スレッド「あんこは好き?」より。
引用:4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1.出身国はどこ?
2.あんこは好き?
3.つぶあんとこしあんどっちが好き?
ちなみにつぶあんは豆が塊として残ってて、こしあんは滑らかなペースト状になってる
2
万国アノニマスさん

1.フィンランド
2.あんこは好き
3.なめらかな食感のほうが好きなのでこしあん派
3
万国アノニマスさん

1.USA
2.あんこは大好き
3.こしあん派
4
万国アノニマスさん

1.オーストラリア
2.あんこは嫌い
甘すぎるし食感が好きじゃない、豆類はデザート類から距離を置くべき
5
万国アノニマスさん

1.アメリカ
2.あんこは好き
3.なめらかなやつのほうが好き、食感が良いから
6

そもそもどんな味がするの?
↑
万国アノニマスさん

サツマイモとジャガイモの関係を思い浮かべてみよう
それと同じで普通の豆類と食感はよく似ているが甘いんだ
それと同じで普通の豆類と食感はよく似ているが甘いんだ
7
万国アノニマスさん

ずっと前から興味があって食べてみたいと思ってるけど
アメリカ西部のド真ん中に住んでるからどこに行っても小豆すら見当たらない
日本に移動することなくあんこを作る方法は無いのか?
アメリカ西部のド真ん中に住んでるからどこに行っても小豆すら見当たらない
日本に移動することなくあんこを作る方法は無いのか?
↑
万国アノニマスさん

今はAmazonでred beanとかred bean pasteと検索すれば買えるぞ兄弟
8
万国アノニマスさん
缶詰でも売ってるしアジア系のスーパーに行けば見つかるよ

缶詰でも売ってるしアジア系のスーパーに行けば見つかるよ
9
万国アノニマスさん
夜食にピッタリだ

夜食にピッタリだ

10
万国アノニマスさん

ドイツ人だが俺含めこの国の人間があんこを知ってるとは思えない
まったく分からない
まったく分からない
11
万国アノニマスさん

1.出身国:ドイツ
2.あんこは好だよ
3.つぶあんしか食べた経験がない
アイス状のあんこが好きだったんだがどこに消えてしまったか分からない
あんぱんが地元の店で売ってることもあるが凄く値段が高い
アイス状のあんこが好きだったんだがどこに消えてしまったか分からない
あんぱんが地元の店で売ってることもあるが凄く値段が高い
12
万国アノニマスさん
これって何に使われてどう食べられてるの?
中華鍋で作る料理以外だとアジアの食べ物に全然馴染みがない

これって何に使われてどう食べられてるの?
中華鍋で作る料理以外だとアジアの食べ物に全然馴染みがない
13
万国アノニマスさん

1.アメリカ
2.あんこは好き
3.つぶあんしか食べたことないけどパンとの相性は良いと思う
14
万国アノニマスさん

1.出身はアメリカだが日本在住
2.あんこは嫌いじゃないが好きじゃない
全般的に調理された豆が好きじゃないってのもあるけどね(枝豆は好き)
全般的に調理された豆が好きじゃないってのもあるけどね(枝豆は好き)
3.選ばなきゃいけないとしたらつぶあん
15
万国アノニマスさん

1.アメリカ
2.あんこはそこそこ好き
3.こしあん派(しかしデザートに用いるべきじゃない)
16
万国アノニマスさん
甘すぎ・べたつきすぎ・ザラザラしすぎで毎回気持ち悪くなる
後味はそこそこ良いんだけど湿った砂糖を食べるのと同じようなものだと思ってる

甘すぎ・べたつきすぎ・ザラザラしすぎで毎回気持ち悪くなる
後味はそこそこ良いんだけど湿った砂糖を食べるのと同じようなものだと思ってる
17
万国アノニマスさん
アメリカ人だけどあんこは好きだ
俺はこしあん派

アメリカ人だけどあんこは好きだ
俺はこしあん派
18
万国アノニマスさん

周りに何もないような田舎に住んでるが
それでもスーパーに小豆は売ってるぞ
それでもスーパーに小豆は売ってるぞ
19
万国アノニマスさん

小豆を潰してちょっと砂糖を入れて地元で売れば儲かりそうだな
20
万国アノニマスさん

1.メキシコ
2.あんこは好き
3.個人的にはこしあん派
クソ、無性に食べたくなってきた・・・
クソ、無性に食べたくなってきた・・・
21
万国アノニマスさん

1.出身国:中国
2.あんこは好き
3.つぶあん派、ごま揚げ団子最高


22
万国アノニマスさん

1.出身国:ドイツ
2.あんこは好き
Mochi(大福アイス)のつぶあんしか食べたことないけど

23
万国アノニマスさん

小豆の袋を買ってきたんだけどどう準備すればいい?
アニメに出てくるあんまんが本当に好きなんだが
アニメに出てくるあんまんが本当に好きなんだが

↑
万国アノニマスさん

なぜ缶詰のあんこを買わなかったのか
↑
万国アノニマスさん

自分で全部作れるなら作りたいだろ?
↑
万国アノニマスさん

たい焼きの準備をしろ

24
万国アノニマスさん

砂糖を加えてペースト状になるまで煮詰めればいいだけだよ
25
万国アノニマスさん

アメリカ人だけどどっちも好き
26
万国アノニマスさん

1.アメリカ
2.あんこは好きだよ
つぶあんは一度も食べたことがないけど
どちらが良いかは食品によって違うと思われる
どちらが良いかは食品によって違うと思われる
27
万国アノニマスさん

1.カナダ
2.あんこは好き
3.こしあん派
28
万国アノニマスさん

1.スウェーデン
あんこはそこそこイケる
こしあんしか食べたことないけど
29
万国アノニマスさん

1.アメリカ
2.あんこは好き
3.俺はこしあん派だ
30
万国アノニマスさん

1.出身国:カナダ
2.あんこは好き
Mochi(大福アイス)ならこしあん、あんパンならつぶあんかな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
つぶあんうまいよね~。
食感だけいっても完全に一致するものが浮かばないけど海外のおかず豆?ならあるんだろうか。
2.あんこは好き
3.つぶあん派
福岡のお客さんと呑むので自分の地元ならではの土産
こしあん=たけのこの里
10才の時に初めてあんこ食べた時は吐いた
ワイのコメント2番目やのに何で1番目に表示されんねん。
大福とかならつぶあんかなぁ
おいしくない小豆で粒あんを作るとめちゃくちゃ不味くなるけど、こしあんなら結構ごまかせる。
こしあんは常にうまい。
日本に住んでいなかったことが原因なら、こんなスレ立ってないだろ。
豆をデザートのように使う文化は日本独特のものだしお前ら外、人が別に理解せんでもいいよ
どうせ面倒な注文つけてきたりあれこれ身勝手な文句ばっか言ってくるんだろうからなるべく関わらないでくれ
そもそも甘い物は好かん、塩っけある物が好き
そりゃ好きな人もいるだろうけど私の外国の友達は嫌いや苦手な人の方が多い
餅系はこしあんのほうが好きかも。
アンパンは粒あん派。
う⭕️こが好きとは……上級者かな?
⭕️んこ⭕️んこ~。
平和派だ
俺もこしあんの方が好きだが何か色々つぶあんの方が多くなってる気がする
若い頃は酒飲みで、和洋とも甘いものが全くダメだったが、今は酒飲みは変わらないがあんこも好き。
若い頃はそれほど好きじゃなくてもこしあん好きだったが、今は断然粒あんが好きだ。
時代も変わったなぁ、「ウワッ不味い!豆が甘いなんてありえな~い」
って反応がゾロゾロあったのにw
柔らかく煮てから糖を加えないと失敗する
>砂糖を加えてペースト状になるまで煮詰めればいいだけだよ
これを実行するとカッチカチの豆確定
何時間煮ようとも柔らかくはならない
小倉トーストやアンパンなら粒あんが好き
赤福系の餅や串だんご、うぐいすパンならこしあんだな
ぜんざいはどちらでも良し
粒を感じられれば感じられるほど良い
今だって日本産の小豆は貴重なんだから
かぼちゃのジャム(pumpkin jam)がそのまま当てはまるんだけどな
何故か豆を強調しすぎている
砂糖大量投入して豆の味なんか分からんあんこなんだろうな
なんで?
歯を大事にしてるからだろう
ああ、それだ!
分かる。普通の饅頭ならこし餡派だけど、
ぜんざいとか汁粉とかなら粒あん派。
和菓子を食べると、たまに粒が綺麗な粒餡に当ることあるけど、そお言うのかな?
でも俺はこし餡派。歯と歯茎の間に挟まった小豆の皮がイラっとするから。
豆をデザートにする事なんて、日本独特でも無いよ。フランスやイタリアでピスタチオをケーキのフィリングにしたりジェラートに入れるからね。それにチョコレートだって、あれカカオ豆やぞ。
あぁ。俺はこし餡派だけど、たい焼きは粒餡のイメージしか無いな。
日本で生まれ育った日本人だけど、子供の頃はあんこ嫌いだった
高校生くらいからあんこ好きになった
両方ともビーンズでは有るんだろうけど、カカオにしてもピスタチオにしても「ナッツ」だろ?
クリやアーモンドもナッツ。
日本で言う五穀、おそらく世界でもひよこ豆、レンズ豆、いんげん、グリーンピースとかは五穀の類の主食に近い範疇であり、ナッツとは別のカテゴリー。
その中での「甘い」というのは違和感があってもやむを得ない。
しろあん=きこりの切株
饅頭はこしあん
隣国はウソコ
どこさ
甘いあんこが欲しいときは粒あん
赤福で育ったからか基本はこしあん派
普段はつぶあん派だけどたまにこしあん食べたくなる
やっぱ王道の塩大福だね
どっちも美味いのにアホみたいに甘いのだけは許せん
甘さだけならメキシコやタイやインドネシアやトルコの方が何倍も甘いんだが?
外サクサクで中がフワフワ食感
あんこやクリームの甘さが甘すぎずにホント美味いの!!
ジャンバラヤとか甘納豆が平気なダラス出身のやつがいたけど、アンコは好きになれてないのは不思議だった。ブラウニーの如く粘着力のある甘いペーストでも豆類となると別なのかな。
なぜか豆を甘くするなとお怒りの欧米人少なくないね
昔「ガイアの夜明け」であずきバーをアメリカで売り込む営業を特集してたよ
当時は甘い豆が拒否反応されてたみたいだが
飲み物もほぼお茶(無糖)だし
赤福とかおはぎ、おしるこ食べてみた?
めっちゃ美味いぞー
自分もあんこ苦手だったが、上の3つは大好きだよ。あと和菓子食べる時は緑茶は絶対必須だよ。めっちゃマリアージュ♡
すぎのこ村を知らん奴め!
すまん、たい焼きはまだクリーム派なんだ
乳離れできてないって言われたw
普通の餅のヌチャとした感覚に慣れてないと、あんこもダメだろな。
見た目が奇妙や食感が好きになれない等と言われたので勧めていない。
こんなものを受け入れる外国人が増えて来ただけでも感慨無量ではないか?
でもお前らもコーヒーやカカオのビーンズを甘くして喫するやないけとツッコみたくはなるが
ピスタチオ→ウルシ科
カカオ→アオイ科
アズキ→マメ科
おまけコーヒー→アカネ科
物事は正確に語りましょう。
すぎのこ村はなぁ30年以上前に廃村になったんじゃあ
小倉&ネオマーガリンだったからしょっぱい部分があったほうがとっつきやすいかも
ナッツは、堅果と言って木になる果実。フルーツの分類です。
マメは、草と木と両方あるけど、
日本で木になるマメは、モダマとかネムノキとか、あまり食用にはしてない。
アズキは草、つまり野菜の分類。
アンパンマンの中身はつぶ餡。
理由は脳ミソみたいだから。
なんてお店か気になるわ〜
食べてみたい!
いや?
アホみたいに甘いのも場合によってはアリやろ
あんこ無理と言うとこれ試せとよく貰うので大体試したけど全部駄目
その中で特におはぎがきつい
地獄のように熱く、悪魔のように黒く、接吻のように甘い
これがあんこの味か!
それは屁理屈というかディベートの為のすり替えだろ?モダマ、とかネムノキの話など強引な取り込み。
「マメ」というのは日本だとコロコロして丸いもののたとえ。植物の実だけじゃなく、他のものにも使う。手足の小さなデキモノのマメとかマメ絞り、マメシバ。
前置きは長くなったが、五穀の中のマメは主に炭水化物とタンパク質で主食もしくは準主食になりうるもの、ナッツは脂質やミネラルであり主食とは、ちょっと離れた存在。ピーナツは草木ながら範疇としては「ナッツ」。
餅は平気だしむしろ好きだけどあんこだけ駄目
あんこのざらっとした感じや芋や豆ペーストの食感なのに甘いからなんか受け入れられない
そこまで突き抜けた方が外国人受けしそうではある
多分日本人向けの上品な甘さのあんこの方が外国人は嫌い
つぶあんがうまいのは豆がいいのか
こしあんは品質を問わないのか
多分農家であって和菓子職人じゃないからそうなんだと思う
こしあんは香りをいかに残すのか、和三盆の配合で口溶けを追求したりと、
つぶあんよりも技術が問われる。
ごまかすとか言ってる時点でまともなこしあんを食べたことがない
それな
砂糖を入れてしまうともうその時点での柔らかさ以上には柔らかくならん
先に水だけで潰せるくらいの柔らかさまで煮るべし
食べ慣れていない国の人にとっては相当甘く感じるみたいだよあんこって
バターやクリームたっぷりの洋菓子とは違う種類の甘みらしい
知ってるけどとっくの昔に廃村と言うか売ってた期間の方が短いのはちょっと…
為になるけど、だからと言って「豆をデザートにするのが日本独特の文化」と言うためにそこまで分類を細分化しないとならないのか。
なんか余計独特に感じなくなったwww
そっかー残念!
また歳食ったらチャレンジしてみてね
甘い芋や豆は日本ではよく食べられるからなぁ。豆が甘くて受け付けないのは外国の人だとあるあるみたいだw
また気が向いたら試してみてね
洋食のカロリー爆弾よりはマシってことかな
ガルバンソ(ひよこ豆)の甘く煮たのを本で見たことがあるような(どこの国かは忘れた)
黒豆煮るときは糖蜜液作ってからそこに黒豆入れて煮てるが普通に指で潰れるほど柔らかくなるんだが
あずきは違うのかね?どうにも感覚として理解しがたいが
こしあんと粒あん両方作ってミックスしてる
まあ赤福とか粒あんだったら台無しだと思うからどっちでもいいんだけどね
植物分類学を知らん奴が、アズキというマメ科のデザートに、
カカオ豆だの、クリやピスタチオ等、マメ科でもない植物を持ち出してるから、おかしな話になる。
マメ科でデザートを語るなら、他の地域でもマメ科のデザートを挙げないと、アズキに対抗して何を言いたいのか意味不明な屁理屈にしかならない。
小豆の話だよ
まあ6,7年前にあったじゃがりこの塩レモンがまるであの味と言われてたやつだな
一体どんなもんなんだと買ってみた思い出
最近、広島の生もみじ饅頭を貰って食べたけど、とても不味かった
あんこは不味いものだと国内外にネガキャンしてるのと変わらん酷さ
例えば、茶文化(チャノキ、ツバキ科)を語るのに、加工の類似や名称から、
ビワの葉茶(バラ科)、ゆず茶(ゆず味の水飴)と、『~茶』と呼ぶから茶の仲間だと持ち込むのは、
茶文化を論じる事を妨害にしかならない。
つまりそれでいいってこと
小豆ジャム見かけたとき珍しくて買ってみたけどあんことの違いがいまいちわからんかった
先物取引すら中止するレベルで不作、というか今ある先物取引分を確保できてないレベル
ピーナッツは外国でもお菓子にたくさん使うけど比較するのに入れちゃダメ?
甘味料のカンゾウはマメ科でリコリス菓子を作る原料だけど豆部分を使わないから除外
あと>>100で書いたガルバンソの甘く煮たのはグアテマラだった~(ウィキに載ってた)
豆の皮の食感が嫌いじゃなければつぶ餡のほうが餡子の味を楽しめるね、こし餡だと滑らかで均一すぎて何よりも餡子が熱い時にさんざん口の中を火傷して粘膜破壊されたトラウマがよみがえるw
ちょっと信じられんのでググってみたが、どうやら砂糖を先に入れると単に煮えるまでの時間が増えるという事のようだな
そりゃそうでしょ砂糖入れただけでそれ以上柔らかくならないなんてどう考えたってありえないもん
シンプルに食すなら粒餡だけど、こし餡は黒胡麻餡とか酒餡とかにアレンジ出来るのが良い
どっちもよろしい物だ
フィリピンやベトナムも豆を甘く煮てデザートに利用してるから独特でもないでしょ
少なくとも生ピーナッツは茹でるの失敗したらゴリゴリになってしまった
丹波の黒豆のふっくらツヤツヤなのはたぶん含め煮、おかずとかで売ってるしわくちゃなのは濃い味で煮たあとザルにとって急冷したんだなと思ってたけど違うのかな
食べたこともないのに、あれだけの量の小豆をネットとかのレシピを見て餡子をつくったら、もし食べて好きじゃなかったらとか、好きでも大量過ぎるとかで、かなりの量をダメにしそうな気もする・・・もったいないし
日本人でも、普通はできてるもの買う人のほうが多いでしょ
でも作るとしたらおすすめの作り方は、一回煮汁を捨てる派
味はさらっとして紫色がかった餡子になる
>小倉トーストやアンパンなら粒あんが好き
小倉はつぶあんとこしあんを合わせた餡子の事なんで粒とは別物よ
チョコレートは?
コーヒーに砂糖を入れないのであれば言っていることを認めよう。
冷たい、常温はこしあん
日本人は歳をとると思い出すのさ
ごま油入ってるあんまんのあんこは必ずやけどする
まあ焼きそばパンを嫌う理由もわからんが
夕方過ぎにはこしあんが残ってつぶあんがなくなっている
俺はこの結果に納得している
和菓子は苦いお茶と合わせてこそだから
単体で食ってたらそりゃ「甘すぎ!」ってなるわ
そもそも甘い豆を食べる習慣がないんだっけ。
日本とか中国とかアジア、東アジア?圏なら甘い豆食べるから、つぶあん派が多いと思う。
あんこって作り方で結構味が変わる
煮るだけだとただ甘い汁になる
名店の手順に従って、砂糖の入れかたやタイミングをちゃんとしないとおいしくならない
ひと昔前は外国の人はあんこが苦手だったけどなあ
外国の人はなんでか知らんが、つぶ餡食べてみたら、あんこ自体が好きになる
思うに、こし餡食べて嫌いな人は、コンビニなんかのスイーツやその辺の土産のまんじゅうしか食ったことねえんじゃないか
アレは良いもの
わがままを言うと、ごま団子は胡麻餡が好き
芋餡というものもある
というかそれ言い始めると、炭水化物は全部あんこにできる
海外にはほぼペーストまでにしたライスプディング、甘い蕎麦がき、甘じょっぱいとうもろこしペースト、甘い麦ジャムだってある
白餡、うぐいす餡、ずんだ暗は食えたりする
豆によるんかも知らん
おっさんピンチだったのは、海苔ジャム
佃煮かと思ったらなんで甘いねん
つぶあん、こしあんならつぶあんの方が良い。和菓子全般、あまり好きではない。
アメリカのピーナッツバターはこっちのと全然違ってた、甘くない
ホントにピーナッツをペースト状にしたやつだったよ、日本のはピーナッツジャムと言っても過言じゃない
向こうには餡子を遥かに凌ぐ甘ーい食い物が大量にあるのになあ
中国の点心だってあんこだらけだしね
もみじ饅頭って全て美味しくないわ
どこのメーカーも不味い
ぜひ食べてみてほしい
饅頭、もなか、たいやき、今川焼はつぶあん。
君の言ってるは「ピーナッツクリーム」というピーナッツのペーストに砂糖や水飴を加えた日本独自のスプレッドであってだな。日本でも商品名としてピーナッツバターという名称は使われていない全く別物。(ピーナッツバターはローストしたピーナツをペースト状になるまですり潰したダケの無糖の物)
日本人だって日本人同士で「お前らパクチー好き?」「ドリアン喰える?」とかやってるだろ。
お前がそれで良いと思うならそのゴミを食ってればいいだけの話なんだよ
うちとこもそれ てか沖縄以外全国共通だと思ってた
ごみは各自治体の区分に従って捨ててください。
どこの国の食べもんだよ
あ、ひょっとして中国?地溝油?
日本のあんこは大丈夫だから安心して
アホみたいに辛いのも場合によってありだしな
どちらか選べと言われたら、つぶ餡。
福岡のお客さんと呑むので自分の地元ならではの土産
皮の食感が良い。
嫁は逆にそれが理由でこしあん派らしい。
まぁどっちでも食うよ、美味しいから。
小豆の餡子は昔から好き今も好き、芋餡も好きだけどずんだうぐいす白あんはあんまり…
でも量は食べられない…
クリームぜんざいやかき氷にはたっぷり餡子欲しいけど
おはぎの餡子は多すぎて、昔自宅で作ってた時は表面に薄く塗っただけのを食べてた(餡子も家で炊いてたなあ)赤福も好きだけど餡子こそいだくらいでちょうどいい
美味しくなさそうな写真だなぁって思ったけどこれ中国製かなんか?
自分で作る前に、本当にうまいアンコをどっかで食った方がいいよ、って言ってあげたい。
うまく作れるようになるまで多少の時間かかるだろうし。
自分で作った最初のアンコで嫌いになったら意味ないし。
逆に外国人はそれが感じられると気持ち悪いんだろうね。
まずは金時豆の甘煮とか、甘納豆から視覚的に慣れた方がいいんじゃないの?
コメントする