スレッド「北海道のみに生息するシマエナガ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

北海道のみに生息するシマエナガ
2
万国アノニマスさん

どうして小さな雪玉に翼が生えてさらに飛んでるんだい?
3
万国アノニマスさん

モフモフな鳥だな!
4
万国アノニマスさん

これは自分が今まで見た中で最もキュートで最も美しい鳥かもしれない
画像検索してみたら実在してた
画像検索してみたら実在してた
↑
万国アノニマスさん

確かにその通りだがどうやって飛んでるんだろう?
ニワトリみたいなものなんだろうか?
ニワトリみたいなものなんだろうか?
↑
万国アノニマスさん

写真に写ってる体のほとんどは綿毛でそれほど重くない
温暖な気候だったらおそらく毛は少なくなって空気力学的になってるはず
温暖な気候だったらおそらく毛は少なくなって空気力学的になってるはず
5
万国アノニマスさん

太った蜂(マルハナバチ)が飛べるのなら彼らも飛べるはずだろ?
6
万国アノニマスさん

この鳥のキュートな写真は他にもたくさんあるぞ!
8
万国アノニマスさん


エゾモモンガも見て欲しい
彼らも北海道にしか生息していない
彼らも北海道にしか生息していない

9
万国アノニマスさん
まるでマルハナバチの鳥バージョンみたいだね
どうやって飛んでるんだろう?

まるでマルハナバチの鳥バージョンみたいだね
どうやって飛んでるんだろう?
10
万国アノニマスさん
体は小さく暖かくするために羽毛が大きいんだ
それでも飛ぶ分には十分な軽さだ

体は小さく暖かくするために羽毛が大きいんだ
それでも飛ぶ分には十分な軽さだ
11
万国アノニマスさん
自分は鳥類が妙に恐ろしいがこの鳥は別
きっと最高の友達になれる

自分は鳥類が妙に恐ろしいがこの鳥は別
きっと最高の友達になれる
12
万国アノニマスさん
ポケモンの画風はこれが元ネタだったか…

ポケモンの画風はこれが元ネタだったか…
13
万国アノニマスさん
これが実在するなんてありえない
もし本当にいるなら俺の妻には見せないでくれ、日本に飛んで密猟することになるから

これが実在するなんてありえない
もし本当にいるなら俺の妻には見せないでくれ、日本に飛んで密猟することになるから
14
万国アノニマスさん
これでポケモンの説明がつくな

これでポケモンの説明がつくな
16
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最もキュートな小鳥だ!

今まで見てきた中で最もキュートな小鳥だ!
17
万国アノニマスさん
凄くかわいいね

凄くかわいいね
18
万国アノニマスさん
なぜ日本からポケモンが生まれたのか完全に納得できた(笑)

なぜ日本からポケモンが生まれたのか完全に納得できた(笑)
19
万国アノニマスさん
可愛らしい空飛ぶテニスボールだなぁ

可愛らしい空飛ぶテニスボールだなぁ
20
万国アノニマスさん
ワオ…自分は日本に行かないといけないな

ワオ…自分は日本に行かないといけないな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ヨーロッパにかけて広く生息していて、珍しい鳥でもない
エゾモモンガもそう。ロシアにもいて日本の固有種ではない
例の分布図はエナガ類全体で、白いのは日本だけって話しもあるが結局どれが正しいのだろうか…
鳥のぬいぐるみで本物の可愛さに追いつけてるものを見たことない
シマエナガもデザイン的にはシンプルな方だと思うが どれもこれも似てない
積雪してる時期以外もこんな姿してたら、アルビノの固体と同じく敵に見つかりやすくなるだけだろうし
納得の可愛さ
100均でもいろいろあるから
ついつい買っちゃう
ふいいいいい〰〰
チュリリリリ
エナガは世界中にいるけど、亜種のシマエナガは北海道だけ
タイリクモモンガも海外にもいるけど、亜種のエゾモモンガは北海道だけって事ではないの?
どっちも調べると固有種って出てくるから、それが間違ってるとは思えない。
アメリカみたいに見つけ次第射サツでもいいぐらいには取り締まり強化をすべき。
今この時にもCやKや阮に生態系が蹂躙されてるのに。
ロシアにも白いのはいるけど、嘘ついて日本だけってことでいいんじゃないかな
中国人ども、そろそろマジで密猟をし始めるんじゃないか
あざといぞ、シマエナガ!
夏のは普通にエナガだね。
他国にいるモモンガとか日本本州のモモンガとは見た目違うよ
ヨーロッパのエナガの冬毛はあんな頭まで全部が白玉にはならない。
数年前に「共謀罪!」て騒いでたヤツね
国際的な密漁・密輸ネットワークの取り締まりが主眼の法律
ロシアの人間には鳥類観察や鳥を愛でる心や気持ちの余裕がない国説
エナガ自体は世界中にいるよ
北海道のエナガは見た目が白の面積が多くてちょっと違うから亜種扱いになってるだけ
ただその白面積の広さがシマエナガをネットアイドルたらしめている
ピンクと黒のカラーリングの効いたノーマルエナガも可愛いんだけどね…
エナガはヨーロッパからアジアまでの広範囲に生息していて、シマエナガは北方系の亜種
ヨーロッパ北部(フィンランドとか)からロシア、北海道あたりに分布していて普通に北海道以外にもいる
見た目もシマエナガと同じ
そりゃそうよ
亜種シマエナガって分類してるのおそらく日本だけで日本でも最近じゃ疑問符ついてる状態
別亜種だったとしても大陸産の基亜種も同じ見た目だからなぁ
インスタみる限り基亜種も真っ白ふわふわだしね
ソースはインスタ!わろたw
嘘も100海外言えば必死すぎw
たまにはメジロやルリビタキのスレも立ててやってよ。こっちもチョー可愛いのにw
海外メディアでもよく取り上げられてるけど
広く生息してるなら、わざわざ取り上げないだろ
そもそもヨーロッパで広く生息してて、その設定だと日本では北海道にしかいないとか逆に変なんだが
日本絡みが話題になっててイライラして、わざわざ別個体のエナガ持ち出して否定するの必死すぎ
むしろメロングマとか推してた
こんなにグッズが増えたのは写真集のおかげかね
夏も冬も色は同じだぞ
前半分は否定しないんだな
元々はチョウセンに生息していた鳥だったようですね
併合時にチョウセンのシマエナガは私たち日本人に絶滅させられました
メロン熊は家に入ってきたら子供が泣くレベル
ナマハゲみたいなもんだ
ここにも度々来るよな生ハゲ
レッサーパンダよりはいいじゃん
(腹が黒いから腹黒い)
そう、シマエナガを別亜種に分類してるのは日本だけ
ioc bird listにはA.c.japonicsは掲載されてないしAvibaseにも基亜種と同一異名ってことになってる
まずはebirdってサイトでエナガを検索してみな
最初にフィンランドの基亜種エナガの写真が出てくるから
シマエナガと同じ見た目のやつな
余裕があれば分布域もみるといいよ
誤解してるのはお前のほうだな。「エナガ」の記事じゃなくて「シマエナガ」の記事なんだけど、理解できてない?
「エナガ」はいろんな国にいるけど、「シマエナガ」はエナガの亜種で北海道にしかいないぞ。
ちなみにエゾモモンガも北海道の固有亜種な。
エガちゃんもだな
ソースはインスタ言ってる奴に突っ込んでる時点で、全文も突っ込まれてるのわからんのか…
必死すぎだろ…
なんだ、日本だけじゃないのか
ちょっと残念…
でもシマエナガの可愛いさは変わらないね!
エゾリスもかわいい
嘘つき乙
素直に全面降伏しよう
なんとなくそう見える切り抜き画像と、日本でだけという大嘘言ってるのはお前のネット書き込みのみ
ちなみに狸もロシアが毛皮目的で輸入して、捨てたのがヨーロッパに一部生息してるけど
日本のとは交配できない別種になってるんだよな
エナガはどこにでもいるけどシマエナガの生息地は北海道だけだぞ
ショップで売ってる小鳥と違ってかごの中で飼おうものならすぐ死ぬぞ?
だって、そこらの公園で見かけるレベルだぞ?
地元民にとっちゃスズメと変わらん
違う
シマエナガ自体が広範に生息している
そしてシマエナガの中でも日本(北海道)に生息しているものを更に別個の亜種とする「説」もある
ただし専門家でもない限り他国のシマエナガと判別は不可能と言って良いので基本は同じ
ハンガリーなんかでもかなりメジャーな鳥
やから、世界から嫌われるんやで。
赤珊瑚とかの前例があるしな…どうなったんだろ赤珊瑚…
アシリパさんがいないときだったから、チタタプは免れた
チタタプは、ね
ちゃうぞ
シマエナガ自体はヨーロッパやシベリアにも生息してる、日本には北海道だけしか生息してないが正しい。単純に日本での知名度が高すぎた結果、北海道の固有種と勘違いされてるだけ
飼うのに向いてないよ
インスタソースだから考えるまでなく嘘に違いないって決めつけてる馬鹿に対してのツッコミはお前にすれば良いのか?
夏はシマエナガも体毛は黒くなるぞ
てかなんでシマエナガに対して嘘情報を断言するやつ多いんだ?
夏でも白いままだぞw
夏の幼鳥→成鳥の時期はエナガっぽいけど
タヌキは元々東シベリアを含む東アジアにも広範囲にいる。モンゴルやベトナム、ラオスにもいる。
ロシアが日本から輸入したわけではない。
ウスリーアライグマというロシアでの俗称もウスリー(沿海州)由来なことからの名称。
また別種という説も帯広畜産大学とソウル大学の合同研究で出されているが確定したわけではなく、交配不可能でもない。
夏ならそれ幼鳥じゃないかな?
あと鳥系の解説サイトとかわりと間違った写真載せてたりするから注意したほうがいいぞ
知りたいことは1つだけだ。
…こいつは人に懐くのだろうか?
地元根室でも知名度のない鳥
なにぃ。われわれ在こりいぷが食ったのか?ひでぇな。われわれ在こりいぷは謝罪と賠償をして慰謝料を支払え。
ごめんなさい ごめんない…🪽0(:3 _ )~
やつれて行く杉元とは逆にだんだん丸く肥えてったからなぁ…
ん?
亜種は同種に含まれる
だから>>6さんはシマエナガをエナガとして解説してる
20さんや33さんはわかって書いてるのかもしれないけど念の為ね
ネタが古いわ笑
その人は中国人じゃないから…
亜種とは同じ動物として分類されているのにも関わらず見た目が違う
シマエナガは世界でも北海道にしか生息していません。
大福みたいなのが隣の家の盆栽周りでわちゃわちゃしてた
一応調べてみたら渡り鳥が来るみたいで絶滅してねーじゃねーか!
あとダルマエナガ可愛いな
上で何度も言われてるけど、
「シマエナガ」も北海道だけでなくユーラシアに広く分布してるよ。
「(日本では)北海道にしかいない」と説明されてるのを
「(世界中で)北海道にしかいない」と誤解してる人が結構いそう。
いや、北海道特有のシマエナガは北海道にしかいないよ
スズメも最近減ってハクセキレイが増えたわ、あいつら大きくて可愛くないんよなぁ
嫌われるためにやってるんだよな?
ずるい。
うらやま
北海道にいる亜種をシマエナガと定義しているんだから、そのシマエナガがヨーロッパにいるわけないでしょ
おそらくシマエナガとヨーロッパのエナガが実は同種であると主張したいんだろうけど、それを正確に伝えてないせいで、話が噛み合ってないじゃん
安住さんの朝の番組で毎回シマエナガが出てくるってのもあるんじゃないかな
分類の話は置いといて、早い話、ヨーロッパにもシマエナガとまったく同じ見た目の、頭の白いエナガがいるよって話だね
このヨーロッパの北方系亜種にエナガという名称を使う人と、(頭が白いので便宜的に)シマエナガという名称を使う人がいるって感じかな
シマエナガの学名は「Aegithalos caudatus japonicus」やが、
これが大陸におる「Aegithalos caudatus caudatus」と同じもんやないかという話や。
少なくとも外見上は殆ど同じやからな。
それを手に入れるために東京から北海道まで行った。今でも見返すたびにニヤニヤするほど可愛い。
そしてこのサイトはそれを更に日本語に翻訳してるからややこしくなる
北海道のみ、別物だよ
北海道だけ別種主張をゴリ押ししてるやつは何を根拠に別って言い張ってんだ??
世界から正式に認められてない日本独自の学名付けられてるってだけで全く特徴が同じの亜種がヨーロッパ各地に生息してる事実をスルーして主張してるからには別の言い分があるって事なのか?
北海道とヨーロッパのがまったく同じと思ってるほうが気がしれん
国内でさえ別として扱われているのに、遠く離れたヨーロッパと同種だと言い張る意味が分からん。
別種かどうかの判断は外見上の特徴を見て判断するのではない。
現在ではDNAを比較して明らかに異なる遺伝子群なら亜種や異種などの別種に分けられる。
日本の生物に多様性がある事を不満に思っている人かな。
だからDNA、もしくは同一種でも模様や生活様式が日本だけは違うってんならわかるけどそのデータないよね?
日本上げ自体は構わないけど嘘捏造、妄想にまみれた日本上げなんて恥だからやめてほしい
とりあえず北海道のシマエナガとまったく同じ真っ白なヨーロッパ産シマエナガの動画もってきたらええやん
どうしてシマエナガが日本上げになるかわからないけど北海道のシマエナガは北海道にのみいる
北方系亜種はコメにはヨーロッパと書かれてるけど正確には旧北区の北側に存在してる
北海道、ロシア東部、中央アジア、東欧、北欧と連続してるから分断はしてない
ただ同じ亜種かどうかはちゃんと調べられてないというのが正しいのかな
iocリストの元になった論文だと北海道の個体は含まれてないみたいだし
日本鳥類目録の根拠とされる日本の研究では形態的に違いは認められるそうだね
あと別研究だけど遺伝子的な違いもあるとか
ただ種エナガ内でどの程度の差異があれば亜種とできるかはまた別の話
それ言い出すと「△△のシマエナガは△△のみにいる」と
どの地域でも言えてしまうんとちゃうか。
もちろん種の話だろ
種は同じもんやで。
亜種として違うかどうかが問題なんや。
それだと>>113からのやりとりとかみ合ってない定期
どうあれ北海道とヨーロッパのは別物
110の「北海道のシマエナガは北海道にのみいる」に対し
113は「それはどの地域についても言える」と言うとるわけやが
114は「110は北海道のシマエナガは北海道だけにいる「種」という意味」
と言うとるわけやろ。
それに対し115は「種としては北海道のもそれ以外のも同じ。違うとすれば亜種」
と言うとるわけやから別におかしくないで。
いや、種類が違うんだからおかしいで
ヨーロッパのシマエナガは北海道にはいない、逆もまたしかり
これ(>>109)持ってきたら話すすむとおもう
ヨーロッパのエナガで北海道のシマエナガと同じく真っ白なやつ
エナガはスズメ目エナガ科の鳥で、北海道に生息するエナガはその亜種でシマエナガと呼ばれます。 亜種とは同じ動物として分類されているのにも関わらず、地理的要素で見た目が違う種族のことで、シマエナガは世界でも北海道にしか生息していません。
冬の妖精 - 北海道地方環境事務所
北海道産も本州産も大陸産も「種」は全部エナガ(学名Aegithalos caudatus)で同じやぞ。
「シマエナガ(A. c. japonicus)」は種名やなく亜種名や。
そしてその「A. c. japonicus」が大陸の「A. c. caudatus」と
同じ亜種なのか否か、っちゅうのが意見の分かれとる点なんや。
それはA.c.japonicusについての言及やろね。この亜種を認めるか認めないかで表現が変わる
> シマエナガは寒い地域に生息する鳥で、ヨーロッパ~シベリアにかけて広範囲に分布しています。日本国内では北海道内のみで見られ(略)
サンシャイン水族館
自分で調べたらとは思うがね
watch?v=TsAjjtR65xg 日本にいないアオガラも映ってるし十分だろ
YouTubeでエナガのスウェーデン語で調べれば一発なんだがウムラウト付きがNGワードなのか書き込めないのは残念
ドイツ語で「schwanzmeise」でもいいぞ。こっちは日本ではありえない眉ありエナガと眉なしエナガの競演が見られる
張れなくて草
どう言い訳しても北海道のシマエナガは北海道にしかいないのよw
別物
色が全然違う
YouTubeのURLにwatch以降を自分てコピペして貼り付けるだけだよ
分からなければ自分で工夫するかググろうね
まぁ見る気ないのだろうけど
シマエナガ程白く無くね?
>>123の色々見たけど北海道のシマエナガみたいに白くなない?
うっすら茶色くてその面積が多い
確かに
ついでにドイツのエナガのwiki見てきたけどドイツのは交雑個体が結構いるっぽいね
そこのccタイプの写真とか他のサイトのシマエナガタイプの写真とかだと正直北海道のと見分けつかんな
北海道のほうが白い
「北海道のシマエナガは北海道にしかいない」というのを
どのレベルで言うとるのかが問題なんや。
個体レベルならそら当たり前やろ、となる。
争点になっとるのは亜種レベルの話。
分類の話をするならそこは混同したらあかん。
「北海道のシマエナガは日本で亜種扱いされていて北海道固有種とされている」
「ただしこれをロシアや北欧のエナガと同種であるとする説もあり、『今は』世界的に亜種と認められているわけではない(違いについて学術的に調べたうえで広範に認められるような調査は現状されてないのか?)
「そのため現状は違う亜種かもしれないしそうでもないかもしれない微妙なとこだけど、こんなかわいい鳥が北海道固有種かもとか考えるとなんかいいよね」
こんなとこ?
さすがにその言葉尻にこだわるのは話題そらしかな
本題とは関係ないからね
まあどうあれ北海道のシマエナガはヨーロッパとは別物
本題と関係ないどころかそこが重要なんやぞ。
「別物」と主張する人が「亜種」を、「同じ」と主張する人が「種」を
それぞれ念頭に置いて言い合っとたらアホみたいやんけ。
あんたの言う「別物」はどのレベルの話や。「種」か?「亜種」か?
ちなみに専門家の間で議論があるのは「亜種」やで。
どう言い訳しても別物やで
色も全然違うし
言い訳も何もワイはこれまで違うとも同じとも主張しとらんで。
135のような不毛な言い合いを避ける為に
あんたがどのレベルで別物と主張しとるのかを確認しとるんや。
もしあんたの主観に基づいて別物と言うとるだけなら客観的な議論は難しいけどな。
まあどう言い訳しても別物や
ちょっと茶色いし
何でそない喧嘩腰なのか分からんが、議論する気がないならええ。
一応ワイ個人の感想を書いとくと、
エナガの亜種の多くは体色が「A. c. japonicus」とかなり異なって見えるが
「A. c. caudatus」については「全然違う」と言えるほどの差異は感じんわ。
同じ亜種内でも個体差は当然あるしな。
いや水族館ってw
専門家が亜種として登録してんのになんで素人の自分の意見が優先されると思ってるの?
こういう場で勝手な発言して図に乗ってんだろうけど現実ではお前は凡人、分不相応な考えはやめろ
その亜種について同じか別かで専門家の間でも結論が出とらんて話やぞ。
あとワイは同亜種とも別亜種とも主張しとらんから誤解せんでや。
別物は別物や
色も違うし
主張してないなら長々と粘って何が言いたいんや?
まあ北海道とヨーロッパのは別物
「別物」と断言しとる人が何を根拠に言うとるんかが気になっただけや。
何しろ専門家の間でも結論が出とらん問題やからな。
根拠が「個人的主観」なら水掛け論にしかならんのでワイ的には終わりやが、
141に怒られんよう気いつけた方がええかも知れんで。
素人の主観に基づく主張は許せんタチのようやから。
まったく同じとか言ってたのに色が違う時点でお前の意見は破綻しとる
まあどうあれ別物
全く同じなんて言うた覚えはないんやが。
どのコメントのこと言うとるんや?
同じと思ってないなら何が言いたいのかさっぱりわからん
何を粘って主張しとんねん
まあどうあれ北海道とヨーロッパのエナガは別物
それ145で説明したばかりやんけ・・・
何や、酔っぱらっとるんか?
>>145を延々主張したい意味がわからん
まあどうあれ北海道とヨーロッパのエナガは別物やで
主張しとるんやなく尋ねとるんやけどな。
結局その答えは「あんたの目には違って見えるから」てことでええんか?
それならそれで終わりでええわ。
いや、まったくの別物やで
とりあえず議論する気が無いのは分かったからいったん消えるわ。
もし気が変わったら真面目な意見を書いてくれたらええ。
議論する気が無さそうなコメントはスルーさせてもらうから悪しからずや。
まあ気長に待たせて貰うで。
いたってまじめや
ただとっくに議論は終わっとる
北海道とヨーロッパのシマエナガは完全に”別物”や
せっかく日本の物が褒められてるんだから素直に受け止めておけばいいのにどうしてそれができないんだろう?
実は日本人じゃないから?
本当に日本にしかおらん種について話題になっとるならええが
海外にもおる種が「日本にしかいない」と言われとったら
間違いを指摘するのは当たり前なんとちゃうか。
間違った情報で褒められても嬉しくも何ともないやろ。
まあこれは褒められる云々という話でもないと思うけどな。
北海道のほうが倍白い
「シマエナガ」は意見の分かれる所やが
「エナガ」は間違いなく世界各地におるで。
正確にはユーラシア各地やな。
当たり前じゃん
アスヘ゜か?
北海道のシマエナガは北海道にしかいないけどね
そら「ウチの猫はウチにしかいない」と言っとるようなもんやんけ。
当たり前すぎるわ。
完全にアスヘ゜じゃん
おまえがどう言い訳しても北海道のシマエナガは北海道にしかいない
せやからそれは誰も否定しとらんねん。
北海道のシマエナガ(A. c. japonicus)について専門家の間で論争があるのは
「大陸のシマエナガ(A. c. caudatus)と同亜種か別亜種か」であって、
個体群として大陸のものと別であることに異を唱える者はおらん。
シマエナガは渡り鳥やないからな。
だから北海道のシマエナガはヨーロッパのとは別物
あきらめろガイシ”
日本語読めんのかいな・・・・もう好きにせえ。
それはお前だよカ”イジ笑
言った手前引っ込みつかなくなっただけだろうが
上で何度も書かれとるが、専門家の間でも意見が分かれとる。
つまるところ同じと言い張るのも、違うと言い張るのも同レベルなんや。
まあコメ欄には別物と言い張っとる人はおるが、
同じと言い張っとる人はあまりおらんと思うけどな。
ヨーロッパと同じだというのは引けなくなったアホだからほっといていい
こんなとこで素人が違うだの同じだのと決めつけるのは滑稽というもんや。
コメントする