(海外の反応)
1
(日本)万国アノニマスさん

これは日本の美しい道路だけど(北海道・美瑛町)
君達の国の凄く美しい道路はどんな感じ?
君達の国の凄く美しい道路はどんな感じ?
2
(ブラジル)万国アノニマスさん

素晴らしい道路だな
3
(ドイツ)万国アノニマスさん

バイエルンの道路は大体こんな感じだよ
4
(スペイン)万国アノニマスさん

ドン・キホーテ(小説)の元ネタになった道路

7
(ドイツ)万国アノニマスさん

ここを250kmで走れると想像してくれ
これ以上美しいことはない
これ以上美しいことはない
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

120km制限になってる区画のアウトバーンは最悪
めちゃくちゃ遅く感じるよ
めちゃくちゃ遅く感じるよ
9
(アメリカ)万国アノニマスさん


12
(フィンランド)万国アノニマスさん
大きな灰色の雪山が美しいと思う奴らのことは理解できそうにない

大きな灰色の雪山が美しいと思う奴らのことは理解できそうにない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ただの自然現象なんだけど、うまく言えない
Kの国の日常風景ですか?
とはいえ、日本を代表するほどでも無いだろう。
紅葉のいろは坂とか、瀬戸内のしまなみ海道とか阿蘇の草千里とか「やまなみハイウェイ」とかが出てくるべきだろう。
写真の色味的にホラー映画の導入部分で出てきそうな景色に見えて最高
美瑛のは青い池に行く道だね
有名になりすぎて地獄のように混雑してるからもう行くこともないだろうけど車がいなかった頃はいいとこだったよ
自分はこういう自然の中で暮らせることが最高の喜びだと感じるわ
例は北海道の景色だけど、まさかここの面倒をみてる音無響子さん(たぶん男)じゃないよね?
ミルクロード~大観峰はすごい
規律→共産圏の方が上
学者→ユダの方が上
ハイテク→米国シリコンバレーなどが上
美しい火山→富士山以外にもいくらでもある
某アニメのターニングポイント2のモデルらしいです。
この前の地震で崩れてないと良いのですが。
若くないけど
田舎は一週間くらいならいいけど、暮らすのは都会が便利だわ
景色、空気はいいんだけど、どうにも虫が苦手でね
この記事前にもここで見た気がするんだが
田舎も、夏は緑が多くて良いんだけどねぇ。
冬はほぼ何もなくて、ほぼ家に閉じこもっているだけだからツラい。
東北の道路も素晴らしい景色ですよ!
ごう患酷と同じごう患卜ンキン隠蔽でぴょんやん風景の街から今日も生きてて誇らしいですかー?www
歩いてるだけでキチガイがぶつかってくる治安極悪ゴッサムディストピアがそんなにもご自慢ですかーwwwwww
草千里は綺麗だったわ
チラホラ馬がいてかわいい
どんなにきれいでも何時間も対向車が全くないと車故障した時のこと考えてゾワゾワする
これ以上美しいことはない
素晴らしい!
本籍秋田県山本郡で現在は宮城県北部のもので鳥海他すべて知っていますが舗装がどうしても酷いです。要大量除雪地帯の欠点でしょうね。有料道路で良ければ岩木山もなかなかです。あと福島西インター~ゴールドラインの途切れ途切れながら映像的に良いかもです。個人的には島根県の瑞穂インター地区や浜田市西部等が生涯のおもいでです。
美しい景色が見える道路じゃないのか?
海が沖縄とかみたいな青じゃなくて深い青ですげー綺麗
ちょっと行ってみたい欲に駆られる
ロシアのカムチャッカ領有宣言が1706年でした。
1715年には、松前藩第5代藩主の松前矩広は幕府に対して、
現在の北海道、唐太、千島列島、勘察加は、松前藩領と報告していました。
そういう言い方は石丸ってる感じの重箱の隅をつつきだわ。
舗装が綺麗とか、ゴミが落ちてないとかじゃないのは、大抵の感覚なら理解できるはず。
両側海の中を突っ走る佐田岬もええぞ
国立公園とか3000メートル昇る自転車ヒルクライムレースで有名なとこやな
バイクで走ってみたいわ
上空から撮っていい感じに見えるのと実際走っていい感じに見えるかは全く違うから
人間の視点で撮ってないとこのスレの趣旨に反すると思うんだよね
小さいくせに高くて結構危なそうな展望台だった
ユーチューブoxQ0yzEMDx8
単純な絶景で言えばこのあたりかな
北海道と阿蘇は挙げたらきりがないので除外
最後のフランスのも、自転車で対向車来たらとか考えると怖い
岡山の岩盤トンネル羽山第2隧道や宇土の海に沈む道長部田海床路もおすすめ。
自分が行った事ある所なら滋賀県のさざなみ街道かな
さざなみ街道に行ったのは学生時代で、天気も空気がきらめくほど異常に良くて感受性が爆発して感動した
まるで天橋立!
いつも思うんだけど発達障害者は書き込まないでくれないか?
適切な治療受けて自分の書き込み見て色々考えろ
群馬・栃木・茨城・埼玉・東京・神奈川・千葉県の外房に比べて極端に少ない。
シリコンバレーで半導体が供給できないから熊本の話が出たんやで。
猪苗代あたりのほうが走ってるぶんにはきれいが実感できる。
富士登山(下山含む)駅伝以上にハードそうなレースでわろた
動画があれば見てみたいな
コメントする