スレッド「今年日本に行ってきたので」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今年日本に行ってきたので
見たい人のために東京の完全な路線図をシェアしたいと思う
見たい人のために東京の完全な路線図をシェアしたいと思う
2
万国アノニマスさん

こういうのを見るとアメリカ人であることが恥ずかしくなる(笑)
3
万国アノニマスさん

これでもなおたくさん歩くことになる模様
4
万国アノニマスさん

恐れなくてもいいぞ(笑)
実際には凄くイージーだ
実際には凄くイージーだ
↑
万国アノニマスさん

これはめちゃくちゃ恐ろしいよ
5
万国アノニマスさん

最も経験豊富な旅行者でも間違いなくこれに気圧されるだろうな
6
万国アノニマスさん
いや、Google Mapsを使えばいいだけ
凄く簡単にすぐ日本の公共交通機関を見つけてくれる

いや、Google Mapsを使えばいいだけ
凄く簡単にすぐ日本の公共交通機関を見つけてくれる
7
(東京在住/パキスタン出身)万国アノニマスさん

自分がよく乗る俺の山手線はどこにあるんだろう
8
万国アノニマスさん
これは配布されてるのかな?
記念にもらいたいな

これは配布されてるのかな?
記念にもらいたいな
9
万国アノニマスさん
こういうのは配られてるよ
自分も1枚もらったので額縁に入れて飾るかもしれない

こういうのは配られてるよ
自分も1枚もらったので額縁に入れて飾るかもしれない
10
万国アノニマスさん
第一印象では複雑だけど…よく見ればかなり簡単に移動出来る

第一印象では複雑だけど…よく見ればかなり簡単に移動出来る
11
万国アノニマスさん
新宿駅の地下マップかと思ったわ😎

新宿駅の地下マップかと思ったわ😎
↑
万国アノニマスさん

いや、新宿駅の地下マップなんて誰にも描けないよ!
12
万国アノニマスさん
新宿駅には汗をかかせられた
混乱するし迷子になったのも1度や2度じゃない😭

新宿駅には汗をかかせられた
混乱するし迷子になったのも1度や2度じゃない😭
13
万国アノニマスさん

これには圧倒されるね😂
15
万国アノニマスさん

色に沿って移動すればいいだけ
路線が多すぎるけど
路線が多すぎるけど
16
万国アノニマスさん
まるで半導体のチップみたいだ

まるで半導体のチップみたいだ
17
万国アノニマスさん
ちょうど日本から帰国したところだけど
一度、道に迷って間違って電車に乗ってしまった(笑)
助けになってくれる人がいたけどね

ちょうど日本から帰国したところだけど
一度、道に迷って間違って電車に乗ってしまった(笑)
助けになってくれる人がいたけどね
18
万国アノニマスさん
これならむしろ車を運転したい

これならむしろ車を運転したい
19
万国アノニマスさん
スパゲッティみたいなマップで好き

スパゲッティみたいなマップで好き
20
万国アノニマスさん
見た目よりも簡単に目的地に着くんだけどね

見た目よりも簡単に目的地に着くんだけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも現地ではぜんぜん何とかなっちゃう
難点はキョロキョロしてると田舎者と思われちゃう可能性があるってことだ
まぁ実際田舎もんだけど
ICカードケースで、基盤みたいにこの路線図が描かれてて
タッチすると駅が光るやつ売ってるな
外国語の案内も少ないから1ミスで思ってもないところ連れて行かれるもの
日本人だったら東京の方が断然複雑に思うだろうけど
せっかく何か国かアプリ対応してるのに使われてるイメージない
更に地名は漢字+意味に、由来や歴史や地形知ると面白い。ブラタモリ復活。
どう見ても千葉以外もあると思うんだけど?
関東一円じゃない
埼玉はまだバレてないようだな
思うに平面の移動だけじゃなくて上下の移動がやたら多いことも原因だと思うわ。
駅に着いてから迷うことがしばしばある
電車で移動できないやつが、都心を自動車で移動できるもんか。間違いなく迷子になるし悪くすると一方通行を逆走して事故るわ。カーナビがあればいけるとか思ってるやつは甘い。
東京は東京住みではない人が沢山歩いてるのがデフォルトなので
キョロキョロしてたら恥ずかしいなんてことは気にしなくて良いよ
碁盤の目状の都市を想像してるのかな
仕事してれば否応なしに頭に入っていくし、学生でもバイトやら遊びやら
友達の家とか色々と地下鉄乗る機会は多いと思うけどね
お酒飲まない人なら車なのかな?
(山手線内、JR近郊、私鉄、地下鉄とか)
都内に都内在住者が少ないとか引きこもりだろこいつ…
正確にはキョロキョロしてたら、自分で調べたネットの情報だけで知った気になってる田舎者が馬鹿にする、だろ
外国人だけじゃなく日本人にも、何度、これ新宿まで行きますか?って聞かれた事か。
東京に住んでても普段行かないとこ行くときはおんなじだよ~
どこに都内に都内在住者が少ないという意味のことを書いた?
もし「東京住みではない人が沢山いる」と「東京住みの人が少ない」を同じ意味だと思ってるなら
小学生からやり直せ
ほぼ完全版。
外国人のコメント内の略図は地下鉄を除いたもの。
内勤だけの人もいるんだよ。
山がないと東西南北がわからなくなるんですー
上京して10年以上だが未だにキョロキョロしとるが?😤
マジでアルファベットだけだと目がチカチカして読みたくなくなるな
日本の識字率が高いのも逆にこういうところに理由がある気がする
いくら内勤でも、さすがに生活圏以外は全く知らないって事にはならないんじゃない?
他の事に興味がなさすぎるというか、仕事でもプライベートでも交遊関係ゼロならそうなんだろうけど・・・なんかゴメン
分かりにくいのは地下鉄も併記されてる乗り換えで、路線図が通ってるように見えるけど実際には線を引く上で被らざるを得ないだけで
実際にはその駅だと乗り換えられないってガイドマップが以外とあるから、外国人に電車の中で聞かれた時にこっちも説明できない(意思疎通が完璧じゃないのでスマホアプリで調べるのも難しい)ってことがたまにある
駐車する場所とそこからの徒歩にも苦労するんだよなあ
カーナビで行けるやつはGoogleマップと乗換案内で行けるんだわw
正直都民でも総武線や中央線はちゃんと把握してる奴がどれだけいるかは怪しいと思うw
人口が多い世田谷・練馬・大田に通ってないし
日本の識字率って高い方だけど特筆して高いってほどじゃないよ
先進国は軒並み97〜99%でどんぐりの背比べだし日本もその中に入ってる
近代式義務教育を取り入れた国では識字率はどこも似たような値に収束してるし
日本語が識字率において有利な要素だとは思えない
3代続いた下町の江戸っ子も、広すぎて新宿や澁谷、自由が丘に行けばキョロキョロするよ。
かー。田舎者だな。電車のほが早く着くし、一方通行の迷路で困るよ。
生まれ育つと方角と距離と時間を体感で掴む
それでチャリか車か電車を選ぶ
だから路線図だけの移動は不便
首都高もなかなかの魔境だからねw
東京駅、新宿駅を普段使ってても
目的地が普段と違うとキョロキョロするかもね
とはいえ識字障害率で見ると欧米圏に比べて日本はかなり低い
日本では正確なデータが無いと言われてるが教育現場で欧米圏のように15%の人間が文字を読むのに障害を感じるってのは日本ではなかなか無い
多くても10%未満だろな
それも漢字という表意文字のおかげで正しい語順で読めないタイプのディスレクシアでもなんとなく書いてる内容が分かるってパターンもあるから大多数の識字率には関係なくても識字障害には漢字等の表意文字を使うことはある程度の優位性があると思うよ
東京ドイツ村「」
気合で覚えろ!
まずは8つある浦和を何とかしようか
話はそれからだ
栃木群馬はないが茨城は微妙に入ってる件
ゲーミング路線図やんけ!
乗換え駅がそれぞれ別名だと日本人でも嵌まる罠
(例:JR 東神奈川駅と京急 仲木戸駅)
なんか右手の法則とかあって、右手でお尻タッチしながら歩くといつかは出口に着くんでしょ?
はあ?
なぜ同じ事を繰り返した?
見慣れてないせいか縦にすると見辛いな。
大阪に三年住んだが梅田だけは攻略出来なかった…
隅田川駅とか東京貨物ターミナル駅とか
旅行者にその情報必要あるか?
海外の路線でも採用されてるから日本に入ってきたんじゃなかったっけ?
日本人には馴染みなくても駅名覚えにくい他国の人には分かりやすいんだろね
「首都圏」だと関東1都6県+山梨県のことになるから
この路線図よりだいぶ広い範囲になる。
この図はかなり中途半端な所で切れてるので
「東京近郊らへん」的なざっくりした表現をするしかないかと。
都内でも奥多摩は入ってないし。
今では京急東神奈川なんだよなあ
現存してる例だと牛田と京成関屋とか…?
この地図の範囲は一都三県(千葉・神奈川・埼玉)だから、これは東京の路線図じゃなくて南関東全域の路線図だよな。
それ、一生続くんだよね、それが東京のキャパ
逆に「キョロキョロしないようにしなきゃ」と思う方が田舎者
東京や新宿は何にも見ないで歩けるけど池袋とか無理だな
よく行く街と全然縁がない街がある
南関東も全域は入ってない。
東京は青梅や武蔵五日市あたり、神奈川は厚木や茅ケ崎あたり、
埼玉は鴻巣や春日部あたり、千葉は成田あたり、
茨城はつくばや土浦あたりまでが入ってる。
東京を歩いているのは、ほとんどが旅行者か、田舎出の田舎者だ
よーく見れば誰も彼もがファッション雑誌で見たことがあるような流行りの服を着てるから、すぐわかるw
小田急の豪徳寺と東急世田谷線の山下があったわ
年々便利になっているが、
反面、荒天時や人身事故があるとダメだね。
東京で生まれ育ってもキョロキョロするから
だいじょぶだいじょぶ
あまり馬鹿にするバカにしないを神経症で考えるとやがて
変な事件を起こしてしまうぞ。
その時は毛布をくるくる巻きにして彼女と自分の真ん中に置くと良いからな。
真っ黒に日焼けしながら今でもぐるぐる山手線を回っているでしょうね。
ちょっと前までな
地下鉄に永田町と赤坂見附、日比谷と有楽町とか有名なのがあったのを忘れてた
まあ単純に案内通りに行けばそれで終わりやからな。
こうやって全体を見ようとすると情報過多になるが。
馬喰横山と東日本橋もそうだね
信じていいの?!ほんとだな?!
東京在住者は駅間を歩くこともしばしばだから良し
JRだけ、地下鉄だけ、みたいなのはあるけど全部網羅してあるのはなかなか無いぞ
旅行者が使うのは空港からターミナル駅への移動で京急、ゆりかもめ、京成
普段は山手線、地下鉄くらいだろ
複雑なのは新宿駅みたいなダンジョンと地上駅乗り換えがある蔵前みたいな駅だよ
京都の者だな?!
自由が丘笑笑
ボクぅ〜、ニホンゴ ワカル〜?www
目的の駅探すだけでも大変そう。
ボキャブラ天国の例のネタを思い出すな
迷宮は一つの階層を踏破してから次へ進むんだよ。ヒンメルがそう言っていた。
東京駅の地下って例えば東京フォーラムの中を抜けて銀座や日比谷に続く地下道に続いていたり、オアゾの地下から大手町の駅の方に伸びてる地下道が有ったり
調べると地下を通って近場に歩いて移動できるんだよね
載ってるぞ?
拡大して観てないだろ
適当に階段上がると改札も変わるから駄目だろ
奥多摩は迷いようが無い
始発駅なのに乗り入れの電車が増えて
電車の中で待ち続けるの辛いよな
そのための路線図なんだが?
成田から八高線のあたりまでこんな小さい紙で表したらそうなるよ
確かに多摩地区は西武から小田急まで5路線くらいあるけど互いの路線間は3kmくらい普通に離れてるよ
車がなくても生活できるのは
東京都内、大阪府内のみ
ん?鉄道がこれだけ複雑でなぜ道路が複雑じゃないと思うのだ?
地下鉄が微妙に乗り入れている区間があるからジャマイカ?
罠だぞ!ミノタウロスがいる階層に行ったら大変なことになるぞ。
田舎もんの特徴はキョロキョロしてたら恥ずかしいという感覚を持っている事だよ
東京は混沌としている
そのうちどうでも良くなるし周囲に関心も薄くなるから
いやまじで路線によって電車の種類(快特、特急、各停、快速とかそういうの)とか違うし
止まる駅とか一々覚えてないし
普段自分の生活圏から出た路線に行くだけで地方に来た感覚になる
これな。東京で生まれてもうすぐ50年だが、乗ったことない路線なんかいくらでもあるし、初めて行く場所はキョロキョロするわ。
んなもん当たり前だろうが。堂々と間違いに飛び込んでいく奴の方がよっぽど奇妙や
コメントする