヨ背乗李カルト狂信者は自壺まんせーしながら隠れて💩食べてるじゃないの
どう考えてもクッサイクッサイ話になるぞw
神は悪魔と変わらない
善も悪もないのだ
ただ人知の及ばぬ力に対して神と言っているにすぎない
宣教師が言い負かされた事を知らなかったのかw
ついでに一神教でなくどこの神殿行っても自分の信仰する神に祈れるし受け入れてもらえる
生臭になれば加護失って聖職者扱いされなくなるし神様普通に人前に顕現するし
そりゃみんな善行積みますわって世界
いや別に、本物のウンコ食べたい人は食べればいいよ。
止めないよ、俺は。
騙されて牧師に食われるシチュも無くなるし神は存在するのです
蓮舫が負けて、本当の隣国シンパ発狂してるな…
それが肯定になるか否定になるか、よ~く考えてみようw
アニメ親子劇場、トンデラハウスの大冒険、パソコントラベル探偵団は流石に出ないかぁ
プロテスタントは信者に対しては絶対に天国に行ける~~ってやってるじゃん。信者以外は地獄行きらしいけどw カトリックも同じなのかな。
これは確かに肯定的だったな。マシュウは「神の思し召しというものかも知れない」と言ってたし、プロテスタントの牧師と奥さんが美しく描かれてた。原作者のモンゴメリがプロテスタントだったのかもね。
オウムもあったよね。
イスラムは分かりやすい悪だからいいよ
今でも聖人気取りしながら、真っ黒な事やってるのはキリスト教白人達だよ
戦後CFAフランみたいなアフリカ植民地搾取続けてたり、欧米の石油利権のために難癖をつけて中東荒らし回って
欧米が移民難民生み出してるのに、それがこっちに流れてくるのが迷惑
O川R法は、当時は腐向け仕事のほうがメインの若手アイドル声優で、まだ演技が上手いとは言えず、しかも大手プロダクションを独立して個人事務所を立ち上げたばかりで、今後はどうなるかわからん状態だった子安を見つけてきて
「彼こそが私の前世の声の持ち主」と認定したんだから(O川が世界のありとあらゆる神の転生という設定なので、つまり子安は地球上の全ての神の声の持ち主という設定になるらしい)
少なくともギャンブルや投資の勘はすごいと思う
さすが東大卒業生の中で一代で築いた資産額が最高といわれるオッサンだ
つまりイスラム教を悪だと言うのも、宗教の影響。
不信心だから気付かないのですね(笑
おっと、小清水が熱演してた「仏陀再誕」や、子安がすげぇノリノリでイキリ立ってた「神秘の法」のことか?
社会的に、倫理的には混沌の佃煮状態みたいな映画だったけど「宗教(幸福の科学)を肯定的に」の一点だけは揺るがないモノがあったぜ!(べつに褒めてない)
天国はあるべきもの
一生懸命生きていた人間の行き着く場所は無ではいけない
みたいなの身内を亡くした身として共感した
「どうして麻薬を肯定的に描くアニメがないのか?」と
質問を置き換えたら宗教が肯定的に描かれない理由が分かるだろ
宗教を肯定する者達は言わば麻薬中毒者
麻薬の素晴らしさを口にし麻薬を止められない
俺は仏典というものを読んだことがないんだが、ブッダの後書きには「ほとんどが(手塚治虫による)フィクションで正確な仏典の漫画家ではない」、「釈尊伝の正確な解説をのぞんだ方々からはかなり反発がありました」とあった。
キリスト教、イスラム教、及びそれをイメージした作中宗教は十中八九悪として描かれる
それ以外は肯定的に描かれた作品もまあまあある印象
ただ、転生モノに出てくる神様って俗物ばっかだからなぁ あと全知でも全能じゃなかったり、全能でも全知ではなかったりで(それがダメだとまでは言わんけど)
その点、最果てのパラディンは上手に描写してたと思う
ユダヤ、キリスト、イスラム全部駄目だね。
仏教、神道、場合によってヒンドゥーやら北欧神話ギリシャ神話あたりは肯定的に描かれる事もあるだろうが。
「お子さま料金とゴミ将軍」「しみ抜きとなぐられた将軍」「木馬としばられた将軍」
ってタイトルの回が実在したと知ってビックリ
義満の扱いもだけど、3つ目はイカンだろw
大川が「神は死んだ」の一言を曲解してニーチェを「地獄にいる設定」にしたの草
あの世でニーチェも苦笑いしてるはず
ともかく上でプロテスタントをことさら敵視するコメがあるところからしてやっぱカトリック信者ってやばいんだなと思った
いままでのアニメを見ればすでに答えは出てると思うけどね
異世界転生ものを中心に欧米風の宗教っぽく見せたりはするけど
そこにそれを導く役割を持つ女神とか出てくる時点で、日本人の根底は多神教なんですわ
始まりから大噓のプロテスタント、全ての人が救われるなら、予定説なんて要らないでしょ。
その前に全ての原罪をキリストが背負ったって初期設定だよねw
凡そ全ての宗教が、奇麗事で矛盾を内包しているから、突くと面白いw
したがってアメリカや東京の様な人工地域に神はいない
代わって神を僭称し、人々を惑わす宗教に溢れる
キリスト教もイスラム教も悪だろ日本では
「火の鳥」から強い宗教観を感じ取ってしまった。
芸能人とかインフルエンサーとか、正直ほとんどあんな人間にはなりたくないと思う
一応、理屈としては原罪以外は背負ってない、その他の罪はそれぞれのもの~って感じなんじゃないかな。たぶん教会にお布施をすればするほど、その罪は消えるんだろねw
マルティン・ルターがお布施を否定しているんですけど、どうしましょw
開き直って定価販売の神道。
神道は誰も宗教だと思ってないし仏教もそうかそうかとかあるし
信仰が心の拠り所である一方、宗教は生活の拠り所であると感じる
悪魔で結構と鯵の開き直り、異教徒である事は否定できないから。
暴力をふるっていいのは化物と異教徒だけです アンデルセン神父マジキチw 本当に狂ってるw
人は技術等を引き継ぐ事ができるだけで生物的には進化していない、止まったままだという証明を宗教が如実に表してると思うわ
どれだけ文明が進化しようが人類は脆い生物のままってことなんだよな
オウム真理教のアニメでも見てろよ面倒くせぇ...
確か火の鳥は仏教を悪く言ってたと思う。実際、仏教はろくなもんじゃないから俺はそれでいいんだけど。神道があるのに仏教を取り入れた輩(蘇我氏)は、仏教の方が民衆をコントロールしやすいと考えたから。どして仏教の方が都合が良いのか?民衆は何も考えずに念仏唱えてりゃいいってできるから。
神道には教義がないから宗教とは言えないって考え方もあるらしいが、むしろ宗教なんていかがわしいものと一緒にしてほしくないね。神道だと民衆が自分で考える。天照大御神こそが素晴らしい、いや須佐之男命の方が素晴らしい、とかね。為政者にとっては都合が悪い。
神が高位聖職者に加護をなぜ与えるのかもキチッとした理由付けされてたしなあ
教義も教えも存在しないガイア理論。
宗教を巡るゴタゴタは、単なる権力闘争で、主導権争いに過ぎませんでした。
電電明神「😢」
宗教色弱いけどな
小坊主が活躍するだけやん
「歴史改変はすべきではないから宗教が邪悪に書かれるんだよ」
信心深ければ気付くよねw
怪盗セイント・テール
いやたしかに神様wを肯定的に描いているとは言えるwww
お前さっきからどうしたんだ?親が犬作教徒か統一か犬川なの?
和尚さんが饅頭を食べてないと言い張るのに対し、食べた証拠があると言わせる為に煮えたぎった湯に仏像を投げ入れて「クッタクッタ(食った食った)」というバチ当たりな話があるのにか?
神道と仏教が悪く描かれたアニメとか漫画あまりなかったと思うけどな
宗教が権力だと知らなかったのか?、分類上は右翼になりまっせ。
どうだろうね。
その宗教を、良くするも、悪くするも、結局は後世の教えを曲解した人間次第なんだと思うけどな。
神道だって一時期は国家神道として天皇を現存神格化させて道を誤ったりしたからね。
どの宗教もスタートは純粋に人々を幸せに導く為のものだったものが、長い時間と後世の人間の思想やイデオロギーの影響で変質してしまうんじゃないかなぁ。
肯定するのは無理がある
その嘘を流布しているのは日本共産党ねw
尊師が飛ぶんだよ、超能力も使うよ
まあでも昭和天皇が戦後に人間宣言したのは事実だからね。
昭和天皇本人が神だったつもりは無くても、天皇を神に祀り上げて国家神道として利用しようとした人間が居たのは事実だからね。
国家神道なんてものは存在しない、廃仏毀釈は僅か1年で終わる。
時の将軍 足利義満が国政に力を入れずに、インチキ商売人とインチキ寺社奉行をトリオで生意気小坊主を相手に全知全能を傾けるのはさすがに如何なものかと
最果てのパラディンの女神に対する「信仰」というよりは「生き様・哲学」という描写はよかったね
それをただ優しく見守る女神という、とても身近で暖かい構図は微笑ましい
2期見てないけど
宇宙に到達した最初に人類になった主人公が
「また人類は新しい場所に足を踏み入れました
こうやって神秘的なものは神秘でなくなっていきます
…もしこの向こうに誰かが居るのなら
そこに石を置かないでください、できれば灯を」
って既知領域の向こうの誰かに祈っていたので。
「国家神道」という名称が問題なんではないでしょ?
天皇を現存神格化して、中心に据えて暴走したのが問題の本質なんだから。
教育を受けてない人にもわかりやすく社会道徳をといたり、意思統一するための道具みたいな感じで言ってて、宗教の善悪両面を描いてる。
存在しない物を存在するかのように扇動しているのは、マルクス教徒でした。
日本共産党も教義を忘れてしまったらしいがw
ええと
国家神道はそういう目的で作られたものではありませんよ
お手本のようなカルト信者が現れたね
本物のうん 食って喜んでるのは誰だろうね
既存宗教の神様も俗物ばかりや
ヤハウェは癇癪起こして大虐殺するし、多神教もスーパーパワーを持った人間みたいな奴らだし
日本だと旅の坊さんが妖怪退治ってある種のテンプレなんで強いて言えば弘法大師とか?
三圃式の定住農業を広めたのは宗教でした、十字軍の少し前の話。
目的は違っても、使われ方が結局そのようにつかわれたら、やっぱりダメでしょ。
多分だけど、そんなこと言ったらキリスト教やイスラム教だって本来の目的は今のような使われ方では無かったと思うよ。
ギリシャ神話との違いを研究した本もあったけど、鳥居で神域を隔離して機嫌をとるのが神道独特のスタンスであることが強調されていたっけ
日本人の多くは盲信するよりも多少距離をとって警戒するというスタイルが神道以降身についていたのかもね
仲間か?、存在しない物を、後年にでっち上げただけ。
頼れる(?)仲間の法力僧軍団
同時に科学者も妖怪も、何の力もない人々も頼れる仲間なんだけど
他所の宗教をあれこれ言うのは、単に不信心なだけ。
今喰ってるものを、喜んで喰ってる奴なんて極小数だろ?
少なくとも俺はウンコ味のカレーだと思って、仕方なく喰ってるけどね。
やらかしているのはそれを利用した宗教団体や信者のほう
実際の歴史もそうだろ
あとはオウムのへっぽこアニメか
神道を日本の土着宗教として良いのなら化物語はかなり肯定的に描いているぞ
大雑把なストーリーとして北白蛇神社がぶっ壊れて霊的空白地帯が生まれたせいでキスショットアセロラオリオンハートアンダーブレードが引き寄せられてやってきて、じゃあいっそキスショットを神様役に据え置こうとゴチャゴチャしてたら主人公の正義マンが横槍入れたせいで玉突き状に怪異と人間が色々しっちゃかめっちゃかになって、紆余曲折の上で最後は神様に適任っぽい怪異というか霊魂みたいなのを一柱据え置くことで物語はハッピーエンドだからね
キリスト教圏の外国人からしたら神道は宗教にカテゴライズできないぐらい異質に映るんだろうけど
そうだね。ぎんぎつねとか。
世界名作劇場とかでもキリスト教を身近には描いてたと思うが……
1ポンドの福音もヒロインがシスターだったし、善玉だったりヒーロー的な神父キャラ、天使や神様キャラもいるかと。
まあ一神教とか偶像崇拝禁止な宗教をまっこうから真面目に正義として描くのはちょっと難しい気はする……本気ですすめりゃ布教ドラマだろうし。
完璧な存在としてより、人間的な存在にしないとエンタメにしにくいし。宗教が当時の道徳的な知恵なのは分かってるけどね。
とりあえずwikiより
大昔のミリスという英雄を崇めた宗教だっけ
一夫一妻など他者への細やかな思いやりと愛情を全面に訴える一方、ミリスが当時対立していた魔族に分類される民族を激しく排斥するという実に人間らしい偏りはキリスト教とイスラム教を混ぜたような印象
魔族排斥派と魔族融和派に二分されて水面下で争っているものの、ごく一部の狂信者以外はそこそこ話が通じる印象。まあ主人公サイドの黒幕にビビってるのもあるかもしれんが
政治色のために派閥筆頭どもはクズいが、ルーデウスの周りのミリス教徒って真っ当な常識人ばかりだから印象は悪くないんだよな
妖怪が惚れるほどの巫女なら、一応肯定的な扱いなのでは?
冗談でもそういうことは言うなよ
あの絶望的なクソ事件は日本人なら忘れちゃいかんよ
スポンサーがキリスト教推しだったから…
仏教も信長以前は武闘派だからなぁ…
アレ肯定的かねw
ハルヒは得体が知れなくて終始不気味に感じたし、あれこそ神道的な切り口だったな
聖書の話をやった昔のアニメだが
権利何処かにいっちゃったけど
そもそもアニメーションとアニミズム=汎神論はアニマ(生命・魂)が語源。アニメも文学も芸術全般も、意味的なもの、働き的なものを見出していくことで、在り方が汎神論と近しくなりやすいだろう。
かみちゅ真っ先に思い出した。
あと世話やきキツネの仙子さんとか。
仏教は権力に利用されたときにひん曲がってしまったけど、
基本的にお釈迦さんは自分が神とか言ってない。
単に、この世はこうなっててこうすれば安らかに生きられるって話してただけだから、宗教ではなかった。単なる方法論。それをまとめて力にして利用しようとした弟子が宗教に仕立て上げた。
あっ仙狐さんだった。
それ以前が酷い時代だったから人々の心を救うのにスコード教は必要だった
人類史上最悪の妄想なんだから
そんなことないぞ
キリスト教が主に描かれるのは中世だが日本の歴史モノなら神道系で生贄とかの習俗的な負の側面は普通に描かれるし、天皇が政治的な権力闘争するところも普通に描かれる
そもそもうちの国の神代の話からして大分俗っぽいから信仰を日本人がそんな御大層なもんと思ってないってのが正しい気はする
うちの国の神様の描写って昔からかなり負の側面も描いてるからな、力関係的にどうにもならねぇからとりあえず崇めとこうみたいなところあるぞ
このすばの世界でも一部の人達は神が顕現してるの知ってるから、そりゃ悪いことできんよね。
アクアみたいな普通なら絶対解けない呪いや、死亡した仲間を即蘇生できるヒーラーが別世界の転生物
例えば無職転生の世界に行ったら、エリナリーゼの呪いは簡単に解けるし、パウロも即蘇生。
アクア、絶対、信仰の対象になって崇められるよね。
なぜ君にハートマークの支持が入らないのかが疑問だわ
まさしくそれ
宗教に積極的じゃない人が多いのと変な宗教多いせいだと思う
そもそも論はやめましょ〜
手塚治虫がやってる
外国人はそれを見ろとだけ
昔、「日本には宗教的感覚が希薄だというけど、外国に出てみるとそんな事は無いと分かる
無意識のうちに宗教的な考えの基づいて行動している
でも、それは全部仏教で神道はほとんどないからね」とか言ってる人がいたが、
ハレとケとか言霊思想とかその人の中ではどうなってるんだろう?と思ったが
十二国記の存在する神は無謬たりえないとか
ヴィンランドサガの人間が愛と思ってるものは差別ですとかのシーンをお前らの国の作品で描けるのって思うよ
その言葉が正しいとかではなくそういう視点から見た言葉を描けるのかって話よ
>>58
クラフト曰く
「俺の成してきた偉業も正義も、知っている奴は皆死に絶えた。だから俺は死んだら天国で女神さまに褒めて貰うんだ。よく頑張ったクラフト、お前の人生は素晴らしいものだったってな。わかるだろう、フリーレン。自分の生きてきた軌跡が誰にも覚えられちゃいないってのはあまりにも酷だ。」
この言葉こそ非常に宗教的であり、そして人生における喪失と創生を象徴する言葉でもあり、この作品が共感を呼ぶ一因でもあります。私はアブラハム系宗教観と言うよりは、原始宗教観に近いと感じます。
「オネアミスの翼」かなぁ…
それが真っ先に浮かんだ。
物語的には最先端の科学を追い求めるって感じだけど
最終的には宗教的になる
どんなに信じても裏切るし、敬虔であっても救われないし、与えられる物は苦労と苦難ばかり。
報われる物と言えば、生き物に等しく訪れる死だけだもの。
まあまあ「ノラガミ」も肯定的やん?
キリストとイスラムのどっちもゴミなのにどっちがよりゴミかと言われても困るよな
でもアッラーが争いと熱中症であの世に連れて行ってるじゃん
この世にイスラムを大量に居させたら迷惑だと思ったんだろ
十二国記は神じゃなくて天の決め事という話だから少し違うけどね
あくまでも天命
それに王と麒麟は天が選ぶものだというが、それらの人は必ずしも良い人ばかりじゃなく、むしろほとんどの王は道を外すし麒麟も完璧でもなんでもないからね
天命があったとしてもこの人物はダメだとなったりする事こそあの作品の面白さでもあるからね
実際言いたいのは「キリスト教を善い方にしてるアニメ」だろうな。
特にアジア人にとってはほぼ悪の手先って描写のが方が現実を反映して正確だと思う。
個別で見ればキリスト者にも善人が居たことは否定しないけど、
歴史上の大きな役割としては端的に言って侵略者、虐殺者。
少なくとも否定的になんか書いてないという話だと思うのだけど?
(人類が理想とする)神が他を認めないなんて、狭量すぎて神に値しないと思わないのかね?
実際に神がいるとしたら高次元の存在だろうが、善悪の基準も違うだろうし、そもそも善悪という低次元の概念があるのかどうか。
神と人間の関係は、人間が歩いているときに知らずに踏みつけているアリとの関係みたいなもんだと思う。
なんの感情も無いだろ?
そもそも踏んで殺したことにも気づいていない。
一休は成長後、義満のとんち勝負が帝の息子で幼かった自分を立てて遊んでくれていたのだと気付いて恥じ入っている
しめ縄もキチゲー発散を封じる意図だしね
オカルト的な理論は、当時の技術レベルで何とか原理を解明しようとした名残。
だが、宗教に限らずそういう類のものは結局、強者に利用されて狩り場と化してしまうんだよなぁ……
日本が緩いシャーマニズムの国と言われるのはこの辺り
仏教、神道系アニメも多いし
そもそも一神教は始める側も信じる側も悪に染まりやすいシステムだしそう描かれるのは仕方のない事
壺議員は自民以外にも大勢いることが名前出して報道されてたでしょ?
壺じゃない政党は別のカルト宗教系しかないよ
超越世界
探せばいっぱいあると思うのだけど
江戸前エルフ
他文化圏に侵入した時点で侵略者にしかなれないんだよマジで
世界の平和のためにエルサレムから外に持ち出すなと言いたい
最後に天国に迎え入れているから、キリスト教的には神の慈悲の大盤振る舞いでハッピーエンドなんだそーだ
否定してたらそんな非現実的なもん描かないじゃん。
これが全く出てきてなくて驚いた
いや、こういうギャグ全振り系じゃないのを求められてたのは分かるけどさ
あの女神様はなかなかの超越者だし
評価しよう
神が存在する証拠も無いのに妄信してる現実の宗教は別物
ぎんぎつね
あと何だろ、たぶんたくさんあるよ
あまりに溶け込んでいて目立たないだけで
いや宗教という概念では同じだよ、分ける意味がわからんわ
漠然とした正義という其の場しのぎが通用しなくなるので。
日本の常識や道徳や倫理などは仏教儒教道教キリスト教などをコラージュして良いとこ取りをして、漠然と社会通念のように落とし込んだものでしかなく、曖昧なままにしておいてそれを漠然とした正義でもって其の場のご都合主義でジャッジをする
その結果日本人は自己矛盾だらけダブルスタンダードだらけだけど、それは一重にひたすら楽な方を選択して生きたいっていう心理の現れなのでしょう
ルールやマナーが好きなのも、時と場所と時間に応じた其の場しのぎの正義が貫けるからだろうね
訂正、「時と場所と時間」でしたね
ルールやマナーはTPOに応じて破壊も可能なので、やはり其の場しのぎの正義によって上書きが容易なので、日本人の楽な生き方選びには合っていると
ごめんなさい、また間違えた…
「時と場所と場合」w
現実でもそうなんだけど、何故か彼らは気付かない。
神様の言うとおり、神のみぞ知る
のほうが、よっぽど楽してるけどな
宗教を肯定的に描くとはどういうことか
あれほど分かりやすい例もない
・当時の知識では解明出来ない現象を無理矢理にでも理解させて安心させること
・学がない人間に社会道徳を教えること
ただ日本の場合は、後者については教典やら広める組織などがほとんど無く、宗教組織がその役割を果たすことは限定的だったので、一般的には後者を宗教組織がになっている他国のことが理解出来ない(研究したことがある人は別だが)
理解出来ない人間が、その功績を取り扱わないのは普通、ただそれだけ
宗教というのは能動的なもの。
日本人は前者が多いから、宗教というものに懐疑的になる。そして、それを観る外国人は、「日本の信仰は文化的な側面が強く、信仰ではない」って言い切っちゃう。彼らにとって信仰って能動的に行動することを表し、そのシステムが宗教なのよ。本来、信仰は受動的なものなのに、宗教というシステムが組み込まれているから能動的に行動しないといけなくなる。分かり易く言うなら、楽天の色んなサービスを利用して楽天ポイントを稼ぐ事と同等になっているわけ。支配している神に認めてもらうためにね。
日本人は、その感覚が薄い。自然と共にあり、寄り添うのが神々であり、それを感じ取るのが信仰。時には社会秩序を守るため、自己満足のために能動的な行動を取ることはあるけどさ。神頼みってやつね。
天が過たないならばそれは存在しない
天が存在するならば必ず過つ
という李斎の語りがその「天命を受けた者すら道を踏み外す」から導き出されるものでは
165の>存在する神は無謬たりえない の神を天にしたところで何か意味が変わるだろうか
メインはそういうコメディだけど最終回は飢饉や戦で荒れた世の救済を目指し修行の旅に出る話だったと思う
読経のBGMと共に出立の後ろ姿がフェードアウトしていく物悲しいエンディングを憶えてるよ
宗教をあえて扱う時点で悪役ポジションってイメージがある
架空の宗教だったら肯定的なのいっぱいあるような
魔法ある世界だとそもそも魔法使うのに神様への信仰がいるとか
本好きの下剋上とかものすごく神様が幅きかせてるし肯定的
天使側と主人公の魔女側には絶対的な力の差があるし、
無神論者は天使の顕現に慌てて襲い掛かって塩の柱になっちゃうし
最終的には愛と許しで終わる物語だったし
日本アニメにありがちな、神や宗教を否定して人間万歳、
「魔」万歳で終わる軽薄なアニメではなかった
正直最初は疑ってたが、谷口を信じてよかった
ロシア上層部が悪辣な手法でロマノフ王朝の宝のありかを探している中、交渉人勇午が手掛かりとなる少女にたどり着き・・・。
少女が答えた宝のありかのヒントがロシア正教キリスト教に関する歴史で、その場にいた非道な軍の上層部達すら浄化されて・・・。 マジで泣けるから是非(単行本4巻か5巻)
勇午はアニメになったパキスタン編、ロシア編に限らず、インド編などでも宗教を肯定的に描いてる。(マグダラのマリア編(オーストリア)は宗教的には微妙だけどw)
>「いなりこんこん恋いろは」と
「このはな綺譚」というこの世とあの世の間での宿場で働く狐っこの話があって
こちらでも「うか様」が出てくるんだけど、中の声優さんが同じだったのは笑った。
そして「このはな」ではおばちゃん神様だったのはもっと笑ったw
主人公が属する素朴な原始宗教的な伝承や習慣、掟は欧米人(正確にはアラブ人も含むアブラハムの宗教の人だが)からは宗教に見えないからね。実際はそういう細かなコミュニティのルールや神域みたいなモノは悪いモノとして描かれる例は多くは無い。勿論間違った因習として描かれる場合もあって全てが正しいわけじゃない。つまり扱いとしてはかなりニュートラルだよね。でも絶対神一神教の善悪二元論的な目からはそうは見えないだけなんだわ。
アブラハムの宗教って絶対的な負け犬民族が自分の部族の祖先神が実は世界を統べる存在で、今は惨めな暮らしを余儀なくされているが、それを信じる我々は本当は(笑)エリートなんだ、世界の最後に我々は勝利者となり我々を侮る民族は全て罰せられるってなろう小説だからね。被害者妄想の塊だから(我々の)宗教は常に悪者扱いだ!ってなる。客観的な視点が持てない可哀想で迷惑な人々なんだよな(笑)
でも、解毒ですらお金がないと何もしてくれなかったな。
無料なのは、お告げを聞くとお祈りをするだけ。
子供がてら、神様って役立たねーなと思わされた
そうそう、信仰の押し売りをしないからな
まぁ、宗教の定義自体がかなり幅があるものだからな。
特に信じている人間に言わせればそれは「宗教」では無く「事実」だからな。
主人公の最初に出会う神殿は腐敗してるけど、神は人間に好意持ってる。
あといくつか、主人公が神になる、という意味では宗教を好意的に描いてるのがあるな
もし箱庭であるユルゲンシュミットが不都合な発展を遂げたら、リセットして無かったことにするとか。
マインが世を去ったら、出版革命もリセットしそう。
逃げ上手の若君が庇護者が諏訪大社だし、宗教に肯定的っちゃ肯定的というか、悪や妨げでしかない存在としては描かれてないように感じる。
敵側も神通力は持ってるけど
そりゃ幸福の科学アニメよ
肯定・否定の感覚自体が異なると思うよ
"一休さん" にそんな回があったんだ•••
何話とかサブタイトルとか知ってる?
見てみたいなぁ
自然宗教や民族宗教が悪として描かれているのは少ない
創唱宗教ってのは仏教やキリスト教なんかの教祖(ブッダやキリスト)がいて教義や経典がある宗教の事
確かこんな定義だったと思う
いわゆる宗教組織なんてのは腐ってるって通念が日本にはあるんだろ、実際そうだろうし
訪問者は挙って歓待するとか一夫多妻には寡婦救済の側面もあるとか
イスラムのイの字も出て来ないが良い面だけやんわりと描いてる感じ
場所が場所だし日常系漫画だと避けては通れないが
面倒臭い宗教だけにかなり気を使ってるみたいだな
主人公は過大な魔力から生き延びるために神殿入りしたが、次第に自然とグリコポーズのお祈りが出るほど染まる。
ちなみに、神々が世界から隔絶して1国だけ保護してる世界観で、神に祈って得た魔力で土地を維持しないと砂漠崩壊待ったなしなので、肯定せざるを得ない状態。
宗教は信仰を基に、どういきて行くか考え実行していく事だぞ?
だから宗派が分かれるのはある意味自然な事なんだけど
大半の人は先人を追っかけてそれを真似してるだけだから、単なる信仰で終わってるんだよ
僧侶が兄弟の絆を真の愛じゃないと言った時はちょっとイラッとしたけどな
厳格な宗教感だとこれはそうでしょ
ジイドの狭き門は天上の愛こそ唯一の真実で、現世のものは仮初めだって考え方
終末医療とか、どうにもならない不治の病の絶望を和らげる麻酔やお薬としての効果は確かにあると思う。
ただ宗教に権威とか利権、他の宗教を否定するみたいな意志が含まれると猛毒にしかならないから、組織としての宗教に肯定的要素は殆んど無いと思ってる。
そりゃ、原作日本人じゃないしね
アイツら殆んどバトルものしか興味ないんだろうな。
日常的な作品とかだとそんな壮大な話にはならないから、宗教も別に悪く描かない作品普通にある
どっちにしろ彼ら(観る側)の思ってる神や宗教の考えと、日本で育った人が主にが思っている神や宗教の考えには違いがある
彼ら自信が思い描くものを求めるなら自信の国や宗教に深い人がアニメや漫画で表現するしかないよ
人間の愛なんて欲の一つであり、苦しみのもとでしかない
先祖を敬い、子孫を大切にし、決まり事を守り、他人の嫌がることをしない。これを守るだけでいいんだよ。
去年くらいまでニチアサでアメリカの3DCGアニメ『スーパーブック』が放送されてたけどあれってアニメ親子劇場のリメイクなのね
それなのにオリジナルの方は知られてないどころか「アニメは宗教を肯定的に描かない」とか言われると制作陣は報われないな…
コメントする