スレッド「銀座にある古い建物」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

銀座にある古い建物
東京で最も地価の高いエリアなのに
東京で最も地価の高いエリアなのに
2
万国アノニマスさん

開発されまくってるエリアの残滓みたいな建物は大好きだ
3
万国アノニマスさん

おそらく当時からこんな感じだったんだろうな
大規模な改修が必要だよ
大規模な改修が必要だよ
4
万国アノニマスさん

これは東京の中心地であっても法人より個人の土地保有権のほうが強いことを示してる
自分が働いてる東京駅近くにあるオフィスの向かい側では
再開発のためにオフィスビル3棟が取り壊されたばかりだ
その中には37年前に自分が来日後に初めて行った書店も含まれてて懐かしいが開発は止まらない
自分が働いてる東京駅近くにあるオフィスの向かい側では
再開発のためにオフィスビル3棟が取り壊されたばかりだ
その中には37年前に自分が来日後に初めて行った書店も含まれてて懐かしいが開発は止まらない
↑

実際こういうことが龍が如く0のストーリーになってたな
↑
万国アノニマスさん

あれは名作ゲームだね
5
万国アノニマスさん

最低限の耐震基準を満たしてないと再建も許可されないから
倒壊すれば綺麗な建物になるだろうね
また建ってるうちは行政が強制的に取り壊すことも出来ない
また建ってるうちは行政が強制的に取り壊すことも出来ない
6
万国アノニマスさん
Fallout4かな?

Fallout4かな?
7
万国アノニマスさん

こんなでも数百万ドルの価値があるに違いない
8
万国アノニマスさん

これが戦後の名残だとしても驚きはしない
9
万国アノニマスさん
銀座は全て戦後に出来たものだぞ

銀座は全て戦後に出来たものだぞ
↑
万国アノニマスさん

いわゆる”戦後”というのは1945年~1965年のことであって
戦争以後のことじゃないんだよ
戦争以後のことじゃないんだよ
10
万国アノニマスさん
こういう建物を見るのは大好き
華やかな街の本来見ることはない裏側って感じで

こういう建物を見るのは大好き
華やかな街の本来見ることはない裏側って感じで
11
万国アノニマスさん
ゴジラ頑張れ

ゴジラ頑張れ
12
万国アノニマスさん
ここでいう”建物”の定義はかなり曖昧に違いない
どちらかといえば風で吹き飛ばばされて角に溜まった瓦礫って感じ

ここでいう”建物”の定義はかなり曖昧に違いない
どちらかといえば風で吹き飛ばばされて角に溜まった瓦礫って感じ
13
万国アノニマスさん

龍が如く0のカラの一坪じゃないか
14
万国アノニマスさん
桐生一馬はこれにために戦うことになったんだよね

桐生一馬はこれにために戦うことになったんだよね
15
万国アノニマスさん
どれくらいの高い物件なんだろう?

どれくらいの高い物件なんだろう?
16
万国アノニマスさん
実際にここに住んでる人がいるのか気になる

実際にここに住んでる人がいるのか気になる
17
万国アノニマスさん
Half-life2の雰囲気を感じる

Half-life2の雰囲気を感じる
18
万国アノニマスさん
ここを所有してる人はボスキャラだな

ここを所有してる人はボスキャラだな
19
万国アノニマスさん
月5万ドルという破格の家賃で借りられそうだね

月5万ドルという破格の家賃で借りられそうだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
東城会堂島組の若頭補佐の3人が脂っこかったなぁ
超カッコよかった
どんな風に変わったのか見てみたい
隣のビルを建て替えるために取り壊した時に撮られた写真だとか。
評価額は5億ぐらい、廃屋ではなく中でバーが営業してるとのこと。
>不動産の登記簿を取得してみましたが、株式会社ウェストファイブなる企業の所有のようです。地目は宅地、地図上で私が実測したよりも3倍の面積、90㎡あります。ただ、建物の登記簿が取得できないという不思議な状況です。地元で、銀座を良く知っているような不動産屋じゃないと、細かい話は分からないのだろうなと思いました。
またバカ夷人が何か知ったかぶってるな
銀座の象徴である和光の時計塔は1890年代に竣工されたもので、東京大空襲も生き残ってるんだが
「銀座一等地の5億円バラック物件が驚愕のリニューアル・そのビフォーアフター」という動画で見られる。
雪の重みで建物が変形して今にも崩れそうだった。
おそらくこの建物も昭和初期から建っている建物だろうね。
単純に建物は未登記なんじゃね?
毎年4月の区の公開時期に閲覧に行けば建物所有者は分かる筈。
いくら古くてボロでも中で営業してるなら免税点未満ってこともなさそうだから
海野十三の「一坪館」という小説を思い出した
根性で成功する話じゃなくてSFなんだよな
中は隣のビルとつながっていて普通に使えるけど、外から見るとボロボロあるある~
主に「敷地が幅員4m以上の道路に最低限2m以上接していなければ建物を建築することが出来ない」という後から出来たルールにひっかってる建物ね。この手の物件って住宅ローンが降りないから、現金を持っている人は格安で手に入れられる可能性がある。まぁそんな建物が欲しければの話だけど。
手前が更地になるまで、手が付けられず、応急修理の連続でこの姿に。
野暮をいうと「線路は続くよどこまでも」という日本語歌詞ができたのは昭和37年なのな
昭和30年に初めて日本語訳詞がついたときは「線路の仕事はどこまでも」だった
地番変更をすると、道路に面した土地にくっ付けられる。
だが狼は法に阻まれて家を破壊することが出来なかった。
木造の3階建てって、かつては違法じゃなかったっけ。
建物表示登記と建物保存登記をしていない未登記物件なのでは?戦前の建物とか、戦後のどさくさに紛れて建てられた、確認通知書もないヤミ物件だと思うよ。
30年くらい前までは、木造だと2階建てしか建てられなかったね
自分が後期高齢者になる頃には、今の若い子も同じ気持ちになるんだろうか。
ワイも昭和生まれやけど、寂しさも無いではないが
再開発されると「安全性が高まった」という安心感が勝つわ。
雑居ビル群や木密地帯は災害の時ホンマ怖いからな。
こういう奴らが富を蓄えてるのホントずるいわ
まあさすがに固定資産税とかは払ってるだろうけど
ちょっと長くないか。
個人的感覚では神武景気までだと思う。
つまり袋小路状態だ。普通は 隣接地主から一部土地を分筆、合筆で対処してこの法規を解消するんだが 意地悪な隣接地主が 音を上げるまで その分筆、に応じない。事故物件同様 地価10分の1レベルに下がった状態で隣地オーナが買って自前の土地に合筆すれば ほぼ通常地価相当分が確保され ぼろもうけというわけだ。意地でも売らん気持ちもわからんでもない。
あれが?ゴジラ?
土地持ってたならさっさと売ってただろうし
かなり目立ってるのに何十年も放置されてる違法建築とかいっぱいあるし
成田なんかの団結小屋とか、それこそ龍が如くみたいな居座り物件もある
有能マンあり
動画見てきた
黒一色のフラットな外観になってるな
ビルに囲まれてたから建て替えできなかっただけじゃね?
ガッジーラッな?
コメントする