蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?
閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だ。しかし、現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。そこで、USENと大創産業は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している。新しい閉店音楽のタイトルは「Good Day ~閉店の音楽~」。閉店のイメージを持つ音楽の特徴に基づき、USENが制作した。さりげなく閉店時間であることを伝えながらも、利用客が気持ちよく帰れるような音楽を目指したという。(ITmedia)
引用:Soranews、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

外国人観光客がピンとこないためダイソーが閉店時の音楽を変更するようだ
2
万国アノニマスさん

これは良いことだ
こっちでは新年の音楽として知られる曲を聞かされると困惑する
こっちでは新年の音楽として知られる曲を聞かされると困惑する
3
万国アノニマスさん

客に出ていってほしい時はもっと明白にしないと…
4
万国アノニマスさん

オーストラリアで閉店の音楽を作ったら
出ていけクソ野郎~こっちは家に帰りたいのに~何で閉店5分前に来るの~🎵 になる
出ていけクソ野郎~こっちは家に帰りたいのに~何で閉店5分前に来るの~🎵 になる
5
万国アノニマスさん

音楽を変更しても何も変わらないよ
何故なら外国の店ではそんなものがなくて口頭、つまり直接知らせるから
何故なら外国の店ではそんなものがなくて口頭、つまり直接知らせるから
6
万国アノニマスさん
閉店10分前にアナウンスすればいいだけ
そして閉店前は全て15%の追加料金を取ろう
店がガラガラになると保証してもいい

閉店10分前にアナウンスすればいいだけ
そして閉店前は全て15%の追加料金を取ろう
店がガラガラになると保証してもいい
7
(大阪在住/カナダ出身)万国アノニマスさん

音楽はやめて多くの国がやってるように閉店のアナウンスをしてはどうだろう
複数の言語でやれば問題は解決だ
複数の言語でやれば問題は解決だ
8
万国アノニマスさん
日本人が俺達にうんざりしてるようだと思ってしまうのは何故だろう?
まるで外国人がまともに何も出来ないみたいだ(笑)

日本人が俺達にうんざりしてるようだと思ってしまうのは何故だろう?
まるで外国人がまともに何も出来ないみたいだ(笑)
9
万国アノニマスさん
まずどうやってそれを閉店の音楽だと知らせるんだろう?
日本に数年間住んでるけどダイソーにエンディングテーマ音楽があることすら知らなかった(笑)

まずどうやってそれを閉店の音楽だと知らせるんだろう?
日本に数年間住んでるけどダイソーにエンディングテーマ音楽があることすら知らなかった(笑)
10
万国アノニマスさん
これくらいは想定しておかないといけないってことだな
観光客の多い観光地では特にね

これくらいは想定しておかないといけないってことだな
観光客の多い観光地では特にね
11
万国アノニマスさん
閉店前に流れる曲があるなんて知らなかった
ソニックのゲームの溺れ死ぬ時の音楽を流すといいかもしれない
あれを5分くらいの長さにすれば差し迫った危険を感じるようになる

閉店前に流れる曲があるなんて知らなかった
ソニックのゲームの溺れ死ぬ時の音楽を流すといいかもしれない
あれを5分くらいの長さにすれば差し迫った危険を感じるようになる
12
万国アノニマスさん
アメリカ人のことを言ってるなら店から追い出すのにかなり時間がかかることが多い
米国ではアナウンスをしても照明を落としても粘る客がいるからな

アメリカ人のことを言ってるなら店から追い出すのにかなり時間がかかることが多い
米国ではアナウンスをしても照明を落としても粘る客がいるからな
13
万国アノニマスさん
NOOOO
自分はあの曲が大好きなのに😭

NOOOO
自分はあの曲が大好きなのに😭
14
万国アノニマスさん
変更する必要なんてない
店が閉店のアナウンスをして従業員に客を店から出すようにすればいい

変更する必要なんてない
店が閉店のアナウンスをして従業員に客を店から出すようにすればいい
15
万国アノニマスさん
自分が紀伊國屋で働いてた時は
英語と日本語で閉店のアナウンスしてたな

自分が紀伊國屋で働いてた時は
英語と日本語で閉店のアナウンスしてたな
16
万国アノニマスさん
ダース・ベイダーのテーマ曲なら上手くいくかもしれない

ダース・ベイダーのテーマ曲なら上手くいくかもしれない
17
万国アノニマスさん
どうせ何も変わらない
うちの店は30分前に閉店のアナウンスを出してるけどそれでも帰らない

どうせ何も変わらない
うちの店は30分前に閉店のアナウンスを出してるけどそれでも帰らない
18
万国アノニマスさん
突然音楽を止めてホワイトノイズ(ザーザー音)をだんだん大きくしていけば
みんな分かってくれるはず

突然音楽を止めてホワイトノイズ(ザーザー音)をだんだん大きくしていけば
みんな分かってくれるはず
19
万国アノニマスさん
オーストラリアだと音楽をオフにしてドアを全て閉じるというヒントでも伝わらない😭

オーストラリアだと音楽をオフにしてドアを全て閉じるというヒントでも伝わらない😭
20
万国アノニマスさん
ほとんどの西洋人にとってこのメロディは新年を連想するので
観光客が混乱するのも当然だな

ほとんどの西洋人にとってこのメロディは新年を連想するので
観光客が混乱するのも当然だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本独特の文化だからな。
ホント外国人優遇し過ぎ
外国人に文句言われるいわれも無いんだが
うちの店は30分前に閉店のアナウンスを出してるけどそれでも帰らない
30分前だと「まだ時間がある」と余計に粘られそう
オレ様が旅行に来たんだから、お前らは俺の国の習慣に合わせろ
って事か・・・
日本人すら帰らん
何故なら外国の店ではそんなものがなくて口頭、つまり直接知らせるから
日系スーパーでバイトしながら、一時滞在してた漫画家の話では、入り口で口頭で閉店です、と注意しても、買うの豆腐だけだから入れろ!的に強引に入ろうとしてくると言ってたな
特に白人女性がキレやすくてヒステリックに喚いてきて酷いらしい
あと唇をブーと震わせる行動もしてくるが畜生!クソが!的なジェスチャーだと
日本に来た観光客もやってるんだろうな、日本人には通じてないけど
そもそも知らない土地で夜に店に入ったら何時までだろう?って調べない?
大抵は蛍の光と同時にアナウンスも流れないか?
どっちにしろ日本語わからなきゃ伝わらんことではあるが
追記、フランスの話ね
実際なんでなんや?
外国人のためじゃなくて、自分(店)のためだから
使うならエンドスクロールの始まるフィナーレの曲だろ。
バイトしたり閉店間際まで店にいた事ないと分からないんだろうけど、普通アナウンスとセットだよ
蛍の光を閉店の音楽と言われたら分かるだろw
「蛍の光?それが閉店の音楽と言われなきゃ分からない」なら理解できる
原曲は同じだけど別だろ
ずっと百貨店で働いてるけどそれでも日本人だって帰らない人結構いるからなぁ
閉店後45分で真っ暗な中どこからかおっさんが出てきて出口聞いてきたのは怖かった
日本人でも全然帰らないやついるし
蛍の光は四拍子
別れのワルツは三拍子
別れのワルツなんだからイメージ通りでしょうに
あれ、蛍の光じゃなくて別れのワルツっていう曲らしい。
原曲が同じだから多くの人に蛍の光って認識されてるとかなんとか。
変な負担ばっか増えてる感じじゃん
アナウンスも普通にあるだろ
ダイソーは知らんが、普通にアナウンスも流すし、時間になれば照明を落とせるところは落とすし、閉店の雰囲気になっていくから、身勝手なやつでない限り、残ろうとは思わんよね。
外国人って1つのことしかしていないって決めつけるのは何なんだろうな。
だって蛍の光ならわかるけど別の知らん曲かけられても知らん曲だなぁとしか
普段なにも曲かけてないわけでもないし
これで日本の文化が知られたから閉店音楽は変えなくて良い
製造業だって日米貿易摩擦みたいに景気良くなると、欧米に俺ルールで難癖圧力かけられる
(そして日本に嫌がらせしてくる国の経済を持ち上げるアホの一部日本人)
さらに日本の製造業潰して隣国有利させようと
プラザ合意の真似して、わざと円高にする民主党みたいな反日勢力が国内にもいる
日本はどうやって生きていけばええんや?
別れのワルツ「ほーた るーの ひーか あーり」
全然違う曲だぞ
今度は日本人が困惑するじゃん。
音楽なら自然に耳に入ってくるので思考の邪魔もされずに閉店時間に気付ける
(アナウンスが不要とは思ってない)
極論が過ぎる
こんなもん直ぐ慣れるだろ普通、何が配慮だよ
馬鹿じゃねーのか。
その通りなんだが…
アイルランド民謡なんだよね。日本だと別れの曲だけど本場では友情の歌みたいな…。でも、お祝いの歌ではないのだから曲調で察してよというか、来日するならそれくらい調べて来いよと思う。あいつら空気を読まないからね…
「ルールを理解できないやつは馬鹿!理解しろ!」って言ってても事態は解決しない
なんでこっちが低いレベルに合わせなきゃならんのだ…と思うことも多いが それでも
相手に何かさせたい側の方が工夫しないといけないんだ
全世界共通の「閉店を知らせる曲」なんてものがあれば話は別だが
今まで通りの曲を流しつつ同時に日本語と外国語で閉店アナウンスすれば十分だし、既にそうしてる店の方が多いだろう
外国人って他人を気にしないから明確に伝えないと駄目なのよ。言語一つとっても日本語と違って会話に毎回主語入れないと成立しないじゃん。よは、日本人ほど想像力がない。日本人みたいな繊細な民族が、大雑把な人達を相手にするのは気力と根気がいるのだと思うよ。
想像してにやけてしまったじゃねーかw
終わりは始まり
卒業=今の学校の卒業=新しい生活(進学や就職)の始まり
閉店=店の業務の終了=従業員の家庭生活の始まり
まああれは従業員用だろうけど。
イギリスのスーパーマーケットでさくらを閉店時に流すような感覚
最近はどうか判らんが、ライブハウスやクラブでの終わりの時は、DoorsのThe Endがよく掛かってた
ロ ー マ で は ロ ー マ 人 の よ うに 成 せ で終了する話
ただのクレーム。無視でいい
日本もフランス人のスタンスを見習うべき
スコットランド民謡だよー
国レベルの俺ルールと観光客個別の俺ルールじゃ全然違うだろw
来なきゃいいだろアホ共が
声を上げるマイノリティが頭すっからかんの自人だから困る。彼らは自己中心思考の幼児や中華思想の中回人と変わらん。
郷に入れば郷に従え。
言い方が遠回しすぎて余計に伝わらなさそう
相手が外国人だからそう思うんだろうけど
日本人同士の場合も同じで、今よりもっと多くの人にルールを守らせたいなら
ルールを理解しない側に合わせて対策するしかないのです
ただ、おっしゃる通り「何かを変えることで今まで守れていた人が混乱する」リスクは常にある
このケースが吉と出るかは今後わかってくること
映画「哀愁」でビビアン・リーとロバート・テイラーが、デートしていたレストランで、閉店前最後の曲として踊るシーンが日本では有名になったため…と記憶していたが。ここまで誰も触れなくて不思議?
定期だけど旅行業界以外は別に来てくれなんて頼んでないんだよなあ
海外なんて開店閉店時間もアバウトなところがざらにあるが、日本人がそれはおかしいと言ったところで配慮なんてしてくれてるか?
そもそもダイソーとか日用品の店なんだから観光客用じゃないし
世の中にダイソーで買い物しない客がいるのだから、世の中からダイソーは無くなっていい
って話になるわな
日本人もですけど、そういうのは一定数必ずいる
まるで外国人がまともに何も出来ないみたいだ(笑)
そう理解してもらって差し支えない
それを知りたくてやって来たんじゃないの?違う事が不満なら何で来たの?と思う
> 日本独特の文化
日本に限らずだけど、文化ってさ、当初の由来や起源を大きく超えて、存在そのものが理由になってゆくんだよね
だから、なぜ蛍の光?とか、オールドラングサインがとか、どうでも良いのねもう
俺達がこの瞬間、蛍の光〜♫もう閉店だね〜、と想う事象そのものが、豊かな文化なのよ
長年日本が記号化して馴染んで来た♨️マークにしても、一旦「温泉」と認識して貰えば済む話。
子供が家に帰る時間なら「夕焼けこやけ」「遠き山に日は落ちて」とかなんだなと知れば良い。
鉄道の発車メロディとかもそれぞれの記号であり、外国人に馴染みが無くとも日本人なら理解できる絵文字はいくらでもあるが、人種文化宗教が多種多様の外国人に合わせる必要はないし、そもそもまとまらない。纏まるとしたら英語圏・白人主導の価値観で説き伏せられる時くらいだ。
配慮し過ぎは好意のようで、むしろグロバ思考にとっての文化破壊の一端だろう?
>現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。
外国人をはじめ、ってことは
日本人でもZ世代には通用しなくなりつつあるのか…?という部分
同窓会の最初にみんなで肩組んで歌う歌だったりするらしいね。
それはそれとして、だからってといって外国人観光客のために日本側が変更するってことをあまりしたくないな。
あれもこれもそれも、俺達外国人がわかりやすいために変えろっていう方向にいきそうで。
日本でこんなに配慮してもらって、気遣ってもらって、もてなしてもらって、丸で王侯貴族になったみたいだった!
みたいな感想とかを見て、自分も日本に来たら何でもしてもらえると勘違いしてるのかね。
クリスマスとか新年とか関係無いやろ
言われてみたら近隣のスーパーとかドラックストアとか軒並み深夜まで営業や24時間営業で、閉店時間帯に買い物って年に数回になった。自分も本屋と100円ショップくらいでしか聞かなくなった気がする。それも21時閉店だから残業後に寄り道に限定って感じ(休日だとそんな時間まで居ないし)。
時間を守るって文化が無いので、当然閉店の音楽みたいな文化もない
「口で言えばいい」と言うが口で言わんと分らんのが、外国文化ですよね
だから「ダメ」って言われるまでルール無視するもんね
郷に入りては郷を従えろ、が奴らの概念。
分からない分からないと言えば、周りが何かしてくれると期待してるのか?赤ん坊か?
言葉が通じないのは同じだし。
日本人でも、言葉が通じないような奴は同じ扱いで。
蛍の光が四拍子、別れのワルツが三拍子で
ほぼほぼ同じメロディー
速度早めれば世界中の人がわかる
おまえらだってそう言うだろ
でももうこれで覚えたな
通じないなら意味が無いし
町中から蛍の光が流れなくなると寂しいが
別にダイソーくらいどうってことはないかな
曲調は似てるし。
もう鎖国すべきよ。
外、人なんていらない害しかない
たぶん製作者は恐怖ポイントとして日本の民謡を流したつもりなんだろうけど、蛍の光はそんな感じで使いどころ違うだろって感じなんだろうな
なんでもいいから研究内容と実績が欲しい大学研究者と、
話題がほしいダイソーとUSENで一致しただけ。
君が代で始まり、校歌斉唱に続いて式典になり、式典が万事終わってから
仰げば尊し、そして蛍の光で閉じた。
何十年も見てないが、今でも紅白のエンディングは蛍の光なのかな?
昭和の頃には演歌系女性歌手が歌いながら号泣していたシーンが記憶にある。
蛍の光にはそう言う「一旦の区切り」のメロディーとして私には染み付いてるわ。
むしろ日本人も残って逆に業務が増えそうだわ
ていうか蛍の光の破壊力は何気に強力だぞ
コンビニの真っ昼間のバイト中に蛍の光かけたら終業するなんて誰も言ってないのにみんなソワソワして買い物が早くなった
パブロフの犬なみの条件反射www
国民なんていない、畑から取れる奴隷➕戦車でドーン、踏んでもいい➕中国共産党の永久独裁➕他者のものは自分のもの➕死者の家族は監視して口をふさぐ=覚えていない、知らない、起きていないふりでなかったことに、ならなかった❕❕
「哀愁(Waterloo Bridge)」とかのモノクロ古典映画なんて、もう見ないんだろうね。
なお、哀愁のなかでビリケン人形が出てくるけど、ビリケンはジャポニズムの影響を受けたアメリカ人女性のイラストレーターがデザインしたもの。彼女所は自分は日本人の生まれ変わりと言うほど日本が好きだったらしい。
何だこのエアプ
・曲の前、曲の途中に音楽止めて、間もなく閉店のアナウンスを入れる
・日本には閉店前に掛かる曲があるという文化を周知する
これで閉店前のBGMも観光客にとってはイベントの一つになるだろ
さり気なく音楽で伝わる、理解してくれるなんて思い上がっちゃいけない
海外なんて国によるが、郵便局でさえ10分前だろうが追い出すだろう。嘘ついて。
日本に小さい頃から在住してる以外、7つの子や蛍の光で帰らないとは分からないが、逆に変えられたら、今度は馴染んだ日本在住者が反応出来ん。安易に変えるより、慣らせば良かろ。慣れないやつは一見さんか、気にせんやつだろ。変えたって無意味。片付けだしてレジ閉めるよと言うのが一番。
ちなみに「君が代」同様に、この歌も学校で歌えないよ。他にも何曲かあるんだけど。
軍国主義の象徴になるんだってさ。だから、昔の歌を歌わせない様に教師達が変更してる。
それは犯罪者かトイレや廊下の人気のないベンチで寝てたかなんかしたんじゃないの。トイレにお篭りしてたのかもしれないし。出るに出れない場合は、まあなくはないと思う。
外国人のせい、と言うより外国人目線や先進国出羽守を利用して、国柄を破壊しようとするリベラル、グローバリスト、反日左翼、反党・大陸系統がウジャウジャいてメディアもほぼ独占してるからだと思う。
それ聞いた廻りの客がどんどん帰り出す
その時点で曲の意味は分からなくても雰囲気は察した方がいいと思う
ドラッグストアが24時間ってどこの地域?
東京でもスーパーですら24時間営業してるところなんてどんどんなくなっていってるというのに
>なんで外国人に配慮して変えんの?
>今度は日本人が困惑するじゃん
ダイソーを利用する外国人客が非常に多く、そこを重視した判断ということだろう。
愛国ネ卜ウヨには面白くないかもしれんが、商売やってる当人からすれば当然ありうる選択だ。
それは外国人と同じくらい買い物してから言うべきではなかろうか
店側は沢山買ってくれる客層のことを考慮するのはビジネスとして当然だと思うがね
ってすごく日本的だよね
出来ないじゃん
東京だが・・・
すぐにネトうヨを持ち出す時点でおsatoが知れる。
そもそも外国人にしたって、一緒くたじゃない、国も人.種も宗.教も慣習もばらばらだ。色に対する意味合いも仕草の意味合いも音楽の感性も使われ方も様々。
新しいものを作ったところで、周知されるまでに時間を要するし、大抵はこれまでの日本人客もマいノりティの外国人も蔑ろにしての世界の強.引な勢力に寄り添うレベルのものだろう。
ならば、これは日本の閉店の定番音楽であるということを、訪れたものが理解すれば良いだけの話。
外国人には単調なリズムだけの脅迫的な音を出して閉店時間が迫るごとに照明を端から落としていくと理解してくれそう
日本人からはめっちゃクレーム来そうだけどw
これでようやくわかったよ。
すでに何度も書かれてるが
ルールを守らせたいのは店側だからな 店側が工夫するしかないの
合わせろよって言えば合わせてくれるような簡単な話じゃない 日本人相手でも同じ
そこまでは言ってないだろ。
言葉もわからなければ空気を読む気もさらさらなく被害妄想だけは逞しい居丈高でしらばっくれることがやたらと得意な侵入者だと思われてるってだけで
相手のことなど考えずに自分の欲望のままに行動する。
まして途上国の連中ときたらw
日本に移民は必要ありません。
日本企業が日本人を大事にしないと、痛い目見ると思うな。
何のために外国旅行なんかしてるんだよ
結局日本語わかりませーんって話だろ傲慢だなほんとに
大体、夕方に帰れる仕事帰りか、休みの日しか行かん。
なんかタイミングズレたことしてるなぁと思う
面倒な完全セルフレジに変わったし閉店間際まで居てもまともに買えないんじゃないの
「日本に合わせる」というのが「苦役」や「思想信条の改変」と求めてる訳じゃないだろ?
記号として、これは閉店間近のシグナルだから覚えておいてね。ああそうなのか。で済む話。
まあ店が変えたいなら、他人がどうこう言うことではないが、
簡単に折れたりフラフラブレたりする必要は無いだろ?っていうことだよ。
When in Rome, do as the Romans do.
ローマではローマ人のようにしなさい
ってのが昔からあるんだけどねぇ
緊急地震速報とかの不安を煽る系のアラーム鳴らせば解决しそうだな
「閉店の合図の曲だよ」で終わる話
ビートルズ(リンゴスター)の「Good night」なんかも判り易いのでは
出ていけクソ野郎~こっちは家に帰りたいのに~何で閉店5分前に来るの~🎵 になる
これにしてほしい
それはインド人や中国人アフリカ人その他大勢、そして多くの日本人にとって認知され理解できる曲なの?
知られてないなら結局は定義し直さなければならないし、どちらも知らない人には蛍の光と何ら変わらない。
>覚えておいてね。ああそうなのか。で済む話。
それで済まない(少なくともダイソーは済まないと判断した)から こうしたんだな、くらいは想像働かせてもいいんじゃないの
オールドラングサインが日本以外に別れのイメージが伝わらないってだけで
タイミングも大事じゃないかな
そもそもの感受性が違う人たちがいるんだとよく分かるわ
たとえ外国人でも日本で1~2年過ごして、同じ曲を同じシチュエーションで2~3回聞けばすぐ分かると思うんだけどね
個人的にはショパンの「別れの曲」がもっとも閉店や下校時間にふさわしい曲だと思ってるw
日本の店のやることか。
ラルゴ❨ドボルザーク9❩
なんかもつかわれる。
音楽流したら帰る(しまいにする)の早まるか実験したら面白そう。
新たに「ぶぶ漬けのうた」を作って店内に流せ
そもそも音楽が鳴ろうが止もうが、閉店時間なんて知ってて当たり前なんだから、何の言い訳にも鳴らないし、何一つ文句を言う資格も無い。
頭の弱いク. ズ .ガ .イ .ジ .ン共が厄 ,,介, ,客になってるから、わざわざ知 .能 ..の .低 .いサ .ルに合わせて、考えなくてもいい様に、分かりやすい聴覚っていうおおよそ地球の生物であれば大抵が保持している五感に依る判別を出来るよう、カ .ス共に教えてやっているんだよ。
特に日本旅行や、日本資本のお店に行きたがるような奴らに。
なんでどんぐりころころ
童謡で怖いと言ったら「とうりゃんせ」かな
子供の頃「こわい=疲れる」とか知らなかったので色々想像して、信号で流れるたびに怖かったw
外国の悪いとこを真似して特権意識で気軽に伝統を破壊しようとするのが増えてつらいわ
除夜の鐘とか風鈴とか
伝統だけじゃないな、
近所の遊園地や保育園がうるさいと抗議して排除しようとする後から引っ越してきた人とかな
そこまで外国人を気にしてる方がおかしいだろ。
どんな曲に変えたって外国人に「曲が流れたから閉店です」は分からないんだから変える必要すら感じない。
外国人のお客様にぃ~外国人のお客様がぁ~と迎合して出した結論がソレって相当頭悪いだろ。
ああそうなのか、で済む外国人もおるのに、
それで済まない一部の外国人は結局、
日本の文化を尊重しないとか以前に自分勝手で治安の悪化につながる人間だと想像するのも難しくないんじゃないの
そんなのは来て欲しく無いでしょ
店の意図に左右されたくない、我を通してまだ居続けたいという人は、いくら新しい音楽が「閉店を知らせるための音楽として名門大学も参加して理解できるよう工夫した」と理屈をこねても所詮音楽では帰らない。
もしそれで帰るなら蛍の光が閉店の音楽だと認知してもらえば済む話。ということ。
むしろこれは、ダイソーのパブリシティ的性格のもの、また国柄からの逸脱志向のものと感じる。
日本人相手だったからだろうけど
うん、日本人に向けて流してるんでな
お前ら外、人は勝手に来た極少数のよそ者なんだから自分て学習しろよカス
何故なら外国の店ではそんなものがなくて口頭、つまり直接知らせるから
外、人のアホさ、要領の悪さがよく出てるわ
例えばコストコとかショッピングモールとかでそれをやるととんでもない作業量になるんだよ
日本だとこれを流せば9割以上は自主的に閉店時間に合わせて店を退店する、そうなればあとは走り回って客が残ってるかどうかを確認するだけで良い
要するにお前らは周回遅れすぎて自分たちがどれくらい遅れてるかを理解出来てないんだよ
まるで外国人がまともに何も出来ないみたいだ(笑)
あー、それに近い事は思ってるかもなあ。外国人にあまり多くは期待出来ないかもしれない、みたいな事は日本人も理解し始めてるし。
当に文化の違いですね。
日本みたいに自己犠牲の美徳とは真反対の自己中の美学。
大きい店ならだいたい英語と中国語もアナウンス流れてるよ
だからこそやばい
発想がバカだよね。客側がなれればいいだけなのに。
大勢をすてて「初めてくる外国人」にターゲット絞ってどうする。
初めての客ならどんな閉店ソングを作って流したって、その曲にピンとこないのは一緒さ。
来て欲しいかどうかはお前が決めることじゃ無いでしょ
要するに余計なお世話なんだ
コメントする