スレッド「80年代にドラゴンクエスト1(海外版はDragon Warrior)が出た時プレイした?どう思った?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

80年代にドラゴンクエスト1(海外版はDragon Warrior)が出た時プレイした?どう思った?
このゲームがアメリカで発売された当時どんな感じだったか興味があるんだ
日本が熱狂したのは知ってるけどこっちの雰囲気はどうだったの?
このゲームがアメリカで発売された当時どんな感じだったか興味があるんだ
日本が熱狂したのは知ってるけどこっちの雰囲気はどうだったの?
2
万国アノニマスさん

難しくていつもダンジョンで迷子になってた
3
万国アノニマスさん

当時は自分でも何やってるか分かってなかったけど
デザインや音楽が大好きだった
デザインや音楽が大好きだった
4
万国アノニマスさん

まさに自分にとっては初めての「RPG」だった
容量節約のために呪文は全て4文字だったのを覚えてる(笑)
階段も上り下り出来ずメニューから「階段」を選択しないといけなかったからかなり進歩したね
確かNintendo Power(ゲーム雑誌)か何かの定期購読特典として無料で貰えたゲームだったような?
容量節約のために呪文は全て4文字だったのを覚えてる(笑)
階段も上り下り出来ずメニューから「階段」を選択しないといけなかったからかなり進歩したね
確かNintendo Power(ゲーム雑誌)か何かの定期購読特典として無料で貰えたゲームだったような?
5
万国アノニマスさん

当時幼すぎて進められなかったけどこれが大好きだった
オープンワールドっぽさがあると感じたしスライムと戦えるんだ
オープンワールドっぽさがあると感じたしスライムと戦えるんだ
↑

同じく
出来る範囲で楽しんでたけど小学生にとっては難しかった
出来る範囲で楽しんでたけど小学生にとっては難しかった
6
万国アノニマスさん
負けることにウンザリして1日中経験値稼ぎしてたのを覚えてる
その日はたくさんのスライムが殺されることになった…😂

負けることにウンザリして1日中経験値稼ぎしてたのを覚えてる
その日はたくさんのスライムが殺されることになった…😂
7
万国アノニマスさん

弟に経験値稼ぎやらせてたわ
自分はRPGで超強くなるのが好き(笑)
自分はRPGで超強くなるのが好き(笑)
8
万国アノニマスさん
自分にとっては初めてのJRPG
最初は退屈だと思ったけど徐々に好きになっていつの間にか辞められなくなった
今でもJRPGの大ファンだよ

自分にとっては初めてのJRPG
最初は退屈だと思ったけど徐々に好きになっていつの間にか辞められなくなった
今でもJRPGの大ファンだよ
9
万国アノニマスさん
実際、このゲームがJRPGの原型だからな

実際、このゲームがJRPGの原型だからな
10
万国アノニマスさん
プレイはしたけど7~8歳の頃の自分は馬鹿すぎて進められなかった

プレイはしたけど7~8歳の頃の自分は馬鹿すぎて進められなかった
11
万国アノニマスさん
90年代前半にプレイしたけど
その頃からずっとファイナルファンタジーより好き、でもFFより難しい

90年代前半にプレイしたけど
その頃からずっとファイナルファンタジーより好き、でもFFより難しい
12
万国アノニマスさん
子供の頃に何度もプレイした
かなり幼かったから文字を読む練習になったよ

子供の頃に何度もプレイした
かなり幼かったから文字を読む練習になったよ
13
万国アノニマスさん
アメリカで発売された頃にはかなり時代遅れになってた
それでも好きだったけど89年時点では原始的だったね
既にクリアしてたファンタシースターのほうが遥かに良かったもん

アメリカで発売された頃にはかなり時代遅れになってた
それでも好きだったけど89年時点では原始的だったね
既にクリアしてたファンタシースターのほうが遥かに良かったもん
14
万国アノニマスさん
自分の人生と人間性を変えたゲームなのは間違いない

自分の人生と人間性を変えたゲームなのは間違いない
15
万国アノニマスさん
このゲームが大好きだった
今でもクローゼットに箱とソフトを保管してある

このゲームが大好きだった
今でもクローゼットに箱とソフトを保管してある
16
万国アノニマスさん
Nintendo Power(ゲーム雑誌)から無料で貰ったゲームだ
そこからJRPGを生涯愛するようになった

Nintendo Power(ゲーム雑誌)から無料で貰ったゲームだ
そこからJRPGを生涯愛するようになった
17
万国アノニマスさん
俺も無料で貰った大勢の人間の1人
かなり難しかったし幼すぎて進めなかったけど十分に楽しめたよ

俺も無料で貰った大勢の人間の1人
かなり難しかったし幼すぎて進めなかったけど十分に楽しめたよ
18
万国アノニマスさん
人生初のRPGがこれだった…RPG嫌いなのにクリア出来たよ
楽しかったけどDQ2~4は後年になるまで買わなかったな

人生初のRPGがこれだった…RPG嫌いなのにクリア出来たよ
楽しかったけどDQ2~4は後年になるまで買わなかったな
19
万国アノニマスさん
俺は90年代後半までプレイしなかった

俺は90年代後半までプレイしなかった
20
万国アノニマスさん
自分のファミコン時代の思い出だ
何時間もプレイしたし今もまだ説明書を持ってると思う

自分のファミコン時代の思い出だ
何時間もプレイしたし今もまだ説明書を持ってると思う
21
万国アノニマスさん
初めて触ったRPGだったけど期待を裏切らない内容だったよ

初めて触ったRPGだったけど期待を裏切らない内容だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
箱絵がアレで、説明書も文字だけ。の海外版は何も想像できないだろ・・・
無反応だった記憶あるんだが
外国人が騒いでた日本ゲームってマリオかゼルダの印象が強い
当時は海外展開なんて微塵も考えてなかったんだろうが、それにしても遅すぎた
タイトルも違ったから全然別物に感じたかもね
どっちかっつーとDQの方がパクリと思われてたはず。
世界一の漫画家だぞ
最初に買ったソフトがこれだったな
DQ自体はもう3が出てたけど
自分もPCでRPGやってたと思うわ
どうして海外では売れないのかって分析記事も読んだことあるぞ
今のゲームって簡単すぎると思うの(´・ω・`)
欧米に対してだからな
当時はドラゴンボールも向こうじゃ放映してないし、Dr.スランプも流してないから知らないのは当たり前だと思うわ
漫画もアニメも今でも向こうじゃ地位低いままなのに1ジャパンバッシング全盛期の欧米じゃ尚更と感じるし
ある意味あのスタイルなRPGの原型って海外じゃやっぱウルティマだと思うんだがな。
レベルが上がった時、マリオなんかの難易度が上がる仕様と勘違いして
「やべえ、レベルが上がっちまった!」ってビビってた。
袋とじかなんかあった気がする。
ドラクエ2のロンダルキアへの洞窟やFF3のクリスタルタワーは今の子供等に当時の技術のままで経験してもらいたいわ
スマホはおろかガラケーもなく画像を撮ることもできないし、ブラウン管の画質上ボヤケた画面から復活の呪文をノートに書き写すのを失敗した絶望感はしばらく何に対してもやる気をなくすには十分だった
最大の敵が親になるのはどこの家庭でもあったはず
もちろん記事として見映えのいいコメントを選んでるのはあるだろうけど
ディアブロ?発売年知らんのか?
堀井雄二とジャンプの関係が先
FFの方が人気高いしさ
5もそれ以降も名作だとは思うけど、FCのあの感じがすごいドラクエって感じ
なにせアメリカはアメフトのソフトであれば何でも売れてた頃だったから、日本でマイナーだったアイレムの10ヤードファイトが当初売れてたくらいだったし
違いますハイドライドです
そもそもPCゲーマーからは、「簡単すぎるのにさもカタルシスかあるかのような筋書きで白ける。」と言われ、ゲーム慣れしてない子供からは漫画絵無し(ゲーム内データは別)なんで数多あるファンタジー物の二流と判断されてるんで、眼中になかったとニンテンドーパワー系の雑誌で読んだ。
そーだよ
あれ買った頃はまだファミコン世代にRPGという概念が浸透してなかったから周囲は、RPG?なにそれ?だったな。田舎のおもちゃ屋で普通に買えるくらいの認知度だったよ。
PC9801でブラックオニキスとかウィザードリィ、ウルティマ、ハイドライド、ファンタジアンの世代。
ファミコン本体を激怒した親に夏場の田んぼへ投げ捨てられた思い出
ファミコンのハイドライドは楽しみにしてたのに1日でエンディングまで行って内容の薄さに溜息ついた覚えがあるな
その時代ってPC98じゃなくてPC88じゃないのか
中学の卒業式中にレベルアップ音が着メロのやつがいて
テテテテンテッテッテーンという音が静まり返る体育館に響き渡り
「卒業するからレベル上がったんだな」ってちょっとした笑いが男子で起きた
ちゃんと町人の話を聞いてレベルあげたら詰まることなんて無いとおもうんだが
DQ2「サマルトリアの王子が見つかりまセーン(棒読み)」
敵の強さは実際戦って死ななきゃ分からなかったり
ダンジョンの長さも不明だからリソース管理も手探り
途中セーブも無い
唯一のデータセーブ方法がファミリーBASICのテープストリーマーだったのがクソ
>復活の呪文をノートに書き写すのを失敗した絶望感
ピッ!
「じゅもんが ちがいます」
(……………)
ドラゴンクエスト自体がD&Dなど欧米で流行っていたロールプレイングゲームを日本人に紹介する主旨であり、ゲーム内容もウルティマ、ウィザードリィのパクリだったので本場では全く評価されなかった。
むしろ今となってはどっちが情弱だったんだと思ってしまうが、当時の海外でのドラクエ人気はそんなもんだったのだ。
戦闘はウィザードリィ、マップはウルティマを参考にしたのは開発者も認めてるからな
北斗担当の堀江は怒り心頭だったけど、ウイングマン担当のマシリトが調整に入って裁判沙汰にならなかったお陰でジャンブとの繋がり出来て鳥山使えるようになったし、正に怪我の功名
そもそも日本でも社会現象になるほど熱狂したのは3からでしょ
世代的に2か3から始めたやつが多くて、1は後から物好きだけが手を出し、そして挫折してたな
俺も低レベルで竜王の島まで行っちゃって、そこからのLv上げがしんどかったわ
Wizardry #1(海外)1981年
Ultima 3(日本版)1985年 ※3から出た、1の日本語版は1989年
Wizardry #1(日本版)1985年
ドラゴンクエスト(日本)1986年
Dragon Warrior(ドラゴンクエスト海外版)1989年
日本と海外はお互い、数年前の時代遅れのゲームをプレイしていた状態だったのだ
「文字だらけのゲーム」に慣れさせるためにポートピア連続殺人事件を作った
(「予め用意したコマンドを選ばせる」というシステムを発明。
それまでのゲームは思いついた単語を入力するというものだった)
これのリリースが1983年なので、これ以降に登場したゲームは基本的にDQに影響を及ぼしたものではない
海外で知る人ぞ知る状態だったんだろう
いろんな縁があって最強メンツがそろったのがすごい
すぎやまさんが入った奇跡
逆でも面白かったとは思うけど3DダンジョンゲーになってしまうからRPG初心者にとってとっつきにくくはなるだろう
日本版はアニメとかちゃちなイメージがあって嫌だった
もっとデザイナーは選んでくれよと思ってたから天野喜孝さんデザインのファイナルファンタジーは大好きだった
(一方、「夢幻の心臓III」は戦闘が対面式でなくなり「ウルティマ」寄りに進んだ)
騒がれてないけど任天堂の雑誌購読してたら無料で貰えたゲームみたいだね。
おそらく売れなさすぎて在庫余ったから多分そうなった
俺の中ではブラックオニキスが最初のJRPGだな
海外でも子供にはPCの敷居は高いのでウルティマ、M&M、ウィザードリィよりも
ドラクエやファンタシースターのユーザーが多かったのかね
確かに日本産のターン制RPGの海外受けはあまり良くないけれど、それでも日本の洋ゲー好きみたいに昔から細々とファンは居たみたいだよ
だからredditや4chみたいな海外掲示板の規模の大きさを考えれば、翻訳まとめ記事が作れるくらいには人が集まるし話題が盛り上がるのも別に不思議ではないよ
小学生がほぼ全員クリアしている現状を知って愕然としていた。
アメリカでは対象年齢は高校~大学生以上だといって
まあそういう意見たまに見るけど、当時と同じ感動を経験させたいならまず生まれてから一度もスマホやタブレットに触らせずにファミコン→スーファミ→プレステっていう順番で経験させないと
JRPGと言えばFF7からな気がする
ちゃんとやり始めたのは3からだが。
社会的に話題になったのは3だし、それ以前もそれ以降もゲーム好きの間では話題でも
熱狂とは程遠かったろ。
ウィンドウズの発売のほうがまだ話題になってたくらいだし、ニュースにもなってたよ。
は?ぴちぴちの40代だが?
コメントする