スレッド「君達のお気に入り日本の映画は何?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達のお気に入り日本の映画は何?
これから日本旅行するのでもっと邦画を見たいんだ
まだこの11本しか見てない、英語の吹き替えが無くても構わないよ
これから日本旅行するのでもっと邦画を見たいんだ
まだこの11本しか見てない、英語の吹き替えが無くても構わないよ
2
万国アノニマスさん

君の名は、コクリコ坂から、聲の形が思い浮かんだ
3
万国アノニマスさん

黒澤明監督の生きる(1952年)
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

視聴済みリストに入ってない中で自分のお気に入りは
パプリカ、AKIRA、HiGH&LOW、七人の侍、トトロ、地獄門、おくりびと、ハウルの動く城!
日本の文化は大好きだしこういうスレは良いね
パプリカ、AKIRA、HiGH&LOW、七人の侍、トトロ、地獄門、おくりびと、ハウルの動く城!
日本の文化は大好きだしこういうスレは良いね
↑
万国アノニマスさん

おくりびと!
こういうゆっくりしたテンポの映画が評価されてて本当に嬉しい
こういうゆっくりしたテンポの映画が評価されてて本当に嬉しい
6
万国アノニマスさん
パプリカは凄く良いぞ!!!

パプリカは凄く良いぞ!!!
7
万国アノニマスさん

七人の侍を初めて見たけど本当に全てが良かった
8
万国アノニマスさん
火垂るの墓

火垂るの墓

9
万国アノニマスさん
旧劇場版エヴァンゲリオン

旧劇場版エヴァンゲリオン
10
万国アノニマスさん
CUREは名作

CUREは名作
11
万国アノニマスさん
千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し
12
万国アノニマスさん
個人的TOP10はこんな感じ(監督ごとに1作品に絞ってる)

個人的TOP10はこんな感じ(監督ごとに1作品に絞ってる)
↑
万国アノニマスさん

本当それ
前半でクソだと思ったけどすぐに見方が変わった映画はこれが初めてだ
前半でクソだと思ったけどすぐに見方が変わった映画はこれが初めてだ
13
万国アノニマスさん

ドライブ・マイ・カー
14
万国アノニマスさん
パーフェクトブルー、愛のむきだし、風立ちぬ、旧劇場版エヴァ、切腹、紅の豚

パーフェクトブルー、愛のむきだし、風立ちぬ、旧劇場版エヴァ、切腹、紅の豚
15
万国アノニマスさん

耳をすませば
16
万国アノニマスさん 

『切腹』はまさに傑作
本当にLetterboxd(レビューSNS)で1位になるほど素晴らしいのか?と思ったけど
答えは間違いなくYESだった
本当にLetterboxd(レビューSNS)で1位になるほど素晴らしいのか?と思ったけど
答えは間違いなくYESだった

17
万国アノニマスさん
雨月物語

雨月物語
これは最も好きな日本映画というだけでなく個人的には全映画の中でも5位に入る
ちなみに7位が羅生門
ちなみに7位が羅生門
18
万国アノニマスさん
2023年の『怪物』

2023年の『怪物』
19
万国アノニマスさん
花火or北野武映画なら本当に何でも良い

花火or北野武映画なら本当に何でも良い
20
万国アノニマスさん
1つだけ選べと言われたら『歩いても 歩いても』を選ぶ!

1つだけ選べと言われたら『歩いても 歩いても』を選ぶ!

21
万国アノニマスさん
東京物語、生きる、攻殻機動隊、AKIRA
でも何よりも好きなのはパーフェクトブルー

東京物語、生きる、攻殻機動隊、AKIRA
でも何よりも好きなのはパーフェクトブルー
↑
万国アノニマスさん

東京物語はもっと多くの人が見るべきだ!
22
万国アノニマスさん

シン・ゴジラはいいぞ

23
万国アノニマスさん
愛のむきだし&パーフェクトブルー

愛のむきだし&パーフェクトブルー
24
万国アノニマスさん
ビジターQ

ビジターQ
25
万国アノニマスさん

万引き家族
26
万国アノニマスさん
GO(2001年)、聲の形(2016年)、君の名は。(2016年)

GO(2001年)、聲の形(2016年)、君の名は。(2016年)
29
万国アノニマスさん

地獄でなぜ悪い
30
万国アノニマスさん
ヘルタースケルター

ヘルタースケルター
31
万国アノニマスさん

千年女優と用心棒
32
万国アノニマスさん
ゴジラ-1.0もシン・ゴジラもどちらも素晴らしい映画だよ

ゴジラ-1.0もシン・ゴジラもどちらも素晴らしい映画だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国人に受け入れられるとは到底思えないんだが
それに映画観たって日本への予備知識にもならないぞ
素直にyoutubeあたりにある外国人の日本旅行記とかみたほうがいい
聖地巡礼したくなる映画は楽しい
外国人観光客もいた
わりとよく時代劇に使われるらしい
映画監督のヴィム・ヴェンダースは小津安二郎に憧れ、『東京物語』を映画の故郷とまで
絶賛しているが、憧れの気持ちのまま東京に訪れて、近代化とその時代の流れから取り残された老夫婦の物語よりさらに時代が進んだ現代日本は、東京物語の頃にいた子供たちでさえも影の形も見られなくなり、憧れの気持ちがその光景のない失望に変わる気持ちを言葉もなく映像で静かに描いてる
1985年の映画で映し出された現代日本は1983年だが、日本映画などに憧れた外国人が現実にみた日本に抱く気持ちのすべてが詰まってるぞ
映画のサントラも聴いてて凄い落ち着くから好き。
まあ、少数派だとは思うけども。
本来、アニメより実写物の方が堪能できるからなぁ
ゴレンジャーの基地(新宿駅西口)は、そろそろ無くなりそうだし
あれこそ日本社会の縮図
あんなに感動したのは久しぶりだっった、特に公園のお芝居のシーン
それ、アナタが邦画をちゃんと観てないだけなんじゃないの?
日本での邦画の興行収入は、実写映画も含めて昔より増えてるんだよ。
90年代なんかの頃は邦画は洋画に全く歯が立たなかった状況だったけど、最近は洋画も昔のような勢いが無くなったから逆に邦画に注目が集まるようになったからね。
さすがにメガヒットとまではいかないけど、そこそこ集客できるようになって来た感じはするよ。
失望からトイレに日本を見出すヴェンダース
日本人もオランダに行ったらミッフィーのトートバックとか買ったり、フィンランドでムーミンのTシャツ買ったりするもんねw
このスレジブリあんまり挙げてる人いなくね笑
リング、仄暗い水の底から、呪怨、着信アリ、黒い家とかな。
「日本怖い…行きたくない…」となる可能性がある諸刃の剣。
そんな事は無いよ興行の中心にあるのがアニメなだけであって人は選ぶかもしれないが見れば面白いと思えるものもある
それに旅行記も面白いけど物語の舞台に実際足を運ぶという心持ちはまた気持ちの高まりが違ったりするものだよ
旅行絡みで言うなら時をかける少女とか尾道三部作を見てから実際に尾道に行くってのもありだし犬神家の一族なんかは山ほどミームになってるから知識として見ておくべき
あと影響力って意味では映画ではないけど探偵物語なんかもほんとは見といた方がいい
ジブリのドコに「日本人」に期待以上の妄想を膨らます要素があるんだよ。
「日本人」にフォーカスを当てた作品なんか殆どねーわ、全部ファンタジー系なんだから。
まだ「君の名は」みたいなリアルな現代風景を盛り込んだ作品なら理解もできるけど、ジブリとリアル日本を混同する外国人なんか見たことねーっつーの。
邦画どころか世界の映画全体がどんどんつまらなくなってるのは事実だがここでは過去の名作も含めた映画全体だから過去の名作って意味なら邦画でも余裕で100以上挙げれる
内容を理解できるのだろうか
田舎の牧歌的な風景が見たい? 隣のトトロでも見ればいいんじゃないかな。
神社仏閣を見て回りたいなら時代劇を見ればいいんだよ。
パワフル婆ちゃん達のほのぼの山暮らし
モフモフもあるよ!
あのジットリ感はフランス人にしかウケないんじゃね
横だが外国人の多くはジブリの登場人物に日本人を見る。パズーもシータも彼らから見れば日本人。
外国に行くととにかく宮崎作品については聞かれるぞ。日本人と見ればアニメに詳しいと思われるらしい。いい年した大人相手になるのでダントツで宮崎作品が多い。ドラゴンボールはそこまででもない。対象年齢が下がるからかな。大の大人で一人、ブリーチについてめちゃくちゃ聞いてくる奴いたけどな。
日本人の自分でも子供の頃はトトロの舞台って現代日本の田舎だと思ってたからなぁ
外国人なら未だにそう思っちゃうのかも
短い中に全てが詰まっている
フランス人女性とこんな風にお付き合いができる日本人男性が果たして存在するのか?と驚愕するだろう
それは君が…
でもフランス映画だよなこれ
・二百三高地・戒厳令・それから・半落ち・奇談・マルサの女
・リング・Love Letter・忠臣蔵外伝四谷怪談・天河伝説殺人事件
かな
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
パズーもシータも、どう考えても日本人の名前とは思えん。
特にシータのフルネームは「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」だぞ、あほかと。
それくらい外国人でもわかる。
中国人の名前がボブとキャサリンだったら違和感ありまくりだろ、それと一緒だ。
あまりにも非日常的すぎる作品では来日しても何の感慨も湧かないと思うよ
ゴジラは岩があるからいいけどさ。
凄く好きな映画だけど、現実の方が辛い事になって見れなくなっちゃった…
字幕も吹き替えもないよな…
フランスのヌーベルバーグ、米のアメリカンニューシネマ、日本のATG
ストーリーはあえて曖昧で暗いのばっかりで、俺は大好きなんだが
まあ初心者にとっかかりとして「遠雷」あたりから始めてほしい
ああ、あれめっちゃ面白かった。
コンセプトも面白くていい。
アニメと特撮は除くって某国人みたいだから
あんまり職場とか学校で言わない方がいいよ
おもしろいからね
がっかりだよ!
お前がおかしいなんだよ
香港とか在外中国人は欧米風ファーストネームが普通だし、外国人に名前が日本風かそうでないか判断できるとは思えない
見たけど、自分には全く良さが分からんかった。
日本人の著名人はアニメの登場人物しか居ないと思ってるんか?
スポーツ選手にしろ、芸術家や小説家にしろ、現実の実在人物と名前が違いすぎるわ。
イギリス国籍のノーベル文学賞受賞者のカズオ・イシグロでさえ純日本人ネームなんだぞ。
だいたい中国人や香港人が欧米ネーム持ってる事と、日本人が西洋風の名前になる事は全然関係ない。日本は中国と違って欧米の植民地になった事は無いんだから。
それとも映像で雰囲気を楽しめれば良いということかな?
日本語話者なら、映画もイイけど古典落語も聴いて見たら良いのに。
芝浜、文七元結、柳田格之進、井戸の茶碗とかを古今亭志ん朝で聴いてみてほしい。
いや、字幕版でいいよって意味かと
日本人でも吹替版派と字幕派がいるけどあっちはコアなアニメオタクは声優含めてファンだから字幕派って人が多いけどライト層では日本以上に吹替派のほうが主流じゃないかな
字幕
ドライブ・マイ・カーは良かった。
先日会社に出張でやって来たフランス人も、ドライブ・マイ・カーの話をしていたくらいだった。
あの映画は初上映の時は上映している映画館がすっごく少なくて、俺は観るのに苦労した。その後、アカデミー賞を取ったら、リバイバルみたいになって、途端に見易くなっていた。アカデミー賞に関係なく、良い映画だ。
外国人はアニメの登場人物は白人と見なすというようなことを聞いたことがあるのですが、ジブリ作品と他のアニメとではそのへんの認識が違ってくるのでしょうか?
ちょっと不思議なので考察をお聞かせいただけるとうれしいです。
『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』『鬼が来た!』『アンブロークン』
真田広之も演技が素晴らしくて良かった
山崎の陰陽師より遥かに優れてる
仁義なき戦い
戦う貴族、烏丸少将文麿も動ける人使ってほしいわ
成田三樹夫の演技は素晴らしかった
麿貴族のイメージを替える意味でもちゃんとした役者にやってほしい
お前がAV以外見る様になれば少しは変わるよ
邦画とか邦楽の邦の字も山田邦子の邦みたいにくにって読むからなー
いくら何でも現代とは思わないたろヤバいぞお前
子どもなら田舎はまだこんなもんだと思うよ
自分もそんな昔の話だと思ってなかった
テレビとか家電がないのもど田舎だからだとばかり
同じ監督のシャル・ウィ・ダンスのが海外で評価されてる
🇯🇵の国民性のくだらなさとそれでもいっかっていう良さがある…
はいはい。
新大久保でK映画見るなり池袋北口で中国映画見るなり、好きにしててね。
ただ日本人と交流すんのは無理だから祖国同胞とだけ死ぬまで楽しく喋ってて。
確かに、あの役の成田三樹夫さんはもう、「これ以上ない」ってほどハマってたモンな。脇役なんだけれど、大物・個性派揃いの豪華キャスト内に於いて、少ない出番ながらある意味一番インパクトがあったかも?「柳生か? 出ておじゃれ。ケモノは姿は見えずとも匂いで判る……」なんてね。自分にとってはコレ、ラストシーンの錦ちゃんの「これは夢じゃ、夢でござる……」より印象深いセリフ。シビレました。だから、今リメイクするとしても、烏丸中将役は、ことさら彼に匹敵する俳優がなかなか浮かばないよね。
後、監督は、それこそサニー千葉さんのつてでQ・タランティーノあたりにオファーするとか……
(*前回のマイ投稿で真田広之さんのお名前を変換ミスしておりました。謹んでお詫びし、訂正しておきます)
藤沢周平三部作は全部好きだが。
ドラマのほうが良さそう、またはNHKが外国向けに放送してるやつ
高度成長期の日本なら山田洋次郎の「家族」、長崎から70年大阪万博を通って北海道に移住する話
「すずめの戸締まり」も現代日本の鎮魂を描いたロードムービーだからいいと思う
すでに見た邦画11本の中にジブリも鬼滅も入っているのにアニメはオススメしてあげないの?
なんで?
あやうく途中で見るのやめるとこだった
U-NEXTじゃ一応ホラーにジャンル分けされていたけど、ジャンル分け難しい映画だよね
SWが好きだった(過去形になるなぁ…)人たちには隠し砦の三悪人を見て欲しい
KWAIDANはあったぞ
いや見たか
ゴジラとSHOGUN
大魔神⁉︎大魔神なのか?
全国何処へでも行けるぞ
なんなら海外にもw
ちょっと昔と違って身内受けや思想が偏ったぱよちん映画が減って、
娯楽作品を作ってる若手監督たちががんばってるよ。
ぱよちんは社会に仇なす寄生虫。
「日本映画は50年代〜60年前後がほぼ全て」と言っていいくらい映画に情熱燃やしてた時代だった
それ以降は作家性よりも出演者のスター性や話題性が重視されるようになり没落の一途を辿る事になる
そんな中で作家性重視を受け継いで世界に認められたのがアニメ
まあアニメも最近は大資本化したり声優や話題性優先の客が増えて怪しくなってるが……
ブラピ...?
ショーン・オブ・ザ・デッドみたいなノリか
おもひでぽろぽろ、耳をすませば、ぽんぽこも山田くんもダメなのか?
外国人からしてみれば文化が違う日常が映るだけで充分に日本を感じると思うけど
ジョニデではなく…?
その辺挙げるなら日本での雰囲気怖い系とスプラッタ系の元祖らしいDOORも挙げて欲しかった
(ハル)、の、ようなものの森田芳光
鍵泥棒のメソッド、アフタースクールの内田けんじ
辺り監督で映画見てほしい
黒澤明とたけしだけじゃないぞ
日本人監督は
万引き家族
羅生門
設定がどうとかではなく、キャラクターの行動原理や判断基準などに西欧的ではない日本人らしさを見出してるんだと思う。
コメントする