4 (日本)
万国アノニマスさん
古い住宅街は壁があって道路のすぐ近くに建っている
対称的に新しい住宅街は手前に駐車場があってスペースがある
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん 俺はこっちのほうが好きだな
5 (メキシコ)
万国アノニマスさん
新旧でこんな感じ
6 (ポルトガル)
万国アノニマスさん 逆張りに聞こえるかもしれないが俺はネタ抜きで古い郊外のほうが好き
↑ (オーストラリア)万国アノニマスさん どちらも素敵だけど君が古い郊外を好む理由も分かる
7 (ノルウェー)
万国アノニマスさん こんな感じ
8 (ブラジル)
万国アノニマスさん 俺の地元の最新の住宅街
政府がスラムの住民を住まわせるために作られた
9 (チェコ)
万国アノニマスさん ↑(リトアニア)万国アノニマスさん 腕組みした仁王立ちのオッサンは何をやってるんだろう
10 (ドイツ)
万国アノニマスさん 子供の頃に住んでた住宅地は凄く快適だった
11 (ベトナム)
万国アノニマスさん
↑ (フランス)万国アノニマスさん ヨーロッパの郊外とは真逆で魅力的だ
↑
(チェコ)
万国アノニマスさん 凄く風情があるよな
特に目的はないけど散策するためにハノイに行ってみたいわ
12 (ルーマニア)
万国アノニマスさん なお生活は苦しい模様
13 (オランダ)
万国アノニマスさん 特定されそうだが乗ってやるぜ
↑ (チェコ)万国アノニマスさん 道路の情報以外に特定出来る要素ある?
14 (カナダ)
万国アノニマスさん
15 (フィンランド)
万国アノニマスさん
↑ (オランダ)万国アノニマスさん サウナはどこ?
↑
(フィンランド)
万国アノニマスさん サウナは屋内にあるよ
16 (フランス)
万国アノニマスさん
↑ (フィンランド)万国アノニマスさん 住み心地よさそう
17
(イギリス)
万国アノニマスさん
↑ (日本)万国アノニマスさん クラシックな雰囲気だね
18 (メキシコ)
万国アノニマスさん 俺の家を貼るつもりはないけど近所はこんな感じ
19 (アメリカ)
万国アノニマスさん うちの近所
20 (コロンビア)
万国アノニマスさん
スマホからで申し訳ないが
21(日本)
万国アノニマスさん
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん 常に富士山が見れる人は恵まれてるな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
将来どちらかに移住したいわ
車寄せがあるのはいいなあ、日本じゃ豪邸にしかないけど
他の国の画像見ても距離近い家が多いし、田舎以外は世界的には普通なんですよアメさん
アメリカは車社会にしたいナショナルシティラインズのロビー活動で路面電車が潰されて郊外型住宅社会になったけど
アメリカも庶民が住んでる社会主義みたいな住宅圏は、そこまですごく離れてて庭も広いってわけでもないよね
EC共同体の対日経済報告書に書かれたネガティブキャンペーン悪口
実際は欧州とは一人当たりの床面積そんな変わらない国々多い
欧米は日本ネガキャンで精神勝利してきた
誰に向かって演説してるの?
空かな
今やアメリカ人の多くが街中でクルマやテントに寝泊まりしたり、ウサギ小屋どこらハチの巣やウナギの寝床みたいなシェアハウス()に住んでいる皮肉。
何人だこいつ
州にもよるけど、向こうでも普通に金持ち向けよ
メキシコは修羅の国
翌日には門の前に生首があるよ
鏡だろ。
スルーすればいいのに、演説ガーなんて噛みつき方異常
日本がバカにされてるのを喜ぶタイプだから
歴史的事実から反論されたのが気に食わなかったんですね、分かります
姫路は行き止まりが多いよ
本州や九州だと、市街地途切れたらすぐに山の斜面って場所が多くない?
あと、アメリカ様()に都合の悪いネタだとよくこういう奴が絡んでくるじゃんw
たしかに高級住宅街ってわけでは無いけども、明らかに新興住宅地って感じで、微妙かな。
そもそも記事でもちゃん隠さず、新興住宅地だとその日本人言ってるやん
うん、だから新興住宅地は、それほど日本の普通ではないんじゃないかな?って意味だけど?
人口減少してようやく適正になるよ
半分くらいか
その4区の人口だけで、札幌の全人口とほぼ一緒よ。
人口密集し過ぎでしょ。
あの戸建でさえ嫌がって今はほぼマンション志向。昔はまだ郊外の一軒家が庶民の夢とかあったけど、今は完全に消え去った
もともと田舎→都市という国民性に、コンパクトシティ化の流れだからならない
むしろ今まで以上に狭い範囲で密集が進む
農村/田舎→首都またはそれに次ぐ主要都市に人口密集しやすいのはどこの国もあるある
むしろ田んぼ
いくら土地狭くても近すぎだろう
元記事が英語なの分かってる?
このサイトのカンリ人が翻訳ミスってるだけだろ
そこは羨ましい
狭いのもそれはそれで共同体感覚はあるけどね
アメリカプロセスは24nm、EUプロセスは18nm、日本プロセスは6nmって感じだな
ナノ(n)を取ればメートル(m)として理解できるだろうか
海外の新旧の住宅より日本の新興住宅の方が良いな。
緑のバランスと舗装路の雰囲気は、確かにヨークシャー風味強め。
1ブロック先に教会があって、2ブロック先に尖塔の教会があって...
写真があがってるなかだと、ポルトガルの空間の使い方は上手いね。
東京大阪名古屋などの大都市のベッドタウン住民の感覚では普通=日本では普通、というほうが道理に合ってるじゃん
欧米でも都市部だと車庫付きの一軒家とか駐車場付きのアパートメントは普通に金持ち以外には手が届きにくいよ。
庭も塀も作らないのが主流だしな
土地がないというのはもちろんだが、それよりも都会はほんと治安が悪化してるから
防犯の観点からすると塀はかえって良くないんだよね
田舎がそうなってる
大体どこの国も首都または首都圏の庶民生活が海外から見たステレオタイプになるね
俺、東京の中野区在住だけど、家の周りであんな住宅ないよ。
つか、東京23区内であの住宅規模なら平均7000万くらいすると思うよ。
平均7000万の家が、普通なの?
7000万の家ローン組むなら、年収1000近くないと無理よ。
そりゃ新興住宅だからな
自称以前から住んでる東京人のお前の近くにはなかろう
アメリカの家とかもあんまり屋根ないよね
無論ガレージある家はあるけど
土地はあるにはあるんだろううけど、安くしないと誰も住んてくれないし買ってもくれない
一番層の厚い庶民がギリ買えそうな家を建売しようと思うとああゆうかんじのお家になっちゃうんだ
いや、そうじゃなくて、>41で東京のベッドタウンの普通が=日本の普通って。
中野区は東京のベッドタウンだけど、あの規模なら間違いなく7000万以上。
下手したら8000万くらいする。
とても「普通」の庶民の購買対象物件とは思えないけど。
横ですまんが中野区は普通、ベッドタウンとは呼ばんと思う。
ベッドタウンてもっと郊外の町じゃないかね。
ちなみに練馬区西部にはあんな感じの新興住宅地も割とある。
大泉町あたりでは5000万円台くらいだが
多磨の方に行けばもっと安くなるだろう。
最低60坪という法律があるのかもしれないけど、ギリギリでこんな感じだな、
田舎は車社会で車庫証明が必要だから庭というより駐車場になってしまうな。
家も、伝統的な日本家屋ではなく、プレハブみたいな家
ポルトガルの古い郊外の画像、雰囲気がイイね。
過疎化した地域にこういう要素を取り入れて、地方都市で働く若い夫婦が
子供が中学に上がるまで過ごすようなベットタウンを作れないだろうか?
中野はもう高すぎてベッドタウンってイメージじゃなくなってきてる感じするなぁ(場所によるとは思うんだけど)
東京なら多摩地区か23区の東側じゃないか
日本も新興住宅は離してあるけど。
古い住宅地は隣接してる家と隙間なく引っ付いてるとこ多いもんね。
うちも両隣と後ろの家とベッタリ引っ付いてるから音もよく聞こえるし、何をやるにも気を使って嫌。
日本は和式を大切にすべきだった
最低でも実際に住んでる人のツイートやYouTube動画ぐらい見てからそういう世迷い言を言おうねw
新興住宅街じゃなくても昭和から平成初期くらいにお庭付きの広めのお家があった場所が何ヶ所もこういう感じにキレイめっちゃキレイめになってるから普通の範囲内かなぁと思うよ
でもなんか古い家は潰されて一軒家跡に3軒とか4軒とかギュウギュウ詰めにどんどんどんどん建ってって知らない地元みたいで不安になる
しかも即完。即全部住んでたし。直接見ずに買った人も結構いたらしい。ちなみにすげー下町、つーかB級23区
w
田舎行けばなんぼでもあるけど。
日本に住んでても新大久保や池袋北口にばっか入り浸ってると、いくらがんばってコメントしてまわっても日本人から失笑されるだけに終わるよ。
あれ、都心で便利に住みたい23区民には人気あんだよ。
狭いっても同地域の同じくらいの価格のマンションよりは広くてワンコやニャンコも好きに飼えるし、新宿や池袋の近辺あたりじゃ本当に職場まで歩いて通えたりする場所にもあるから。
まあ、ほぼ2~3人の少人数家庭だけど。
メキシコの新旧の差があまりない気がす〜る
限定して、東京の平均的な住宅地っていってもどこよ?
古い区間の戸建てが並ぶエリア、新興住宅地、公団や都営団地エリア、湾岸の超高層マンションのエリア、都心再開発混合エリア、駅前の雑居型エリア みんな全然違うよ。
地方は地方都市と郊外と田舎で全然違う。
アメリカでも代表的な場所なんてない。
地域差が有るし、区画整理したニュータウンと山間部では隣家との距離は全く違う。
新築の一戸建て物件数を調べたら解るが新興住宅地は一般的だ。
常に建設会社は造成して新築物件(建築条件付等)を販売している。
西洋諸国の住宅はビルトインガレージでしょう
因みにカリフォルニアの分譲アパートは2台分のビルトインガレージが多かった
軽井沢や札幌等は殆どの物件に車寄せがあるよ
東京都内の物件とは土地の広さと建物の大きさが違うからね
埼玉在住だが自宅に車寄せが有るよw
都心まで車で1時間圏内だが
親が耳が遠くなって、うちの諸々の声や音が大きくなってるんだけど、トラブルにならないか心配。
将来的な資産価値は0だしよく金出して買うと思うわ
ああいう一世代しか住めない家はいずれ私有財産件と絡んで問題になるだろう
一区画再開発したいのに権利者が見つからない家があるとかなるんだろうな
そこそこの高級住宅地に住んでるけど最近空き家が増えてきて
気づいたら1軒の敷地に3~5軒の画像のような家が建ってる
病気やんこいつ
多くってどのくらいですか。
アメリカってクソ広いですが
既に見てた上で更にそう思っただけの可能性もあるだろ
日本を貶されたと思い込んでいきなり世迷言だの言い出すのほんと気持ち悪いわ
猫もたまに見かけたよ
他の貼られた国はどこも味がある
アホか、他国のは綺麗めな郊外を選んでるだけだぞ。
ヨーロッパの旧市街は車すら通れない路地ばかりだぞ。
何にも分かってないな。土地が高いとそうなるよ。でも家の価値はなくなっても土地は安くはならない。
土地が安い田舎なら広い庭付きになるし。
都会なら賃貸マンションは狭くて高い。人生トータル考えたらお得なのは戸建て、次が持ち家マンション、1番経費がかかるのが賃貸マンション。
都心部だよ。それくらい分かれよ。
電柱なんて米国の田舎はざらにあるけど?
無いと思ってるのは日本人だけ。
撮影者が中間層だからじゃないか?
メキシコの不思議なとこは荒れた道のスラム住宅やギャングの集落を通り過ぎた所に
お金持ち用の高校大学があったりするとこだが
富裕層の新興エリアはアメリカの奴が上げてる住宅街っぽかったな
ただメキシコは高い石壁とかフェンスがあるけど
出張先のNYで入居契約直前にいきなり家賃が5倍になるとかいう日本では考えられん状況になって
1ヶ月ルームシェア生活強いられたんだけど
そういうのがアメリカはOKだから混乱してんだろうな
俺の時は3DKだった家が今は北京みたいに部屋の中を仕切って12DKにしてるみたいだし
この写真には一つもないね
地方、特に日本海側の家はアメリカ並みに広い
よくこんな状況を放置してあるな。
コメントする