スレッド「地元のコストコで売ってた日本風のチキンナゲット…」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

地元のコストコで売ってた日本風のチキンナゲット…
これは走って買いに行くべき!歩くなよ!
エアフライヤーで調理したけど凄く美味しかった!!みんなで買えば彼らもストックし続けるはず
これは走って買いに行くべき!歩くなよ!
エアフライヤーで調理したけど凄く美味しかった!!みんなで買えば彼らもストックし続けるはず
2
万国アノニマスさん

カラアゲってやつに見える、美味しそうだね
3
万国アノニマスさん

こういうのをサンプルで1つ試食したことあるけど凄く美味しかった
4
万国アノニマスさん

おおお、これでいくらだった?
↑
スレ主

14.49ドルだよ!(約2300円)
5
万国アノニマスさん

ジッパー付きのプラスチックの袋に入ってるタイプだね
自分は上をハサミで切ってからそれに気付くんだ
明日買う時はそれを覚えておくようにする
自分は上をハサミで切ってからそれに気付くんだ
明日買う時はそれを覚えておくようにする
↑

いつもそれをやってしまう!(笑)
ジップロックがあるのは良いね
ジップロックがあるのは良いね
6
万国アノニマスさん
うちの妻は何でもクマみたいに引き裂くから何も変わらないな

うちの妻は何でもクマみたいに引き裂くから何も変わらないな
7
万国アノニマスさん

試食してこれの袋を買ったわ
8
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん

俺が行くコストコでアジアのラインナップがもっと増えればいいのに
↑

自分が行く店には少なくとも50種類のインスタント麺がある
なおサラダドレッシングは2種類しかない模様
なおサラダドレッシングは2種類しかない模様
↑

良いじゃないか
サラダドレッシングには興味無いから自分は気にならないな
サラダドレッシングには興味無いから自分は気にならないな
10
万国アノニマスさん
スレ主は店の場所を俺達に伝え忘れてるぞ!

スレ主は店の場所を俺達に伝え忘れてるぞ!
↑
スレ主

ニューヨークのロチェスターだよ!
11
万国アノニマスさん
ニューヨークのシラキュース店にもあればいいんだけどな😭
こっちのコストコはアジアの商品があまり多くない

ニューヨークのシラキュース店にもあればいいんだけどな😭
こっちのコストコはアジアの商品があまり多くない
12
万国アノニマスさん
バージニア州シャーロッツビルでも見たよ

バージニア州シャーロッツビルでも見たよ
13
万国アノニマスさん
凄く美味しそう、オハイオ州でも買えるといいな

凄く美味しそう、オハイオ州でも買えるといいな
14
万国アノニマスさん
カラアゲみたいな味なのかな?

カラアゲみたいな味なのかな?
15
万国アノニマスさん
日本で食べたものが凄く美味しかったから絶対に買うよ

日本で食べたものが凄く美味しかったから絶対に買うよ
16
万国アノニマスさん
残念ながら健康的な食生活にこだわってるのでフライドチキンは食べられないけど
先週試食してみたら美味しかった

残念ながら健康的な食生活にこだわってるのでフライドチキンは食べられないけど
先週試食してみたら美味しかった
17
万国アノニマスさん
南カリフォルニアのこすことには無かったけど是非食べてみたい

南カリフォルニアのこすことには無かったけど是非食べてみたい
18
万国アノニマスさん
頼むからうちのコストコでも取り扱ってほしいよ😭 🙏

頼むからうちのコストコでも取り扱ってほしいよ😭 🙏
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
竜田揚げには片栗粉が使われている。
竜田揚げは100%片栗粉で唐揚げは100%小麦粉だったり小麦粉と片栗粉混ぜてたりする。
衣以外にも違いがあるかも。
使ってる粉が違う
唐揚げ・・・小麦粉
竜田揚げ・・・片栗粉
グラム150〜200円くらいじゃないかしら
自分は上をハサミで切ってからそれに気付くんだ
明日買う時はそれを覚えておくようにする
>>うちの妻は何でもクマみたいに引き裂くから何も変わらないな
力任せに開けたりしないんだな…って思ったら
やっぱりそう言う人もいた
から好しの季節限定メニュー 「ねぎ塩レモンペッパー」 うまいなぁ
から揚げに比べてあんまりパリっとしてないなと思いつつ竜田揚げ食べてたが、それは片栗粉のせいなのか。
から揚げしか作ったことがない竜田揚げはたまに買う程度でそのことを全然知らなかった。。。
味は美味しいがパリってしないから、ぬれせんべいみたいでそれほど好きって風にならない。。。
外国人って本当に揚げ物が好きなんだな。
日本人もメチャクチャ好きなんですが
天ぷら、フライ、カツ、唐揚げ、竜田揚げ、揚げ出し、揚げ浸し、がんも、各種おでんダネ…
日本人が言える事じゃないかとw
からあげは下味に何を使ってもいい
バッター液に漬けるか粉まぶすかの違いでは?
中国式のから揚げは卵でバッター液作るから衣が厚くでき、卵のたんぱく質が加熱で固まるから衣がカリカリになる
竜田揚げは卵使わないし、粉まぶすだけだから衣が薄い
薄いけれど片栗粉は高温で揚げると白く膨張するのでサクサクになる
ならないのは油の温度が低いか、揚げた後時間がたって湿気たやつかと
間違いなくそう
唐揚げ 薄力粉 片栗粉
竜田揚げ 片栗粉
フライドチキン 強力粉
唐揚げに片栗粉しか使った事ないし、料理レシピもほとんど片栗粉だぞ
最強のから揚げなんね
serving size 3oz(84g) 1食分 3オンス(84g) 、16serving per container 容器あたり16食分
と書いてあるので84gかける16食分 の 合計1344gで14.49$(約2300円)だそうです
パッケージに「日本の竜田揚げにインスパイアされたもの」って書いてあるが
1食84gだと2個くらいかね。3倍は欲しいw
肉を大量生産してる国だろ
日本だと高めだけど、物価高のアメリカなら安いんじゃ?
レモンかけるけど許してね
最近は唐揚げと竜田揚げの境界が無くなってきてんだよ
粉の違いの他に昔は唐揚げには衣にも鶏肉にも味を付けなかった
味が付いてたのは竜田揚げだったとかね
えっ、ちょっと待って!
量とか質考えてアメリカの物価考えたら妥当な値段なのかな
片栗粉で揚げた唐揚げの香りが好き
1$が100円の時代ならむしろ安いと思ったかも(今日は159円‥)
調理する家庭ではそのうち 作り出す気がする。
作らない家ではマッシュポテトも買ってくるみたいですし。
タイの大手養鶏・鶏肉加工企業のCP社の製品なんだよね。パッケージが違うが日本のコストコにもCP社の冷凍唐揚げが売っている。
タイの冷食メーカー
そして漬けに粉打って揚げたのが唐揚げで
鶏肉の漬けに粉打って揚げたのがザンギや
竜田時代で草
ここ30年くらいで全国基準の唐揚げに席巻された
まじめに読んじゃった
唐揚げの味付けはわりと自由だけど、竜田揚げには必ず醤油を使う。
竜田川は紅葉の名所で、竜田揚げは醤油で赤茶色をしている(=紅葉)。だから竜田揚げ。
見た感じ国内で売ってる袋サイズ同じように見えるけど
コストコってバカみたいなサイズのものもあるからな
ただこの値段だったら普通にもも肉買って自分で作ってしまいたいな
普通はアメリカ向けなんだから量が多いはずって考えるものだが
まあそういう人は物価感が10年前で止まってるから日本の商品見ても高い高いと言うだろうししまいにゃ作れば安いとか言い出しそう
2300円も出せませんわ
海外でもお手軽に作れそうなもんだけどな
高過ぎて笑えない…
竜田揚げは片栗粉だけ
見た目が粉っぽくて白い色
竜田揚げは卵使ってないね
片栗粉だけの竜田揚げと違って唐揚げは卵使ってるから厚さは唐揚げの方が厚い
クマみたいに引き裂く、って表現がすぐ想像できてしまって言葉上手いなって思ったよw
その片栗粉だけを竜田揚げという...
アメリカのスーパーには粉にお湯入れて作るインスタントマッシュポテトがあるしな
唐揚げ:下味なしの小麦粉揚げ(ふぐも鶏も同じ)
竜田揚げ:下味ありの片栗粉揚げ
最近は唐揚げ乱れすぎ。元に戻せや素材の味を楽しみたいんじゃ
醤油に漬けてなくても竜田揚げなの?
どっかの地域では竜田揚げっていうと他の地域で言う普通の唐揚げがでてくるらしい
そんくらい適当なんだろう
外食やネットのからあげレシピも大半が片栗粉使ってる印象
二度揚げすればちゃんと茶色くなるし、ダマを作ってやると小麦粉よりガリガリになってクッソ旨い
小麦粉のみだとしっとりして衣が剥げにくい、冷めても美味しいから弁当とかにはいいんだろうけど
揚げたて食べるなら町中華みたいなガリガリの衣が最高
草
ちなみに国内パッケだと1kgで1000円ぐらいだ
昔は日本のコストコにも売ってたよ
買ったことあるし、意外に食える代物だったと思う
これでお値打ちと思えるほどに食料品が高価であることに慣れてしまったんだな
どこの国も上手いこと政治を行うというのは難しいもんだ 手練れてるのは国民の目を誤魔化すことだけだな
軍艦の龍田の料理人が小麦粉の代わりに片栗粉を使ったのが発祥って聞いた事ある
日本の時給1200円
アメリカの時給4000円
日本人が貧乏になっただけです
苦しんでるのは日本人もアメリカ人も同じだよ
ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは
はいはい
600円ですね
片栗粉の衣は小麦粉の衣と違って下味の醤油の色が出ずに白いので白い水面の間にに鶏肉に付いた醤油の赤が見えるのを有名な和歌になぞらえてなづた風流な料理。
唐揚げは字も料理法も多種多様で定番は無いが普通にお惣菜として売られているのは下味のついた鶏肉に小麦粉の衣。本来は空揚げで何も衣無しで下味の付いた鶏肉を揚げるのがルーツの説もある。冷めても美味しい知恵で小麦粉に片栗粉を混ぜる方法もある。
何グラムかわからないけど僕も高いと思った。
妻の体格までなんか想像できちゃうよな(笑)
向こうは日本と比べ収入アップやインフレしてるから
1ドルが90円ぐらいの感覚で使ってるだろ
日本人の感覚で高いとか言ってるのはちょっと違うかと
あと、量も結構あるだろこれ
唐揚げに卵使わないけど惣菜屋のバッター液の事?
唐揚げレシピでググってみなよ
唐揚げは下味つけて薄力粉片栗粉まぶして揚げるだけ
卵は使わない
バイト知識か知らんけどスーパーのかさ増しのごまかしレシピを、さも常識の様に広めんといてくれ
それだけアメリカ経済との差があると言うことです
ニューヨークの最低賃金が時給16ドル、内容量1344gで1袋14.49$ らしいので
日本だと1時間近く働いて1.3キロの竜田揚げが買えます‥みたいな感じ?
マヨネーズ出てきたら唐揚げとか?
2300円じゃなく>27が正しければ1344gで14.49$って考えたほうが良いよ
で、向こうは1ドルを日本人の感覚の158円として扱ってないだろ
昔より収入も物価も日本よりも上がってるんだから
1ドルが日本人の感覚の100円未満で扱ってると思うよ
だから、あほってのはどうかと思うぞ
東京が最低賃金1113円だから
金銭的な感覚は16ドル=1113円ってなるのかな
ってなると、向こうの人的には
1000円出して1.34kgの竜田揚げっぽいのを買ってる感じになるかな
そのバッター液に卵入っててそれ使うのが世間一般の唐揚げで、竜田揚げは片栗粉だけのものしか呼ばないよ
地域によって唐揚げの定義が違うから唐揚げと竜田揚げが逆の名前呼びしてる地域かもね
今は日本でもから揚げ専門店だとそのぐらい。
日本のタイ料理屋に行くと日本風のから揚げはよく出るけどタイにも日本のから揚げに似た料理があるのかな?それとも日本仕様。
揚げ物は日本でも忌避する家庭があるぐらいハードル高いよ。だから肉屋でもお惣菜屋、豆腐屋なんかでも揚げ物商売になるんだし。
欧州はフライドポテトが必須の仮定には必ずやフライヤーがあるらしいが。
骨無し一口大だからでは?
でも本式の立田揚げやから揚げなら成型肉じゃないからナゲットとは呼んで欲しくないな
正解
見た目が白っぽくなるので揚げが甘く見えてそれを嫌う人もいるのかもしれんが自分はサクサクな竜田揚げの方がうまい。
1000gで1000円くらい
それでもレモンはかけるべきだな
あったね、いっぱい入ってたから
マッシュポテトにしてたわ、最近コストコ行ってないけど
昔のコストコの方がアメリカ製品ばかり売ってた気がするなあ
中国料理の唐揚げ「軟炸子鶏」だと卵が入るんだよ
卵が入ってなかったり、竜田揚げ風(日本風)に片栗粉使ってたりするのは「唐揚げ(中国揚げ)」と呼ぶのはおかしいから最近は「空揚げ」って区別されつつある
誤字なのは分かるが必須なのに仮定となってるのは草w
世間一般ねぇ…
便乗で突っ込み
コメ100
>欧州は(主語)フライドポテトが(主語)必須の仮定には(主語)必ずやフライヤーが(主語)あるらしいが(文末に謎の接続詞)
主語どんだけ使うんだよw
バッター液のバッターって英語のbatterで衣をつけるって意味やで
アメリカ由来の生地を唐揚げにつかうのが唐揚げの定義なのか?
矛盾してね?
それは中華料理屋の鳥の揚げ物ね
いまどき惣菜屋だってバッター液なんか使わないのに
油が染みたべちゃべちゃの黄色い衣なんてカロリー高くて誰も買わない
貧しかった昭和の遺物だよ
アイツラのフライドチキン食うたびに思う。
ブロッコリーだって塩ゆでしただけのもの食ってるし。
そんなに料理に時間かけるのがいやなのか?
我が家で唐揚げと呼ばれてるソレは竜田揚げだった…唐揚げってバッター液みたいなのつける人もいるよね。
良い肉で安くたくさん食べられるだろ
日本にもあるよー
カルビーが出してるフレーク状のやつで
ちゃんとカルビーのポテチの芋の風味がある
竜田揚げは肉に調味料で漬け込んで下味をつける
別に何もおかしくないけどそれ
何を言ってんだこの人
アメリカ人はブロッコリー生で食うらしいよ
だから向こうのちびっこ達の嫌いな野菜第1位がブロッコリー
残念!ソース元ですぐに「グルテンフリーですか」と気にしている人がいて
「原材料表示の醤油に小麦が含まれています」で超がっかりされている‥
ただ、粉衣は油の汚れが早い
1小麦粉のみのぱりふわ唐揚げ
2小麦粉+玉子のふわふわ唐揚げ
3片栗粉のみのぱりぱり竜田揚げ
4片栗粉+玉子のぱりふわ竜田揚げ
5小麦粉片栗粉ミックスの唐揚げ
6小麦粉片栗粉+玉子の唐揚げ
竜田川の水しぶきと流れる紅葉をイメージした料理だそうで
シャリシャリ?した独特の白い衣に赤茶の甘辛いタレを(あえて)雑にかけて仕上げてるのが竜田揚げだと思う
唐揚げは店によって色々個性があるとは思うけど
基本的に赤みのない茶色で
揚げる前の段階で大蒜、醤油などでしっかりまんべんなく味付けされていて
仕上げに何かを掛けたりせずそのまま食う感じ
コメントする