スレッド「みんながカメラで捉えた最高に恐ろしい自然の産物を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
みんながカメラで捉えた最高に恐ろしい自然の産物を見ていこう
これはカリフォルニアとメキシコ原産のジャンボアメフラシ
最大で1m、体重13kmまで成長することもある
最大で1m、体重13kmまで成長することもある
2
万国アノニマスさん

君のウサギ、何かおかしいね
3
万国アノニマスさん

食べてはいけない禁断のタピオカだな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

自然は不気味だ
8
万国アノニマスさん
友達の家の地下で巣を作ってたガーターヘビ

友達の家の地下で巣を作ってたガーターヘビ
9
万国アノニマスさん
デカすぎる昆虫、サカダチコノハナナフシ

デカすぎる昆虫、サカダチコノハナナフシ
↑
万国アノニマスさん

こいつは本当にキュートだ!
小さな葉を再現してカモフラージュしてるところを見てほしい
どれほど周囲に溶け込むのが上手いかが分かるよ!
小さな葉を再現してカモフラージュしてるところを見てほしい
どれほど周囲に溶け込むのが上手いかが分かるよ!
10
万国アノニマスさん
朝起きたらキッチンにこれがいた
海岸から500km離れた山の中に住んでるのに

朝起きたらキッチンにこれがいた
海岸から500km離れた山の中に住んでるのに
13
万国アノニマスさん
背骨の中で育った木

背骨の中で育った木
↑
万国アノニマスさん

背骨って何の背骨???自然って本当にワイルドだな…
↑
万国アノニマスさん

動物科学の学位を持ってるがこれは鹿や牛など有蹄類の腰椎と思われる
それ以上は分からないけどね
それ以上は分からないけどね
14
万国アノニマスさん
誰かのペットのタランチュラを食べる野生のトッケイヤモリ

誰かのペットのタランチュラを食べる野生のトッケイヤモリ
15
万国アノニマスさん
コスタリカでこれを見かけた

コスタリカでこれを見かけた
↑
万国アノニマスさん

これはPterodictya reticularisという生物で正常な状態だよ
尻尾はワックスのような物質で捕食者が捕まえようとすると折れて
尻尾切りヤモリのように逃げていくんだ
尻尾はワックスのような物質で捕食者が捕まえようとすると折れて
尻尾切りヤモリのように逃げていくんだ
16
万国アノニマスさん
窓とシャッターの間に巣を作ることにしたミツバチ

窓とシャッターの間に巣を作ることにしたミツバチ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
子供が考えたRPGのモンスターみたいだw
最初に見つけたのが日本人だったら「さきいかセミ」って名前になったかもねw
と思ってググってみたけど、実際日本の鹿児島の一部でもアメフラシ食べてるそう
火を入れてスライスしたもの、全然食べれる見た目になってたわ
ガキのころペンギンのを見てショックを受けたさ
タラ1「俺はこんな狭いところで満足していられる漢じゃねーよ、あぼよ」
タラ2「よせよ ここにいれば餌を探し回る必要も無い なんの不満があるんだ?」
トッケイ「むしゃむしゃ」
タラ2「タラ1ぃぃぃ」
タ
ス
ケ
テ
!
\
中型インコはさらに舌が太めで生々しい。
甘噛されてペロペロされるとちょっと感触が気持ちいい。
トカゲ「ちょっ!ヤメてや〜!」💢
水滸伝の好漢に双尾蝎の解宝というのがいたな
それら3つよりも君の方が危険に思える
生まれて間もない頃は捕食される側なのが・・・
特殊メイクよりリアルな件
>文明の負の遺産は原発、5G電波、リニヤの3つだ
リニヤってなんやw
そう言えば疳酷は世界で最初に5G導入した国とホノレホノレしとったな
日本でも生えてる紀ノ国屋だよ
記事のほど見事に指っぽいのはレア
(誤)紀ノ国屋 (正)キノコ
予測変換め…
>文明の負の遺産は原発、5G電波、リニヤの3つだ
2024.6.23
月城原発の “使用後核燃料貯蔵水”2.3トンが「漏水」
K国原子力安全委員会は、漏水量と原因を調査中で
環境への影響は年間0.000000555ミリシーベルトと報告した。
うん、確かにあっちこっちに生えてるな、紀ノ国屋w
最後のはワニの子どもだな
食物連鎖の頂点が幼いころでも生存確率高いまま個体数が増え続けたら、周辺の動物を食べ滅ぼす存在になってしまうからね
――これって、人間の事だな
あそこまで横幅もデカイのは初めて見たけど、日本でも地域や種類にもよるんだろうけど20cmぐらいのヤツを見掛ける事もある
>食物連鎖の頂点が幼いころでも生存確率高いまま個体数が増え続けたら
食物連鎖の頂点にいる様な生物は
大抵出生率低くて幼体の個体数少な目なのがな
食物連鎖のバランス、なんだかんだでよう取れてるわ
>最初の画像はナメクジかな?
アメフラシとしっかり書いてあるのに
つか、あの姿を見てウミウシやアメフラシ以外を連想するのも・・・
究極のLGBTだな、しかし実際は神経関係の実験動物として有名らしい
1mにもなると言うなら、せめて6〜70cmクラスの映像を見せてくれなくちゃ。
原発?そういう寝言は電化社会の恩恵を捨ててからにしろ。
5G電波?w 5GのGはジェネレーション(世代)であって既知の電波を使った5世代通信方式の略だ。
リニヤ?リニアの事か?リニアはモーターの方式のひとつ。モーターで車輪を回して動くか、モーターの原理で車体をスライドして動かすかの違い。どっちも電気で走る事には違いは無い。
そんなに電気・電波が怖いなら、すぐにネット止めて頭にアルミホイル巻き付けてから鉛の箱に閉じこもって二度と出てくるな
この記事のあとだと、ちゃんと読まずに5Gって見ると虫の話かと思っちゃう
アメリカでは比較的一般的だよ
脱色した巨大アリみたいだな。そんなのが一般的なアメリカには住めないわ。
シーリングライトのカバーに入り込んでる生き物は何なんだろう
家ごと燃やしたくなるな
外国人が日本のスズメバチ見た時も同じ反応なのかな~と、思う。慣れなんだね。
ダクソ2にも蠍のナジカってのがいたなぁ
どこの国か分からんが、シルエット的に日本の虫で似てるのは「タガメ」かな
コメントのツッコミが面白いけどそれでも後悔してる
当たり前のように食べようとするなw
外「うわぁ…ふーん」
家「うわぁぁぁぁぁあ!!ヤメテ!!」
10の人とは気持ちが少し共有できそう
あと15コメの虫、既にコメあるけど日本人が見るともうサキイカ以外の何物でもない感よ。
>尻尾はワックスのような物質で捕食者が捕まえようとすると折れて
>尻尾切りヤモリのように逃げていくんだ
ワックスを活用する虫は、カイガラムシとかいろいろ思いつくけど、
セミがこんな「ソフトさきいか」みたいなものを身に着けたら飛べなくなりそうな気がするが……w
生物の多様性って、本当に想像を超える面白さだよな
卵が旨いけど下痢必須って聞いたぞ?
加熱すればイケるのかしら
コメントする