スレッド「日本と欧米のカレーの違いについて」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本と欧米のカレーの違いについて
自分は日本風のカレーを定期的に、インド風のカレーをたまに食べるが
言葉で上手く説明出来なくても違いは分かる
そしてアメリカやヨーロッパスタイルのカレーについてはよく知らないんだ
自分は日本風のカレーを定期的に、インド風のカレーをたまに食べるが
言葉で上手く説明出来なくても違いは分かる
そしてアメリカやヨーロッパスタイルのカレーについてはよく知らないんだ
2
万国アノニマスさん

おいおいどうしてココイチを見せつけてくるんだよ?
3
万国アノニマスさん

日本、マレーシア、インドのカレーの違いなら味
どれも全く違う
どれも全く違う
4
万国アノニマスさん

ヨーロッパのカレーって何?
ヨーロッパ人だけど聞いてみる
ヨーロッパ人だけど聞いてみる
↑
万国アノニマスさん

イギリス人がアレンジしたインド料理だと思われる
↑
万国アノニマスさん

チキンティッカマサラにかなり責任があるね…
5
万国アノニマスさん

日本のカレーはイギリスのカレーがベースだよ
6
万国アノニマスさん
日本風のカレーはポルトガルの貿易商からインドやアジア経由でもたらされたものじゃなかった?
自分は専門家ではないがそういう情報を見た

日本風のカレーはポルトガルの貿易商からインドやアジア経由でもたらされたものじゃなかった?
自分は専門家ではないがそういう情報を見た
↑
万国アノニマスさん

自分が知る限り、カレーが発明された頃には日本からポルトガル人はいなくなってた
ポルトガル由来の食べ物はあるけど現代の日本のカレーはイギリスの海軍のものだと考えられてる
ポルトガル由来の食べ物はあるけど現代の日本のカレーはイギリスの海軍のものだと考えられてる
7
万国アノニマスさん

カリーヴルストって聞いたことあるかな?
あれがヨーロッパのカレーだ
あれがヨーロッパのカレーだ

↑
万国アノニマスさん

自分はドイツ人で我々ルール地方の人間はカリーヴルストを食べて生きてるけど
本物のカレーとは何の関係もないよ😅
本物のカレーとは何の関係もないよ😅
8
万国アノニマスさん
頭に思い浮かぶものの限界がカリーヴルスト
ヨーロッパ人だがこっちが知りたいくらいだ

頭に思い浮かぶものの限界がカリーヴルスト
ヨーロッパ人だがこっちが知りたいくらいだ
9
万国アノニマスさん

アメリカのカレーって何?
アメリカ人だけど聞いてみる
アメリカ人だけど聞いてみる
10
万国アノニマスさん
タイ料理をたくさん自分からするとカレーを聞くと自動的にマレー半島を思い浮かべる

タイ料理をたくさん自分からするとカレーを聞くと自動的にマレー半島を思い浮かべる
11
万国アノニマスさん
アメリカ風、ヨーロッパ風のカレーなんて存在しない
あるのはインド風、タイ風、日本風、あといくつか見落としてるだろうけど

アメリカ風、ヨーロッパ風のカレーなんて存在しない
あるのはインド風、タイ風、日本風、あといくつか見落としてるだろうけど
12
万国アノニマスさん
カリブ風のカレーもあるぞ

カリブ風のカレーもあるぞ
↑
万国アノニマスさん

それは美味しそうだね
13
万国アノニマスさん
面白いことに日本人はカレーを西洋料理だと考えてる
1800年代、日本が開国していた時にイギリス人の貿易商が日本にカレーを紹介したんだ

面白いことに日本人はカレーを西洋料理だと考えてる
1800年代、日本が開国していた時にイギリス人の貿易商が日本にカレーを紹介したんだ
14
万国アノニマスさん
アメリカ風カレーなんて聞いたことない、何だそりゃ

アメリカ風カレーなんて聞いたことない、何だそりゃ
15
万国アノニマスさん
独自のカレー文化を持つジャマイカ系アメリカ人だけど
日本のカレーのほうがあらゆる点において優れてる

独自のカレー文化を持つジャマイカ系アメリカ人だけど
日本のカレーのほうがあらゆる点において優れてる
16
万国アノニマスさん
フィリピン風のチキンカレーもあるぞ
甘口でスパイシーじゃない、ターメリックで黄色がかってる

フィリピン風のチキンカレーもあるぞ
甘口でスパイシーじゃない、ターメリックで黄色がかってる
17
万国アノニマスさん
インドネシアのカレーがベスト

インドネシアのカレーがベスト
18
万国アノニマスさん
日本ではカレーライスが国民的料理と知ってたかい?

日本ではカレーライスが国民的料理と知ってたかい?
19
万国アノニマスさん
ヨーロッパ風/アメリカ風カレーって何のことなんだよ??

ヨーロッパ風/アメリカ風カレーって何のことなんだよ??
20
万国アノニスさん
日本のカレーが自分の一番好きな食べ物
いつも高評価してしまうよ🍛

日本のカレーが自分の一番好きな食べ物
いつも高評価してしまうよ🍛
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
1960年代にイギリスのインド料理屋でインド人によって生まれたチキンティッカマサラと違って生き残らなかったって事は
あんまり美味しくなかったんだろうな
産業革命による急速な都市化(農村部からの急速な人口集中及び都市部の住環境・衛生状態の極度の悪化)で一度庶民の食文化が崩壊してるんだっけ
どこの世界線の日本の話?
イギリス人が持ち込んだ云うよりは、日本に来航したイギリス船で働いていたインド人労働者(当時は英植民地)らが食べていたカレーがたまたま日本人の目に止まったイメージ。
日本だろーが欧米だろーがカレーはカレーじゃないのか?
となると、カレー粉を使ったイギリス式カレーは、スープカレーに近い物だったりして
イギリスがカレー粉を開発して、そのカレー粉がフランスに伝ってカレーライスが出来たで合ってる
日本にもイギリスからカレー粉が伝わり、カレーライスが出来たけどフランスのとは別物
フランスのはカレーソースで、日本のはカレーシチューを米飯にかけたもの
イギリスカレーはシチューにカレー粉を入れたもので日本カレーの元となっているね
しかしスパイスを求めてあれだけ世界を荒らし回った白人社会にだけスパイスふんだんに使うカレーの類がないっていうのは皮肉な話だねぇ
ビーフシチューっぽい欧風カレーってのがかつて存在したけど今は移民のインド人による本場のカレーで塗りつぶされて淘汰されたんだよ
イギリスでカツカレー(日本風カレー)が流行ってるのは逆輸入なんだけど本人達はピンとこないんじゃない?
ぱっと見だと民明書房くさいw
少しが気が荒いけど超人と言われるほどすごい人だったそうだよ
たしかラーメンと関係があるとも言ってた もう故人だけどね
好みのミックススパイスとしてイギリスで売り始めてそれが日本に入ってきて
さらに日本人がいろいろ改良を加えただったと思う
欧風カレー自体はレトルトでも色々売ってるじゃん
誰もそんなこと思ってないが
カレーは日本料理だぞ
日本で昔から一般に食べられているごく普通のカレーが欧風カレー
タイカレーはタイ料理
普通のカレーは日本料理
ジャワカレーはジャワ料理
タイカレーはタイ料理
普通のカレーは日本料理
ジャワカレーはジャワ料理
ルーツこそインド料理ではあるがスッと思い浮かぶイメージは洋食屋で出てくるほうのスタイル
ググってみたけど、欧風カレーの概念が曖昧すぎる
小麦粉入ったら欧風と出てくるけど、なら日本人が食べてるだろ普通のカレーと変わらんやん
わざわざ欧風付ける必要ないだろ
そういうレトルトとかはなんとなくオサレ()に見えるから欧風言ってるだけやろ
そもそも家庭料理としても普及してなかったんだろうなイギリスカレー
多分、インド料理のカレーがイギリスを経由して伝わったイギリス風が日本のカレーのベースって話から「西洋(イギリス)由来の料理と考えている」が伝言ゲーム式に西洋料理と考えているになったんじゃないかな
西洋(イギリス)(由来の)料理と考えているっていう風に括弧の中が消えてしまった
今でもアイルランドで食べられるよ。
カレー粉入りのビーフシチュー
ドロっとしてない
マッシュルーム入れたら欧州風になる
あるいは手間が掛かるから廃れたのかも
洋食でしょ
日本のカレー、天ぷら、とんかつは欧州の模倣から独自進化した
ラーメン、すき焼き、ナポリタンは他国風創作料理
刺し身や寿司は魚を火を通さずに食べる東南アジア諸国から文化が伝わり独自進化した
結論として日本人は食に関しては妥協出来ない
天ぷらに関しては違うだろ
平安時代から衣をつけて油で揚げる料理はあるわけだし
どこから来たかを遡ると中国だとおもう
特に昭和を知ってる年代は
今でもホテルのカレーとかは割と洋風仕様だよね
フランス料理風にブイヨンやデミグラスソースをベースに使ったのが欧風カレーだよ
日本のカレーはイギリスからというがイギリス人が香港で中国人にレシピ作らせたのが日本に入って来た。なので肉として中華では普通に利用するカエルの肉が入ってた。
イギリスにもカレー粉はインドのを真似したのがあって日本も輸入してたが向こうではカレーライスなんかにしないでスパイスとして使われただけだよ
似たようなのだとウスターソースの元祖のリーペリンソースもイギリスウスターシャーの貴族がインドの味を故郷で再現させようと作ったものよね
作れるようになってから偉そうに評論しろよ
お前らの国には無いし作れないんだから黙って受け入れとけ
k国人なの?
「欧風」って付けてるくらいだから少なくとも「これはインドっぽくはないな」って認識はあったんじゃないかなw
とにかく最初に日本に入ってきた時点で日本人の好みに合わせてアレンジ加えるのは必ずやるから45度くらい別物に変化するのは仕方ない
本場の味を再現するのにチャレンジする勢が出てくるのはその後
古くなったシチューにカレースパイスをブチ込んだものがイギリスカレー
イギリスカレーを食べた当時の日本人の感想は「ブヨブヨドロドロで気持ち悪い」だった
その日の体調でフリースタイルにスパイス調合するのがインド式
スパイスの種類と調合量を一定にしたのがイギリスで今のカレーにしたのが日本
カレーはインドだよねー
子供でもそう思うわ
海上自衛隊とかキャンプのイメージ
世界的なレーションに比べたらおいしいんだろうなとは思うけど
インドのスパイシーなものとは全然別物だよね
あれはバーモント式健康法というのがあってりんごとハチミツを食べるのが由来だっけ?
それでも一部のパブや集会とかでたまに出されてるみたいよ
完全に絶滅はしてないがググっても出て来ないんだよな
欧風のシチューに寄せたカレー、と考えてる
❌ 日本人はカレーを西洋料理だと考えてる
⭕ 日本人はカレーを洋食だと考えてる
翻訳のミスなのかコメ主が無知なのかどっちか知らんがこういうことでしょ。
洋食は狭い意味では欧州の料理のことだが、広い意味では中華以外の外国料理全般を指す。日本では料理を分類するとき、大雑把に和洋中の3つに分類するので、必然的にカレーは洋のカテゴリーに入る。
ちゃんとハウスのルーだと知ってるのかね?
まあ、訪日外国人がハウスのルーで家庭用のカレー作るわけないから外食だとココイチになってしまうのもわからんでもないが。
これずっと疑問なんだが
なのに日本のカレーの事をカツカレーとか呼んで、カツが乗ってないんでしょ?
もしイギリスカレーが最初から普及してたんなら日本のカレーなんて流行らないと思うんだが
海軍の献立に載る以前のもともとのレシピがどういうものだったのかは知らんが
その点はラーメンと似てるな。"ラーメン"なんて商品としてのパッケージ化どころか呼称そのものが日本生まれだし
それが日本のカレー
一般的にどこの家庭にも「うちのカレーメソッド」があると思われる
何俺達騙されてたの?
カレーマルシェとか?
ホームズ原作でハドソンさんが下宿まかない来客用豪華版として何品も並べた中にチキンカレーがあって、80年代ドラマ版でも描写があった。シャーロキアン関連本でホームズに出てきた19世紀後半の英国家庭料理のレシピ紹介本が翻訳出版された事あったな~
海原雄山か
東インド会社という植民地会社から各種スパイスとインド米
そのほかの物資を英国に輸送中に船員たちの賄飯として
スパイスを混ぜ合わせたガラムマサラ、長粒種であるインド米を使って
カレーライスを作った物が英国風カレーの元祖
それが英海軍、そして日本海軍へ伝わる
ぶち込むと言えばローストビーフもサンデーローストで
1週間に1度焼いて、シチューとかにぶち込んで少しずつ少食べてたんだよな
だいぶマイナーだが絶滅してないよ「マリガトーニスープ」
発祥は諸説あるがどうやら英領インド時代がルーツらしい。
普通に食うほか、煮詰めてペーストにしたのを航海用の保存食としたり。
本当にね、イギリスからもたらされ日本の海軍カレーとしても有名になり
横須賀には今も海軍カレーのお店があるし、元がインドのカリーなのは
大体の日本人が知ってるとは思うけど、日本に住んだことがない人
日本人たちと関わりがない人の知識はいつも現実とは違うね
ウマウマ食べてるイギリス人かわいいw
クリームシチューは日本生まれとされてるから
腹違いの兄弟のようなそぶりを見せてるような関係かな?
こういう人たちは豚カツもコロッケも
ラーメンも餃子も全部、完全日本食扱いなんじゃないかな
どれも洋食や中華として広まって外国料理が元の日本向けにローカライズされてきた料理なのにね
案外味覚が合うのかねイギリス人・・・
ラーメンの歴史は元が横浜中華街の中国人シェフあたりから
日本人へと広まったのが日本ラーメン歴史でしょ
ビーフシチューはグヤーシュ的なハヤシライスビーフシチュー系の味だから
ヨーロッパにもあるけど、クリームシチューは日本生まれだからね
いちばんの好物かもしれん
外国人にも流行ってほしいがでもあれ家庭料理かな
ワシが海原雄山と知っての狼藉か?
こんな下衆なもん喰えるかぁー!
(ガッシャーン!!)
おばあちゃん世代の料理って感じで絶滅寸前らしいな。
インドのカレーを簡易的に再現するためにカレー粉を作ったのはイギリスらしいが、本当にスパイス固めただけでシャビシャビで美味しくないそうだ。
で、インド人移民が多くて本場のインドカレーが簡単に食べれるようになったため一気に廃れたらしい。
でも日本はこのカレー粉でより美味しく食べるために毎度の改良を施し 今の世界的に受ける日本式カレーに至ったらしい。
120年前 日本で今村弥がカレー粉を販売
90年前 日本でC&Bカレー粉の偽造品が出回る
偽造事件でイギリスのカレー粉と日本のカレー粉がほぼ同じ味ってことがわかった
レンダンカレー
西洋料理指南で最初に紹介されたのはそれ、イギリスからフランス経由で日本。だから材料に蛙を使う。これは高級な洋食で後に一般に普及したのは海軍経由のイギリスから日本に直接来たカレー、これは退役後日本全国に普及した。それとインドから直接伝わったカレーもある。インドの亡命革命家ボースやナイルが伝えた。有名なのは中村屋のカレー。ハチ食品やエスビーがカレー粉をイギリスのC&Bのカレー粉を参考に開発した時にも彼らはスパイスの調達や配合のアドバイスに関わったと言われている。
だから単なるイギリス一辺倒説は誤り。
本当にフランス人はカレーオリって言うよ。
ビーフシチューを日本の料理人に作らせようとしたら肉じゃがが誕生したとは聞いた事がある
イギリスもフランスも米は飽く迄も付け合せで芋屋豆の地位。パンは皿に残ったソースを付ける為に別に食べる。
イギリス料理のカレーはインド人や南アジア経の飲食店に駆逐されちゃったからな。
カレー専門店が普及する前は洋食屋で食べるモノだったんだぞ。
肉じゃがと合わせて三兄弟だな。
肉料理なカレー粉ソース煮込みでつけ合わせの野菜がライス。
調理が面倒くさいからでしょ。カレー粉(スパイスの混ぜ合わせ)にバターで小麦粉を混ぜトロミを付けて別に炒めた肉を入れ野菜を入れ煮込む。
日本で発明されたカレールウは簡単だし。
おいおいハヤシライスも入れてくれよ
欧州各国にスパイス煮込料理はある。有名なのはハンガリーのパプリカを大量に入れたグヤーシュかな?ブフ・ブルギニョンってフランスのビーフシチューの先祖もブーケガルニとか入れるよね。彼らは既に自国の料理だからインド風とは考えない。インド、南アジア風のスパイス煮込み料理全般を西洋人がカレーと呼んだだけでインド人はインドにカレーって料理は無いってよく言う。
医食同源の思想と共にインドから陸路四川を通って中国に渡ったのが漢方薬だけど(三蔵法師が仏典と共に伝えた説有り)誰も漢方薬をカレーと呼ばないし、途中の四川でスパイスの栽培が盛んになりスパイス料理が発達したけどそれもカレーとは呼ばない。東南アジアのカレーも外国人が勝手にカレーと呼んでいるけどほとんどはカレーって名じゃない。日本も「辛いライス」って名前のカレーもある(笑)
小麦粉かコーンスターチ何かのルーでとろみを付けた物とかベースのスープがフランス料理のフォンとかコンソメ何かを使ったモノを日本人は洋風カレーと呼んでるんじゃないの?
あと牛肉のカレーかな?
一般的にインドじゃやらない西洋料理の技法を用いたカレーだね。
だから日本料理の技法を使うと和風カレー二なる。出汁を使った蕎麦屋のカレーとかね。和風カレーと日本風のカレーはまた別モノだからね(笑)
その国では日帝残滓の日本風カレーを自国発祥で日本がパクったと主張してるよ(笑)
食品の話題なのにしんせんって漢字ざゃ書けないんだよな(笑)
ジャワカレーはハウスの料理
ウスターソースの成り立ちもゴミ箱に捨てた野菜がドロドロになっていつの間にかウスターソースになったというなんともはや、でもタルト・タタンという偶然のスィーツは大好きだ
クリームシチューって外食で出しにくいらしいね
煮詰まると色が出て汚くなってしまうなどいろいろ理由があって
外食がなければ観光客も食べる機会がほぼないから流行らないだろうね
レストランで食べることがないから
欧米の人はいつになっても食べたことはなさそうね
シチュー自体がフランス由来の料理だけどな。
戦後の日本人が経営する中華料理は満州引き揚げの人が広めたと言われている。焼餃子とか典型で中華そばもその類で中国人の中華の麺料理からの流れははタンメンや長崎ちゃんぽん。だから九州の豚骨は出島ルーツかも?
茹でてバターを混ぜる。
お湯に旨味が逃げるからバターで補填するんだろうね。
イギリスは、ライス食べる習慣が無いからね。
米はバレンシアなんかの一部米食地帯を除いて欧米ではあくまで付け合せの野菜や穀類の扱い。豆や芋、コーンのジャンル。
インドのカレーは炒め物やで、だからインド料理屋で1人前注文しても10分程で出てくる
有名ようしょくた
有名老舗洋食店か老舗高級ホテルの食堂でカレーを食べたこと無いんか?
カレー専門店でも欧州カレーを看板にしたフランス語の店名の店がたくさんありあるよ。
普通にフレンチ扱いだよ。
インド料理店は中華と同じぐらいあったはず。イギリスで旨いものを食いたいなら中華かインド料理へ行けと昔は言われていた。
中国人「小麦粉使う料理は、全て麺アル」
新宿アカシアの看板料理だよ
バターチキンは誕生の経緯的に欧風カレーかもしれない。
日本では、麻婆カレーに進化しました。
マルシェと銀座カレーはレトルトでは代表的な欧風カレーだね。
インドや東南アジアのルーを使わないカレーがあるから、
ルー使うカレーを欧風と表記するだけ。
おでんやまんじゅうやうどんも中国発祥の料理だが、
誰も中華料理とは言わない。
いや、さすがにそれは無いw
ククレカレーって見なくなったな
大正時代の三代洋食
天麩羅は、フリット(衣が生地を水で溶いたモノ)系。
中国の唐揚げとは別系でよいのでは?
中華料理に豚骨スープ使う料理あった?
今でも老舗は、ソースポットでカレーを提供するしな。
蛙肉は、フレンチだからだよ。
カレーの伝播は、イギリス系の海軍カレーとフランス系の陸軍カレー&洋食屋カレーの二系統。
当時の香港は日本と関わりが薄い。
まだ上海租界の方が身近だな。
ジャガイモ入れると冷凍できないし、言うほど日持ちしない。
二日目カレーでの食中毒は多い。
1870年、日本初の中国料理店が横浜の居留地に登場
1910年、尾崎貫一氏が「淺草 來々軒」をオープンその後日本初の一大ラーメンブームを起こす
來々軒は横浜中華街に勤めてた中国人料理人を雇ってたと言われてたから
現代のラーメンが広がるのに中国人料理人も関わってはいる
まあオーナーが日本人だから味はローカライズされてると思う
それ近年では違うと書き込みで見たけど
調べてはいないからどうなんだろうね?
欧州カレーは欧風カレーで日本発祥
米国カレーはハウスバーモントカレーで西城秀樹が発祥
これで正解だろ?w
フランスには、フリカッセがあるがな。
という豆知識を信じてインドに行ったら笑われた。
確かに、インド人はナンより、タコスやケバブに使うような薄焼きパン(チャパティ)をメインに食べるけど、ナンも食べる。
ただし、ナンの大きさは食パンサイズ、日本のインドレストランのような巨大ナンは見たことがない。
「由来確認!」
素晴らしい👍
シーラカンス味
こんなんだから、もう現地に無くて日本にしか残ってないとかいうものが沢山あるのか。
日本人キモいwいいぞ!もっとやれ!
ドンマイ
ああ、あの黄っ色いうっすいやつかw
中国の拉麺は小麦粉で捏ねて伸ばした麺の意味で料理名では無い。蘭州牛肉麺が日本の拉麺のルーツと言うが、麺もスープも具材も似てない。日本の拉麺は日本の横浜に来た架橋が日本の食材で始めた料理と言う説が有力。
ウスターソースってそんな成り立ちだったの!?
よく口にしようと思ったな…
元ネタかは知らないがテイルズで知ったよマーボーカレー
う、うまい!
あ、でも、カレーうどんはあったw
欧風カレーとインド風カレーみたいな区別はあるだろ
だから欧風カレーが存在するんだろ
違うでしょ
インドでのカレーはスープの扱いだよ
あの入れ物
カレー以外で使ってるの見ないよな
ドミグラソース入ってるやつ
手元の調理用語辞典(全1400ページ)では【ラーミエン】と【ラーメン】はそれそれ単独の項目
ラーメンの発祥は中国人居留地だが、現在のラーメンの原点は昭和初期に大流行した夜泣きそば(屋台の日本蕎麦)
屋台の夜泣きそば屋が屋台ラーメン屋に鞍替えして大流行したのだという
だからラーメンスープの製法が屋台蕎麦の製法と似ていて、日本蕎麦の料理人が日本蕎麦食べ慣れた客向けに改良したから、ラーミエンと違って日本蕎麦のようなコシの強い麺に改良されたのだという
なにっ! 本格欧風のカレーマルシェっていったい・・・
今はインドもトマト使うけど、外国が来るまでインドにトマトなかったのでは?
Curry and Riceと言わないといけません.試験に出ますよ」って言ってたんだが
アメリカ人はカレーなんて食ってなかった
あの時代は思ってたよりイギリス英語要素が多かったんだな
肉を大量に入れるかコンソメスープの素を足すかウェイパーを入れると美味しくなります
フォンドボーが欧州の食べ物だから欧風カレーと名付けた日本生まれの日本育ちのカレー
トンカツやコロッケも洋食だから向こう的に言えば西洋料理やね
タイ料理や名前を言ってはいけないあの国料理を洋食と言う人はいないだろうが、普及したのが最近だしな
レトルト使うならディナーカレーが断トツ
いうて納豆も似たような成り立ちじゃね?
インドではシナモンの葉をベイリーフと呼ぶらしく、どっちを指してるのか紛らわしい事に
今まで本場カレー目指してローレル入れてたの無駄だった・・・
いやいや、誰もそんな事思って無いってw 大抵の人はインド由来だと思ってて、イギリス海軍から伝わったことはそこまで知られてないよ
日本のカレーは凡庸だよね、悪くは無いけど
まあ普及してたなら今現在カツカレーが流行ったりはしないだろうな
トップ取れなくて残念だったねw
タイのマッサマン カレーに対抗してオッサン カレーを開発中です
これでトップ取りにいきまつ!!!
納豆を最初に食ったやつは勇気あるわw
そういえばパンも小麦粉を水で溶いだものががいつの間にか雑菌で発酵して膨らんでしまったが、
焼いて食ったら美味かったとかいうのが発端だったんだっけ?
肉じゃがはシチューですら無い完全に別物じゃんw
インド〜エスニックという括りが比較的最近
和洋中括りの話やね
ジャワにカレーは無い?!
最初のビールもパンを発酵させたものだからな。
追加
パンを水でドロドロにして
船の長旅で日持ちのする野菜であるジャガイモニンジンタマネギを用いてヴァリエーションを作るって課題で船のコックが考案したと言われている。料理を作る人ならルーを入れる前まではほぼ同じと知っている。ただし糸こんを入れるヴァージョンだと違うけどね。
大阪発らしい
ジャワはインドネシアだから普通にカレーはあると思うよ。
後で自作の焼物を送るのを忘れずに
単にインド人なはスパイスは生せん食品って認識だから火を通し過ぎるのを嫌うので早い。あと店ではベースは作ってあって仕上げるだけだから早い。玉ねぎを長時間炒めるのとかはやって置くんだよ。
だから日本風の長時間煮込む、次の日が美味しいはインドには無い概念。バターチキンカレーは残り物を再利用したから多少日本のカレーに近いので日本で大人気シリーズなのかも。
豆知識として一般的にはホールで使うスパイスは煮込みできるので最初油で炒める段階に入れる。粉のスパイスは仕上げに入れて火を通し過ぎない。例外はあるけど。
タンドリー釜で焼くので高級レストランやホテル診たいな設備がないと作れないと言われていたが、日本人が小型のタンドリー釜を開発したので日本では個人経営の路面店でもナンを出せるようになった。今ではインドに逆輸出してるらしい。
カレー丼ってあるよ。
インドカレーが普及するまで欧風カレーなんて言葉はなかった。普通に洋食屋の人気メニューだよ。カレー専門店自体新しい概念。
洋食屋にゆけば普通にソースやドレッシングに使ってるよ。
子供の声によく行ったステーキハウスでもソースポットに使ってた。名前がソースポットでソースを入れる器だからそれが本来の使い方。
南方は菜食が多く酸味をトマトなどで付ける。北方はギィ、バターやヨーグルトなど乳製品を多く使う。酸味はヨーグルトから。
これ、欧州と同じで欧州もイタリアやフランスで国の違いより南と北の違いが大きく南はフランスもイタリアもオリーブオイルトマト料理で北はバタークリーム料理なんだよね。インドはイギリス、欧州の植民地だったからその影響かね?
アメリカの排他的な非関税障壁の一つね。他には砂糖類にも厳しい。
あれアジア進出した日本カレーの店舗で大人気らしい。
中華料理がルーツの長崎ちゃんぽんの老舗で豚骨スープの店がある。
いやそれも知った上でオリジナルはインドだって言ってるだけでしょ
イギリスなんてたいしてカレー食ってないし
梅田のポンガラなんで買収されてしまったのか
残念すぎる
すき焼きはどこの国風料理なんだよw
イギリス風カレーと言われても、基本的にスープにカレー粉をぶち込んだだけの物を長粒米の飯にぶっかけただけってイメージ。少なくとも日本でよく売られているレトルトの欧風カレーとは別物だと思う。
あれ?結構有名な話だと思ってたが
ハンバーグも普通は洋食扱い
天津飯も大抵は中華料理扱い
日本で発明されたから日本食ですと言い張ったりはしない
カレーは普通は洋食に分類する
カタカナな時点で分かるでしょ
実際外国人はうどんもそばも焼きそばもラーメだし、おにぎりも寿司だからな。
フリカッセはクリームソース煮込みだからちょっと違う
雑誌などで一般家庭向けにも作り方が紹介されていたが、日本陸海軍ともに軍隊食のメニューとして採用した事で、より広まっていった
YouTubeの けんた食堂でもやってたが 欧風カレーというとビーフシチューのように
滑らかで肉と野菜の旨味がひとつになったカレーを想像する。あとカレーマルシェの
CMの影響でマッシュルーム入ったカレー。あと西田ひかる(笑)
コメントする