スレッド「有名な観光地と現実の比較を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ロッテルダムの風景がこちら
2
万国アノニマスさん

ロッテルダムの近くに住んでるが
画像のような景色が見れることは滅多に無いぜ
画像のような景色が見れることは滅多に無いぜ
3
万国アノニマスさん

オランダには2つの季節がある
雨が降る季節と雨が襲いかかる季節だ
雨が降る季節と雨が襲いかかる季節だ
4
万国アノニマスさん

インスタグラムvs現実
でも真面目な話、タイのライレイ・ビーチを訪れて本当に楽しかった
それに自分も観光客だから他の人にどうこう言えない
でも真面目な話、タイのライレイ・ビーチを訪れて本当に楽しかった
それに自分も観光客だから他の人にどうこう言えない
↑
万国アノニマスさん

スーツケースを持ってビーチにやって来てる奴らは何者なんだろう?🤔
5
万国アノニマスさん

トレビの泉は世界一混雑する観光スポットかもしれないけど
それでもローマに行くなら見逃せないよね
それでもローマに行くなら見逃せないよね
7
万国アノニマスさん

サントリニ島の理想と現実
8
万国アノニマスさん
ハヴァスパイの滝を見るために10マイルかけてハイキングしたし
許可を得るのも大変だったのに

ハヴァスパイの滝を見るために10マイルかけてハイキングしたし
許可を得るのも大変だったのに
↑
万国アノニマスさん

なぜみんな写真を撮るんだろう?
インターネットに無数にあるデジタル画像と違って
君達のスマホじゃベストなものなんて撮れないのに
インターネットに無数にあるデジタル画像と違って
君達のスマホじゃベストなものなんて撮れないのに
↑
万国アノニマスさん

自分はモナリザを見たという証明になるんだよ
12
万国アノニマスさん
これを見てはるばる旅行に来たのに

これを見てはるばる旅行に来たのに
↑
万国アノニマスさん

これは2017年にサルデーニャ島のテンピオ・パウザニアで作られたアート
当時よりも褪せているのも当然さ…
当時よりも褪せているのも当然さ…
13
万国アノニマスさん
普段の宮島の鳥居と不運にも改修のタイミングで訪れた私

普段の宮島の鳥居と不運にも改修のタイミングで訪れた私
↑
万国アノニマスさん

自由の女神を初めて見た時はこのパターンだった
ピサの斜塔も改修中だったよ
ピサの斜塔も改修中だったよ
15
万国アノニマスさん
バクストン(イギリス)のブルー・ラグーン

バクストン(イギリス)のブルー・ラグーン
↑
万国アノニマスさん

警告案内があっても魅力的に見えて泳ぐ人がいるからね
アンモニアや漂白剤のphで泳ぐのと変わらないし非常に有毒で危険なんだ
今は見た目も残念で危険だけど少なくとも馬鹿が飛び込まなくなった
アンモニアや漂白剤のphで泳ぐのと変わらないし非常に有毒で危険なんだ
今は見た目も残念で危険だけど少なくとも馬鹿が飛び込まなくなった
16
万国アノニマスさん
インスタグラムvs現実

インスタグラムvs現実
↑
万国アノニマスさん

めちゃくちゃ混雑してないだけマシかもしれない
18
万国アノニマスさん
ミネアポリスのチェリーとスプーンの像を訪れた時
チェリーの塗り替え作業をしていた

ミネアポリスのチェリーとスプーンの像を訪れた時
チェリーの塗り替え作業をしていた
20
万国アノニマスさん
4600kmかけてアイルランドのモハーの断崖を見に来たのに

4600kmかけてアイルランドのモハーの断崖を見に来たのに
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みんなつまんなかったって言ってた
で観光客に対してやたらイライラしてた現地のイタリア人の気持ち
今わかる
何ら問題はなかった
高知はりまや橋
長崎オランダ坂
全部行った
やっぱりがっかりだった
でもそれぞれの他は良かったから行ったこと自体はがっかりじゃなかった
荒々しい滝と日光があたって岩肌の陰影がくっきり出てるのとかすごく絵になる景色で雄大
これはこれで一生に一度しか撮れないシャッターチャンスって感じ
時計台は周囲が白樺林ならよかったと思う。
そのまま路面に面していて周囲に余裕がない。
近くの赤レンガ製旧庁舎の方がずっといい。
オランダ坂は行ったことがあるが、がっかり過ぎて脳が消去していたわ。
被ばくの痕跡を伝えるものがでかい鐘だけというのもな。
天主堂が再建されたから。
原爆ドームとは全然受ける印象の大きさが違う。
長崎の町自体は好き。個人的に孔子廟は楽しめた。
懐かしいな修学旅行で行ったわ
1日目は団体行動で2日目が自由行動だった
クラス36人で4人ずつで回らされる中
うちらは寺興味無かったからひたすら甘味巡りしてたわ
日本人はみんな醤油臭くてキモイからってw
日本人特有の感想なのかな
バカとコンプ持ちはそうなのかも知れないけど
日本の由緒正しい都はほとんどの日本人にとって楽しめる場所には違いない
修学旅行で行って人の多さには辟易したけど観光地は楽しかった
金閣寺、二条城、綺麗な舞妓さん、美味しい和菓子
そして男子が禁止されてるお土産の木刀買ったのが見つかって先生にボッシュートされるまでがセットw
横だけど 上の一文はよけいだな
それで外国人観光客が減るなら朗報なんだけどね
国は年間6000万人を目指すとか正気じゃないわ
横だけどその通りだろ
京都楽しめないのは低教養とバカとコンプ持ち
湖っていうか掘った穴に水が溜まってるやつ
「正気とは思えない」とか言われちゃうんじゃ?
おや?その一文がコンプに触ったのかなw
だな。
風情が分からない低層は、旅行先でもコンビニで飯食ってカラオケとかゲーセンとか行ってりゃいいと思うよ。
二条城の大政奉還の部屋って案外小さかったって印象覚えてるわ
教科書に載ってるの見てもっと広い部屋イメージしてたけど
あーあ、金閣寺ぐらい行っとけば良かったのにもったいないw
興味なかったとしても金閣寺を見て、OH!って言わない思わない人なんかほとんど無いし
>>1 楽しめた派。修学旅行で京都・奈良は期待してなかったけど、尊厳な雰囲気に乗せられてか神仏巡りも満喫できた。観光というより体験なんよ
大雨で何も見えんかった
翌日アラン諸島に行く予定だったが、これまた大雨で船が出なかった
団体行動で行ったよ
自分も楽しめなかった派だ
10代の頃は京都の和風な雰囲気がジジババくさく感じてなあ
ディズニーランドやUSJのが楽しかった
大人になってやっと良さが分かったけどね
それ以外の時間は人多杉&スリ多杉だからオススメしない
大人になって修学旅行振り返って友達と京都観光
修学旅行で行った場所にもう一回行ったり修学旅行で行けなかった場所に行くのもまた楽し
シンガポール行ったけどマーライオンは言うほどガッカリじゃなかった
確かに思ってたよりかは小さかったがその分、写真が撮りやすかったわ
ガイドさんのトーク力もあったかもしれんが(マーライオンの歴史話が中々面白かった)
北海道なら時計台よりもあるあるなのが宗谷岬と納沙布岬の悪天候だな
特に納沙布岬は霧のせいで北方領土見えないなんてザラにある
日本三大がっかり全部行ったのね。
紅白歌合戦が終わって「ゆく年くる年」の場面に洗脳されてたからね。下から写して如何にも大きそうにしていたから。
でも中学生くらいじゃまだその良さは分からない
いい大人になった今はもう一度行きたいと思うが
観光客が多くてなあ…
京都と鎌倉へは修学旅行で行ったが、当時は良さが分からんかったな。
川越は大人になってから近くに住んでいたが、暮らし向きの事で精一杯でまともに行く余裕が無かった。
体壊して地元に帰って、それなりの歳になってから、ようやく勿体無い事をしたなぁと思う様になった。
なので、せめて心身に余裕がある時には、地元を名所か否かに関わらず、実感するように見て回る様にしている。
視界3mの濃霧で何一つ見えんかった
危険だからってすぐバスに戻されたわ
みんな馬鹿になってる
大丈夫だよ。観光客増え過ぎて、外国人のあまりの臭さ・不潔さ・騒がしさ・傲慢さにウンザリしてる日本人も増えてるからお互い様w
「だってここは知る人ぞ知るB級観光地なんだからw」と。
とにかく①空いてる②並ばないが絶対条件。
改修中でガッカリか、実物見てガッカリの2択しかないからな。
同じく
キムチ臭いよりいいよ
向こうに留学してた山田五郎さんの話だと
ろくに晴れた日がないって言ってたし
イタリアとかスペインとかにいかないと快晴の天気はみられないんだと
昔からだから受け入れんとな
どっちでもがっかり出来るなんてお得だな!
ここって常に誰かを煽らないと気が済まない連中増えたよなw
もうがっかりしないマーライオンになってるんじゃなかったっけ?
がっかりがっかり言われすぎて本家が満足マーライオン作ったやつ
あんな角度で写真撮ってんの詐欺だろ
オフィス街にポツンと小さい建物があって逆に可哀想だったわw
自分が行った時は金閣寺が改修してた
来日後の外国人→欧米の都市と変わらん殺風景な高層ビル群、ネオンサインは殆どない綺麗な街角、外国人ばかりで日本人がいない観光地😢
30もそうだよね
返り討ちに合って今静かになっちゃった人
名前が良すぎるのが悪い。
地元での名称は池だったのに、江戸時代の文人が雅な名称にしたから。
あんなので返り討ちとか言ってる負け惜しみってw
晴れてると綺麗なんだけどねぇ
どんな美しかろうと歴史的価値があろうと
写真に他人が映り込んだらZ級観光地だからね
そのへんの電柱でも撮ってたほうがマシだよ
全部行ったの?スゴい
何を観ても、もうガッカリしないよ!
泉の中に入ってコインを拾う奴が居ないなw
土日・夏休み期間は人混みでうかつに外出できないし、一日中アナウンスがあってうるさいし、ゴミだらけになるんでうんざりしてる
最近は外国語がやたら聞こえてきてホントにうんざりだわ
ほらまたレスバしてるよこのキチガイw
え 中3で楽しすぎたけど
自由行動で嵐山行って、竹林やトロッコ列車の絶景に感動して、なんか俳句投函したり、大覚寺で枯山水見ながら梅昆布茶いただいたり
当時はまだ空いていたからかな
サンクトペテルブルク行ったときはエルミタージュ美術館が以下同文
俺は京都に全くを魅力を感じなかった民(かなり近辺に住んでいた)だったが、一年ぐらい住んでたら美しさがわかったよ。京都自体がかなり狭いから、散歩がてらに色々行くのがちょうどいいのよ。
はえ〜そういう理由だったんだ。
確かに(当時)修学旅行生に対してバカやコンプ持ち認定するのはどうかと思う
景色が売りの観光列車の沿線工事でトラ柵だらけで景色が見えないのはツアー組んだ会社を詐欺で訴えたい気分だったよ(子供の頃だったけど)
ディズニーとかUSJとか子供でも楽しめるこころにしないと。 それだと修学じゃなくなるか・・・
....ということは事前勉強不足な学校だったということに・・やっぱり無理せずディズニーにしとくべきだったな。
講堂みたいなところを期待してたらまさかの8畳間。
いや、そんな狭いところから名だたる偉人を生み出したのは凄いのか
はじまったのが暴動時期だったのも相まって、コロナ期間や空港閉鎖や治安懸念しながら荒れた市内通ってようよう凱旋門に辿り着いたらアレっていう
おまけにフランスアート界の重鎮の手掛けた長期プロジェクトだから国が関与してめっちゃ金もかかってて結果国民と観光客に反感を生んだだけ
人が増えすぎてるから仕方ないんだろうけど整備して秘境感がなくなって普通の観光地っぽくなっちゃった
視界3メートルの草千里も貴重かも
2021年とかコロナのせいか凄い空いてて2018年10月が想像通りの混みっぷり
それ以外はそうでもないんだけど何が違うのだろう
自分は京都はあんまりだった。
でも奈良は良かったな。
てくてく歩いて時計台を見に行くこと3度。
1度は時間外で外から見ただけ、1度は改修中、そしてもう1度は理由は忘れたけどやっぱり中には入れなかった。
ガッカリするのはわかっていてもそのガッカリを自分で体験したいんや!
夏に人気の観光地。
富良野?
俺はがっかりしなかった
何を求めて行ってるのかによるが農学校や土地の歴史も興味深い
まあそこに興味のない人はしらんわ
以前長野に行って島崎藤村の記念館に行けて自分はかなり満足したが何も面白くなかったと言う人もいたし
でもあれほどの霧は40年経った今も経験したことがないので面白い経験だったと思う。
徳島のかずら橋が改修中だったのは残念だったわ。
ホテルのテラスから十分見えるんだが
海中温泉があるっていうから行ったら、途中まで船でさ、行き帰りの、つまり温泉の前後が自力水泳やねん、濡れていいビニールバッグ必須とかで、おっさん頭にタオルとかバッグとか乗せて泳いでさ、忍者の国舐めんなよ、風呂の前後に泳ぐとすげえ体力使うわ
山そのものが島だからさ、ロバタクシーてあるんだけど、楽は楽だがあれに乗ると、狭い道の石壁にガツガツ膝ぶつけながら登ることになる
地味にすげえ痛い
京都は時間かけてじっくり自分の興味がある場所を金をかけて巡るべき。
修学旅行じゃ時間が足りないし金が無いと遊べない。
中高生はディズニーで充分。
それなw。大人になってから一人で行ったら、其れなりに楽しめたわ。
賀茂川の畔で、出来立て豆腐と鮎の塩焼きと自家製漬物で地元産清酒を一杯やって、〆にうな重。
なんてのは子供には絶対に無理だし意味もない。
いつものイマジナリーか
>アンモニアや漂白剤のphで泳ぐのと変わらないし非常に有毒で危険なんだ
>今は見た目も残念で危険だけど少なくとも馬鹿が飛び込まなくなった
そのままにしておいた方が人類に貢献出来るだろ
余計なことをするもんだな
コメントする