Ads by Google
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国で愛されてるお茶を紹介してみてくれ
ちなみにこれはアイスティー
ちなみにこれはアイスティー
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

ミシシッピ人だけどこれを飲むのを辞めたいのに辞められない
3
(イギリス)万国アノニマスさん

アイスコーヒーがコーヒーじゃないように

4
(パラグアイ)万国アノニマスさん

5
(キルギス)万国アノニマスさん

コンブチャ(紅茶キノコ)が西洋でトレンドになってるのが面白い
俺は嫌いなお婆ちゃんを連想するので全く飲む気になれない、ちなロシア人
俺は嫌いなお婆ちゃんを連想するので全く飲む気になれない、ちなロシア人
6
(スペイン)万国アノニマスさん

スペイン人は新大陸と交易が始まった時からココアが大好きだな
8
(オーストラリア)万国アノニマスさん

個人的にはヨークシャーティーがお気に入りないって聞いたけど本当?

↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

俺もヨークシャーティーは好き
9

コーヒーより落ち着きたい時にたまに飲む
コストコの大きな箱に入った緑茶やヨーロッパの店の紅茶セットを買ったことあるけど
ノーマルの紅茶とチャイは美味い
コストコの大きな箱に入った緑茶やヨーロッパの店の紅茶セットを買ったことあるけど
ノーマルの紅茶とチャイは美味い
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

コストコの緑茶は本当に美味いね
日本からの輸入品だったと思う
日本からの輸入品だったと思う
11
(イギリス)万国アノニマスさん

イギリス人だがヨークシャーティーゴールドを飲むべき


12
(カナダ)万国アノニマスさん

俺なんてお茶を作れる花や野草を探してるぞ
14
(フィンランド)万国アノニマスさん

これが地元の店で唯一手に入る無香料の茶葉
お茶のコーナーはかなり充実してて種類も豊富なんだけど
どれも香料が入ってて台無し、お茶の味すらしないこともあるしホットドリンクを飲んだほうがマシ
お茶のコーナーはかなり充実してて種類も豊富なんだけど
どれも香料が入ってて台無し、お茶の味すらしないこともあるしホットドリンクを飲んだほうがマシ
15
(ブラジル)万国アノニマスさん

16
(ポーランド)万国アノニマスさん

今ちょうどラプサン・スーチョン(中国の燻製紅茶)を飲んでたわ
17
(オーストラリア)万国アノニマスさん

日常的に濃い紅茶を飲んでる
歯のステインが酷いけどそれでも俺は飲み続ける
歯のステインが酷いけどそれでも俺は飲み続ける
18
(フランス)万国アノニマスさん

歯に優しい紅茶って無いのかな?
↑
(インド)万国アノニマスさん

砂糖を加えなきゃそこまで歯に悪いわけじゃない
20
(イギリス)万国アノニマスさん

個人的にはトワイニングのアールグレイ
21
(タイ)万国アノニマスさん

ディルマは?(スリランカの紅茶)

22
(香港)万国アノニマスさん

ジャスミンティー、紅茶、緑茶あたりだな
23
(インド)万国アノニマスさん

ティーバッグで飲んでる奴は素人
24
(タイ)万国アノニマスさん

ピーチ味が一番好き

↑
(カナダ)万国アノニマスさん

俺はレモンティーが好き
26
(アメリカ)万国アノニマスさん

紅茶を飲んでた時期が少しあったけど甘さが嫌いになった
コーヒーと比べて準備も大変だと思ったので結局飲まなくなった
コーヒーと比べて準備も大変だと思ったので結局飲まなくなった
27
(日本)万国アノニマスさん

お茶は砂糖無しで飲んでるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
麦茶を考えた人は天才
何故か緑茶の方が幅を利かせてるのが不思議
ほうじ茶の方が緑茶より遥かに美味しいのに
俺は持病でカフェイン断ちしたから一年中麦茶
冬に飲む熱い麦茶がうまい
結局麦茶飲んでるけど
医者からにょう酸値を見て今痛風になってないのがオカシイとまで脅かされアルコール及び飲み物への糖がご法度に。麦者も緑茶もおいしいんだけどさ。
たまにアップルティーやブランデー(大さじ一杯程度)を混ぜて飲んでたわ
次に煎茶、加藤茶、ほうじ茶
最後に、緑茶と梅昆布茶
ほうじ茶は芳ばしくて確かに美味しいんだけど、臭いに敏感で臭みを感じる人は好まないかもな
緑茶に煎った玄米の香ばしさをプラスしてるんだから、美味くないわけがないw
水代わりに一年中飲んでる。
緑茶からほうじ茶は、加工出来るけど、逆は出来ない。
だから緑茶の売れ残りを再加熱して、ほうじ茶にしてる事が多い。
家庭菜園で作ったゴーヤを乾燥させて煎っても
適当な色が出て、麦茶っぽくなる、味は違うけど。
私は逆で、年間通じて緑茶、冬以外は冷やし緑茶を飲んでいる。
日中はコーヒー、紅茶、緑茶で夜はルイボスティーにしてる
この時期は麦茶で涼しくなるとルイボスティーを最近はよく飲んでる
寒い時期の昆布茶とかも美味しいよね
茶と名のつくものは大体好きだ。
緑茶、紅茶、ウーロン茶、ミントなどのハーブティー、マテ茶とかだけじゃなくクマザサ、蓮の葉、柿の葉、びわ葉、スギナなども体に良さそうだし優しい。
まだ試してないのが松葉だ。周りに沢山あるからこれもシラカバと共に試してみたい。
ボストンティーパーティーで、暫く入手できなかった国がありましてねw
何かと血生臭い事件を起こすお茶。
そんなに栽培の難しいものかな~
ヤカンで沸かしたあったかい麦茶美味しいよね
>>24
以前松葉茶買ったけどすごく美術室の匂いがしてそれが癖になって
もったいなくて飲まずにたまに匂いだけ嗅いでる
あと歳取ってからカフェインの利にょう作用の効きがすごくて、映画館でコーヒーやウーロン茶飲めなくなったw
飲んだら確実に一回はトイレ行くことになる。
日本じゃ専門店いかないと置いてない
ヨーロッパなら普通に飲むのかと思ったんだが
ペッ
嗜好品なら蕎麦茶か黒豆茶
茶の定義が分からなくなってきた
木をくり抜いたカップや茶こしが付いたストローとか専用の茶器も買った
会社で飲もうと持って行ったら南米の日系人と言うウワサが立ったので止めた
ってかぬるめでゆっくり飲むから仕事休みには向いて無いな
植物の葉や茎、実、根っこなどからの抽出液という感じ。漢方にも近いかも。
ドクダミの根っこ、桑の葉茶、ハブ草茶、ゴボウ茶、タラノキの皮の茶とかもあるし。
そういう「抽出」という意味ではコーヒーも同じ範疇。
塩バージョンは慣れないとキツイようだな
様々なお茶が楽しめるので日本に生まれて良かったと思う
神戸の& EARL GREYのキーマンアールグレイが好きだけどこの時期ならサンシャインアールグレイや緑茶アールグレイを水出しにするのも好き
飲む前に消えてたわ
味覚が変わったとも言えるだろうけど、昔の茶葉や製法、会社の姿勢のほうが丁寧だったんじゃないかな。
俺もほうじ茶が1番好きだな
2番目が玄米茶で3番目がそば茶
緑茶は訪問先で出されたら仕方なしに飲むが能動的に飲む気は起きない
緑茶より水道水のが好きだわ
アールグレイはジャクソン社のがホントに美味かったんだが今じゃもう手に入らないのよね
最近飲んでるのはフォートナム&メイソンの正山小種ベースのアールグレイ
とにかく本場欧米様製品しか認めたくない的に酔ってるイメージ補正で味わうタイプっぽいけど
そこの水質によって製法変えたりもするようだよ
フルーツ系のフレーバーティーも好き。
ただまああんまり上等な舌ではないので出涸らしでも平気で飲むけどね。
アイスティーは紅茶だが
我が家は夏を迎えて麦茶の量産体制に入ってる
夜寝る前に2L作っておくと翌朝の朝食と子供たちの水筒に入れて無くなるのでまた2L作る、昼食から夕食、寝る前まで家族がどんどん飲んで無くなる、また2L作る…の無限ループ
日本で流通してるトワイニングはその欧州様のポーランド生産だけどね
英国内向けは自国内でブレンド生産管理してて茶葉のグレードも違う
日本でも英国元詰品が並行輸入で手に入るから比べりゃすぐ分かる
がんばれー!
黒豆茶とかのコクのあるのはどうかな?
あなたはやさしい
消費者の声は大切よ
数年前の米国独立記念日に
「大陸の兄弟にパーフェクトな紅茶の淹れ方を教えるよ
まずティーポットに人数分の茶葉を入れる
港じゃなくてね」つって煽った英国陸軍公式さんすこ
発音は同じだけど昆布茶とは別物だよ
子供の頃は玄米茶が好きだったな。ほうじ茶はどちらかというと苦手。自分はスッキリしている緑茶の方が好き。
アールグレイは安い奴は香料だからね。
市販品で美味しいのは中々見つからない。
敢えて梅昆布茶ホットを推す
食後に頂いてる
自分はけっこう好きだけど、マテ茶はけっこうクセがあるから一般受けはしなかっただろうね
近くにクマササがないからできないけど、長野県の老舗旅館を訪れた時、女将さんが毎日摘んできた笹茶がウォーターサーバーに用意されていた。風呂上がりには「身体が清浄」にされる気がした。
カフェインかなと思ったけど、コーヒーではならないから茶葉の何かが問題なのかも
農薬か、それともお茶の葉そのものに反応してるのかな
マテ茶は苦みもあっておいしいと思うけど、売ってるところが少なくて残念
横山光輝の漫画『独眼竜政宗(伊達政宗)』で、伊達政宗と仲が悪い大名3人(上杉、佐竹、蒲生だったかな)をもてなしさせてて、なかなか政宗が現れず、
3人が空腹になった頃合いに政宗が現れ、3人に濃茶を差し上げると、空腹で濃茶を飲んだので胸焼けを起こして3人は毒を盛られたと勘違い。
それを政宗が秀吉に話すと腹を抱えて笑った~という展開がある。
池波正太郎の小説だと、空腹に煮えたぎった煮物で口を火傷~だったかな。
言い忘れた。カフェインが胃酸過多にさせる作用があるので、
ムカムカしたら胃が荒れてるので、茶&コーヒーを飲むのをしばらく止めて、水を飲んで胃酸を薄めるといい。
逆に言うと食後の消化を助けるので、何かを食べてる時に飲むようにした方がいいね。
あ〜ら見てた〜のね〜
カトちゃんは本名が英文(ひでふみ)なので初期のドリフ映画でいかりや長介によく「やい、ヒデ!」って呼ばれてたな
麦茶、緑茶、ほうじ茶は欠かせない
リコリス茶は甘くて面白い
紅茶、烏龍茶は適宜
ハト麦茶は麦じゃないですよお
なんでkombuchaって呼ばれるようになったか経緯不明なんだよ。ウィキペディアの日本語版は色々書いているけどソースも無く編集者の見解なだけ。紅茶or健康茶とコブチャを聞き間違ったとか、オーストラリアの業者が売る為にテキトーな日本語の名前つけたのが浸透したとか、いやその前から昆布茶と呼ばれてたとか諸説ありまくり状態。
特にマテ茶、麦茶、ほうじ茶とかが着きやすく感じる。
何か良い手は無いかな。
日本だと多岐にわたる
たとえば定番の麦茶やほうじ茶と高級な日本茶とを
同じ比較対象にしていいのかって気もするし
楽しいかコンプサル
「美術室の匂い」ww 松葉茶ってことは油絵の具に含まれるテレピン油(テルペン)か!
>>79
へ―お茶でそんな漫画のエピソードが
あと、アドバイスもありがとうございます!
なんだそりゃ??日本から来ました!だと売上げ良いから…みたいな事かねえ?
なんで麦茶の話してるのにハトムギの話してるの
珍しく「お前らの国で愛されてるお茶を紹介してみてくれ 日本は緑茶だ!」←みたいな記事名じゃないね(笑)
ただ麦茶はペットボトルで買うより家で作る派の人も多いだろうし、スーパー売上では紅茶ティーバッグの方が烏龍茶ティーバッグより売れているから正確な順位ではないだろうけど
緑茶と麦茶の二強が日本で一番消費されているのは間違いない
認識違いも甚だしい・・・
コメントする