(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前ら国が改造(改良)した他国の食べ物を紹介してみよう
2
万国アノニマスさん

俺は生地が柔らかいタコスのほうが好き
ハードシェルのタコスは不味いと思ってる
ハードシェルのタコスは不味いと思ってる
3
万国アノニマスさん

いずれにしてもメキシコ料理はダメだ
タコスは良いけど脂っこすぎる
メキシコが途上国なのに肥満率が最も高い国なのも不思議じゃない
タコスは良いけど脂っこすぎる
メキシコが途上国なのに肥満率が最も高い国なのも不思議じゃない
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ソーセージ・ベーコン・エッグピザ
10
万国アノニマスさん
パウバジ(ロールパン+野菜カレー)

パウバジ(ロールパン+野菜カレー)

14
万国アノニマスさん
肉とパンとソースの組み合わせは誰が考えたんだろう?
俺達はその神を崇めるべきだ

肉とパンとソースの組み合わせは誰が考えたんだろう?
俺達はその神を崇めるべきだ
15
万国アノニマスさん
ピザは改造されて出来た食べ物だ
ファストフード前提だよ

ピザは改造されて出来た食べ物だ
ファストフード前提だよ
17
万国アノニマスさん
タイだとパンケーキはメイプルシロップや蜂蜜ではなく練乳をかける人が多い

タイだとパンケーキはメイプルシロップや蜂蜜ではなく練乳をかける人が多い
18
万国アノニマスさん
ブラジル風ビーフストロガノフ
サワークリームは使わず普通のクリームとマスタードとケチャップとウスターソースを混ぜる
さらにご飯とフライドポテトを加える

ブラジル風ビーフストロガノフ
サワークリームは使わず普通のクリームとマスタードとケチャップとウスターソースを混ぜる
さらにご飯とフライドポテトを加える

19
万国アノニマスさん

はいこれが寿司ね

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
五香粉の入った漢方薬臭い中華は中華街でも行かないと食えない。
タコスは良いけど脂っこすぎる
メキシコが途上国なのに肥満率が最も高い国なのも不思議じゃない
アメリカ人ワロタw
日本に限らず、陸続きの国こそ他国に影響されてちょっと変えただけの料理多いけどな
知り合いじゃなくて良かった
名古屋かどっかの山だっけ?
ナポリタンはイタリア人に殺されないか心配だけどパイナップルピザとかいうテロリストと戦ってるからなんとかなりそうか
>はいこれが寿司ね
ブチ転がされたいのかな?
アジア人なら1つでお腹いっぱいになる。
なんで?
というか他の国々だって完全ゼロから作った料理なんて少ないし
そもそも東南アジアの米は握れないし米で発酵させた漬物みたいなものと、握り寿司は完全に別物なのに
異常に日本だけ厳しい奴いるよね、隣国人が特に喚いてるが
わざわざそういう言い方してるあたり、お前もそれ系のようだが
パンにちょっと挟むもの変えるだけで自国料理になって難癖つけられない海外が羨ましい
普通のソーセージが駄目な理由は何なんだ?
兄貴が書いてたら恥ずかしいじゃん
ヨーロッパとか陸続きの国でも多少のアレンジや材料の変化は勿論あるが、行き来が容易な分、理解出来ないレベルの変貌はそんなにしないイメージ
日本は海隔たってるから昔は材料手に入らないとか想像でそれっぽく作ってみたなんちゃって料理がそのまま定着したパターンとか多いよ 隣国の中カンですら食文化だいぶ違うしな
納豆なら偶然の産物だし誰にも起源主張されないぞ
というか「なれ寿司」からの「握り寿司」って改造とかじゃなくて別の料理だと思うけどな
食べてみたいな
なんで?
ぶっちゃけ日本中華は、この人がほぼ本流&祖と言ってもいいよな
今さらキャベツ無しの回鍋肉とか考えられねーもん
アメリカ系だとタバスコ。
うわっ、オヤジ臭っ
はあ、日本は特別ですねw
和菓子まずいじゃん
いやアイスクリームサンドイッチて?
そこに練乳??
べったべたになりそ〜
大人になったらわかることby吉永小百合
八角が苦手だから日本の中華料理バンザイだわ
陳建民氏が日本の担々麺を汁ありにしちゃったから
汁無し担々麺も生まれるって
なかなか面白い展開よね
たしかに当時の日本人には汁ありの方が馴染みやすかったと思うし
キンツバをトースターでチョロっと温めると美味しいよ
藁に包んで豆を運んでたら出来たんだっけ?
チーズもそんなノリで出来たような…
しかし両方ともよく食べたなぁって思うw
蕎麦かな。蕎麦の実を食べる国は他にもあるけど、挽いて粉にして麺にして食べるのは日本だけかも。
めっちゃ共感できます。
ちょっと腐ったけどまあいいか食べれるやろって。
それ本場じゃない
陳健民氏に足向けて寝れない。
「優しい嘘」のおかげで中華大好きになった。
お前の親父が臭いからなに?
明太子パスタとかもち明太子ピザくらいのオリジナリティーが欲しいな
ロール寿司を揚げたものだよ
箸が転んでも恥ずかしい年頃なのよ
酢を使った寿司を成立させるには、
・酢の安価な大量生産(酒から酢の醸造は高価な為)
・酢の醸造業を成立するだけの経済発展
・酢を製造輸送する木樽、荷車、船の製造、等高度な木工技術
・その酢を魚の集積、消費地に送る流通システム
高度な文明が成立しないと成立できないんだよね。だから馴れ寿司は東南アジアで出来ても、江戸前寿司は世界で日本しか出来なかった。
まあ沖縄で食ったんだけど
名古屋人の味覚は味噌食べ過ぎて、必須栄養や元素が欠乏してるんじゃないかな?
日本人はとりあえず米が食いたいんだろうね
その理屈だとパスタは中華料理になるのか?
でもナポリタンはその命名が抜きん出ていると思うの
ハンバーグ、メンチカツ、コロッケ、肉じゃが。。。
>酢を製造輸送する木樽、荷車、船の製造、等高度な木工技術
鹿児島の黒酢の様に酢の製造、輸送は壺でも出来るで
陳腐化したね
しもつかれ?
イタリアにはそば粉のスパゲティがあるよ。
新潟の「イタリアン」は外国料理に含まますか?
天ぷらは奈良時代からある日本料理
ポルトガルに同じ料理はない完全な嘘起源説だよ
もしそうならなれ寿司なんて名前じゃなくて、それが寿司になっていないとおかしいから
元々別の料理で寿司は寿司であって、なれ寿司は寿司の亜種として存在していただけ
陶器壺は衝撃に弱いので、木樽に比べて輸送に向いてないよ。
それは天ぷらではなく、唐菓子みたいな油で揚げた硬い生地だろ。
後者は中華料理じゃなく中国料理と呼べば区別できるな(名案
それより極めつけは異国の想像なんちゃって料理でしょう
・ナポリタン → イタリア人「なにそれ?」
・天津飯 → 中国人「なにそれ?」
日本人「ええー、あんたらの国に無いの?」ですよな
>陶器壺は衝撃に弱いので、木樽に比べて輸送に向いてないよ。
向いて無くても歴史的に樽以前は壺を使って輸送やってた事は否定出来んやろ
うわっ、キ.ムチ臭っ
パスタ麺自体イタリア発祥じゃないんですが…
アラブシルクロードから伝わったもので
コメントする