Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

AIが作った平均的な90年代アニメ
1.

1.

2.


3.


4.


5.


6.

7.


7.

8.


9.


2
万国アノニマスさん

これは滅茶苦茶見てみたい、ビビってないで頼むぞマーベル
3
万国アノニマスさん

もう既に自分のお気に入りのアニメだ
4
万国アノニマスさん

何故かアイアンマンが凄いことになってるけどそこが大好きだ
5
万国アノニマスさん

ガンダムアイアンマンだ
6
万国アノニマスさん
アイアンマンは宇宙の騎士テッカマンブレードのキャラに見える
特にアーマーが

アイアンマンは宇宙の騎士テッカマンブレードのキャラに見える
特にアーマーが
7
万国アノニマスさん

こんな最高のアベンジャーズのポストを見たのは久々だ
8
万国アノニマスさん
自分には90年代というより80年代に見える

自分には90年代というより80年代に見える
9
万国アノニマスさん
美的センスは80年代、作画スタイルは90年代だな

美的センスは80年代、作画スタイルは90年代だな
10
万国アノニマスさん
俺は90年代でしっくり来る

俺は90年代でしっくり来る
11
万国アノニマスさん
ここからカウボーイビバップの雰囲気を凄く感じる

ここからカウボーイビバップの雰囲気を凄く感じる
12
万国アノニマスさん
マクロスとキャプテンハーロックっぽいな

マクロスとキャプテンハーロックっぽいな
13
万国アノニマスさん
見てるだけでもシティポップやレトロウェーブの音楽が聞こえてくるよ

見てるだけでもシティポップやレトロウェーブの音楽が聞こえてくるよ
14
万国アノニマスさん
ディズニーにこのアニメの脚本を書いたり制作出来るほどの才能なんてないぞ

ディズニーにこのアニメの脚本を書いたり制作出来るほどの才能なんてないぞ
15
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最高のAIの使い方だ!
俺の人生にはこの作品が必要だよマーベル!!!

今まで見てきた中で最高のAIの使い方だ!
俺の人生にはこの作品が必要だよマーベル!!!
16
万国アノニマスさん
アイアンマンまでマーベルだと気付かなかった!

アイアンマンまでマーベルだと気付かなかった!
17
万国アノニマスさん
こういう絵が描けるアニメーターがまだいればいいのに
アニメがデジタル化したのは腹立たしい

こういう絵が描けるアニメーターがまだいればいいのに
アニメがデジタル化したのは腹立たしい
18
万国アノニマスさん
逆に90年代アニメをマーベル化出来ないだろうか

逆に90年代アニメをマーベル化出来ないだろうか
19
万国アノニマスさん
凄く普通の90年代アニメだなぁ

凄く普通の90年代アニメだなぁ
21
万国アノニマスさん
アイアンマンのアニメもあるね

アイアンマンのアニメもあるね

22
万国アノニマスさん

80年代のシティーハンターの雰囲気を感じる
23
万国アノニマスさん
ガンダム0083っぽい

ガンダム0083っぽい
24
万国アノニマスさん
90年代アニメの美的センスにハズレは無いな

90年代アニメの美的センスにハズレは無いな
25
万国アノニマスさん

北斗の拳を思い出したわ
26
万国アノニマスさん
俺が求めてたのはこういうのだ

俺が求めてたのはこういうのだ
27
万国アノニマスさん
ガンスミスキャッツ、AKIRA、ガンダムが脳裏にフラッシュバックしたわ

ガンスミスキャッツ、AKIRA、ガンダムが脳裏にフラッシュバックしたわ
28
万国アノニマスさん

90年代アニメってのが凄く良い
29
万国アノニマスさん

こういう顔のデザインはもうレアだな(笑)
ドクター・ストレンジは似てるけど他のキャラはストリートファイターっぽい
ドクター・ストレンジは似てるけど他のキャラはストリートファイターっぽい
30
万国アノニマスさん
ちくしょう、この画風が凄く恋しいよ

ちくしょう、この画風が凄く恋しいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
解像度が高いからかな。。。実際はもっとこうアナログな感じ
こういうアニメまた作って欲しいな
正確に90年代と言えるような物ではない
何より絵の情報量が多すぎる
しねよ
いちいちお前のような出羽守は日本を見下して外国人礼賛しなきゃ気が済まんのだな……
出羽守はお前のような奴しかいないと思うと気が滅入るよ……
機甲猟兵メロウリンクの時代だ
昔こそ絵の情報量が正義だったから
OVAとか劇場版は力業で描き込んでたよ
一点集中型作画だけどかっこいいんだぞ
でも金落とさないだろ
欧米人アニオタも硬派なアニメ好きな俺カッコいいアピールしたがるけど、金は落とさないからな
あと90年代ってセーラームーンやスレイヤーズなども放送してた時代だし、こんないかつい系ばかりではない
ボーグマン風味が一番強いかな
荒木飛呂彦先生にマーベル描いてほしいな
マーベルもコリアの事嫌いだから問題ないで
自然に動かすのはまだ無理だろうけど
セル画のアニメーターってなに???
セル画には紙の原画からトレスマシンで線画を転写しただけでアニメーターが直接セル画に絵を描いているわけじゃないよ???
セル画に彩色できるパートのおばちゃんがいないというのならわかるけどセル画とアニメーターはほとんど無関係だよ
これは果たして良い事なのか悪い事なのかどっちだろう🤔
70~80年代の絵柄が行き着いたのが90年代の絵柄だと思うんだよ
上手く言えないが、端々までいちいち鋭角で柔らかさが無い感じ
出羽守の使い方間違ってるぞ
まぁこの手の絵柄に特化したモデルがあるから
それ使って呪文唱えるだけだしな
というか作画も話もハードボイルドな作品が見たい
鳥山明ですら晩年は筋肉の描き方忘れる始末
アイアンマンが↑←↑なのでそこだけサンライズで頼む
あれ?シュレッダーの猫がないよ?
矢印の動きだけで分かるのほんま草
87〜88年くらい
塗りや描き込みの質感はOVAくささ全開だな
良いも悪いもない適応できない奴が損するだけ
現在進行形で外国人は好き放題日本人の絵をAIに学習させて学習モデルを配布しまくってる
この画像を生成するためのモデルも無断で日本アニメのデータが使われてると思われる
実際触ってみると学習モデルの無法ぶりに笑うしかないけど、いろんな人間が配布してるモデルを統合して進化していくからいずれ「無断で使用した」という指摘もできなくなると思う
80年代後半に端を発してるのは間違いないけど(ZZとかもこんな感じよな)、定着し主流になったのは90年代と思えば90年代の絵柄と思っていいと思うんだよ
絵コンテでも作画監督でもなくて、動画用の膨大な絵を描く人は昔からアニメーターと呼んでたと思うけど。「アニメーター」をソフトウェアかなんかの名前だと思ってるの?
DTMによって素人でも簡単に曲が作れるようになった。楽器ができなくても音楽理論を勉強しなくてもコードさえ知らなくてもOK。これはいいことなのか悪いことなのか
あとこれは版権絵かなんかで、テレビシリーズの本編はしょっちゅう3文字作画のクオリティになる
多分キャラ描画はこうはならないと思うわ
当時はもっとナヨナヨした奴のが多かった
むしろ70~80だろう
鼻の形が現代的だからだと思う
これって硬派なのか?
普通にこういう画風がかっこよく見えて好きだよ
当時は硬派って扱いだったのかな
あとたぶんお金は普通に落とすと思う
そうかね?
90年代はもっと線が細いイメージなんだが
萌えやラノベはもう勘弁
>絵コンテでも作画監督でもなくて、動画用の膨大な絵を描く人は昔からアニメーターと呼んでたと思うけど。「アニメーター」をソフトウェアかなんかの名前だと思ってるの?
一瞬安価ミスかと思ったけど、もしかしてトレスマシンと動画マンを混同してこんなわけのわからないことを言っているのかな??? 全然わかっていないようだからわかりやすく説明していあげると「アニメーター(=原画マン、動画マン)」、要は人が紙に描いた絵をセル画に転写する「トレスマシン」という機械がかつて使われていたんだよ。トレスマシンは機械であってアニメーターでもなんでもないよ???
今はデジタルデータが主流だが、紙に動画を描くところまでがアニメーターのやる仕事。トレスマシンでセル画に転写してその後仕上げていくのは別の人間たちのやる仕事。
ここまで説明すれば俺が最初に反論した「セル画のアニメーターなんて絶滅した」という意見の的外れっぷりがわかるでしょ。だってセル画作りとアニメーターは最初から関係ないんだから絶滅もなにもなくて、今だってセル画作る人間がいればアニメーターに動画さえ描いてもらえば作れるんだよ。そんなこと誰もやらないだけでさw
AIに支援させてこの画質のアニメが見れるなら、作って欲しいな
そのうち人間が脚本を書いたりコンテを切ったりする必要すらなくなって
エドモンド・クーパーの『アンドロイド』の世界が実現してしまうんだろうな
100年前にあの内容をSFで書いたのが凄いのか、100年で現実のものにしてしまった
テクノロジーの進歩が凄いのか、なんとも言えない気分だが
シュレッダーにかけてどうする
どっちかというと在庫やろこいつ
君の勝ちや。
顔丸呑みできるじゃないか
それはともかく、確かに似てる、でもやっぱりコレジャナイ
絵に心がこもってないから穴埋め用の版権絵みたいになってる
同じレベルに落ちた嫌Kが面白いと思って演じてる
もしくは中露北がKを隠れ蓑にしてヘイトを稼ぐことで資本主義陣営の切り崩しを狙っているとも考えられる
自分にレスしてるけどアンカはミス?
女の描き方だけは90年代っぽい
むせるのは80年代
筋肉=強い=ムキムキボディービルダー=タイツ姿の大男
武道が発達しなかった国の価値観が短絡的なんだよ。
シンプソンズのクオリティで、オベンジョーズ製作した方がお似合いだね。
最高じゃないか!
無理
マーベルってヒーロー物の一作品の派生でしかないのに
何で同列で比べるんだろうな
鼻かめよ
アントマンや
うるせえ!
国とか価値観とかどうでもいいわ!
マッチョが悪党なぎ倒してくのはカッケェからいいんだよ!!
アイアンマンは特に
服の皺の描き込みがすごい
せめてタイトルだしてやれよw
俺が小さい頃はじいさんが「今の子は鉛筆削りを使うから、ナイフで鉛筆が削れない」と嘆いていた。今では職質でナイフなんか持ってたら捕まる。シャープペンシルの登場でその鉛筆削りも消えた。その後はキーボードでブラインドタッチとか、スマホで早入力とかの技術がもてはやされた。これからは最低限の言いたいことを言えばAIがちゃんとした文章にしてくれるだろう。
アントマンはこんなかっこよくないだろ
それよりドクター・ストレンジが見たかった
あと、ガンダム0083だっけ、あそこらへん。割と好き。
ドロロンえんまくんとかデビルマンのころの色使いでw
当時のアニメは男が男であり、女が女だった
今は女の子ばかりになって男はモブ、主役が男でもやたら線が細くなよっちぃのがなあ
あと80、90年代の男キャラは髪をあげて顔を出してたけど、今の男キャラは前髪をさげて顔を出さないデザインばかりだね
黒人から肌の色が薄いと苦情言われるだろうね
彩度とか解像度とか情報量で今っぽさが足された結果多少新しく感じるだけで
90年代だとキャラがもっと劇画から離れる
正直昔の劇画風キャラデ好きじゃないけど
こんな感じの今の作画技術で動いてるの見たら内容によってはハマりそうだなって思った
今のなろう風万能設定遠ざけた古き良きマッチョ感ある系ならば
どんなに大量に生産されても大丈夫
俺以上に俺を理解してくれるAIがぴったりのやつをレコメンドしてくれるんだ
何と比較して硬派なんだろう?
硬派な絵柄っていうとカウボーイビバップとかより男塾みたいなのを思い浮かべるわ
ジェノサイバー 1991-1992(制作)
ガンダム0083 1990(制作)
年代間違ってる
80年代後半だな。
メガゾーンみたいになってる
本編ではハイライトの部分がない、ちょい色あせた配色になるヤツね TVシリーズでもOVAでも、ちょっと泥臭い漢っぽいのが多くてカッコよかった リアルタイムで沢山見ておいてよかった
ポロンかキムチ戦死でも見てろよ
しかもこれ90年代じゃないよ
80年代だ
こんないかつい絵柄のアニメSLAMDUNKくらいしかなかったよ
今の風潮のラスアス2のゴリラ女もオッケーなんか?
昔からアニメの男は前髪おろすほうか多数派じゃない?
ジャンプアニメも少女漫画原作アニメもハゲや角刈りじゃない限り前髪おろしてる
こんなゴツくて目が小さいアニメはほとんどなかった
0083とかで1991~1992くらいだからまあ
赤髪だから多分、ブラックウィドウ。
redditにはないねー
ただし、4の冴羽(違)の右腕がどこまで入っているのかわからないのを除く。
良い物なのに他と全く違うものを生み出すのがクリエーターというもの。
わざとブレを発生させて「違うもの」を造ることはできるだろうが、それが受け入れられるかどうかを判断する(というか結果としてウケる)のは人間。AIが「これウケる!!」と判断してもそれはあくまで予想であって、実際に人間がうけいれてくれないと何の意味もない。
もっと極端にマッチョだったらウケてるとは思う
ソーはちょっと顔の幼さと身体が一致してなくてちょっとキモいw
富野にやらせたらダイターン3だな。
でもこのデザインなら見ちゃうな
シュローダーの毛布
すっごい楽しみだったわ…
スマホやパソコンでこの文章かいてると思うと草
コメントする