蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?
閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だ。しかし、現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。そこで、USENと大創産業は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している。新しい閉店音楽のタイトルは「Good Day ~閉店の音楽~」。閉店のイメージを持つ音楽の特徴に基づき、USENが制作した。さりげなく閉店時間であることを伝えながらも、利用客が気持ちよく帰れるような音楽を目指したという。(ITmedia)
9
引用:SoranewsFacebook


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
外国人観光客がピンとこないためダイソーが閉店時の音楽を変更するようだ


2No infomation万国アノニマスさん
これは良いことだ
こっちでは新年の音楽として知られる曲を聞かされると困惑する


3No infomation万国アノニマスさん 
客に出ていってほしい時はもっと明白にしないと…

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
オーストラリアで閉店の音楽を作ったら
出ていけクソ野郎~こっちは家に帰りたいのに~何で閉店5分前に来るの~🎵 になる


5No infomation万国アノニマスさん 
音楽を変更しても何も変わらないよ
何故なら外国の店ではそんなものがなくて口頭、つまり直接知らせるから


6Malaysia万国アノニマスさん 
閉店10分前にアナウンスすればいいだけ
そして閉店前は全て15%の追加料金を取ろう
店がガラガラになると保証してもいい


7japan(大阪在住/カナダ出身)万国アノニマスさん 
音楽はやめて多くの国がやってるように閉店のアナウンスをしてはどうだろう
複数の言語でやれば問題は解決だ


8No infomation万国アノニマスさん 
日本人が俺達にうんざりしてるようだと思ってしまうのは何故だろう?
まるで外国人がまともに何も出来ないみたいだ(笑)


9No infomation万国アノニマスさん 
まずどうやってそれを閉店の音楽だと知らせるんだろう?
日本に数年間住んでるけどダイソーにエンディングテーマ音楽があることすら知らなかった(笑)


10United States of America(USA)万国アノニマスさん 
これくらいは想定しておかないといけないってことだな
観光客の多い観光地では特にね


11No infomation万国アノニマスさん 
閉店前に流れる曲があるなんて知らなかった
ソニックのゲームの溺れ死ぬ時の音楽を流すといいかもしれない
あれを5分くらいの長さにすれば差し迫った危険を感じるようになる



12No infomation万国アノニマスさん 
アメリカ人のことを言ってるなら店から追い出すのにかなり時間がかかることが多い
米国ではアナウンスをしても照明を落としても粘る客がいるからな


13Canada万国アノニマスさん 
NOOOO
自分はあの曲が大好きなのに
😭


14No infomation万国アノニマスさん 
変更する必要なんてない
店が閉店のアナウンスをして従業員に客を店から出すようにすればいい


15No infomation万国アノニマスさん 
自分が紀伊國屋で働いてた時は
英語と日本語で閉店のアナウンスしてたな


16No infomation万国アノニマスさん 
ダース・ベイダーのテーマ曲なら上手くいくかもしれない


17No infomation万国アノニマスさん 
どうせ何も変わらない
うちの店は30分前に閉店のアナウンスを出してるけどそれでも帰らない


18No infomation万国アノニマスさん 
突然音楽を止めてホワイトノイズ(ザーザー音)をだんだん大きくしていけば
みんな分かってくれるはず


19No infomation万国アノニマスさん
オーストラリアだと音楽をオフにしてドアを全て閉じるというヒントでも伝わらない😭


20Australia万国アノニマスさん 
ほとんどの西洋人にとってこのメロディは新年を連想するので
観光客が混乱するのも当然だな