スレッド「お前らはどんなタイプの寿司が一番好き?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らはどんなタイプの寿司が一番好き?
2
万国アノニマスさん

イカフライの寿司
3
万国アノニマスさん

握り寿司が一番好きだよ
4
万国アノニマスさん

寿司なら何でも好き
以前食べたのがこれ
以前食べたのがこれ
5
万国アノニマスさん

サーモンが入ってるなら何でもいい
マグロと比べたらニワカ向けかもしれないがどうでもいい、サーモンが大好きなんだ
マグロと比べたらニワカ向けかもしれないがどうでもいい、サーモンが大好きなんだ
7
万国アノニマスさん

ウナギが一番好き
8
万国アノニマスさん
生のハマチ

生のハマチ
9
万国アノニマスさん
俺はどちらかといえばちらし寿司派

俺はどちらかといえばちらし寿司派

↑
万国アノニマスさん

中トロとかタコの寿司が寿司だけどあまり多くの生魚は胃が受けつかない
上のちらし寿司とか食べたら死ぬかもしれない
上のちらし寿司とか食べたら死ぬかもしれない
10
万国アノニマスさん

握り寿司が一番好き
11
万国アノニマスさん
炙った寿司or天ぷらの寿司が最も気に入ってる
冷たい生の寿司は嫌い

炙った寿司or天ぷらの寿司が最も気に入ってる
冷たい生の寿司は嫌い
12
万国アノニマスさん
寿司を食べてみようとクリスピーシュリンプロールを買ってみたんだ
そしたら海老は入ってないし米のシリアルが乗ってた、どういうこと?(笑)

寿司を食べてみようとクリスピーシュリンプロールを買ってみたんだ
そしたら海老は入ってないし米のシリアルが乗ってた、どういうこと?(笑)
↑
万国アノニマスさん

お前はスーパーで寿司を買ったんだろうな
13
万国アノニマスさん
サーモンの手巻き寿司は大大大大大好き
これだけで食事出来るかもしれない

サーモンの手巻き寿司は大大大大大好き
これだけで食事出来るかもしれない

16
万国アノニマスさん
シンプルなサーモンやマグロの刺し身の寿司が好き
サバも少ないけど美味しい部位がある

シンプルなサーモンやマグロの刺し身の寿司が好き
サバも少ないけど美味しい部位がある
17
万国アノニマスさん
うどん
これを提供してない店は本物じゃない

うどん
これを提供してない店は本物じゃない
↑
万国アノニマスさん

あ、間違えた
ウナギと言うつもりだった
ウナギと言うつもりだった
18
万国アノニマスさん
個人的にはスパイシークラブロールが一番好き

個人的にはスパイシークラブロールが一番好き

21
万国アノニマスさん
いなり寿司が一番好き

いなり寿司が一番好き
22
万国アノニマスさん

ウニが一番のお気に入りだ

↑
万国アノニマスさん

ウニを注文しようとしたら品切れだった、どんな味なの?
↑
万国アノニマスさん

慣れが必要な味、新鮮かどうかで大きく質が変わる
食感はどんなものでも奇妙で少しニチャニチャしてる
繊細で海の味がして甘みがあるが質が低いとそんな美味しくない
食感はどんなものでも奇妙で少しニチャニチャしてる
繊細で海の味がして甘みがあるが質が低いとそんな美味しくない
23
万国アノニマスさん
俺のイカ好きの仲間はどこに行ったんだ
少なくとも1人はいるはずなのに

俺のイカ好きの仲間はどこに行ったんだ
少なくとも1人はいるはずなのに
24
万国アノニマスさん
エビ天ぷらロールが一番好き
前の仕事を辞める直前、テナントを寿司職人に貸し出したので奢ってもらったが美味しかった


エビ天ぷらロールが一番好き
前の仕事を辞める直前、テナントを寿司職人に貸し出したので奢ってもらったが美味しかった

25
万国アノニマスさん

奥ゆかしいコハダの寿司が一番好き

26
万国アノニマスさん
あん肝、サーモン、サーモンの皮、ウナギは好き

あん肝、サーモン、サーモンの皮、ウナギは好き
27
万国アノニマスさん
ニワカ呼ばわりされても構わないがスモークサーモン
良いものだと口の中で溶ける

ニワカ呼ばわりされても構わないがスモークサーモン
良いものだと口の中で溶ける
28
万国アノニマスさん

スパイシーツナロールが個人的に一番好き
29
万国アノニマスさん

一度も寿司を食べたことないけどいつか食べてみたくなったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんなの正式な寿司じゃねーってよく言われるんだけどね。
普通に寿司屋にあるだろ?
宅配のラインナップにも堂々とした風情で載っとるぞ
いや回らんとこはリクエストしても作ってくれないのかもしれんけどね
回らんとこ行ったことねぇしなw
難しい!悩むな。
鯛、石垣鯛、石鯛、マゴチ、大トロ、中トロ、鯖、
サーモン、イカ、タコ、あん肝が同列一番かな。
俺らが海外生まれの寿司を邪道と思おうとも それがその国で親しまれ愛されているなら正解だろう
どの国にも文化や気候風土そして歴史のなかで培われてきた味覚というものがある
酢飯と海苔とひきわり納豆のコンビニネーション絶妙だよね
柿の葉寿司もうめぇ
つうかそれ以外のネタはどちらかというと嫌いの範疇で食えんわ
寿司は広いなと。
数十年前の関口宏の「クイズ百人に聞きました」の「小学生百人に聞きました、好きな寿司ネタは?」トップ10を当てるクイズ
なかなか正解が出なかった中、出場者の小学生が「納豆巻き‼︎」大正解
まだ回転寿司も殆ど無かった時代。
それは私のおいなりさんだ。
ベーグルにサーモンとクリームチーズを挟んでも誰も反対しないのに
例えば日本で例えたらどの寿司にもマヨネーズ入れてるようなもんだからじゃね
作り手側からしたら、油分で質の悪いネタでも誤魔化しがきくし、海外はクリームチーズで入れてるの多いようだけど
何でも好きだけどサーモンはお子さま舌向けだと断言できる
生だと脂の質が他の魚よりしつこい感じがね…因みに高級寿司店だとサーモンは置いていない。邪道なんだろうね。不味くはないが回転寿司に行っても食べない。
サーモンはお子さま舌向けだし
あと寿司の良さが分からない外国人向け
なんか分かるわw
鮪とサーモンの違いすら分からない外国人が多いからね。特にアメリカ人ww
日本国内で提供してるお店ってあるのかな?
納豆巻き好きで怒る日本人とかお前のコメでマジで初めて聞いたわ
関西圏ならあり得るかもしれんが
>>19
今でも子供の好きな寿司ランキングに納豆巻きは上位にいるしな
カッパ、干瓢、納豆などの巻物も好きだが
ネギトロは巻物には個人的に違和感。
日本の海苔はカーボン紙のようだと敬遠する外国人もK国海苔は美味しく食べられるのがその理由みたいです
子供でも大人でも食べれるし、おにぎりにもあるし、むしろスタンダードだろ…
それは私のおいなりさんだ
貝類はホタテ以外ね
ホタテも嫌いではないけど、積極的には食べない
昔はそうだったけど今はサーモンが一番好き
昔は生だと他の魚よりも危険と言われてたけど食べられるようになった今は技術の進化を感じられてよい
最近はサーモンを出す高級寿司屋も増えてきたぞ
その相手とその周囲にたまたまいくら好きな人がいなかっただけだろう
ショック受ける必要ないよ、いくらは自分も好き
外国人「白身=フィッシュ」
言われてるように盛り付け素人っぽい感じする
俺は…サーモンマンだ
養殖サーモンは脂が多過ぎるんよ。
かといって天然サーモンは生では食べれないから寿司には使えないしね。
そう決めつけるものでも無いと思うよ。美味しいものは美味しいでいいじゃないか。
穴子、ねぎトロ、卵にしたってお子様、外国人向けと言ってもおかしくないし。
私なんて本日はま寿司で「筋子の握り」を食べてきた、期間限定品。
・・・でも、マグロとサーモンは好き
それは私のおいなりさんだ
納豆巻き & 納豆軍艦、関西人が納豆食えるようにした功績者。
匂いとか味以前に、茶碗の外まで付いて来る糸が苦手だったのだ。「きたない!!」と。
納豆の寿司にはそれがない。
海沿い育ちの我が家で筋子は普通だけど、昔学校の弁当のおかずに持って行って、山ん中の人間ばかりで見物人が出たけど。
?
おかしくないどころか、それ全部お子様向けじゃん
何をもって高級とするかによる
別に「向け」ではなかろう。
それはわたしのおにいさんだ
それは私のあわびよ。
正直、今となっちゃ大勢に味がバレるのを恐れてる感覚やわ
既に中国にはマネーパワーで完全に魚介類を牛耳られてるし、他国も美味さに馴染んだが最後、供給を締めるだろうからなあ
光り物とか一度火が付いたら、相当ヤバそうな気がするよ
大体子供は生魚は嫌いだよ。食べた事の無い外国人と同じ。少しずつ慣れて美味しさが分かる。
そんな事ないよ。カッパ巻きも、干瓢巻きも巻き寿司だよ。
バッテラは大好きで高校生の時よく食べてたな。東京に出て来た時バッテラ売って無くてガッカリした。最近は売ってるけど。
あるけど
そちらのご近所にあるかは不明
食べログでメニュー検索すると出てくるよ
切ってない太巻きを天ぷらにして切り分けりゃ似たものが出来るかもよ。
頭がおかしなイカれ野郎。
アンタ通だね~。
納豆巻きとかコンビニでも買えるくらいポピュラーな品やろ
可能なら味噌汁とともに毎日食べたい
それがさ、高級寿司店は結構置いてない所も多いし、成り金系の金持ちと一緒に行くとあんなの真面な寿司じゃないとバカにされたりするんよ。
柿の葉寿司おいしいよね
六貫セットとかすぐ無くなっちゃうね
こはだの人も!
>それがさ、高級寿司店は結構置いてない所も多いし
「それがさ」って、論点違くね?
君が言う高級寿司店がどのレベルかは知らんが
普通の一般的な回らない寿司店にも置いてんだから
回る寿司店のと合わせたらポピュラー(大衆化)してるで間違ってないだろ
寿司は酢飯を使ってないと寿司とは言わないんだぞ。ネタが魚だけというのも間違い
酢飯を使った料理=寿司です。ネタは何でも良い
いなり寿司が寿司って言うのは酢飯を使ってるからです
1週間シャワーを浴びてない
ニガの脇の下で握った寿司は美味いね
涙出るほどスパイシーさ
>寿司は酢飯を使ってないと寿司とは言わないんだぞ。
なれ寿司、めはり寿司、そば寿司は酢飯使ってないが寿司と呼ばれてるで
そう?
俺の行く都内の1回の食事代が2〜3万以上(1人分)の寿司屋の半分くらいは納豆巻き、置いてないよ。
それが高級と言うのかどうかは人それぞれかもしれないけども。
触ったるなw
そのままドスルーでええよ
だから論点が違うって
高級寿司店に置いてないと言う話と、納豆巻きが一般化してるってのは別の話やろって事
同じ様に高級寿司店にはいなり寿司置いてないけど一般的なもんやし普通に買えるやろ、そう言う事を言ってるんやで
タイトルは「百人」じゃなく「100人」な
スポンサーのYKKが会社名になる前の吉田工業だった頃な
そんだけ有ればあとはいらん
サーモンとかおいてる寿司屋あんまみないけど一般的なんかね?
醤油も自分でつけないで煮詰めが付いてるとこじゃないと
うん、だから一般化した寿司と、正式、正統な寿司は別って事でしょ。
僕は(>3は僕のコメントね)最初に正式な寿司の話をした訳なので。
転じて鮭の寿司もぽつぽつと増えてるのでそのうち全国でも食べられるかも
>僕は(>3は僕のコメントね)最初に正式な寿司の話をした訳なので。
話が噛み合わんなぁ、俺は※3に対し
正式じゃなくともコンビニで買えるくらい
大衆化してるじゃんって意味で※70書いたんやで
それに対し高級店どうこうはもう蛇足じゃね?
別に巻き寿司が嫌いなわけじゃないけど、海外との認識の違いを本当に感じる。
そうかな
刺身は食べ慣れてる方だけど、サーモンって「ハズレない」ネタだと思うよ
店・時間・曜日・運によって味は様々だけど、ハズレないネタって意外に助かるよ
うん、ですから、コンビニで買えるくらい大衆化してるかどうかは関係ないんですって。
俺に納豆巻き云々で説教してくる輩は、納豆巻きが正式な伝統寿司かどうかで講釈を垂れてるんだから。
俺自身は一般的な庶民だし大衆感覚だから当然納豆巻きはポピュラーな食べ物だと思ってるし、だからこそ好きなんだから。
でも成り金連中は、寿司とはなんぞや!にコダワルもんなんすよ。
なんで握り寿司が正式な寿司となってるんだ
なれ寿司から、押し寿司、箱寿司って感じで分化してった一種類だというのに、一部高級化した握り寿司だから正式って感覚なんだろうか
養殖やってる関係でうちの県だとそれなりにある>サーモン
実質的にはサーモン(銀鮭)なのでイクラと併せての提供とかもあったり、柿の葉寿司の通販や駅の弁当として押し寿司が売られていたり結局は地域性だと思う
うちの県だと鯖も美味いし鰹や鮪、牡蠣や赤貝も美味い
サーモンは子供舌と言う人もいるけど大人になると周囲にないから馴染みがないのかなと思う時がある
戦後の技術進歩によって、何が人気か何が高級かも全く変わったし
あと5年10年経ったら、いま俺らがどーこー言ってる寿司話も遠い昔の嗤い事になるや
横から読む感じ「僕は高級店で食える身分ながら納豆寿司にも理解がある。成金とは格が違いますから」アピールの方が主題っぽいのでなんというかこう、うん
その辺りは「自分が食べてるのはお高い正統正式な寿司なんですよ」って文脈なんじゃないかなと
元々江戸前寿司はファストフードでネタは大抵酢〆かヅケ、火を通したモノで
今の様な生の食材が主流なったのは流通や保存が発達した近代からだろうし
江戸時代から見たら現代の寿司の幾つかはあり得ない食材やネタの使い方をしてる
時代の変化で廃れて行ったネタ、新たに加わったネタと寿司も変化して現在の形になって行ったんだから、高級寿司店で使われてないネタ=正式とは言えないとは違うと俺は思うんやけどなぁ
なるほど
店の格に合わせて安いネタは避けて高いネタを選んで出して
江戸前の正当な寿司ネタでも敢えて出さない安価なネタもあるだろうから
そう言う意味でも高級寿司店では提供されないからって正式な寿司とは違うと定義は出来ないと思うんだわ
アタリもハズレもないのはありがたいけど、お店に行って食べるなら旬や産地に多少はこだわりたいじゃない。
きっしょ
似て非なるものだから食べてみたいとは思うけど、シャリの量を考えるとクセも塩気も強そうだな…
コイツマジキメェな。2、3万言いたいだけやろ。
もう40年以上経っているし、板前の「手が甘くなる」からイヤってのは無くなったんだろうか。
そんなもんが言いたいなら、最初の>3で言ってますけどね。
自分は自営業なんで会社の経費ですし、たいした自慢にもなりゃしないっすよ。
気を悪くしたなら謝ります、すんませんでしたね。
>助六などは高級寿司屋には頼めなかった、板前が「手が甘くなる」のを嫌がるから。
>もう40年以上経っているし、板前の「手が甘くなる」からイヤってのは無くなったんだろうか。
助六に入ってるいなり作りとか板前やなく女将さんの仕事
女将さんがいなくてもまだ客前に出られない見習いにやらせれば良いんだが
その高級寿司屋は女将さんがいない、もしくは人手不足だったんだろうか?
伝統的な江戸前のお寿司をそれなりのお値段で食べようっていうときに納豆巻きの話を持ち出されたらそれは違うでしょって自分も思うけどな。
納豆って江戸時代から庶民の味方だけど、その頃から朝ごはんに食べるものだからね。
そんなことでお取引先のことを成金連中とかいうのは失礼だよ。
きも
たらこスパとかナポリタン見たイタリア人の気持ちがわかるかも?!
塩気の多そうなネタにはワサビだけで食べる、醤油はナシ。
ああ、そんなミシュラン店があったね、元本国の苺農家。
サーモンにクリームチーズって普通に美味しかったぞ
握り寿司が今の日本の本流というだけで
元々は、なれずしだったり押し寿司だったり箱寿司の方が古いし
地方に行けば握り以外の寿司を寿司と呼び握り寿司は握りと呼ぶ地方だってある
所詮は寿司、好きに食えばいいんだよ
とは言っても意味不明な起源主張するクズは滅すれば良いと思うよ
舛添(……………)🤢
江戸前寿司ではない代物だから回らない普通の寿司屋では無い方が多いと思うぞ?
一般的な寿司屋は大半江戸前寿司の流れ汲んでるから、
俵積みって普通に寿司屋にある盛り方やで?
江戸前寿司って呼ばれるジャンルはファストフードでは無いよ
それは華屋与兵衛以降のもの
握り寿司の祖だから江戸前寿司にぞくさないのを正式な寿司とは言わないって主張自体はまあわからんでもない
サーモン論争みたいなもんだから別にどちらでも良いとは思うがね
サーモン認めないなら納豆巻きは認めないだろうさ
昔はマグロは猫跨ぎと言われていたし、赤身の方がトロよりも美味いとされてたし。
またアフリカや南米の酢飯も使っていないのに、インディカ米に生魚乗っけただけのものも現地ではアリ。メキシコ辺りのサルサソースぶっかけも現地ではアリ。
ただ日本だけは大枠からあまりはみ出さない方が文化的にも良いのではないかと思います。
そのほうが伝統的な料理として認識と、本物志向として優位性が保持できるからです。
日本人「多くないです」
これでええのん?
通を気取るならもっとプラスになって感心できるような知識を披露してほしいよ
寿司文化をみんなで楽しみたいよね
おいなりさんなのに3つのレス…妙だな
でも海外の汚い盛り付けの偽寿司を見た後では綺麗な方だと錯覚するw
木の板の上に並べて醤油ぶちまけてるのを見た時にはリアルで悲鳴あげそうになったw
多分あんたは歳を取りすぎたんよ。味覚というより単に脂身が駄目になっただけ
寿司の定義ってどうなってるんだろうな。
一般的には酢飯と魚介類って感じはするけど、そうじゃないのも多いし。
本来はでんぷんで具材を乳酸発酵させる東南アジアの保存食。
だから、でんぷんと何か具材以外に必要な要素なんてない。
魚介や酢飯を使わない寿司なんて、握り寿司とかが誕生する遥か昔からある。
シンプルイズベストが本来の寿司だと思うのに(涙
正式な寿司って文言がまずおかしいだろ
江戸前寿司の握りだって時代ごとに変化してるのに
戦後何十年も経ってるのにかっぱ巻きは邪道とか頑張ってる化石かな
一口サイズに盛り付けたカツ丼も寿司って定義になりそう
そして現代、対象は日本国内を超えて世界各国でも寿司を楽しめる食文化となって、また新たに膨大な人々を魅力しつつあるのね
寿司は変わり拡がり続けるよ、それぞれの好きな寿司を食べれば良い
>寿司の正当性を語っても、中世は魚を保存食とするための発酵処理が必須だったし
それは保存食として発酵処理するんじゃなくて
なれ寿司にする為に乳酸発酵が必用だったって話じゃね?
魚を保存する方法は他に干物や燻製、塩漬け等があったんだし
保存食と言う観点で見たら発酵は必ずしも必須では無いんやから
この人に大変共感でき
>>素材は良さそうだけど盛り付けは素人みたいだ
この間抜けはスレ画像見たいのが良い盛り付けとか思い込んでそう
スパーダーロールってなんやねん。
目を見張るほど大きいからめはり寿司
これ豆な
軍艦ならとびっこ、いくら、明太子、塩辛
上にあげたやつはメニューにあったら必ず頼む
まあ回転寿司くらいしか行かないし行かれないけど
最近はとびっこが高騰してんのか「ししゃもっこ」なる代用品が出始めてるがアレはいかん、食感がもっさりしてて美味しくない
コメントする