スレッド「この魚の特定を手伝ってほしい」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1
スレ主
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1b33b7a.png)
この魚の特定を手伝ってほしい
去年の秋に奈良で行われた食べ物とワインのイベントのブースでこの魚が売られていた
卵があるものと無いものがあり、炭火で焼かれていて凄く美味しかったので自分はこれを求めてる
塩焼きというレシピだったはずだけどこれは何て魚?
去年の秋に奈良で行われた食べ物とワインのイベントのブースでこの魚が売られていた
卵があるものと無いものがあり、炭火で焼かれていて凄く美味しかったので自分はこれを求めてる
塩焼きというレシピだったはずだけどこれは何て魚?
2
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/c/ccfc87d2.png)
これは錆びた魚だな
3
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/5/1587d7e9.png)
串に刺して焼き魚、完成!
4
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/d/fdf82cfd.png)
ファインディング・ニモに違いない
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/b/4b4e05f3.png)
ファインディングするのが遅すぎちゃったねぇ
5
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/9/59befa53.png)
ホッケかサンマで検索してみようか
6
万国アノニマスさん
最初バナナかと思ったわ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/e/3edf7132.png)
最初バナナかと思ったわ
7
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/5/057c2e98.png)
死んだ魚なのは確かだ
8
万国アノニマスさん
DNA鑑定しようぜ👍
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/1/b19f695c.png)
DNA鑑定しようぜ👍
9
万国アノニマスさん
シシャモに見える
パイクの良い餌になるんだよな
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/d/ad26ed62.png)
シシャモに見える
パイクの良い餌になるんだよな
10
万国アノニマスさん
これはアユだぞ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/1/51b8c9cd.png)
これはアユだぞ
11
万国アノニマスさん
アユだね、普通は鵜を使って捕まえる
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/e/d/ed394bc1.png)
アユだね、普通は鵜を使って捕まえる
12
万国アノニマスさん
スイートフィッシュ(アユ)だと思うよ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/0/d0197a83.png)
スイートフィッシュ(アユ)だと思うよ
13
万国アノニマスさん
これはアユ、英語ならスイートフィッシュ
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/0/40cb8d0a.png)
これはアユ、英語ならスイートフィッシュ
炭火で焼くと本当に美味しい!
14
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/2/b2689be4.png)
一般的なアユだと思う
![Sweetfish,_Plecoglossus_altivelis](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/9/090f1e08.jpg)
15
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/7/6720d719.png)
いくらだったの?
アユって普通は高級な部類だよね
アユって普通は高級な部類だよね
↑
スレ主
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/6/56a3f647.png)
正直思い出せない
卵なしだったら800円以下だったはずだと思うよ
卵なしだったら800円以下だったはずだと思うよ
16
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/a/4a4ae8b6.png)
マスに見えたわ、美味しそうだね
↑
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/8/2/82453e76.png)
そう思ったのは俺だけじゃなかったか
どうやらアユは元々サケ科に分類されていたらしい
どうやらアユは元々サケ科に分類されていたらしい
17
万国アノニマスさん
カリカリだな
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/9/696200b4.png)
カリカリだな
18
万国アノニマスさん
これは美味しそうだね
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/6/f6732198.png)
これは美味しそうだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
調べてみたら東アジアと、北ベトナムなどの極一部にしかいないようだね
琵琶湖の鮎は海と川を行き来する別遺伝子型になってるとかでおもろい
近年、海の幸は不漁だなんだって話題をよく聞くけど、鮎とマスだけは枯渇するような話しは聞かないよね。
資源管理が上手くいってるのかしら。
日本だとなんとなく清流に住む儚い魚感あるけど、あんな魔窟みたいな環境で殖えれる程強かったんか
食える魚はどんどん食ったらいいよ
文章をよく読むんだ、鮎ちゃう、鯉(コイ)や。
スタバみたいに言いなさんな
人生1,2回しか食べたことないけど美味かったな
あぁ鯉かありがとう。いや鯉かよなんでだよ・・・
養殖しやすいのかもね
自分がよく見てるカワウソチャンネルのカワウソも、養殖鮎を主食にしてるわ
2000年くらいまで人気はあった
塩焼きで言えば渋谷の能登応援フェスみたいなので1尾1000円したノドグロの塩焼きは格別だった。
塩かけて食べたい
鮎の塩焼きはご飯のおかずにならないし、ちょっと高いからスーパーとかだとその割に売れないんだと思う。
スーパーのは殆ど養殖だけど。
塩は振ってから焼くのよ!
確かに見た目的にはイワナ・ヤマメ系にも見えるな。
実際はワカサギやシシャモなんかに近いらしいが。
今日本のアユが捕れる川の殆どで、アユを放流しているが
そのアユのほとんどが琵琶湖産。
で、本来アユは産卵は川で、生まれた稚魚は川を下って海に行き、海で成長してまた翌春に川に戻ってくる(サケみたいに)のだけど、琵琶湖産のアユは琵琶湖が海 という位置づけになってるらしく、本物の海まで行かないという話を聞いた。
焼き魚が好きじゃなかった子供の頃の俺を一発で焼き魚好きにさせたのがまさに鮎の塩焼きだった
それくらい衝撃的な美味さだったわ
ちゃんとしたやつは旨味があるね
子供の頃、川のそばに住んでいたから季節になると沢山取れた。
アユのハシリの頃、河原の湾のようになった水温の高いところには10cmくらいのアユの稚魚が足をいれたら踏んづけるくらいびっしり居たが、今思えば不思議なんだが、網ですくって捕ることもしなかったな。きっとワカサギみたいに天ぷらにしたら美味しかったろう。勿体ないことをした。
今でもアユで有名な川らしいが、昔ほどの魚影の濃さは無いようだ。
アティかコタローのチャンネルだよね?
もともと鮎大好きなんだけど、アティがあんまり美味しそうに食べるから思わず同じとこに注文しちゃったよ。
既に野菜や貝でも大量にやられてるのに。
わりと普通に売ってるのってもしかして東海だけなの?
2匹で三百円くらいするけど
トールサイズで!w
川に関をつくって取ってたね
食わせてくれれば判定します、脂の付き方が違うので。
東海ってどこ?
鮎が草食とか基本的なとこすら知らなそう
いや、そこはさすがに東海地方のことだと思うよ
いくらなんでも過敏に反応し過ぎだよ…
お祭り行きなよ!
くわしく!
いや、ほっぺのところが金色になってないから、本スレの写真の鮎は養殖モノだね。
天然鮎はほっぺのところに楕円形の金色の模様があるからね。
でも味はサケより上品、身が少ないけど
天然アユなら苔の香りがする内臓も一緒にってのは分かるが、最近スーパーで売ってる養殖ものまで内蔵ごと売ってるのはいかがなものかと思う
長良川とかの天然物は料亭にまわる
どんな味がするのか、自分にはとても表現しきれないだろうがあったら食べてみたい
いや、鵜で取るのは普通じゃないやろ…
某監督がいましたよね
夏休みだとサービスエリアでも見るよ
天然鮎の塩焼きの次に勧めるなら、ワカサギの天ぷらかな
綺麗な川の鮎じゃないと価値が無いのは、理由があるんだよな
骨が多くてね…揚げてしまえば気にならないかな?
がいじんコンプもろ出しなのが透けずに見えるわ
中学生の頃 塩焼きをごちそうになったことがある。 子供舌にはきつかったです。
英語では スイートフィッシュ 甘い魚って 訳せるけども すごく苦い。
鮭、サバ、ブリ、マグロ、イワシの海魚 に 慣れていると味が違います。 あっさりしてるけど 大人の舌がないとちょっと無理。
特にビールの苦さ が苦手な人には苦手だと思います。
鬼滅でよく出るから食べたくなる
少なくとも日本では有名人なんだから名前言ってやれよw
キャンプなのに鮎で太るピクシーことドラガン・ストイコヴィッチね。
京極万太郎とかいう畜生の話は止めましょうね。
鮎は東アジアだけ
その辺のスーパーでこの時期よく売ってるよね。
東海3県だけど
日本の地理も知らない人かな?
東海地方民にキレられろ
それはマジやめて。浜辺はだいぶチャイニーズにやられてるよね。昨今の状況では海保だけじゃなくて警察や漁協の人にも制止する権限を与えてほしいくらいよ。
生臭くないからかな
確かにうまいけど、ホロ苦いところもあるので、ビールや酒のつまみとして最適と云う感じかな?
値段は一匹で600円から700円くらいと、小さい割に意外と高い
鯉が住め無ければ他の淡水魚全て無理って言われるレベルで生命力バカ強い上雑食だからアイツらマジどこでも生息出来るぞ?コイツら捕食出来る天敵まずいないし居ても増えるペースのが早いし……錦鯉ブームで輸出された奴が飼いきれなくて放流ってよくあるパターンのが野生化して先祖返りしたんだろうな
自分も子供の頃に食わせて貰った事があるが、とても美味く感じたのを、今でも強く覚えている。
塩焼きの魚って美味いんだと、子供心に教えてくれたもの。
ピーマンやゴーヤ(それなりに加熱して苦みが緩和したものだが)も平気で食ってたので、それもあるかもしれない。
最後の晩餐に何を選ぶかを問われたら、候補に上がると思う。
普通にスーパーに売ってるからフライパンで焼いて食べたら良いよ。
よくごちそうなったけど冷凍でもうまかった
安物だから不味いのかと思って、わざわざ京都の床まで食べに行ったのに美味さが分からなかった。
だが最近になってその理由が判明した。
どうやら鮎の香りはキュウリに似た香りらしい。
自分はキュウリが苦手だからダメだったんだ。
同じようにキュウリ嫌いな人は鮎もダメなんじゃないかな?
上海に立ち寄りバラスト水を入れてドイツの港へ着く。そのバラスト水に上海蟹の卵があり
ドイツで異常発生→ドイツでは食べないので
上海に輸出
という話を以前聞いた。
「蓼酢」も必ず置いてある。昔鮎を取ると
川縁に生えているタデの葉にくるんで持ち帰った。
タデは「蓼食う虫も好き好き」タデ、とても辛いけど、そんなモンを好んで食べる虫もいるということわざ。
太る時期はプクシーって言われてたよな
あの人納豆も好きだったね。今も食べる事あるのかな?
道の駅でも甘露煮が売られている。買うのに躊躇するほど高価。
鮎の塩焼きだ。何処で買っても外れは無い鬼怒川で食べた物も当りだった。
そういや、鯉は食べたことがない。
鮎の塩焼きも美味しいけど、僕の鮎も塩加減が最高って評判なんですよ(ボロン
鮎が解禁になると、休み毎に出かけて河原でバーベキュー、残った鮎は冷凍して年間通じて楽しむ一家がいる。
鮎は好きだが、この一家は嫌い。
でも、画像の鮎料理は「塩焼き」というより、
少ない油で焼いた「揚げ焼き」だと思う。
自分はビール飲めないけど鮎の塩焼きに感動したタイプの子供だった
たしかに言われてみれば苦味が強いな
甘味と旨味と苦味のバランスの良さがいいのかもしれない
岐阜県民です。偶に鵜を見かける、人に問われれば「カワウ」と答えるが、長良川の鵜飼の鵜は「海鵜」らしい。鵜匠が海鵜をとらえ訓練する姿は、ローカルテレビで見られる、季節の風物だ。
シーズン外の観光地というか焼き置きを売ってくる店では安くても絶対食うなよ
マジで臭いし硬いから注文したら焼き始めたり旅館で提供されるのを食え
日光サル軍団の入り口付近にある出店は最悪
確か長良川では鮎の刺身があるんじゃ無かった!?
塩焼きは良く食べるが川魚の刺身食べる勇気は無い
日本では別名で香魚って言うね
瓜の香りがして香ばしい魚だからね
鮎が日本人の口に入るのもあと数年か
普段温厚な東海民でもさすがに起こるぞ
どこの国のモノ知らずじゃい
洗いを食べたけど美味しかったよ
お店で食べる方が無難
ちなみに何故か池袋の鰻屋さんにあった
身離れが悪いから、ちょっと食べづらいのが玉に瑕
ただすげぇ美味しいね
今年もそろそろ出てくるね
楽しみだわ
いいからそのちりめんじゃこ仕舞っとけ
塩ふって焼いておきますねー(っ.❛ ᴗ ❛.)っ
塩ふって焼いておきますねー(´・ω・)っ
そうなのか
鮎にみえるけど、養殖だからか鮎にしては太りすぎだし、塩の盛り方が下手だと思った
エラー出てたのになんで投稿できてるん
こんなのに2回投稿して恥ずかし!
からし塗ったほうが良さそうだなそれ。
最上のものを食わなきゃ分からん位の魚じゃないか
サンマの塩焼きの方が上
サンマや鮭が好きでも普通は否定しないよ
腹周りの内臓の苦みが移った部分を食べたんじゃないか
うちの子供たち(園児2名、小学生1名)を簗(やな)へ連れていったら鮎モリモリ食べてたわ
園児たちには骨取ってあげてたんだけど親は鮎の身ほぐし係に徹して、それこそ残った腹周りの身しか食べられないくらいだった
2匹300円とか羨ましすぎる
名古屋在住だけど近所のスーパーだと1匹で398円でも安いくらいだわ、当然養殖だし
腹が苦いんだ
でも鮎好きにはそれがたまらないらしい
鮎は身をほぐして頭から骨を抜くくらい身離れいい魚だよ
古かったりするとあんまり出来ないが
日本人のワイは今までの人生で四匹くらいしか食べたことがない
ほとんどと言っても湖産の鮎だけだと病気が出た時に全滅する可能性や、
他の不具合が出た時みんな兄弟だから保険で別の産地の何種類かを入れる
自分のところの川は4種類
外国人税を増やしてほしい
渡航税、入国税、滞在税、県移動税、電車利用税、買い物税、食税
土産物だけ非課税
あと帰国時には何%か引かれた分戻してあげるわ
帰ってくれるから
頭が尖ってないし、しっぽもV字じゃないし、イワナだよね。
俺も鮎獲りしてるけど初見イワナかと思ったわw
まあアユだけどこのアユは養殖だとしたらかなりエサを抜かれてる
もしくは数日増水でコケを食べれず泳ぎまくって体力使ったとき捕獲されたアユ
新センが使えないなんて不便な
ヒレ消えちゃってるし焼き方下手だよなこれ
スレ主が卵の有無を言及してるからアユの可能性高い
そうなると卵を持つメス売ってるなら、これはサビが出る前の痩せたオスの可能性大
以外と合うのかな。
鮎自体は最初はあんまり客がつかなかったものの、だんだんめっちゃ美味いことが伝わったのか、最後には出店の中でも一番の行列になっていた。
串打ちも形にも拘ってる
岐阜県民だけど鮎は昭和の時代に比べたらやっぱりめっちゃ減少してますよ
むしろ海の魚よりも河川の魚の方が環境などの影響を受けやすくて種によっては平成になってから絶滅とかめっちゃニュースになってるんだけど聞いたことないのかな
でもぶっちゃけ鵜飼で有名な岐阜県民でも川魚を食べるなんて一般的には未開だったという真実が若い世代には知れ渡ってるので鮎が食べれなくなってもどうでもいいですw
うちの地元の鮎の塩焼きはこんなに焼いてなかったけど油もすごかったし骨までいけたぞ
>アユだね、普通は鵜を使って捕まえる
まーた適当なカタコト知識垂れ流しとるやつがおるw
何であんなに川魚で味が違うんだろうと思える位うまい
とりあえず頭落とそうぜ
普通に川に行けば釣れるし、山に行けば採れる自然薯と同じで金出して買ったこと無い
自分で獲りにいかなくても近所の鮎釣りが好きなおっちゃん
がくれるからなぁ
大きさが関係しちゃうのかな
>>136
料亭や居酒屋じゃないんだから求め過ぎでわ?
それに皮が焦げやすいだけで、中はしっとりしてると思うよ
それを囲炉裏で焼くのもロマン
車とかバイク乗らない人?
湖があるエリアのPAで売られてるよ鮎の塩焼き
マスもアユも思いっきり養殖してんじゃんか・・・
ニジマスって北米原産で本来は日本に本来生息してない魚だからな?
アユの天然モノは年によって不漁・豊漁聞くよ。
いくら自分は簡単に入るからって、一般的にはそうじゃないことくらい知らないのは
本当に世間から切り離されて生きてるんだなって思う
(それか、知ってて自慢したいのか)
キリスト教はイブに魚を食べるルール、そして鯉が主流だそうだけど
前にここで北欧人がイブ用に鯉を買ってきて、バスタブに入れてる画像見たけど
普段は食わないのかね?
ちなみに魚をそんな好きじゃないアメリカ人はほとんどやってないようだけど
クリスマスに七面鳥も、アメリカ大陸にしか七面鳥はいなかったし感謝祭のついでに言ってるアメリカルールだしな
日本はインバウンド政策で多くの国をビザフリーにしているわけだけど、ひょっとしたら入国審査も緩いのかなと思うのだが、少なくとも入国の際に宿泊先や旅行日程、帰国予定日を提示出来ない場合は、不法滞在者となり得るから片道の飛行機代は徴収して帰国時に返金でお願いしたい。特定の国だけにすると反感買うから今の弱腰外交じゃ無理だろうからさ…。
山間部のしなびた土産屋で売ってるよね。
日本人ならだいたいの魚は味でわかる
分かる~w ほんとロマンだよなぁ~w
そんなことは無いと思うよ
魚に限らず、大体の場合は見た目(つまり予備知識)で判断してる場合が多い
目で判断できないとどれくらい当てられないか、格付けチェックとかでも分かるでしょ
化粧塩くらい流域の家庭のおばちゃんは皆やる
ただ川が長すぎると無理そうだ
鮎はうまい
うまいけど正直サケマス系のヤマメの方が脂乗ってて美味い
それ多分密漁だぞ免許高いから高くないなんて誰も言えん
・・見つからなきゃいいだけだがな
コロナの時はホテル旅館におろせれなかった鮎が地元スーパーに大量に安く出回って食いまくったな
そう、だからそれを資源管理と言う
それに増やしているマスはニジマスばかりではない
現在は数多くの種類のマスが養殖されてる
サーモンの代替品としても食べられている
日本でも鯉は何もかも飲み込み汚れの強い場所でも生息するやべー奴扱いだよ
9月に石川のとある用水路で20cmくらいのを釣って串焼きに
用水路は漁業権がないからと言う事で教えてもらった
石川も手取川上流でアマゴなどを養殖してるから買いに行くことがある
義実家の駐車場で3時間ほどかけて炭火で焼いたのがうまい
今外来生物に煩くなってきてるのと、いつ特定外来生物として規制されるか解らん事になってきれるので国内での養殖は、いまさら規制したところで・・・なニジマスがメイン状態。
だからサーモンの代替え用は9割以上が輸入やな。養殖場増やすのに資金提供してるのも、大量に消費してるのも中国なんで中国次第つーね(だからジワジワ値上がりしてる)
川魚は調理次第で匂いの軽減は出来るが完全に消すのは難しいもんね
その中でもアユとかヤマメは比較的匂いが少ないのもある
でもアユは超短期間で30㎝近くなる稀な魚(ちなみに海のメバルは30cmになるのに約10年)、短期間で大きくなるからこそ、その川の水質とか影響をモロに受ける
川選び、釣り・捕獲後の扱いのいい人から買うとか大変だが突き詰めたらいいのに会えるかも
ちなみに養殖はマズいとは限らない(むしろ匂いはない。脂の匂いはあるが腹の匂いは少ない)
そのツナピコをしまえ
塩焼きとかよく食べる人って、あの小骨どうしてる?
味は美味いけどチマチマ取るの面倒だし、骨ごと噛み砕いて食べてたりするんかね?
こち亀のネタが現実になったか
両津が作った錦鯉はピラニア襲って食ってたけど
塩多めがお好みなのね。
義務教育からやり直せ
全日本利き鮎選手権って言って毎年全国の川の鮎を品評会する大会あるよ
自分も毎回行ってて酒と合わせて鮎を評価していく感じが楽しい
焼だと骨は食べないと思うよ。比較的外れやすい魚ではあるのとコツもある
骨抜きのやり方が動画で出てると思うから小骨が面倒くさい人はそれで。
自分は面倒でもホジホジしながら食べるのが好き
アユの背を上に向けて皿に置き、箸のハラで頭の後ろから腹が終わるくらいまでの間を押さえていく方法は骨はずじにはよく効く
ちなみに、6月のアユ(骨柔らか)>>>>>>>8月のアユ(硬い。皮も)
・・・となるので天ぷらとかは小・中鮎の時期がおすすめで頭から食える
スチロールトレーに簡易おしぼりと一緒に雑に盛り付け(?)てあるところが屋外イベント感ある
ぶっちゃけ、海の方は管理なんてしてないからな
よそ者に獲らせないだけで、獲れる時に獲れるものを獲れるだけ根こそぎ取る
遠火の強火で長時間かけて焼けば骨ごと食べられるよ
それが売りのお店がある
>去年の秋に奈良で行われた食べ物とワインのイベントのブースでこの魚が売られていた
こちらの線を調べたら奈良シェフェスタ2023というイベントが昨年10月に開催されていて鮎の塩焼きを炭火で焼いてる写真があったよ
鮎の塩焼き子持ち700円(税込)だとか
イワナは見当たらなかったな
そしてやっぱり鮎と聞くとストイコビッチを思い出す
鮎はもっと背中が膨らんでるよな
うちの方のイワナってもっと柄があるけど薄いのもあるんやな
鮎なら小骨くらいはそのまま食べてもいいし、身は離れやすいから残してもいい
なんなら尻尾ハラワタ頭まで全部食べてもいいよ
これらの塩串焼きの違い、
自分は姿だけだと分からんかもしれん
秋のイベントで「卵ありと卵なし」となるとアユの確率上がる
奇形で頭がこんな形のもいる
渇水で水質があまり良くない場所での放流モノは頭が変形してるのもたまに見るよ
魚に関しては国内で消費する分にはええやろ。日本人がもう年寄りすら魚食べなくなって魚全般の消費が落ち込みすぎて産業として維持するのが困難なとこもあるし、生産者の成り手すら不足して高齢化がヤバいんやで。
鮎よりイワナかヤマメじゃないか?
見た目が鮎っぽくないが。
ニジマスに見える
いそめかな
大きさ同じくらいな川魚って焼いたら食ってみないとわかりにくいな?
毎年釣って食う人間からしたらマスと間違うとか絶対無いわ
トミー・リー・ジョーンズも鮎好きらいし
小さめのニジマスに見えた
東京でもそうだよー。夜8時過ぎのスーパーなら2引で500円位。
好きだから一夏で5、6回くらいは食べるかな…。
自然環境が破壊されたところで育ったか、悪い教育を受けたヤツなんだろう
日本の清流でとれるアユの素晴らしさがわからないなんて、ホントに気の毒だよ
鮎しか釣らん人にはアユにしか見えないが、マス系釣る人にはマスにも見える要素がある
ニジマスだとかイワナだとか言ってるヤツは実際は興味すら無いからほとんど知らないんだろ。おなじサケ科でも類縁遠いし全然違うわ(ハクサイとキャベツより離れてる)。似た所なんて殆ど無い。知らないくせに匿名で見栄張るなやw 承認要求拗らせすぎ。
逆だろ。川に居る鮎しか興味ない奴は鮎に見えんかもしれんが、色々な魚知っててて日本で喰ったという情報有れば鮎にしか見えんよ。
これはデブった運動不足の養殖鮎だ。川には逃げ出したりでもしてない限りおらんし、逃げ出してもすぐに天敵に喰われて終わりだろしな。ま、鮎釣り趣味にしててコレが鮎で無いように見える奴は相当目が腐ってるとは思うけどな。
書いてから卵産むのに川逆登るやつと海に下る奴の類縁が近いわけない、と違和感あって調べたらサケ科ですら無かったようだな。キュウリウオ科になってるわ。目レベルで違うw キャベツとハクサイどころか、キャベツとレタスだわw 外見チョイ似てるのは収斂なだけwww
近所(天竜川近く)の料理屋さんの鮎はトップ画像のとおりなので何の疑問もわかなかったわ
目の前の水槽でいつも30匹ぐらい泳いでるから見間違えようがない
鮎の特徴は 模様がない(上下2色)/頭が小さい/胸ビレが斜め下を向いてる だと思ってる
うっとこのエリアでは、祭や花火の便乗とかで出店を見るなー
鮎だけじゃなくアマゴとかウナギとかも焼いてた筈。川魚やね
お値段は少々お高め
鮎の塩焼きを食べるために夏季キャンプに行き、選手には鮎のスピリットを見習ってプレーしろと指導し、一時期真剣に日本への帰化を大使館に相談したという
サッカー選手でいうと内田篤人さんは鮎の塩焼きを片手にヒラヒラさせながら何を思ったかいきなり「アユでぇ〜す」と浜崎あゆみの物真似をしたことがある
美味かったけど、瀬越しというお刺身だけは口に合わなかった。でもワタの苦みが日本酒にはよく合う。
アユがサケと違うグループなのはそうだけど
産卵時に川を下る・上るは分類上の近縁度とは必ずしも一致しない。
アユと同じキュウリウオ目のワカサギには
海で成長した後に産卵の為に遡上してくるものがいるし。
(海に下らず淡水域だけで一生を終えるものもいる)
毎年解禁になると古いハイラックスに一式積み込んで四国まで行ってる
マグロや鮭と比べると身は少ないし
小骨ばかりで自分は好きじゃないなあ。
卵ありと無しだから同時に捕獲した可能性大だろw
としたら養じゃねえだろ
しかも秋だし
メスは天然(放流)、オスは養殖ってか?
横から失礼 岐阜県に出荷量日本一(?)の養殖鮎をつくってるところがあるよ
「岐阜県 鮎 養殖場」で調べるとすぐわかる
完全養殖で子持ち鮎の安定生産が自慢のようだから、そんな感じの養殖場から仕入れてるのでは?
あと養殖鮎は頭が丸い(餌がやわらかいせいであごが発達しない)らしいから養殖ものだと思う
そりゃ勉強になった
変わったことしてんな
美味いんだわー。あとつきたてのやわらか~い餅も売っててあんこ付けて食べたら最の高だった。
あらためて家で食うとそうでもない
味より価格を思い出してしまう。
小さなカワニナやな、殻から出てこうへん
ニジマスもおいしいけどたくさんは食べれない
でも養殖鮎だと、岩から苔を削って食べる必要がないから下あごが発達しないって言うし、それなのかな?
鬼怒川の近くに住んでた時はしょっちゅう連れていかれて食ってたけどウマいと思わなかった
今ならウマく食えるのに
川の上流部に設けてあるヤナの食事処でもコース料理で5千円、塩焼き1匹でも800~900円取りやがる。
友釣りこそ最高だと。
海から上がって来た鮎の引きは川の流れも合わさってエグイのよ。
琵琶湖産のは少し弱い(ふんわり気味?)でも元気に走るんだわ。
苔だけじゃなくて昆虫も食べる
スイカじゃなくてキュウリの匂いだし
川で泳ぐ鮎の99%は稚魚を放流した養殖
コメントする