Ads by Google
(海外の反応)
台風の被害を受ける沖縄やその他の島でこういうタイプの建築が適してるんだよ
↑
万国アノニマスさん

2004~2005年に沖縄の基地の駐車場で台風が車を破壊してるのを目撃したわ
5
万国アノニマスさん

確かに自分が最初に沖縄に移住してきた時
刑務所のような見た目の建物ばかりだった
台風に耐えられるとは思えないけど
刑務所のような見た目の建物ばかりだった
台風に耐えられるとは思えないけど
6
万国アノニマスさん
沖縄の伝統的な建築は家の周りに木を植えないと1年以内に台風で吹き飛ぶからね
残念ながらアメリカの空爆で木々がほとんど破壊され
手っ取り早く新しい家を建てるためにはこういうスタイルしかなかったんだ

沖縄の伝統的な建築は家の周りに木を植えないと1年以内に台風で吹き飛ぶからね
残念ながらアメリカの空爆で木々がほとんど破壊され
手っ取り早く新しい家を建てるためにはこういうスタイルしかなかったんだ
7
万国アノニマスさん

自分はルーマニア出身だけど
沖縄や宮古島で多くのブルータリズム建築を目撃してかなり驚いた
沖縄や宮古島で多くのブルータリズム建築を目撃してかなり驚いた
ルーマニアにもたくさんあってあまり好かれてないけど興味深いのは確かだ
9
万国アノニマスさん

最初に建物はDUNEって映画に出てきそう
10
万国アノニマスさん
那覇に行ったことはあるけど探さなったせいでこういうのは見なかったな
自分が今まで見てきた建築と比べると奇妙だ、もう一度訪れてみるべきかもしれない

那覇に行ったことはあるけど探さなったせいでこういうのは見なかったな
自分が今まで見てきた建築と比べると奇妙だ、もう一度訪れてみるべきかもしれない
11
万国アノニマスさん

正直、那覇に行くとタイムスリップしたような気分になる(外観が)
街は80年代のままでそこが大好きだ
12
万国アノニマスさん
見ていて美しい写真だった
構図も色合いも素晴らしい、クールでダイナミックな建物が大いね

見ていて美しい写真だった
構図も色合いも素晴らしい、クールでダイナミックな建物が大いね
13
万国アノニマスさん
今大阪にいるけどこういう建築はこっちでまだ見てないな

今大阪にいるけどこういう建築はこっちでまだ見てないな
14
万国アノニマスさん
ペンキで色を塗れば良い感じになるかも

ペンキで色を塗れば良い感じになるかも
15
万国アノニマスさん
常に台風に襲われてたら全てコンクリートで建てることになるんだ

常に台風に襲われてたら全てコンクリートで建てることになるんだ
17
万国アノニマスさん
コンクリートの建物は大好き
美学を感じるし自分はノイズが大嫌いだから

コンクリートの建物は大好き
美学を感じるし自分はノイズが大嫌いだから
18
万国アノニマスさん
台風は冗談抜きでヤバイからな
他の熱帯の島も見てみるといい

台風は冗談抜きでヤバイからな
他の熱帯の島も見てみるといい
19
万国アノニマスさん
ワオ、ブルータリズム建築を楽しめたことはあまりなかったけど
これは結構素敵だね

ワオ、ブルータリズム建築を楽しめたことはあまりなかったけど
これは結構素敵だね
20
万国アノニマスさん
こういう写真は大好きだ!

こういう写真は大好きだ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
要塞かよって
逆にそのためのコンクリート建築としか知らなかったのだが、ブルータリズムという建築様式に当て嵌まるとは初めて知った。
反語的にポストモダン様式があり歴史的にはブルータリズムが先なのも意外と知識を増やす有意義なスレでした。
エアコンの室外機は塩害対策されてるのがスタンダードだし台風による断水に備えて屋根の上にタンクがある
窓ガラスは金網入りが多い、最近建てられた家はガラスが頑丈なのか知らないけど金網入りは減ってきてるけど
しかしコンクリート建築って半世紀は持つから建替えせず外観が終わってる建物多いんだよなぁ...
今回、知事側が過半数割れしたようだから、県民も目覚めはじめたかな?
木造時代の家を囲っていた積み石の壁は、風が僅かに抜ける構造なんだと。
それをコンクリートで再現したら、トップの写真のようになりました。
完全コンクリなら違ったんだろうな
スレにもあるように木も無くなって木造建築には足りなかったのもあるか
頭悪い反日沖縄人にぴったりのセレクトやん
沖縄は日本の縮図の格差社会
金は庶民にはない
次に米軍がRC建築を持ち込み、沖縄政府が推奨した
それでRC建築会社が増えた
利点は台風などの災害に圧倒的に強い、シロアリの害(本土と比較にならないレベル)がない
メンテナンスが容易、高温多湿な環境に対してどうするかは建築家さんの腕の見せ所
東南アジアとかでもRC多いよ
耐えられてるから今も建っとるんやろがい!
素人がいっちょ前に評論するな
いいぞー
頭悪いなー、熊谷の方が暑いぞ
沖縄のグスクの石垣をイメージしてコンクリで作ったから
沖縄で印象的だったのはお墓かな
古墳かよって思える位に大きなお墓があった
んなこと無いだろうよ。
反日知事派の活動家とか、お役所とか教育者などの公務員とかも「庶民」の範疇だろ?
マスコミやネットだと米軍基地関連の話題ばっかだから
公務員は世襲議員の犬だから貧困からは抜け出せる
気温も湿度も冷房、除湿機でどうとでもできるだろ?台風はどうにもならないんだからそっち優先すんのは普通じゃね?
というか気温だけ言ったら他県のが高いしな
定期的な打音検査しないと見た目問題なさそうで終わると壁が崩落する事もある
台風銀座だからコンクリート建築が発展してんだな
ここも日本なのかと感激したな
空気が本土と全然違うし人々の顔つきも違った
ナチュラル人種差別、日本人らしくてイイね!
壁に直塗りなのに看板とな?
塩分を含んだ浜砂や砂利を使用したら劣化を早める原因になるぞ
バブル期に建てられた建築物の劣化が著しく激しいのはその為
どこが差別なん?
めちゃくちゃかっこよかった。
両親沖縄で千葉で生まれ育った自分は埼玉の友達に「空港反対!✕基地反対!のハイブリッドの怖い人だったらどうしよう…」と警戒してたって言われた事あるわw
特別興味ないと他県の人からはそんなイメージしか持たれないのよね
高湿度なのに木造建てる本土の方が頭悪いってなるからもう書かない方がいいよ
頭悪そうだね君
強いていうなら減風ブロックな
丁寧に流し込む必要があるらしいので、
施工業者さん達の技術にに感心する。
沖縄行ったとき、お参りのとき墓前で宴会するって聞いたよ
青森もそうみたいだけど
杉材の需要が無いのは花粉症にとってありがたい
鹿児島も本土でやるところはやる
まさかいまだに3000憶円がーとか思ってる?
あれは名前が違うだけのただの国庫支出金で他県もうん千億円貰ってるからな
沖縄に金があったら道路も凸凹してないよ。大通りは奇麗だけど
ヒューイテオカリみたいで
その通りだ沖縄は台風が多いだから建物の屋根を飛ばされない様に平にせねば成らん。
沖縄式に石垣設けてたら、竜巻被害は軽減したかもしれないけど、
そういう遮蔽物があると銃撃戦に犯罪者が逃げ込むんじゃない?
男はつらいよシリーズの沖縄編に、古い家屋が出るね。
玄関がなくて、靴を外で脱いで、直で室内に入る様式。
最近の窓ガラスは飛散防止フィルムが貼ってあるから割れはするけど飛び散らないみたいね
名護市や恩納村とか金町にはやたらと球場が多いし
税金で箱物建てて経済回している印象が強い
球場が多いのはプロ野球のキャンプ誘致の為やろ
金あるから建てられるのかもしれんけど
コメントする