スレッド「みんなが博物館のオンラインサイトで見つけた興味深いもの&不穏なものを見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
みんなが博物館のオンラインサイトで見つけた興味深いもの&不穏なものを見ていこう
これはゴーグルを着けた猫が装飾されてる19世紀の杖
2
万国アノニマスさん
凄くスチームパンク感があるな!
3
万国アノニマスさん おお、猫の顎の下に鈴まであるじゃないか
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
1650年頃のオランダで描かれた戦争するウサギ

↑
万国アノニマスさん わざと戦闘に遅れたい時はこうするだろうな
↑
万国アノニマスさん ゆっくりと着実に勝利の道を歩んでるよTutankhamun
5
万国アノニマスさん
ツタンカーメンのソックスとサンダル

↑
万国アノニマスさん 足袋みたいなソックスだね!
↑
万国アノニマスさん 信じられないかもしれないがエジプトは夜になると凄く寒いんだよね
ほとんどの砂漠はそういう気候だ
6
万国アノニマスさん
1890年に描かれた『猫の悪夢』 
↑
万国アノニマスさん フクロウ「僕達が見ててあげるから眠りなさい」
↑
万国アノニマスさん 議会が開会中なんだから起きなさい
7
万国アノニマスさん ヴィンテージの変装キット

↑
万国アノニマスさん 分からない人のために言っておくとこれは子供用の玩具
スパイや探偵が本当に変装に使うわけじゃなかった
↑
万国アノニマスさん 58歳だけどこれで遊びたくて仕方ないよ!
8
万国アノニマスさん
18世紀のフィレンツェの医学生や助産師の勉強に使われていたと思われる木と革で出来た模型 
↑
万国アノニマスさん 逆子じゃないか!
↑
万国アノニマスさん 出産してる人の視点だから逆子ではないぞ
9
万国アノニマスさん
1850年のロンドンの女性用自衛グローブ 
↑
万国アノニマスさん これが必要だったということか
↑
万国アノニマスさん 女性にこれが必要なのは時代が変わっても同じだね…
10
万国アノニマスさん
1866年のスウェーデンで見つかった小人の棺 
↑
万国アノニマスさん まあ死んだ小人にも棺は用意してあげるべきじゃないか?
↑
万国アノニマスさん これは切実にもっと情報を知りたいよ
11
万国アノニマスさん 1970年代のソ連の喫煙する玩具

↑
万国アノニマスさん いや、これはソニックの悪い親戚だよ(笑)
↑
万国アノニマスさん これは玩具ではなく間違いなくタバコを置く物だと思う
12
万国アノニマスさん
オランダの教会に彫られた”柱かじり男”(1509~1517年) 
↑
万国アノニマスさん おいおい、それはチーズじゃないぞ
↑
万国アノニマスさん 枕を噛むよりマシだな
13
万国アノニマスさん
18世紀・南イタリアの『7つの悲しみの聖母』 
↑
万国アノニマスさん タロットカードを思い出すね
↑
万国アノニマスさん 悲しみというよりは一生の苦しみって感じだ
14
万国アノニマスさん
パパサドル 
↑
万国アノニマスさん これにはママも大喜び
↑
万国アノニマスさん 子供が大きすぎるとパパは一生腰痛に悩まされそう
15
万国アノニマスさん
今日はキノコよ! 
↑
万国アノニマスさん サイケデリックな気分の日だろうね
↑
万国アノニマスさん これは毒キノコですわ
16
万国アノニマスさん
1820年にスイスで作られた金、エナメル、ダイヤ、ルビーの機械仕掛けのカエル 
↑
万国アノニマスさん ハンサムな王子様に変身するんだよね?
↑
万国アノニマスさん 200歳だからもう中身はハンサムじゃないと思うよ
17
万国アノニマスさん
15世紀に描かれたカラフルな獣 
↑
万国アノニマスさん ああ、鹿がこういう見た目なのはもちろん知ってたよ
↑
万国アノニマスさん こんなの悪夢でしかない
18
万国アノニマスさん
1886年のビリヤードに仮装するロシアの一家 
↑
万国アノニマスさん これは自分の知らないタロットカードの図柄だ…
↑
万国アノニマスさん ビリヤードにハマりまくってたんだろうか?
19
万国アノニマスさん
👁️ 
↑
万国アノニマスさん マイク・ワゾウスキの妻かな?
↑
万国アノニマスさん これはアメリカのCBSテレビの初代マスコット
なお視聴者からのウケは全く良くなかった模様
20
万国アノニマスさん 猫の杖

↑
万国アノニマスさん 猫の杖はこれで2つ目だな
当時はポピュラーだったに違いない
↑
万国アノニマスさん コウモリなのか子猫なのか自分には分からないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
動物の擬人化とか普通にやってたんだな。
大きなでんでん虫が居たんだねw
後期のアール・ブリュット風のは怖いがw
三味線じゃねーだろ。
バンジョーだったら山羊や仔牛だぞ。
今でも売れそう
ほぼ同時期に描かれたものだが、個人的には高山寺の鳥獣戯画より奥州藤原氏柳の御所跡から出土したカエルの絵の方が漫画っぽくて好きだ。目ん玉が丸く大きくてまさに漫画って感じ。
3000年前のサンダルクオリティたけー
ジャック・ザ・リッパーの頃かと思ったら、それ以前だった
カエルかわいいね
値段は歴史的価値を抜きにしても、かわいくなさそうだけどw
久々に興奮したわ
アクセントのアンテナがいい味だしてる
あの楽器はバンジョーらしいよ
そう言えば三味線はボディ(とは言わないと思うけど)が四角いのが多いね
だから猫セーフ
御香を焚く時の人形で似たようなのあったね
中南米にも願い事をする時にタバコを吸わせる人形があったはず
統合失調症になってからの絵が有名だけど、それ以前の絵は表情豊かで活き活きとしていて本当に可愛らしいよね
いいなそれ
最初の復刻すれば売れそうだな
日本の「ウサギと亀」みたいな寓話が、オランダにも「ウサギとカタツムリ」であるのかなw
コメントする