スレッド「1602年~1867年の日本人男性の平均身長はわずか5フィート1インチ(約155cm)だと今日初めて知った」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1602年~1867年の日本人男性の平均身長はわずか5フィート1インチ(約155cm)だと今日初めて知った
2
万国アノニマスさん

それで?
↑
万国アノニマスさん

だからこそ日本人のNBA(プロバスケ)参入が難しい
3
万国アノニマスさん

1868年に一体何が起きたんだよ
↑
万国アノニマスさん

明治維新じゃないかな
その辺りで肉食禁止令が廃止されている
その辺りで肉食禁止令が廃止されている
↑
万国アノニマスさん

実際に禁止されてたのかな?
最貧層は赤肉を食べてると思ってた
それ以外の人は臭いが酷いからと肉を気持ち悪がってるのかと
最貧層は赤肉を食べてると思ってた
それ以外の人は臭いが酷いからと肉を気持ち悪がってるのかと
5

本物のサムライの鎧をチェックしてみるといい
いかに彼らが小柄だったのかが分かる

いかに彼らが小柄だったのかが分かる

↑
万国アノニマスさん

身長155cmで日本刀を振り回してるのはかなり凄いな
6
万国アノニマスさん

サムライにそこまで威圧感が無いのは確かだろうな
↑
万国アノニマスさん

それは分からんぞ
小柄な男+大きな刃物=威圧感あるじゃないか、グルカ兵を見てみればいい
小柄な男+大きな刃物=威圧感あるじゃないか、グルカ兵を見てみればいい
8
万国アノニマスさん
しかし「男性」の定義は?
当時の成人年齢が低いのは知ってるが
15~16歳が男性に含まれてるのなら誤解を招くのでは

しかし「男性」の定義は?
当時の成人年齢が低いのは知ってるが
15~16歳が男性に含まれてるのなら誤解を招くのでは
9
万国アノニマスさん

これはそこまで変わってないだろう
未だにアジア人は全般的に白人と比べると背が低い
未だにアジア人は全般的に白人と比べると背が低い
↑
万国アノニマスさん

日本人男性の平均身長は約172cm
アメリカ人男性の平均身長は約178cm
今の時代、アジア人は背が低いというステレオタイプが当てはまるのは主に高齢者や北朝鮮
アメリカ人男性の平均身長は約178cm
今の時代、アジア人は背が低いというステレオタイプが当てはまるのは主に高齢者や北朝鮮
↑
万国アノニマスさん

確かに日本人は西洋風の食事のおかげでどんどん大きくなっている
動物を大きくするなら栄養が全てだ
動物を大きくするなら栄養が全てだ
11
万国アノニマスさん
去年日本に行ったけど一部の日本人の背の高さに驚いてしまった
外国人なのかと思ったけど誠実で良い感じの日本人だったよ
180cm以上の人なら突出して背が高いってわけじゃないから奇妙だったな
大阪出身の叔母いわく、東京と田舎は全然違うらしいけど

去年日本に行ったけど一部の日本人の背の高さに驚いてしまった
外国人なのかと思ったけど誠実で良い感じの日本人だったよ
180cm以上の人なら突出して背が高いってわけじゃないから奇妙だったな
大阪出身の叔母いわく、東京と田舎は全然違うらしいけど
12
万国アノニマスさん
様々な要因によって20世紀半ばから日本人の平均身長はどんどん高くなっている
例えば50年前と比べると11歳の身長は5.5インチ(14cm)も高くなった

様々な要因によって20世紀半ばから日本人の平均身長はどんどん高くなっている
例えば50年前と比べると11歳の身長は5.5インチ(14cm)も高くなった
13
万国アノニマスさん
食事中に摂取するカルシウムの量が増えたからだと聞かされたが
事実かどうかは分からない

食事中に摂取するカルシウムの量が増えたからだと聞かされたが
事実かどうかは分からない
14
万国アノニマスさん
「アジア人は背が低い」という迷信は否定しておきたい
韓国人はイタリア人より背が高いし日本人はスペイン人より背が高い

「アジア人は背が低い」という迷信は否定しておきたい
韓国人はイタリア人より背が高いし日本人はスペイン人より背が高い
韓国人男性:175.3cm イタリア人男性:174cm
日本人男性:171.2cm スペイン人男性:170cm
日本人男性:171.2cm スペイン人男性:170cm
15
万国アノニマスさん
正直、今世紀末までにはアジア人が最も背が高いグループになるんじゃないかと思ってる
北アジア人はもう既に世界で最も高い部類だしな

正直、今世紀末までにはアジア人が最も背が高いグループになるんじゃないかと思ってる
北アジア人はもう既に世界で最も高い部類だしな
↑
万国アノニマスさん

ここからさらに高くなるとは思えない(笑)
でも食事や全ての条件が平等だったら身長に差は出ないと信じてる
でも食事や全ての条件が平等だったら身長に差は出ないと信じてる
16
万国アノニマスさん

こういう話は興味深いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
有色人種から舐められる未来になるから、頑張って。
化学肥料とか農業生産に必須な物品が大量に生産されるまではどこの国も栄養状態ギリギリよ。
米国人ですら20世紀初頭より1945年、1945年より今の方がはるかにデカい。
米の収穫上がって仏教の肉食わないが守れるようになっちまったからな
戦国期は日本人が低いとも、欧米人がでかいとも書かれてない
は?、何のデータだよw?
今は世界一平均身長が高いオランダ人も当時の平均身長は160センチ台
そして日本史上で一番背が低かった時代は江戸時代
外国人が舐めていいほどの話じゃない
戦時中から戦後生まれのうちの両親…158cm
団塊Jr世代の自分…174cm
遺伝は要素の1つでは有るけども絶対では無い
「World Population Review」によれば2024年の
K国人男性の平均身長は175.52cmになってるな。
平均気温は高くなって、肉食も解禁されているのになぜ?
小柄でも外国の軍と変わらん距離を行軍していた
小柄な女性が好まれる傾向が強いからどうしてもね
混血が進んだらまた大きくなっていきそうだけど
睡眠不足という説が強い
充分に育つには大谷翔平くらい寝る必要があるらしい
12だけど「1979年生まれが一番高い」ってことだから40年じゃなかったゴメン
1820年のフランスで164cmだから169cmのナポレオンは別にチビじゃなかった
気温が上がったのはどちらかと言えばマイナス要因じゃね。
ベルクマンの法則的に見れば。
あっちの連中て想像以上に顔デカいんだね
食糧事情はめちゃくちゃ身長に影響ある
欧米人が大きくなったのも大航海時代以後寒冷地にも強いジャガイモなどが手に入るようになってからでその前はアジア人と平均身長は変わらない
また一口に欧米人と言っても地域差があって食糧事情が悪かった東欧は北欧・西欧に比べて10センチぐらい低かったと言われている
「小柄な女性が好まれる傾向が強いからどうしてもね」
同じように栄養状態が改善されてるのに、男子は伸びて女子は頭打ちになってるのが不思議で、何か民族的な意思が働くのではと考えたことがある
現代を除くと一番高いのが鎌倉時代でこの頃は中世の温暖期に当たるから食糧事情がいい
次が縄文時代だから何を食べていたとか食糧事情が思いっきり背に反映してる
ダイエットとか成長期に身長が止まるようなことを美徳としてやってるからだと思う
普通に栄養状態が足りてない
親指大で生まれた未熟児ですら救って成人させてしまうからな
悪い意味じゃなく未熟児で生まれると一般と比較すると成長に関しては大きく劣ってしまう
意図せず平均身長を下げることになる
飢えてない時代なんてここ半世紀で初めてってレベル
>色んな意味で明治維新で激変しましたね
調べられない事を良い事に嘘八百w
そういえば「寝てばかりいてなんで身長が伸びるんだ」って親に言われてた
よく寝てたから伸びたんだな
靴を履いて身長測定をしてるらしいよ
って言うか靴を脱いで身長測定するの方が珍しいって話も…
あと産業革命以前は世界中似たり寄ったりでヨーロッパの成人男性平均身長も160cm程度。
インドに至ってはターバンブーストしてるし
なお真柄直隆
日本人の身長は現代が一番高くて次に古墳時代が高くて、江戸時代が最も低い
江戸時代より縄文や弥生時代の方が身長が高い
首も長そう
公称石高3000万石、地租改正したら3500万石ありましたとさ。
測っても「申告制」だから、好きな数字を言うって聞いた。
それと近年の子供の背が低くなった理由の一つとして運動不足が挙げられている
男子は伸びて女子は頭打ちってほど男女で差ないぞ
1950年頃からだと男の伸びは10〜11cm、女は10cm弱だから比率で言うとほぼ変わらない、身長の伸びが頭打ちになったタイミングも大体同じ
男女で違うのは男は身長に合わせて体重も比例して伸びてるけど、女は平均体重の増加が途中で止まってる(BMIが下がってる)ことくらい
ヴィーガンが気付いていない鉄分不足、植物性の鉄分は吸収が悪いから。
酪農国が軒並み高身長なのは、成長ホルモン使用の肉や牛乳のせいって説。中国に赴任中の老夫婦も身長が伸びるって話だから、あそこもアブナイ。
90年代後半から数年前までの産婦人科の妊婦の体重管理基準がやり過ぎだったと思う
低体重での出生がよその国より増えた、身体の大きさだけじゃなくて、そういう子は将来の生活習慣病のリスクが高いらしいよ
白人=高身長ってのは作り話ですよ。
日本刀は長さ色々あるぞ
左の3カ国抜いたら、そんなめっちゃ身長低いってわけでもねーやん>日本
インドと一括りに出来ない。
背は小さめで筋肉量が多いのが生物として1番強いと思う
日本人は身長はどうでもいいので筋肉量を増やす食事をするべき
ありがとうね。
IWCを脱退する前だから「肉食ガー」で騒いでいるとw
各国比べても、身長の低いフィリピンやベトナムよりも平均出生体重は小さくて15人種中最下位だよ日本は。
だから睡眠だけじゃなく平均身長が伸び悩んでるのかなとも思う。
2022年のKBSの報道では172.5cmというデータを出してるから、175.5cmはありえないわw
恐らく、平均値では無い相当偏った統計データを使っている。
環境や食べ物の変化があっても、数万年単位での時間(進化)が必要になる。
基本的に寒い地域の生物のほうが体を維持するために体格は大きくなる。
人間の移動が昔より多くなって、人種間の融合が進むことのほうが体格差がなくなる要因としては先なんじゃないかな??
矛盾する
上もいれば下もいるのに
愚かなことだ
中華鍋(鉄製)で調理すれば鉄は取れるよ
背の高さは優劣じゃないね。いくつかのスポーツでは有利に働くことは有ってもそれで人間の優劣が決まるわけじゃないしね。
昔の日本人は粗食で欧米とかのように乳製品や肉類を摂っていたわけじゃないから小柄にしても、体力は半端なかった例は幾つもある。
かご担ぎが江戸から日光まで人を乗せて1日で到達していたとか飛脚なんかの江戸〜京都・大阪間の到達日数にしても相当早かったらしい。また修験者(山伏)にしても一汁一菜の素食で山々を駆け回って居たのだから、米と味噌そして少量の野菜である漬物等は日本人の体に合い、腸のチカラ・・そして体のチカラを生み出す元だったんだろうと思う。
寧ろ欧米人は肉食がどうのとか言って日本に突っ掛かって来るんだから、生類憐れみの令を真似すれば良いのにな
胎児~幼児の低体重って知力にも影響してそうで怖い
脳味噌も栄養が必要な体の一部だし
そしてあそこは9センチ
日本で身長は裸足で測るの知らないんだろうね
脚気が国民病の時代に農村なんか肉も魚も流通してないだろうにどうやってカルシウム取ってたのか?
シク教徒の場合は牛肉も豚肉もokだからインドのエスニックグループの中では最も栄養バランスが良くて体格も良い
急激に伸びたのは第二次対戦後だぞ?
今の時代であれはもう遺伝子としか言いようがない。
じゃがいもとソーセージであんなに身長伸びるとは思えない
このスレ立てしたのがどこの国の人間か分かるな
南欧や東欧は男でも160センチ台が標準だし、180センチもあるのはオランダくらいでしょ
坂本龍馬とか、豊臣秀頼とか。。。
若い人たちの平均身長の伸びが止まったというのが結構怖い
へたしたら縮みだすぞw
栄養バランスいいもの食って適度な運動しないとな
鳥やサカナじゃダメなのかな?
地中海沿岸のギリシャ、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガルなどのラテン系は威圧感のある人は少ないね。わりと明るく可愛らしい感じの人が多い印象。
食べ物や気候のせいもあるかも知れないが北に行くほど気難しくプライドが高い感じがした。
民族のDNAも関係してると思う。
経済力とそれによって得られる栄養が慎重に影響しているということがよくわかる。
日本も昔は、煮物味噌汁は鉄鍋、鉄瓶で湯沸かしだったから、鉄分は取れていたと聞いた。
考えたら、貧血症は少なかったかも、妊娠中に必ず貧血になり薬を処方され苦しんだ時そのことを考えた。
フランス人て小柄なイメージ
平安時代の平均も160
>脚気が国民病の時代に農村なんか肉も魚も流通してないだろうにどうやってカルシウム取ってたのか?
脚気は都市部や軍隊では白米ばかり食べてビタミンB1不足起こしたのが原因で
野菜が入手し易く、ビタミン豊富な糠の利用も多かった農村部ではむしろ縁が無い病気やし
カルシウムに関しても摂取量としては不足してるけど大豆や味噌があるし、魚や海藻類は干物や塩漬けの形で海辺から山間部まで古くから流通してたで。北方の魚であるタラで作った棒鱈やタラのエラなんか九州の山間部まで流通してて食文化として今も残ってる
最新情報、少なくとも北欧4国は180以上ある。
明軍の騎馬兵はそれより短い剣を持ってたので、秀吉軍の日本刀に斬られまくってるんだよね。
江戸に入ってから長さの規定がされるようになったから戦国時代や鎌倉時代の太刀は現代人が考えてるよりもっと長いぞ
自分は結構背が高い方だが、古い洗面台なんかは低すぎて使いずらい
発想がキモい
乳もデカくなる
背が低くても、東学党を蹴散らした日本軍
背が低くても、日清戦争に勝った日本軍
背が低くても、日露戦争に勝った日本軍
背が高くても(自称)、何故か万年属国だったk国人
身長で何か優位になるのかね?k国人
そういうこと。1866年に徴兵されたロシア人兵士の平均身長は164.8cm。比較的高身長と言われがちな北方でさえこれだから栄養状態によって非常に左右される。
逆。剣豪と呼ばれたり武功で名を轟かせた武士は大体小柄。デカいやつはそもそも被弾率が高いから死にやすい。
靴下用のインソールも有ると聞いたw
お前それは、アルゼンチン選手の食料事情だろうが。
スペインならスペイン出身選手を出せよ。
マオリ族は175cmぐらいあるだろ。
流通してる食品に成長ホルモンに関わる物質が世界中に蔓延してるんじゃないか?
真柄の大太刀、ああいうのがあるのも日本史、とりわけ戦国時代の魅力よなあ。
色々な名刀、妖刀、ロマンがあるよなあ。
コメを一切読んでないとわかるコメやねw
何か、10歳までの関節の成長で決まるとか聞いたことあるな。
子供の頃に柔軟をしっかりやるといいらしい。
そのせいで、日本での座敷の飲み会を嫌がると聞いた。
しかも、そのインソールを常用してるせいで、滅茶苦茶足が臭いらしい。
日本は150㎝の奇形ホビット女が人気で持て囃されるんだから平均身長なんて伸びんよ
そこまで気にする事じゃないだろ実際日本の兵士は強かったわけだし
なぜ生まれ年を表すのに六十干支が使われていたからと言うと、60歳まで生きる人が稀だったから六十干支でも問題が少なかったからだなw
江戸時代だったら農村は農業をするために水の近くにいたと思われるので魚には縁があった(フナやドジョウとか)
鶏を放し飼いにしていて卵を食べていた(江戸に近いところは売りに行ってた)
イナゴや蜂の子など昆虫を佃煮にして食べていた
野菜にもカルシウムが多いものがあるので(寄生虫対策のため当時は必ず加熱)加熱済みでかさが減って食べる量が多くなってカルシウム不足を心配しなくても良い
スペイン本国だったらイニエスタか
成長ホルモン使用は禁止なんだがね。
中国は知らんがいわゆる酪農国では禁止だよ。
英語圏にいくつか視察してきたけどどこも駄目、EU時代のイギリスでも駄目だったからEU圏はもちろん駄目。
鎌倉時代は鎧の大きさから背が高かった。それからだんだん低くなり江戸時代に最低。
最近、また若者の身長が低くなってきている
>なぜ生まれ年を表すのに六十干支が使われていたからと言うと、60歳まで生きる人が稀だったから
それは乳幼児を含めた平均寿命の話だろ
戦乱が終わって食や生活が安定しだすと江戸初期でも60超えは普通にいるし
江戸時代には一般にも還暦祝いが広まって、還暦迎えたら家督を譲って引退するのが習わしになってる
六十干支の還暦とか古代中国の思想や暦から来たもんやし、それをそのまま日本の寿命に当てはめる事は出来んで
鎌倉武士は割と体格・タッパ共にデカい奴が結構いたらしいが何で縮んだんやろか。
山菜主義で肉食禁止されたから言うてもあからさまに縮みすぎちゃうか。
長いと抜くに抜けんよね
サイズ覚えてないけど168でギリギリ刀を出せるか出せないかってなったことある
日本でちゃんと調べたのは明治24年。そのときで男42歳、女44歳。戦後になっても50歳代で、平均寿命が60歳をこえたのは1950年代になってから
日本でちゃんと調べたのは明治24年。そのときで男42歳、女44歳。戦後になっても50歳代で、平均寿命が60歳をこえたのは1950年代になってから
オランダ人も戦後いきなり背が高くなった。すげーミステリーなんだよ。
真っ直ぐだと抜けないから鞘を横にして円運動で抜くんだわ
軍事博物館とかに展示されている昔の人が来ていた軍服なんかも子供用?って感じるほど小さくて驚いたけど現代人も小さい。小柄な国は長生きだよね。
>日本人男性:171.2cm スペイン人男性:170cm
K国人ていつでもどこでも息をするように嘘を吐くよね
K国人の平均身長が175cmだった事なんて歴史上一度もないぞw
年別統計みてみなよ。ずっと日本人より低いのに。K国人男性:170.6cmが正解
※74に「スペイン系」と書いてあるけれど
アルゼンチンはスペイン・イタリア系で97%の国
徴兵の記録だろうね
高齢層を省けば平均値上げられる
>それは乳幼児を含めた平均寿命の話だろ
そうだよ、平均寿命の話だよ、だから「60歳まで生きる人が稀」と言っているんだ
>戦乱が終わって食や生活が安定しだすと江戸初期でも60超えは普通にいるし
「60超えは普通にいる」の意味が60歳なんて珍しくもないってことなら、わざわざ還暦で長寿の祝いなんてしないだろ?
その当時の評としては、ロシア兵は上官がやられると子供の用に何もできなくなるが、日本兵は上官がやられても戦い続けたってのがあったわ
その当時においては、身体がデカいだけではただの独活の大木だったって訳だ
オランダって牛に成長ホルモン使ってた影響で肉や乳製品接種してた国民も背が高くなったが、その後家畜への成長ホルモン使用が禁止になった。2世代ぐらいがホルモン剤の影響受けてると思うが、この高身長は遺伝するのかね?
平安とかの方が身長高いんだよね。尚、古墳時代は163cm
ローマ人も肉食メインの時とそうでない時で身長違うって聞くし
東南アジアって書いてあるのになんでマオリ族が出てきたの?
>そうだよ、平均寿命の話だよ、だから「60歳まで生きる人が稀」と言っているんだ
あほ、平均の意味分かってんのか?
昔は七歳までは神のうちと言われるくらい乳幼児の死亡率高かった
江戸期の農村部とか2歳までに2割の子供が死亡したと言われるくらい死亡率高い
これが平均値を押し下げる理由で、逆に15とか当時の成人年齢まで生き延びれば普通に60まで生きられる割合増えるし、60まで生き残る人増えて、希と言えないくらいいたから還暦で代替わり等の風習が生まれたんやで
今の10代が受けたがるエステ施術は痩身や脂肪吸引より脱毛や二重整形だから
一昔前ほど痩せなきゃいけないような風潮は強くないと予想
鎌倉時代と間違えてないか?
>「60超えは普通にいる」の意味が60歳なんて珍しくもないってことなら、わざわざ還暦で長寿の祝いなんてしないだろ?
還暦は長寿の祝いと言うより暦を一周した節目の祝い
長寿の祝いなら70歳の古希(いにしえよりまれの意)の方が長寿の意味合いが強いで
今思うと日本人が肉食べないようにマスコミが洗脳してたんだろうね
いや、幼児で死亡する率が高いなら、高齢者まで生き延びる人も少ないから「平均」が下がるんだよ
標準偏差のヒストグラムで考えれば、母集団である寿命の最高値が低ければ、0歳児からの脂肪率が高ければどんな分散したって、長寿の人口は減る
0歳児と最長年齢の人口が対をなすような、非現実的なグラフでない限りね
標準偏差の分布表の0の値が大きいグラフを想像して見なさい
肉食禁止だったからな
戦国時代はけっこう食ってたらしいなししにくとか鹿とか
昭和の時代に映画撮る時に戦国時代の甲冑をもとに作った衣装をエキストラに着せたらだいたいがブカブカだったって昔聞いたわ
割と普通にいる150cm前後の女性に向かって、よくまあ奇形とか言えるな
日本もそのうちそうなんじゃね?
日本もそのうちそうなんじゃね?
例えば中高あたりでバスケやバレーをやってるようなやつは単純に背が伸びるし昔の日本にはそういう運動がなかっただけ
そもそもデカくて得する事なんてたいしてないし公共交通機関や施設でも邪魔になるだけ
被弾率って、、その発想がもうね
>いや、幼児で死亡する率が高いなら、高齢者まで生き延びる人も少ないから「平均」が下がるんだよ
あのね、平均寿命ってカラクリがあって、その年に生まれた0歳児が
平均何歳まで生きるかを予測した予測値で、実際に死亡した年齢を平均化した数字じゃないんよ
だから平均寿命が短かった昔でも50、60とか平均以上生きてた人は多いし、亡くなった年齢を平均化した数字じゃ無いから誤解が生じて齟齬が生まれるんよ
あなたに言われて不快だった言葉を返してあげるね~
>あほ、平均寿命の意味分かってんのか?
「平均何歳まで生きるかを予測した予測値」って現役世代の平均寿命の説明に使う言葉を、「過去」の平均寿命に使っておかしいとは思わないの
もちろん、江戸時代の正確な生没記録なんてある訳無いから、江戸時代の平均寿命も推定値なんだけどね
当時は、日本人を探すなら背の低いアジア人を探せってくらいだった。
現在の身長が遺伝子的な限界みたいで、肉を食べてた時代は今と同じくらいの身長で、肉食禁止が厳格になった江戸時代が一番背が低かったそうだ。
適切なアミノ酸摂取と特に大事なのはタンパク質だ。食事でタンパク質摂取が不足するようなら、毎日プロテインで補ってやるだけで結果として3cm以上は変わってくると思う。
最近の子は、むしろ1900年代後半の子よりタンパク質摂取量が減ってるから、平均身長もむしろ減少傾向にある。
その昔、オランダ人は欧州で一番背の低いグループだった。
栄養状態が改善された結果、今がある。
ちなみに、欧州の成人男性の平均身長もこの写真のころは165センチとかだった。(貴族は人種が違うのではないかと思われるほど大きかったが、おそらく栄養状況の違いだろう)
庶民が満足に食べられるようになったのなんて、本当に歴史的にもつい最近の事なんだ。
実際日本人は縮みだしてるぞ。成長に必要なタンパク質の摂取量が、戦後の貧しい時と同じくらいまで減ってる。当時は主に大豆や魚介類からのタンパク質からで、今は肉類からと主な経路は違うとはいえ、摂取量が減りまくってるのは事実。
学校でちゃんと教育してないし、そもそも先生もちゃんと栄養学を理解してないのも問題、当然親も無知というのもあり、改善の兆しが見えない。
世界各地でもともと住んでた原人と新人類が混血したというのが最近主流の説なんだ。
当時、今は海に沈んでしまったスンダランドと言われる肥沃な大地に暮らしていた小柄なデニソワ人と新人類が混血した可能性は高いよ。
氷河が溶けて土地が沈む時に、潮に乗って広範囲に移住したと言われてる。
当然日本にも来てるだろうね。日本の沿岸各地に、海洋民の痕跡が残ってる。
いまと比較したらだめだよな
今も昔もワキガ臭い
モンキィ害JINさん
ご苦労様です
チビと小馬鹿にしていた日本にコテンパンにやられていたんだが?
>もちろん、江戸時代の正確な生没記録なんてある訳無いから、江戸時代の平均寿命も推定値なんだけどね
勿論公式な記録はないけど過去帳や人物帳には享年が記載されてるから、それらの数字を集めたらおおよその寿命は類推出来るし
比較的平和だった江戸時代は各地で長寿者を調べ祝いの品を下賜してるが、嘉永2年の仙台藩の記録だけでも80歳以上が2700人内90歳以上が1000人以上いる
当時は70歳以上で長寿と言う感覚だったから60歳以上は調べられて無い、つまり60歳はそれだけ普通で、君が言う60歳以上は希と言える程少なくはなかったって伺えるんだけど、それでも持論は曲げないのかな?
>当時は70歳以上で長寿と言う感覚だったから60歳以上は調べられて無い、つまり60歳はそれだけ普通で、君が言う60歳以上は希と言える程少なくはなかったって伺える
ごめんなさい、どうやらあなたのデータでは60歳は吐いて捨てるほどいて、そこから10年生き延びた人は長寿でさらに80歳まで生き延びた人は藩から表彰されるほどの長寿だったんですね
私の意見は無知ゆえの妄想と証明されたようなので、忘れていただければ幸いです
面白いのは、日本人が外国に行くと「外国人は意外と背が低い人が多い」と言い、外国人が日本に来ると「日本人は意外と背が高い人が多い」と言っている。まさにそれを表している。
大抵の時代で160~170㎝台だったはず。ローマ人とかそこまでデカくないよ
バイキングの侵攻とかあたりで血や文化に変化が起きたせいだろう。
あとは乳牛の餌に成長促進剤入れたのが、ミルクを通して人間にも混じってデカい人が増えた時期もあったと聞く。
最近は欧米人も平均身長は小さくなってるようだ。
いや合ってるよ。
おまけに小柄なほど神経伝達が早いから俊敏な傾向だしね。
日本も東北は明らかに背が高いからな
肉食で身長が伸びたんだから、逆に高身長な現代に近かったのかも。
特に武家なら鍛えるために鳥獣とか狩ってそうだし。
真柄直隆なんかは7尺(210cm)越えの大男と言われてるし。
関係ないはずっ!!
おっさんそれよりこの時代についてずっと気になってる話があって、女性のいわゆる初潮、初経年齢というのだが、これの平均が日本でも幕末から明治大正当時は15歳過ぎだったそうだ、ずっと各国、調査してる
平均だから17、18も普通にいるんだが、これがなぜか昭和、特に戦後、顕著に下がり始めて、今や平均が12歳を切り11に近い
じゃあ食の欧米化とかが関係すんのか、というとそうでもなくて、元々ヨーロッパなんかは今でも15前後から16が平均
身長は女性は初経ちょい後までは伸びるが、昔の日本人女性は、縦には小さいが体ががっしりとしていた
遺伝の要素がある以上、あまり早まっても問題がある
ロシア兵=コサックではないよ
あと海軍には関係ないよ
その辺のデータってあるのかな
日本は健康診断とかでデータ取れるけどさ
それらの国で身長聞いてその場で測ると盛ってるヤツだらけなのは動画ネタなだけだといいねぇ
仏教の肉食禁止律儀に守ってるの日本だけやったから
逆に古墳時代とか中世のフランス人くらい大きかった
狩猟で先祖代々肉を食べていた為かなと思う。
祭が残っているような集落というのは、それなりに人口を保ち、古い家系で形成された集落ということ。
日本で持て囃されてる女優やタレントって150〜170越えまで幅広いし、そこが良いところだと思うんだが
高身長しか芸能界に入れない差別上等な海外の真似をしたいか?
白人男性の平均身長180センチくらいだから日本人女性は優しいなって欧米だと笑い話になってたよね
おまけに日本の男って50キロある女をデブ呼ばわりしてるからね。おかげで日本は女性だけがBМI値で痩せすぎの女性が増えまくってる。男は肥満だらけだってのに
鎌倉節は鹿児島出身が多かったから背が高いのガチだと思う
平均身長が163cmだった明治維新の鹿児島の人、西郷隆盛178㎝、大久保利通178㎝、小松帯刀176㎝、村田新八182㎝、桐野利秋177㎝、川路利良180㎝、島津忠義185㎝、大山巌180㎝。
今も鹿児島って顔が濃い上にガタイの良い男性がちょいちょいいる
長瀬智也とか東山紀之とか背が高い、おまけに足も平均的な日本の男より長いのが普通にいるけどねジャニーズ
チビチビ言ってる日本にバレー勝てないの笑う
スタンリー・キューブリックが、18世紀を舞台にした映画『バリー・リンドン』を撮った時、
凝り性のキューブリックは本物の当時の服を集めたが、現代人の役者には小さくて着られなかったそうだな。
分かる、ほんの少しの身長差で不便になるってのは。もう40年も前、初めての妊娠で実家の母親が大興奮、TV通販でベビーカーを買ったと連絡があった、つわりもあり自分ではなかなか行動できない時期。
私は163㌢、標準より少し大きい、その少しの差が大きくて、ベビーカーを押す姿勢から「腰痛持ち」になった、その後紆余曲折ありぎっくり腰転倒を経て、ヨボヨボ歩くしかない72歳の老婆になった。
よくその話は聞くけど、禁止されていたとしても、現実は酪農国の身長が高いのは事実。ザル法を考えてみてね。
22時(170cm)23~24時(168cm)24~01時(166cm)
気のせいかもしれないけど、まだ成長期の方々は早めの就寝が良いかもです。
女性は18歳、男性は二十歳まで伸びたりします。
関節はあるよね、歳をとると身長が低くなる、以前話題になった「金さん銀さん」の双子のお婆さん達。若い頃は163ある大女だったとか、でも小さなおばあちゃんになった、年をとると、関節の液体?が減って低くなるらしい。
中身が全て、つまり強さが全て
当時の日本人は百姓が多く60㎏の米俵を簡単に運んだ
小柄でも持久力がありパワフル、恐らく今の日本人よりもタフだったろう
最強の傭兵と言われたグルカ兵も小さい、ジャングル戦で日本を助けた台湾高砂族も小さい
見た目だけ大きくても敵が来れば速攻で逃げるKなんぞよりもよっぽど強いんやでw
刀の長さに身長はあまり関係ない
江戸以降の武士が帯する刀は西洋でいうところのタウンソード
長大な刀だとなにかと引っかかったり重くて邪魔になるのは身長のあった西洋でも同じで、普段街中で持ち歩く刀剣はだいたい似通った長さになる
幕末期には格好付けや幕府への反発の為に若い維新志士などの間で長大な刀が流行ったが、別に幕末の武士の身長が急激にぐんぐん伸びたわけでもない
また日本の場合、大きな刀を普段持ち歩くことは治安を乱す行為や戦争準備とみなされ幕府によってたびたび定寸が定められ規制もされていた
上げ底靴下シークレットブーツ付きなw
それか身長高めのヤツだけ抽出しての平均
教育が行き渡ってないのは大きな問題だと思う。お隣の国を例にだすと荒れるが、彼らは身長第一主義だから、子供の頃からプロテインやアミノ酸サプリ飲ませたり肉類を率先して食わせたりしてる。
その観点は間違いではないんだよね。というか、大きく育てるためには正解だったりする。
>鎌倉節は鹿児島出身が多かったから背が高いのガチだと思う
鎌倉と鹿児島何の関係あんの?馬鹿?証拠出して
>今も鹿児島って顔が濃い上にガタイの良い男性がちょいちょいいる
九州の人は身長が低いのが演題の統計で証明されているんだが?馬鹿?
人間は寒くなると背が高くなる傾向が強い。北欧の人が南欧の人よりデカいのはお前みたいな馬鹿でも知ってるだろ。日本では北海道、東北、北陸が背が高く、九州は背が低い、これは当たり前の常識。体温を維持するには体を大きくして容積を増やす必要があるからだ。こんなことも知らないのかい?
ちなみに西郷やらの身長は全く科学的に確認できない。
隣の国は成長期に、ホルモン剤での身長を伸ばすためだけの「治療」をやる
身長伸ばす手術もポピュラーだが、ホルモン治療は男女共に体に大きな害悪があるのにお構いなしだ
事実、異常な少子化になってる
日本の男ってなんであんなにチビなんだろうか
外国のアジア人男性やアジア人女性からも馬鹿にされてて情けないわ
外国人の中には日本人男性の平均身長が150だと思ってる人までいる始末
もしかして世界一低身長なんじゃないの
今でも日本人はあまり肉を食べないけどそれでも平均身長 男172cm 女158cmある。
ちゃんと肉を食べれば確実にもう少し伸びる。
ヤられっぱなしで誇る事が背の高さと一部スポーツ。過去の栄光にすがりついてるとはいえイタリア、スペインは背の高さなんて大して気にもしてない。
無理に身長高くなくていい!!みたいな人いるけど
まあ横幅もありますからね。
日本人とは骨格が違う。
欧米人の骨格で175cmだと小さく見えるし185cmくらいあっても普通に見える。
日本人でも骨格がごつい人は180cmあっても高い雰囲気はあまりない。
あと戦中に子供だった世代は飯食えなくて小柄だったんだよ
大きい事って良いことだもんね!
白人でも背が高いのは貴族系のしかもオランダとかドイツ系 あっちルでない古い王族はべつに高くない
あと黄色人ならば、東南アジアでもベトナム人は今でも小さい でもピーナは割と大きい
でかいといえば、シナも北部系がめちゃくちゃ大きい 背が高いんじゃなくて手も足もでかっとなるサイズなのですべてがサイズ違いだと思うのはあの人たちだな 衣食住がいいわけじゃないので大きいのはもう血筋なんだなぁと思う
コメントする