スレッド「奇妙な気持ちになる不気味な画像を見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
奇妙な気持ちになる不気味な画像を見ていこう
2
万国アノニマスさん
このボートに座ってたら驚嘆と超不安を同時に味わえそう
3
万国アノニマスさん 自分には無理だな
クジラは大好きだし好きな場所で好きなことをさせてあげたいけど
尾ひれが動いただけで簡単に転覆するような場所にわざわざ行きたくない
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
トルコのアンタキヤでホテル建設中に発見された最大級のローマ時代のタイル

↑
万国アノニマスさん これが撤去されてホテルが建設されなかったことを願ってる
素晴らしい写真ではなく驚くほど美しいフロアリングだ
↑
万国アノニマスさん 保存はされてるけどホテルの一部になってるらしいよ
5
万国アノニマスさん
卵に入ったタコの赤ちゃん

↑
万国アノニマスさん エイリアンなんて言葉使いたくなかったけどこれはエイリアンだ
↑
万国アノニマスさん クトゥルフの赤ちゃんだな
6
万国アノニマスさん
自然は残酷だ、フラミンゴが数秒でティラノサウルスを倒してた 
↑
万国アノニマスさん 鳥類はかつて恐竜だったことを思い出してほしい
間違いなくこいつらはそれを覚えてるよ!
↑
万国アノニマスさん 今はフラミンゴが食物連鎖の頂点にいるんだね
7
万国アノニマスさん 自分が今まで見てきた中で最高の写真テロ

↑
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん 馬が威嚇してカメラを友だちから遠ざけてるように見える
凄く素敵だね
8
万国アノニマスさん
アオアシカツオドリのクレイジーな足 
↑
万国アノニマスさん 繁殖期になるとくちばしまで青色になるんだぜ
↑
万国アノニマスさん ドイツ語だとTölpelと呼ばれてるけど
大まかに訳すと”間抜けなバカ”って意味になる
9
万国アノニマスさん
妊娠したリスがどんな感じか見たことがない人のために 
↑
万国アノニマスさん 彼女はドングリ茶でも飲みながら横になる必要があるな
↑
万国アノニマスさん ビールが好きなオスのリスの可能性もある
10
万国アノニマスさん
グリーランドの家を横切る氷山 
↑
万国アノニマスさん 氷山がここでひっくり返らないことを願ってる
↑
万国アノニマスさん ちなみに氷の色が濃ければ濃いほど古い氷山だったりする
11
万国アノニマスさん
暑い日にスイカを彫ってみたので見てくれ 
↑
万国アノニマスさん 才能を感じるわ
↑
万国アノニマスさん まるで皮を剥いだワニみたいだ!
12
万国アノニマスさん 非常に珍しい虹の形
ファイヤー・レインボーとも呼ばれるらしい
一定の角度から大気中の巻雲の氷結晶に太陽光が当たることで発生する

↑
万国アノニマスさん これはドラゴンだ!
↑
万国アノニマスさん 中世の人達がドラゴンを目撃した理由が分かったかもしれない
13
万国アノニマスさん
解剖学的に正しいジンジャーブレッド

↑
万国アノニマスさん 感心すればいいのか嫌悪感を抱けばいいのか分からない
食べたいかと言われればどうだろうな
↑
万国アノニマスさん 食欲が失せてしまったぞ
14
万国アノニマスさん
アリゾナ州にある化石の森国立公園の2億2000万年前の化石化した丸太

↑
万国アノニマスさん これの何が恐ろしいんだ?
↑
万国アノニマスさん DUNEって映画に出てくるサンドワームに見える
15
万国アノニマスさん
アルゼンチンにあるミステリアスな円形の島
浮いてるだけでなく常に回転してるが理由はよく分かってない 
↑
万国アノニマスさん おそらく退屈してるだけだ
↑
万国アノニマスさん スピログラフを思い出したわ
16
万国アノニマスさん
新しい防犯システムを導入してみた

↑
万国アノニマスさん オーストラリアの防犯システムかな?
↑
万国アノニマスさん もうこの家は彼のものだね…
17
万国アノニマスさん
小さな苔の手に出会えて嬉しいよ 
↑
万国アノニマスさん 素晴らしいじゃないか、これは妖精かもしれないぞ
↑
万国アノニマスさん こういうのからヤバい事が始まるんだぞ!
18
万国アノニマスさん
ライオンの顔みたいなセミ 
↑
万国アノニマスさん ライオンの下にハムスターの顔も見える
↑
万国アノニマスさん 昆虫もタトゥーを彫るとは知らなかったよ!
19
万国アノニマスさん甲虫の標本(フィルターなし)
↑
万国アノニマスさん コレクターが似たような写真にフォルクスワーゲンのミニカーを入れても
しばらく気付かれなかったらしい
↑
万国アノニマスさん 美しいと同時に恐ろしい写真でもあるな!(笑)
20
万国アノニマスさん
南米のジャボチカバの木
幹や枝に実が直接出来て味はブルーベリーヨーグルトに近い

↑
万国アノニマスさん これは美味しいしうちの庭にも欲しいよ!
↑
万国アノニマスさん まるで呪いがかかってるみたいだ
でも味が良いのならそれでもいいかな…
↑
万国アノニマスさん 自然には奇妙で普通じゃないものがたくさんあるんだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
大まかに訳すと”間抜けなバカ”って意味になる
ひどいw
DEATH STRANDING 思い出した、フレッパーズの家みたい
>>クトゥルフの赤ちゃんだな
やっぱり多くの外国人はタコの見た目がダメなんだなぁ
かわいいのに…
これ豆知識な
特にベリーズの
面白い知識をありがとう
暗がりだったら絶対掴みそう
なんかそっちが恐怖
でもうちらだって「アルバトロス」っていうめちゃくちゃカッコイイ名前の鳥を「アホウドリ」って呼んでるしお互い様やで……
まぁ外国の「アルバトロス」も群れが浮かんでるところにデカい漁船横付けしてタモで掬い取って調査してたりするんやがな
「鱗のない生き物を食べてはいけない」という旧約聖書の一節だけでここまで影響を及ぼしてるの控えめにいって地獄やわ
いや、爬虫類と鳥類の両方の特徴を持った始祖鳥がいるはずだけど……
古ければ古いほど圧縮されて純度が高い氷になる
ので、よりよく青い可視光を留めるようになる
それを思いながらコメントしてたよw
いろんな国で気の毒な名前を付けられてる動物、植物があるよねぇw
そうなの?
鶏とか観察すると恐竜味あるのに
まぁ学術的な事はわからんから雰囲気でコメントしてるけど
既に系統発生学ではティラノサウルス等の属する獣脚類に鳥類も属していて、単に恐竜と呼んだ場合は鳥類を含むので所謂従来の恐竜は非鳥類型恐竜と呼び区別するようになっています。
なお現存する最大の獣脚類はダチョウで最小はマメハチドリだそうです。
へぇ…そんな感じになってるのね
大哺乳類展で哺乳類に関しての最近の見解は少し学んだけど、鳥類はほぼノータッチだったわ
ハチドリはかわいいよねぇ
ダチョウはちょっと怖いけど
淵とこすれあうことで円形になるんだぞ
日によって場所が違う・移動する浮島も伏流水が流れこんでいるから
地図で見ると丸い模様が周辺にいっぱいあるのはその為か
擬き系も中々……
ナメコみたいなものだと思えばいけるかも?
上下ビニール合羽かなんか着て汗ダラダラ流しながらやってたよ
肉食竜を骨まで食い尽くすとは、フラミンゴってピラニアよりも狂暴だなw
刃が樹脂製の草刈機かと
この手の動画見ると切るというより草が飛び散ってる
なんかすげえ馬鹿みたいなコメント
実際に存在してるんだから奇妙でも異常でもないだろ
青海苔にダイブしたのかと
そうかなあ
実際に存在しているものは奇妙でも異常でもないという価値観どこから来たんだ
どんな色や形や生態をしていようと
それが存在してるってことは存在するための理由も条件も仕組みもきちんと整ってるってことだろうが なんでそれが奇妙とか異常になるんだよ?人間が知らないからってそれが不自然だということにはならなくないか?
マンションとかでも鉢植えで育てられるぞ
味は普通に美味しいけど
足が早いからできるだけ早く食べないとすぐ腐る
逆に自然にあるものを奇妙としてはならないって方が解らんわ。当たり前なんだから「不思議さを感じてはならない」「圧倒されてはならない」「面白いと思ってはならない」そんなの人間としての心の動きの否定やん。
科学は自然科学も含め「どうしてこうなった?」「なぜこうなった?」って奇妙に感じたり異常に思ったり当たり前で片づけられないから研究されるんや。
冷凍はできますか?
ジャムにできますか?
逆じゃない?当たり前のことだからこそ、どう当たり前なのか研究し解明し説明するのが科学だよ。異常だの奇妙だの都合の良い言葉で誤魔化してオカルトにさせないようにする。
「なぜこうなった?」と思えるんなら、異常だとも奇妙だとも思っていないんだよ。当然のようにそうあるべきものがそこにあって、そうなる理由がどこかにあって、それを自分が知らないんだと思ってるだけ。そしてそれを知ろうとしているだけ。
ジャムにも出来るし冷凍も可能よ
後、ジャボチカバの苗木は
大葉系は年に数回(四季なり)実が取れる
小葉系は年1回しか実が取れない
あとは中葉系もあるけど大体この2つが多く売られてる
味については小葉系のが良いとされてるよ
え、そうなの!?
コメントする