スレッド「これ以上良くするのは無理だろってデザインのゲームのマップを挙げてみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これ以上良くするのは無理だろってデザインのゲームのマップを挙げてみよう
まずはゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
まずはゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
2
万国アノニマスさん

唯一の問題点は渓谷を登れない高さにして世界の障壁にしてることだな
3
万国アノニマスさん

エルデンリングのマップのほうが上だな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

なぜオープンワールドゲームの地形はいつも長方形なんだろう?
マップ全てを埋める必要なんて無いのに
マップ全てを埋める必要なんて無いのに
↑
万国アノニマスさん

何でそんなこと気にしてるの?
リアリズムなんて重要じゃないのに
リアリズムなんて重要じゃないのに
ブレスオブザワイルドの世界はコピペや虚無も多い
ゼノブレイドクロスの世界のほうが遥かに良いよ
ゼノブレイドクロスの世界のほうが遥かに良いよ
11
万国アノニマスさん
ブレスオブザワイルドのマップは40%縮小してもあまり変わらなそう

ブレスオブザワイルドのマップは40%縮小してもあまり変わらなそう
14
万国アノニマスさん
ヨコオタロウの意見は正しい
最高のオープンワールドマップは時のオカリナだ

ヨコオタロウの意見は正しい
最高のオープンワールドマップは時のオカリナだ
15
万国アノニマスさん


ペーパーマリオのキノコ王国

18
万国アノニマスさん
World of Warcraftは俺の故郷だ…

World of Warcraftは俺の故郷だ…

20
万国アノニマスさん

俺が全ての街の名前を暗記してるマップはこれだけだよ

21
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カントーはノスタルジーの方がデカい
ゴルフ場の丘をジャンプ台にして飛んでたら、通りすがりの外国人も参加しだして、いつの間にかフレンド増えてたw
見ようによってはヨーロッパにも、西日本(九州のぞく)にも見える地図と歴史
特にインスニかけながら知らない場所に突撃した時の緊張感が。
大陸で大洋が分断されてて回り道しなきゃいけないというレベルデザインが秀逸だわ
ドールで自由に飛び回れるのも感動した
ネオアトラスは、プレーヤーの進行次第で地図が変化するので、
アフリカやアジアを島国だらけにして、内陸まで航海交易ができるようになるのが良かった。
天の頂の存在感よ
鬼畜王を除けば断片的だった?世界観が一気に繋がったランス10はマジでワクワクした
欲を言えば魔界の解像度を上げてほしかったけど
当時ガラス管をボムで割るという発想が出来ずに1か月間ゲーム内をさ迷ったな
しまいには途方にくれて放置してデモ画面をボーっと見てたらそこに答えが出てきたw
分かる
第一世界と第二世界が合体して第三世界になるの好き
世界地図あげるならドラクエIIIだよな
異論は認める
ゲームスタートでいきなりだだっ広い砂漠から始まって最初にどこに向かって何をしなきゃならないのかも分からんのやから
街のデザインも崩壊した世界に住む人たちのたくましさを感じるよね
ハードの制約上縮小版マップだったけどもw
なので3でアレフガルドに到達したときもそれなりに感動したけどさすがに二回目は衝撃が薄れていた
完全に迷子になって家庭のファミコン時間制限により、電源切られましたw
何よりもストーリーを進めていくと、次々と新しい場所へと自然と誘導され、新しい場所で新たなミッションをこなし、最終的にはスタートの町に捲土重来をするっていう展開が良かった
それぞれの地方によって特色もあり、正直、これよりも後のGTAシリーズのマップよりも広さを感じる素晴らしさだった
幻想的なフィールドは唯一無二だわ。
ゼノクロリマスター頼む。、
ガガ一ン少将はいるのかな?
跡を継いだのがTDUではなくThe CREWモーターフェスっていう・・・。 ソーラークラウンは香港だし・・・。
取って付けたように雪ゾーンや火山ゾーン入れるから気候帯も植生も滅茶苦茶
スケール感で言ったら飛空艇飛ばせた頃のFFが一番じゃないか?
リアルさで言ったらエースコンバット
最高に冒険してる気分になれたな
ダークソウルの1が出てこないのはマジで話にならんわ
陸路なり海路なりが示されてて地政学があり、
領土拡大や物件買収により表される経済と絡み合って世界の深みが増す
お外で4階建くらいになってるとこある
船を手に入れると知らずにレベルの高いザコ敵のエリアに入ってしまいパーティー全滅の罠
知らずに買ってしまい「大後悔」時代
アキバのクソはソフマップ
当時としてはかなり広大で一部ながら道なき道をヒャッハーと爆走できるのが爽快
単品では狭すぎるけどクロノトリガーの時代ごとの変遷がよくできてると思う
宇宙を漂う巨大な亀の背中に世界を支える柱が立っていて、その柱に8つの世界が連なってくっついている世界
って書いて気付いたけどそれはマップじゃなくてダンジョンか
ゼルダよりランスのほうが良いぞ
とかいきなり言い出す海外コメ
アレを当時バレが拡散されない時代に突如目前にするリアタイ体験した我々おっさん世代はある意味幸せ者な気がする。
いや、ドラクエ2はドラクエ1の続編で、ドラクエ1の勇者とローラ姫が自分の国は自分で探すと旅立った後の話だし主人公たちは「ロトの子孫」を名乗ってる、マップの中心にアレフガルドがあってもドラクエ1をクリアしてればネタバレ案件じゃないぞ
むしろドラクエ3の、1・2とはまるっきり別のマップから始まったのが、芯の敵を探すうちにアレフガルドにたどり着き、勇者ロトとはドラクエ3の主人公の事だったと判明するほうが、よっぽど感動だったな
ファンタジーものですら写実・現実的なフィールドばかりなのに対して、ゲーム内でしか味わえないようなフィクショナルなマップだった。
空と地底にまで舞台を広げたティアキンではとんでもない巨大構造体が空に浮いていたりしてもの凄いスケール感だった。
夏 秋 冬 が一つの島で体験できる。
序盤が広くてこれで終わらないのかと。
なお、最北端。
某黒人侍も季節感なかったがあれはおかしいよな?
コメントする