スレッド「こちら馬肉となります」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

こちら馬肉となります
2
万国アノニマスさん

素晴らしい色じゃないか
3
万国アノニマスさん

生で食べてもいいものなのか?
4
万国アノニマスさん

どうだった?
↑
スレ主

凄く美味しかった
帰国する前にもっと食べておけばよかったと後悔してるくらいだ
超柔らかくて硬いと思ってたからかなり驚いたよ
帰国する前にもっと食べておけばよかったと後悔してるくらいだ
超柔らかくて硬いと思ってたからかなり驚いたよ
5
万国アノニマスさん

どういう味か解説してくれないか?
↑
万国アノニマスさん

自分は1回しか食べたことないけどかなり脂っぽかったのを覚えてる
叔母は脂っこすぎると感じたのか自分がほとんどを食べることになったよ
自分達が食べた部位が特別だったのかもしれないが
叔母は脂っこすぎると感じたのか自分がほとんどを食べることになったよ
自分達が食べた部位が特別だったのかもしれないが
6
万国アノニマスさん
牛肉に似てるのかな?
それともラム肉や鹿肉みたいに獣肉っぽい?

牛肉に似てるのかな?
それともラム肉や鹿肉みたいに獣肉っぽい?
↑
万国アノニマスさん

鹿肉や牛肉と似てるよ
ラム肉のように強い味は感じなかった
ラム肉のように強い味は感じなかった
7
万国アノニマスさん

刺し身で食べたけど自分も脂っこいと思った、かなり柔らかかったよ
8
万国アノニマスさん
Basashiってやつだな!

Basashiってやつだな!
9
万国アノニマスさん
馬肉はかなり美味しいよな

馬肉はかなり美味しいよな
10
万国アノニマスさん
馬肉は赤身が多くて生でも美味しい!

馬肉は赤身が多くて生でも美味しい!
11
万国アノニマスさん
うむ、驚いたことに粗末でもなくて美味しいんだよな

うむ、驚いたことに粗末でもなくて美味しいんだよな
12
万国アノニマスさん
俺はアイスランドで馬肉のステーキで食べたことがある
他の料理に紛れてて知らずに食べたけど美味しかったよ

俺はアイスランドで馬肉のステーキで食べたことがある
他の料理に紛れてて知らずに食べたけど美味しかったよ
13
万国アノニマスさん
日本、カザフスタン、フランス、カナダだとかなりポピュラーだ

日本、カザフスタン、フランス、カナダだとかなりポピュラーだ
14
万国アノニマスさん
カナダで馬肉を食べるのは全然珍しいことじゃないが
自分達は最大の輸出国の1つもである(主に日本へ輸出してる)

カナダで馬肉を食べるのは全然珍しいことじゃないが
自分達は最大の輸出国の1つもである(主に日本へ輸出してる)
↑
万国アノニマスさん

他の地域よりは馬肉を食べられてるけど
牛肉や鶏肉などと比べるとそんな一般的じゃない
自分の町では馬肉が出るレストランは2軒しかない
牛肉や鶏肉などと比べるとそんな一般的じゃない
自分の町では馬肉が出るレストランは2軒しかない
15
万国アノニマスさん
生はどうかと思うけど鍋で食べたらかなり良かった

生はどうかと思うけど鍋で食べたらかなり良かった
16
万国アノニマスさん
美味しい馬肉の店を探してるなら東京・目黒の「そま莉」がおすすめ
生、ステーキ、カツ、しゃぶしゃぶとあらゆる馬肉料理が楽しめる

美味しい馬肉の店を探してるなら東京・目黒の「そま莉」がおすすめ
生、ステーキ、カツ、しゃぶしゃぶとあらゆる馬肉料理が楽しめる
17
万国アノニマスさん
美味しそうだね

美味しそうだね
18
万国アノニマスさん
自分はずっとこれを食べてみたいとは思ってる

自分はずっとこれを食べてみたいとは思ってる
19
万国アノニマスさん
よく馬なんて食べられるね🤢😭

よく馬なんて食べられるね🤢😭
↑
万国アノニマスさん

牛を食べるのとどう違うんだよ?(笑)
20
万国アノニマスさん
怖いし倫理的な懸念もあるけど
日本人の友達がこれが好きなら自分も食べるかもね

怖いし倫理的な懸念もあるけど
日本人の友達がこれが好きなら自分も食べるかもね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たぶん日本で唯一生食が許されてる陸上の獣肉だよ
熊本県民の友達が言ってた
本物はそんなに凄いのか…食べてみたいな
この馬肉は見た限り安い軽馬種の馬肉で
熊本とかでメインにしてる重馬種じゃないので美味しくない
追記するなら
軽馬種はいわゆるサラブレッドで競走馬を引退した馬で美味しくないし馬肉向きじゃないのであんまり人間用の食用にはしないけど安いから激安居酒屋などの馬刺しに使われてたりが多くて今回も多分それ
ならビールかなー
やっぱ私は辛口の日本酒あたりでいける
タテガミが好きかな、赤身もいいんだけど
だってほら彼等の倫理観て「牛や豚は神様が人間の食料用の創造した食品だから」てモノだから(笑) 全ての動植物・水に含まれる微生物にも倫理観持って頂きたい
会津に馬刺しを広めたの力道山らしい、初めて知った。
骨折しただけで馬肉にされた競争馬が可哀想だしね
品位落としてまで食べたくならない
(個人の感想です)
鹿肉や牛肉と似てるよ
ラム肉のように強い味は感じなかった
な、この程度の味覚しかないのよ外国人は 視力で言ったら1割ってる感じよ
馬肉はかなりの国で食べられてるけど、米英人などが特別なもののように、倫理感がどのだのも言ってるのか?
なにがなんでも愛玩するカテゴライズじゃないと思うんだがな
牛が軽いというより1部の国では馬の扱いが重いって感じだと思う
国によっては犬肉出てきたみたいなものというか
牛や豚は食べる為に養殖しているから食べても良い。おまけにバカで友達にはなれないから。
と言う倫理観だそうだ。
あいつらが頭足類を嫌うのも「鱗のない生き物は食べてはいけない」とかいうのが聖書に一節あったからとかいう未開具合だしな
スーパーで買った馬刺しはクジラに近い気がする
真面目な話、骨折した競走馬の安楽死は薬物注射でするから食肉にはならんよ
骨折しただけでも何も、骨折は細い足に品種改良されてるサラブレッドにとってめちゃくちゃ命取りだからね
品位とか言ってるあたり、捕鯨批判してる俺ルール善人ごっこ欧米人と変わらなそうだが
(個人の感想レスです)
うそー、クジラは独特の臭みあって無理だけど
馬はうまい
あまり詳しくないので間違っていたら申し訳ないのだけど、熊本に次ぐ生産量の福島の会津では食用の軽種馬を育てているらしいから、「軽種馬の肉は総じて美味しくない」「軽種馬の肉は総じて競走馬」みたいな書き方は誤解を招くのではないでしょうか
予後不良の競走馬は薬品による安楽処置が行われるから、その薬品臭さが食用に適さないとして出回らないよ
……まぁ、それはそれで肥育を施された引退馬が主に馬肉になるんだがな
競走馬は走るために生まれてきて、走れないなら次世代を残すために、諸々の事情(主に雄馬であること)で適さなければ食用へと、生まれからして経済動物なんよ
「骨折しただけで」とは言うが、それなら牛や豚や鶏は人に食われるために生まれてきているのだし、人目に付かないところで屠られて肉になり私たちが食するのと変わりは無い
少なくとも既に精肉になって流通しているのなら、食することで生まれた理由を全うさせるのが一種の食う側の義務だろうね
俺はそこまで食べてるわけじゃないのでゴミなどとは言わないが、
確かに普段目にしている馬肉とはちょっと違うな、と思うわ
(よく見る馬刺しはもっとマグロのトロっぽい感じで脂がのってる)
品位を謳うのであれば骨折した競走馬が総じて馬肉になる、あるいは馬肉は競走馬からのみ生産されると誤解されかねない書き方はアンフェアだと思うのですが
日本でも競馬関係者で「自分は食べない」って方は多いらしいね
たまにルイベみたいな馬刺しが出てくる事あるね
おでんが美味しいから店には行くけど
馬刺しは頼まなくなったわ
味がいいから「鯵」みたいだね
モンゴル人が馬鞍の下に敷いて、こなれていったものを移動中に食べたって話を聞いたことあるけど。ユッケも似たようなもんでしょ。
美味い店探して行きなよ。
馬刺しはニンニクと甘い醤油ったい。
タルタルステーキも元々生の馬肉の細切れ。
食べてみたいわ
ハマノパレードのことを聞きかじって曲解してるっぽいね
品位を気にするならまずはハマノパレードについても安楽死についてもきちんと調べた方がいいよ
うん少し似てる。旨みがある。
馬刺しの美味しいお店はおでん屋さんより先にキープ済よ
食肉用の馬なんて育ててないし
ダンダダン酒場で甘い醤油で食べたことある!確かにうまい
クジラよりは賢そうだけど
自分も調べてついさっき初めて知ったんだけど、熊本は重種馬という品種でサシの入る濃厚な霜降り系が主流らしい
対して福島は軽種馬の赤身系が主流なんだとか。同じく東北の青森も国産表記できるよう肥育に力を入れてるらしいけど画像とかを見る限りおそらく赤身主流寄り
多分ここの掲示板内でも「馬肉・馬刺し」で東西の文化圏でアンジャッジャしてるっぽい
自分がよく行く、全国300店舗のライフってスーパーは冷凍コーナーでいつも売ってるな
日本へはポーランドとカナダが輸出してる。
何でも知りもしない事を当たり前の様に書くの?
熊本の方では普通に食肉用の馬は育てられているぞ
家の方でも九州の方ほどポピュラーでは無いがある程度出回ってるし
そんなに食文化が、貧相なのはどこ住み?
ちなみに熊本、会津、長野は割合ポピュラーだし神奈川にもぼちぼち馬肉専門店があるくらい
そんな敷居高いものじゃないから
今週末にでも食べに行けば良いのに
個人の感想って保険かけたつもりなのかもしれないけど
「馬肉を食べている人は品位が俺より低い」ってガッツリ宣言してますよ、あなた。
ナチュラルに差別意識高そう
あれと同じ味や
淡白だけど旨味があるいい赤身って感じの味だろ
馬の体温が比較的高いから
根本的に寄生虫とかが馬には棲息しにくいらしい
他の人にも書いたけど西側というか熊本産だとそういう旨味が深い方が品種として主流らしい(福岡産の傾向はちょっと調べるのに時間掛かりそうなんで断言できないけど)
逆に東は貴方の言うよいに淡白でアッサリ食べられる赤身が主流なんだとか
逆にこういうデマはどこで見て(聞いて)信じて生きてきたの?
馬の体温が高いので寄生虫の危険が低い。
醤油じゃなくて油に塩が漬けだれなんでそのせいじゃない?
馬刺し自体はなんも脂っぽくないどころか、それを補うための漬けだれなんで
醤油じゃなくて油に塩が漬けだれなんでそのせいじゃない?
馬刺し自体はなんも脂っぽくないどころか、それを補うための漬けだれなんで
欧州に馬肉文化守る気がある国があるので活動自体は上手く行ってないね
まあ今後はフランスの状況次第かな
似てない。
というか、馬の肉って、味がしないわ。
タマネギと醤油の味で占められる。
クジラは脂に独特の臭みがあって、出されたら匂いで判る。
アルゼンチン産も結構見る
あとは部位かも
コウネはほぼ脂だ
アメリカは開拓時代の乗り物として馬が重宝されて、その為の良い馬選びの選定レースとか娯楽としての賭けで競馬が盛んになったりで日本よりも身近な生き物(都市でも郊外ならペットの候補になるとか)。女児向けアニメのメイン種族だったり
イギリス、ドイツも特に身近らしく後者は馬術を習ったり家で飼ったりも多いらしい(馬の雑誌もあるとか)
こっちでいう犬猫のポジションなんで良く言えばそりゃ食うのに難色示すし悪く言えば自分達が好きだから口出す。英独は競馬もあるしね
結構売ってるし
畜産もしてるよ
近くの片田舎の商店街でも2店舗で取り扱ってるよ
キリスト教圏の人が馬を食べるのを忌避するのは聖書にしゃべる馬が出てくるからって聞いたことあるけど今はそんなの気にしない人が増えたんかな
自分が子供の頃食べてたのがそんなに脂っぽくない馬刺しだったけど実家出ていろいろな店で食べると脂のってるのと赤身が強いのとあるみたいだね
地域で違うのは知らんかったわ
よせ、海外の板にそんなの書いたらこれ幸いとジョニーが来やがるぞ。
牛のとは微妙に違うがレバー独特の甘みはよく似てるし、うまいぞ
そうかぁ?
馬は肉な食感とクセのない味で食べやすいが、鯨は鮪と牛を合わせたようなきゅっと歯に感じる食感と水っぽさで、馬は食えない!って人は少ないだろうが、鯨は一噛みしただけで無理!ってなる人いるだろうなぁってくらい違うべ
外国の方々の上品な舌には到底合わないから食べないほうがいい。絶対にだ。
あんなげろまずいものは日本人だけに食わせておけばいいんだよ。絶対に君たちは食べてはいけない。日本人との約束だ1
都民だけど普通に居酒屋メニューでよくあるぞ
酒飲みと酒飲み以外で浸透度が違うのかもね
知性も品位も感じない文章だなw
元気いっぱいなのに殺される牛豚鳥は良いんだ?品位()落ちないんだ?
偽善者なのに自分を上の人間だと思ってるって哀れだな
>>64
馬の生食可の理由の話になると必ず「馬の体温が高いから」っていう人が出てくるが、情報の出どころはどこなんだろうか?
実際は牛や豚の方が体温が高いし、鶏はもっと高い。
部位にもよるけどコウネ、タテガミ、フタエゴあたりは脂の旨味を楽しむ部位で、赤身やハツは肉の旨味、レバーは血の旨味を味わう。
一口に馬刺しと言っても部位ごとで大きく違うから、どこの部位やどこの地域で食ったかを比較しないと意味が無い。
まあ食中毒性の細菌や寄生虫が付かない体質なのは正しいんだろうけど
日本に輸出されて来る馬の中には競走馬や乗用馬になれなかった才能のない馬も含まれていると聞いたことがある。
生まれてきた全ての競走馬を養える牧場は無いんだって。
今どき骨折した競走馬は食肉にならずに速やかに薬で安楽死させてもらえるんやで
生食用の魚と同じように、解体から流通販売まで一貫した衛生管理と温度管理が徹底されているから。
だから、牛と違って馬のレバ刺しは販売しても良いことになっている。
気になったのでざっと調べてみたんだけど素人調べだから間違ってる部分もあるかもだから、怪しいと思った部分あったら自分でも調べてみてね
牛:引き合いに出してるけど根本的に条件をクリアすれば日本では生食が許可されてる。鶏:生食で危険視されてる要因のカンピロパクターが馬相手には感染が稀。豚:寄生虫以外では生食の危険の要因がカンピロパクター、サルモネラ属菌。後者に関してはどうも馬と人間とでは感染の危険があるサルモネラ属菌の種類が違うもよう
なので挙げた3種の寄生虫以外の生食の危険となる要因が馬では根本的にその心配が無いみたい
?????
中国語で馬の発音(呉音)が「んま(ma)」だからだけど?
平安時代、(ん)の音に(う)の平仮名を当てていて、本来(んま)と書くべきが(うま)と書いたため、うまと発音した
ちなみに、戦前のウマの発音表記はウ゜マ(m-ma )
🐔は体温42℃位あるもんね。
部位が無数にあって、タテガミは脂100%な見た目してる。脂のサシが入ってるのもあるし、基本赤身以外は脂っぽい。醤油に脂が浮くよ。
で、寄生虫問題の方はどうかというと
牛:生食も可能なので除外。鶏:食中毒に繋がるタイプではなかったので除外。豚:有鉤条虫、旋毛虫。前者は馬を経由しない模様、後者はヨーロッパで事例がなくはないようだけど日本とは種が違うようでは主に豚、猪、熊や鹿等に適応していて日本国内に限れば旋毛虫による馬を介した注意の呼び掛けがほぼ見当たらなかった(絶対安全ではない以上生肉食への注意の呼び掛けはある)。馬:一時的な症状はあっても重大な症状のものはおそらくいなさそう
馬の体温がどうというより実際は種としての問題と冷凍処理等で業者が寄生虫対策しているという点が大きそう
ちなみに体温に関しては全力疾走した場合に馬は42℃越えた上でなかなか放熱しないので冬場であれば湯気が出る程。牛、豚、鶏の放熱性の確認はできなかったけどおそらくこれ冷めにくい点から馬の体温が高いとされてきた理由だと思う
そもそも関係ない
カトリックの総本山フランスもイタリアもスペインも、そのほかベルギーもスイスもオランダも昔から馬食べるし
欧州で馬を食べないのはイギリス、およびイギリスから文化が伝わった国
アメリカはわざわざウマなんか食うよりバッファロー獲ればいいだろって国だったのでやや特殊事情
馬肉は肺の病気に効果があると
され鉱山の盛んな地域で
食されております
サンダル食ってもたぶん
気づかないよ
モンキ害JINは
ニューコンビーフだよ
コンビーフは牛肉
そんなにマイナーかや
まあ海外からすればポピュラーなのでは。もちろん地域にもよるだろうし、そのへんのスーパーでは売ってないけど……
かといって、熊本とかを例に日本では普通、珍しくもない、っていうのもさすがにどうかとは……
一部の店だし確率としちゃ相当低いよ。
視力0.005の自分からしたら驚異的な味覚だわw
違いますよ
旨い美味いウマイの用法は、奈良時代の万葉集にも見られる古代語として既に成立していました
しかし馬ウマは、中国の唐音マに由来した中世以降の言葉であり(漢音ならバですよ)、しかも日本では平安から江戸時代にかけて「ムマ」と明確に表音していました
だから、違います
流通している馬肉は競走馬の肉が多いってのもあるのでは
馬の病気や寄生虫とかすぐに気づきそう
イメージとしては中世の自動車なので、愛玩の気持ちを持つ人もいるのかなとは思ってた
東京でも普通にスーパーで売ってるし
居酒屋の定番メニューだわ
外に出ろ
2015年データで、
国産42%、
カナダ産35%、
メキシコ産5.5%
みたいな感じ
中Kの和食屋には気をつけてね
しかし、フレンチでもイタリアンでも馬肉はあったと思うが、というか馬肉を食わないのはアメリカ人だけだと聞いていたが違うの?
アメリカとイギリスだな馬肉に嫌悪を極端に示すのは
嘘を100回書いたら本当になると思っている文化圏の方?
流石に生産者に直接の迷惑が掛かる風評被害は良くないよ
国産の馬でもないのに
骨折しただけでって……
なんで骨折したら安楽死させるのかぐらい調べてからコメントすりゃ良いのに
思い込みだけで頭良いふりしてると恥かくだけだよ
輸入→即出荷ではなく熊本が見つけた範囲内で半年から1年、1年半の肥育。福島がちょっと見つけられなかったけど青森が国産表示に拘り生後15ヶ月~18ヶ月以内の仔馬を輸入し18ヶ月以上の肥育をしてから出荷との事
国産ではないと言っても生肉を直接輸入してる訳ではなく飼育と加工は日本でおこなわれているみたい
負担を減らすため餌を減らしてガリガリになります、ネットで体を支えて動くこともままなりません
それでも骨折してない方の足が腐り始め苦しみ抜いた上に死に至ります
なので安楽死にするのです
肥育すればそうでもないのかな
馬肉関係は、あまり詳しく話が聞けるジャンルではないから・・
でも、食べる機会があれば感謝しながら美味しく頂いています。
マヨネーズと和えてサンドイッチにすると美味いから食べてみ~飛ぶぞ!
こんな訳文やめてくれ。
コメントする