スレッド「同じ漢字なのに3つの駅でそれぞれ発音が異なる」より。
引用:Facebook、X、X、imgur
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
同じ漢字なのに3つの駅でそれぞれ発音が異なる
日本人ですら混乱するみたいだ😂
日本人ですら混乱するみたいだ😂
2万国アノニマスさん
とりあえず何故なんだニッポン
3万国アノニマスさん
何故だ、なぜ漢字はこうなんだ?😭4万国アノニマスさん
やばい(笑)
5万国アノニマスさん
キハタ/キワタ(訓読み)でもモクバン(音読み)でもないのかよ
6万国アノニマスさん
この駅が存在するとしたら自分はひらがなを読むことに集中することにする😅
この駅が存在するとしたら自分はひらがなを読むことに集中することにする😅
7万国アノニマスさん
こういうことがあるから必ず何線のどの駅なのか明記されてるんだ
8万国アノニマスさん
JRの小幡(コハタ)駅のすぐ後ろには京都アニメーションがあり
そのすぐ先には京阪の小幡(コワタ)駅がある
この場所には宇治陵という藤原氏の墓もあるよ
JRの小幡(コハタ)駅のすぐ後ろには京都アニメーションがあり
そのすぐ先には京阪の小幡(コワタ)駅がある
この場所には宇治陵という藤原氏の墓もあるよ
9万国アノニマスさん
どうして木が「こ」という発音になるのか分からない
「き」「ぎ」や「もく」「ぼく」になるのは知ってるけど
どうして木が「こ」という発音になるのか分からない
「き」「ぎ」や「もく」「ぼく」になるのは知ってるけど
↑万国アノニマスさん
訓読みの1文字として使われる場合は「こ」という発音になるんだよ
10万国アノニマスさん
日本橋も同じですね
大阪の日本橋の発音は「にっぽんばし」
東京の日本橋の発音は「にほんばし」です
日本橋も同じですね
大阪の日本橋の発音は「にっぽんばし」
東京の日本橋の発音は「にほんばし」です
11万国アノニマスさん
漢字で混乱はしないとしても
このうち2つは上りでも下りでも次の駅すら同じだ(六地蔵駅と黄檗駅)
漢字で混乱はしないとしても
このうち2つは上りでも下りでも次の駅すら同じだ(六地蔵駅と黄檗駅)
12万国アノニマスさん
溝の口、溝口、溝ノ口は3つとも全てミゾノグチと読む
これとちょっと似てるね
溝の口、溝口、溝ノ口は3つとも全てミゾノグチと読む
これとちょっと似てるね
13万国アノニマスさん
日本語学習を複雑にしているのはほぼ漢字の存在のせいだよな
日本語学習を複雑にしているのはほぼ漢字の存在のせいだよな
14万国アノニマスさん
こんなことになった理由はあるんだろうか
こんなことになった理由はあるんだろうか
15万国アノニマスさん
地方による方言の違いとか?
地方による方言の違いとか?
16万国アノニマスさん
”言いやすいから発音を変える”というのはよくあるけどこれに関しては分からない
おそらく近い場所同士なので区別出来るようにしたかったんだろう
”言いやすいから発音を変える”というのはよくあるけどこれに関しては分からない
おそらく近い場所同士なので区別出来るようにしたかったんだろう
17万国アノニマスさん
その時の気分で発音を変えるのさ
その時の気分で発音を変えるのさ
18万国アノニマスさん
日本の漢字の読み方の独創性について普段何とも思わないけどこれはやりすぎ
日本の漢字の読み方の独創性について普段何とも思わないけどこれはやりすぎ
19万国アノニマスさん
これは混乱するね
これは混乱するね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
神戸(かんべ)
神戸(ごうど)
スガノかカンノで覚えてたから当時驚いた
木の葉、木漏れ日とか?一文字目にくるイメージ
あとに
のちに
字が同じなのに、由来は別な事もある。
今回のものはその例に当てはまりませんよ全部訓読みですので
日本(ひのもと)日本(にほん)日本(にっぽん)
国名ですらこうなんだ どうだ、まいったかw
日本(ひのもと)日本(にほん)日本(にっぽん)
国名ですらこうなんだ どうだ、まいったかw
少なくとも仮名読みは書いてある通りに読める(現代仮名は)
なんだよ、あのアルファベットの変な読み方は。
Aで始まるのにALLとかALTキーとか、なんでオなのか
XとかEKSでええやん。漢字かよ・・・
「七五三」と書いて「しめ」は卑怯だーw
特に意識はしないが、デフォルトは呉音。
斉藤斎藤齋藤齊籐… 渡辺渡邉渡邊渡部…
錦織「呼んだ?」
子供の頃は違う読みをする事がよくあったわ~
八幡(やはた、やわた、はちまん)とかありますね
どの読みをしても通じますけどねw
京都の木幡は謎
駅名の読みもバラバラ、「JRかがみがはら」で「名鉄かかみがはら」だったかな。
正確には「いばらき」なのに。
日本の地名や人名が初見殺しなのは今更どうにもならん。
あれは基本アイヌの地名に対して当て字当ててるから法則性分かればわかりやすいのよね
ただし開拓移民が故郷の土地を名乗るトラップがあるので要注意
ここに漢字はあんまり関係が無いな、日本語の発音に由来する差異なのだから
従う他ない
そもそも茨城県民が「いばらぎ」って呼んでることが多かった。
テレビCMが流れてから矯正する動きが高まったけれど、どっちだって良いんだよ。大したことではない。なかには「えばらぎ」なんて発音する人もいるくらいだ。
それは単なる訛りなんじゃね?
口伝されても向こうの発音が曖昧なのか自分の耳が悪いのか……で、もうひらがなで書いてほしい!って思ったら次はくちゃくちゃっと書かれて読めぬまま
1年くらい勘で呼んでた人いたわ
なお最初のJRの駅名はひらがな表記が正式で、こはた駅。
この駅名表記は話を更にややこしくしたらしいw
漢字に合わせる為に発音を減らすという愚行までしてきたが、それで日本文化どうこう言えるのか?
JRの駅名はひらがな表記が正式、それで重ならないようになっている。
木幡駅(こわた、京阪電鉄宇治線):京都府宇治市木幡西中
木幡駅(こばた、神戸電鉄粟生線):兵庫県神戸市西区押部谷町木津字居垣内
上二つは徒歩2、3分の距離みたいだけど、鉄道会社違うし、実際の生活で混乱は案外ない気もする
豆知識として棒暗記しようってなると紛らわしいってなるけど
頭が良いから困らないんですよw
ひらがな表記で重ならないように「おわりいちのみや」とか「みかわあんじょう」とか。
他国人に分からんから統一しろって言われても困るやろ
強調したければ、ニッポン
民族としてのアイデンティティを語りたければ、ヒノモト
改めても、また崩れていくよ。むしろ日本語化せずにカタカナ外来語が増えたことで、外来語の本来の発音に馴染めなかったり、その言葉の意味を文字から推測することが出来ない方のが問題。
「あきはばら」と「あきばはら」なんかも、濁点を無視すれば同じ単語なんだよね
オフィシャルが決まってないのが問題だな
人名もそうだけど法則性は作っといた方がよかったよ
いかにも「曖昧さ」を好む日本の民族性らしいよな
「仙台」が本当は「川内」の漢字を変えたものだと知った時は驚いたな
アメリカ人CAN(キャン)
みたいなもんやろ
地名じゃないけど「雰囲気」を「ふんいき」って読む人と「ふいんき」って読む人がいるよな。
俺は子供の頃は前者で、大人になってから後者の読み方するようになった。
タモさんは「元々は"あきばはら"だった」って言ってたな
言いにくいから変わった模様
田舎者過ぎて草
正しいのは漢字の読み通りの前者なんだけど、発音のしやすさから後者が容認された感じかな。
原因(げんいん→げいいん)とか新しい(あらたしい→あたらしい)とかもそうだよね。
knife←これをnaifuと読ますのと似たようなものか。
ハングル使えって言いたいだけだろ。腐れパンチョは
パンチョが恥ずかしがることじゃないよ。ノーベル賞取れんこと恥じてろや
その地域の訛とかもあったりで
甲州市とか桜町とか、そういう新地名嫌い。
「南アルプス市」の悪口はそこまでだ。
多摩川は知らんけど、隅田川は常用漢字の問題だった記憶
区の名前に常用漢字しか使えないから「墨田区」になったんじゃないかな
だからなのか「すみだ水族館」は平仮名表記
ペンギンの相関図が楽しいね
八柱駅やばしらえき
新八柱駅しんやはしらえき
それ曖昧なんじゃなくて、昔からの発音を厳密に守っているからこそなんだよ。
地元の人の地名発音をしらべると、弥生時代に入ってきた日本語祖語よりも前の縄文時代の日本語の発音がわかるという研究がある。
昔は自分の名前すら字が一定してない人がいたくらい
どうおんいぎごがくべつできなくなったとかいうくにのひとがなんだって?
宇治にずっと住んでたけど、ずっと、こわたとみんな呼んでたけどなあ。。
宇治のどの辺に住んでたかで違ってくるのかな?
長年その近隣に住んでたのにまったく気づいてなかったから地名の複雑さに改めて驚いてしまった。
たまにナチュラルに漢字受け入れてる外国人が居るけどシンプルに凄いなと思うよ。
北名古屋市よりいいじゃん、名古屋の北だからって。キタナ肥やしではない
地盤が悪くて使えない土地なんかにやけにキラキラした地名付けて新興住宅地とかにしたりとかもありますよね。
先人の付けた地名って何だかんだ重要な情報が入ってたりするから変えちゃうの勿体無い気もします。
その類だと学校(ガッコウ)はどうなん?
常用漢字表だと学にガッという読みはないよね
ふいんきとかげいいんは明確に間違いじゃん?なんでガッコウは普通に罷り通ってるのかわからんわ
「OK」の語源。「all correct(全て正しい)」をアメリカの昔のジャクソン大統領(学が無かった)が「ALL korrect」と綴り間違いをしたのが起因。
確かに訛の部分もあるだろうけど、松居直美のコシヒカリのCM以前は特に意識すること無く普通に「いばらぎ」と発音する人が、特に北関東では多かったと思う。その方が言いやすいという面もある。たとえば「いばらきけん」というより「いばらぎけん」と濁ったほうが言いやすく柔らかい。
それから、茨城県人は県民の歌に馴染みがあるはずだから「♫いばらき いばらき われらのいばらき」という歌詞も十分知ってるはずだが、良いやすさとしては「いばらぎ」であり、間違ってるとかじゃなく、これも正解だと思っていたと思う。
何より、一つ県を跨いで宮城(みやぎ)県は馴染みのある県だし、葛城、赤城などが普通であれば「いばらき」などと濁らないのは逆に変な自己主張に映ったものだ。
仙台市の地下鉄東西線に川内駅があるのだが、読みは「かわうち」。
一体何が正しいのやらw
名古屋のJR駅「鶴舞(つるまい)」を降りてすぐの公園「鶴舞公園(つるまこうえん)」そこら辺の正式住所は「つるま」だった気がする。
少なくとも名古屋市民の殆どは「つるまい」の認識だった気がする、もっとも「つるみゃー」とよんでいたけど。
地名は歴史や地勢と繋がってる。昔からずっと使ったきた。
こういう新地名はそういうのを全廃した、狭い視野しか感じない。奥州市遠野、西東京市田無、周南市徳山、なんだよそれって思う。
まったくもってその通り。
木幡は「こはた」が基本で、それがハ行転呼によってハ行→ワ行になったケースが「こわた」。連濁によって"は"→"ば"になったケースが「こばた」。
「こはた」「こわた」「こばた」は音韻変化によって生まれた違いでしかなく、漢字の読み方とは完全に無関係。
そんなのは、楽器、昨今、抜歯、抜本、抜刀、別府、別途、別件、引越し…etc
小さい「つ」が付くやつは全部そんなんばっかだよ。
そういう逸話があるというだけ。
明確な起源ではない。
三枝「さんし」という人もいたよな。
新婚さんいらっしゃ〜い!
英語も時代で発音がコロコロ変わってるのに、
日本語を挙げ連ねるのは、頭が悪いわ。
仙台の名前の由来はアイヌ語のセンナイだぞ。
私の早逝した父は「七五三(しめぞう)」だった。
知り合いに「各務(かくむ)」さんもいる。
日本語を無くそうってか?
播州赤穂駅は東海道〜神戸線の新快速の終点駅になることも多いのだが、駅や車両の電光掲示板の狭い枠に「播州赤穂」が字幅を狭めて無理やり詰め込まれていて見映えがひどい。視認性向上のために今からでも「播州」は省くべきだと思うのだが、一度決まった名称は変えるのが難しいのかな。外国人ぜったい読めないと思う。
広野、城陽市との境目です
地名で一番分かるのはその地方の自治体かJPのサイトで読み方を調べれば間違いない
一文字目がまさか濁音読みの原木中山駅(東京メトロ東西線)
都営新宿線・京王線直通なら
本八幡(もとやわた・都営新宿線/市川市)
八幡山(はちまんやま・京王線/杉並区)
の両方を通るんだわ
関西はほぼイバラギ
イバラキ市が大阪にあるため使い分けもあるが、ただ日本語はキ⇒ギに音韻が変化しやすい
有名なのはシラキ⇒シラギ(新羅)
カカ⇒カガ(加賀)
カヅラキ⇒カツラギ(葛城・桂木)
千葉の鎌ケ谷市は「ケ」が正式なんだとか
ワタシも宇治市民
JRと京阪は読み方が違うが、地元民は『こわた』読みが多いな
JRの前身、国鉄が全国を網羅した際に同一の地区名が多数存在したので旧国名+地区の駅名になったのが一般的
駅名ではないけど離島に「大島」という名前なんて至る所にあるわけだし
正式名は日本と書いてヤマト
例:日本武尊
平安時代でも前期では天皇や貴族に行われた日本の国名語源説明にヤマトの説明が行われていることからこの頃は日本と書いてヤマトと読んでいたことがわかる
平安時代後期から鎌倉時代の文献にニッポンという読みを前提とした説明が各所に現れるので、この頃から入れ替わる
【玉川】二子玉川(東急田園都市線・大井町線)
玉川学園前(小田急小田原線)
【多摩川】多摩川(東急東横線・多摩川線)
和泉多摩川(小田急小田原線)
【多磨】多磨(西武多摩川線)
多磨霊園(京王本線)
外国の人は気にしなくていいと思う
愛知郡(愛知)
愛知郡(滋賀)
駅ができたときには複数あっても、今は一つしか無くなったのなら旧国名を取り除く改名があってもいいと思うんだわ。
千葉の
山武市(さん『む』)
山武郡(さん『ぶ』)
隣同士なのに………
鶴間(大和市と町田市(南町田周辺))
上鶴間(大和市)
下鶴間(相模原市南区)
そんなもんだろ
最近は行政が区画整理などで昔からの町名を廃し、代表的な名称に東西南北つけて味気ない町名にしてしまうケースも多いから。昔からの町名にはその名称自体に災害を予想できる例もあるのに。
改名するにも費用がかかるし、古くからの地元民なら愛着もあるだろうから、余程紛らわしくない限りはそうそう変えないと思うぞ
小倉(こくら)は新幹線のぞみも止まる九州の玄関口
JR小倉(JRおぐら)はローカル線の京都にある新参者
駅名ひとつ変えるだけで数億かかるんよ
それだけの効果が得られないならそのままで良い
多い少ないはあるけど、どこだってあるだろ
新潟:日本文理(にほんぶんり)
大分:日本文理大附(にっぽんぶんりだいふ)
バラエティ番組の高校野球特集で柳沢慎吾が俺知ってるとばかりに新潟の日本文理を「にっぽんぶんり」と言った
「ヤマト」の語源は奈良盆地の地形を現した「山門」「山跡」と言われています。「ヒノモト」「日本」も日出処=東方という意味で昔から使われていたのですが、「ヒノモト」は地域としての国名で「ヤマト」は首都もしくは政府としての日本の名前みたいなもの、という意識はあったようです。それが平安期ごろから混ざってしまって「日本」と書いて「ヤマト」とも読みを当てはめるようにもなりました(「倭」「和」「大和」に関する話は割愛)。
↓万葉集の319、番詠み人しらずの歌より
日乃本山跡国乃鎮(ヒノモトヤマトノクニノシズメ)
なお、「ニホン」「ニッポン」のように当てはめた漢字の音読みに引っ張られるというのは昔からあって、賀茂真淵が「最近の若い者はフタカミヤマをニジョウザンと読むようになってけしからん」と書いてますし、現在我々が「シュッチョウ」と言っている言葉は江戸時代の「デバル」「出張る」が転訛したものです。
まあ、発音的にはがっこうの方が言いやすいからなあ。
あえていうなら平仮名は表音文字であって発音記号でないから、明確に発音に沿う必要がないのかも?
なんでこいつら日本に文句いうの?
イギリスの文句アメリカにいってるようなものとか
思わんのかな
地方によって発音変わりすぎ
couponをキューポンって言われた時は何のことか分からんかったし
石狩当別は貧乏JR北海道がよく変えたな
長野はあかほだけどね
それが多様性てことだ
最後のuいらん
ローマ字習わなかったんか?
「人気の無い場所」
どちらも,そもそもの発言は「オオkwa」だったらしい。
JRと地下鉄で同じ漢字で違う読み方とかの方がトラップ
一つ賢くなったね
北習志野よりましなような
読めない地名はごまんとあるし、この例については逆に同じ字を使って
いたけど地域により微妙に異なる発音(音便化)の結果バラけたってカンジ
こはたってひらがなで書いてあってもこわたって読む
木幡より、京都市内の 西院 のほうが面倒やわ
さいいん?さい?さいん?
あくまで同じ言語内の話だろ…ローマ字の日本語読みはまた別問題だろ
そんなこともわからんのか
八幡市は「やわた」やしな
そういや、JRと京阪で読み方が違うというローカル不思議ネタとして
昔聞いた事があったような気がしてきたw
お題の駅名の上ふたつがそれじゃないの。
仙台と河内が元は同じかも。
わからん
ヤベ、すぐ下にあった。しったか失敗。
ヘタすりゃ高知もいっしょかも。
言語と文字ってのはそういうもんだよ
この二つは同時期に開発されることはほとんどない
文章にしても意味がわからなくなるじゃん。
むしろそれぞれ発音が違うからこそどの地域の駅かがわかるんだろ
ほんとポンコツな英語を基準にしか考えないから漢字の利便性、汎用性が理解出来てないんだろうな
そもそもお前ら外、人が日本人レベルで日本語を理解出来る日なんて永遠に来ないんだから偉そうに口出ししてくんな鬱陶しい
「は」←をその時どう読むか、それくらい分かれ、みたいな
現代ではhaかwaの2択だけど、かつてはha,wa,ba,paの4択
別の州にはhoustonでハウストンと読む小さな町がある
日本は言語の論理より単に語感の良さとか聞き心地の良さを優先することも多いからな
アキバハラ→アキハバラとか
海外ハッカーが日本製粉と日本政府と間違えたんじゃないか?とか言われてた
これとちょっと似てるね
ミゾノクチだろ。グチじゃない。
日大の文理学部と関係あるんかい?
やはた、やわた、はちまんと読み方が3つある上に同じ地名で別々の府県にあるという罠よ
日本文理、日本文理大附、日大文理学部の三校は無関係
日本文理大と日本文理大附は関係ある
①なぜ「木」をkoと読むのか?→古代日本語(飛鳥時代ごろ)で「木」を意味する言葉は*koiであり、現代のiに対応する母音は*oiという二重母音であった。奈良時代ごろは母音上昇が起きてkwiに、最終的にkiになった。しかしこの変化は複合語では起きない。しかし二重母音の後ろのほうの母音が抜け落ちた。
②同じ漢字なのになぜ読み方が違うのか?
結論:"方言の違いでしかない"。この三つから再建される古形は*koi - pata
古代では同じ発音だったが、ある地域ではp > ɸ > h、ある地域ではさらにハ行転呼h > w、ある地域ではp > bという風に変化した、というだけ。
君たち難しく考えてるけど比較言語学の知見を使えばシンプルにまとめられるんだよ、まったく。
ちょっと違う。むしろ逆なんだな。
古代ではハ行をpと発音していたが時代が進むにつれて様々な発音に分かれていった、が正解。
ちなみに平安時代では[b]と[p]は同じ音素だったのでそれ単体で区別しない。
新宿が「しんじゅく」と「にいじゅく」みたいなもんだな
よし!皆で変えよう!お前の金で!
その辺りって元々神奈川県じゃなかったっけ?
「こが」だよなあ。子供の頃は「ふるかわ」と読んでた
有名な、[p]から[f]、[f]から[h]への変化ですね。「母は昔はパパだった」というやつ。
[p][b]は同じというか単体では区別しませんが、唇音は世界普遍的に原初の発音ですね。
でも多分、コメ152氏は単に濁点の有る無し(プラス「ワ」)を言っているだけじゃないかな。
川内も忘れないであげて…
>>156
それ覚えてる。
当時、どこが仕掛けたのかってのが話題になって、これほど解りやすい事例はそう無いだろうと言われてた。
紛らわしいのう
新潟県の加茂市、岐阜県の美濃加茂市の例を見ると、届出の早いモン順かと思っていた。
一日 いちじつ
一日 いっぴ
一旦 いったん
一日 いちにち
尾久駅は読みも「おく・Oku」
「おぐ・Ogu」読みは尾久橋とか
近所の地名に神戸(ごうど)があったっけな
この件とはちょっと違うけど、かなり近い範囲に
大牧(おおまき)、大間木(おおまぎ)、尾間木(おまぎ)って地名があって
どんな歴史があるのか気になってた
ちなみに埼玉の昔でいう浦和の小さな地区
某キャラ「はわわわわ」
西菅田団地(にしすげた〜)「」
渡部には「わたべ」のトラップもあり
川だけど仙川(せんがわ)は京王線より南側だと仙川だけど、三鷹市が絡む北側では新川「しんかわ」呼ばわりされてる
河川としての扱いは仙川らしいけど、普通は河川の合流・分離があると河川名が変わる事はあるけどな
九州にあったら「あきはばる」か「あきばはる」になってたな
各務原市の公式ページが「かがみがはら」になってるな
おまえ馬鹿すぎ
一旦はなぜ入れた
地元民にとっては区別できてむしろ便利だろう
問題なし
同じ字で「かかむ」さんもいるぞ
岐阜県民だが各務原は
かがみはら
かがみがはら
かかみはら
かかみがはら の4種類あって施設ごとに呼び名がバラバラというカオス
江古田と江古田
いっつも西武線はどっちだっけとなる
中国人なら解るんじゃね?あの国の外来語は全て当て字だろ?
え?地元じゃどっちも「おぐ」だったぞ?年寄りは特に「おぐ」だ。
最初にそう読むと決めたもん勝ち
スペイン語だってcastilloをカスティーヨと読む地域とカスティーリョと読む地域とカスティージョと読む地域がある。
年代を経て意味合いが薄れたので字を変えるってのも結構あるしね。
人死にが多い池があって花を生けることが絶えないから生花だった地名を、池花に変えたりさ。
開発がすすんで池も埋められちゃったからその内また変わりそうな気がする。
多摩川は麻が取れる布織が盛んな地域で使われ、玉川は質のいい砂利玉石が取れる地域で使われる
そう教わって育ったわ
↓
\(^o^)/
地図で眺めていただけの頃は「各務原→かむはら」と読んでいたわ。
結果は同じ
やっぱり?!
電車のアナウンス聞いて、いつの間に記憶違いしたのかってずっと不思議だった
尾久駅の駅票を画像で見れば分かるだろ?
駅の入口にもローマ字表記されてるし
古代日本人は現在のは行の発音が現在のようには出来なかったために「は」と書いても違う発音をしていたと考えられている。当時は「Bha(ばh)」のように発音されていたと考えられている。これは一度唇を閉じる動作であり哺乳類であり唇の動きが発達していたために選択された方法であふ。
その次に使われるようになったのが「Wa(わ)」である。この発音も少し唇を閉じようとしたいる。現代でも「私は」のときの「は」の発音がこの名残りである。時代とともに唇の動きが少なくなって現代に至る。
従って小幡のかな書きはもともと「こはた」であったが、読みは「こばた」→「こわた」→「こはた」となったと推察される。
菅首相って十数年後に歴史や政経でどう教えて、どう覚えるのか気になるわ
今はまだ顔も浮かぶから混乱しないけど
コメ163で同じ話があったのだけれど、上から目線が鼻につく内容だったんで…整理された分かりやすいな解説痛み入ります。なるほど、コメ169も[p][b]から[f][w]への変化ということで同じ話ですかね。
>>163の人は書き方はアレだけど、間違ったことは言ってないな。むしろ>>205の人の古代日本語の「は」がbhaというのは出典は何だろう。ハ行が古代にp音であったというのは上田万年が提唱したもので一応定説となっている。
ハ行音はp→f→hと変遷している(ぱぱ(母)→ふぁふぁ→はは)。これとは別に語中や語尾に現れるハ行音がワ行音になる流れ(かふぁ(川)→かうぁ→かわ)があってそちらはハ行転呼音と呼ばれる。
ナベの字がたくさんあるから、「渡る世間はナベばかり」ってカードゲームがあるぞw
ざっくり言えばトランプなんだが、違いが微妙すぎて難易度がw
新幹線が止まりそうで止まらない新山梨とかなw
伊達藩由来の伊達市は駅名が伊達紋別でモンベツ4兄弟だしw
近くにできた地下鉄の駅が新江古田(しんえごた)駅でややこし。
naïfかな?
木を「き」とか「こ」とか読むのは関係ないぞ
ぜんぜん関係ないぞ。
被覆形と露出形というのがあってな…
新田原(にゅーたばる)
どうしてこうなったw
ばらきなかやま
あれ初回だと読めねーよ
コメントする