スレッド「何で日本人ってアニメや漫画でシュレディンガーの猫を出すのが大好きなの?」より。
引用:4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で日本人ってアニメや漫画でシュレディンガーの猫を出すのが大好きなの?
2
万国アノニマスさん

なぜなら彼らがこれを学校で教わったからさ
3
万国アノニマスさん

多分みんなこれを学校で学ばないといけなくて覚えてるんだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これが平均的な知能だけど自分が賢いと思ってる人間が考える一番の科学だから
6
万国アノニマスさん
語感が面白いからでしょ

語感が面白いからでしょ
7
万国アノニマスさん

ニーチェと同じノリだよ
ニーチェや関連するトピックに言及する漫画も多いことに気付いた
ニーチェや関連するトピックに言及する漫画も多いことに気付いた
8
万国アノニマスさん
でもこれはアニメだけに限った話じゃない
シュレディンガーの猫は欧米のドラマでもよく見かける
オッペンハイマーの引用とかバタフライエフェクトも同じだ

でもこれはアニメだけに限った話じゃない
シュレディンガーの猫は欧米のドラマでもよく見かける
オッペンハイマーの引用とかバタフライエフェクトも同じだ
10
万国アノニマスさん
馬鹿な人間が賢いキャラクターを描こうとするとこれが出てくる

馬鹿な人間が賢いキャラクターを描こうとするとこれが出てくる
11
万国アノニマスさん
記憶に残る思考実験だし、量子力学の基礎として用いられる
そして猫が出てくるからだ

記憶に残る思考実験だし、量子力学の基礎として用いられる
そして猫が出てくるからだ
↑
万国アノニマスさん

同意、いつものように4chan民は自分を賢く見せようとしてるがこの事実を無視してる
12
万国アノニマスさん
日本は猫耳少女が好きだから

日本は猫耳少女が好きだから
13
万国アノニマスさん
他に日本人が大好きなのは分析心理学、旧約聖書、西遊記だな

他に日本人が大好きなのは分析心理学、旧約聖書、西遊記だな
↑
万国アノニマスさん

レゾンデートルも追加で
※フランス哲学で存在意義と訳される用語
※フランス哲学で存在意義と訳される用語
15
万国アノニマスさん
答えはシンプル
シュレディンガーはドイツ人で、しかも猫が出てくる
アニメに必要なものは全て揃ってる

答えはシンプル
シュレディンガーはドイツ人で、しかも猫が出てくる
アニメに必要なものは全て揃ってる
16
万国アノニマスさん
欧米でも賢い感じを出すためによく引き合いに出される
おそらくビッグバン理論の次くらいに

欧米でも賢い感じを出すためによく引き合いに出される
おそらくビッグバン理論の次くらいに
17
万国アノニマスさん
今、量子論は無神論者の宗教みたいなものなので
無神論者が多数を占める国、つまり日本では量子論に魅了されるんだ

今、量子論は無神論者の宗教みたいなものなので
無神論者が多数を占める国、つまり日本では量子論に魅了されるんだ
18
万国アノニマスさん
シュレディンガーの猫は馬鹿げてる
猫は”生きている状態でもあり死んでいる状態”なんかではない
どちらか1つだしこんなのナンセンスだ

シュレディンガーの猫は馬鹿げてる
猫は”生きている状態でもあり死んでいる状態”なんかではない
どちらか1つだしこんなのナンセンスだ
↑

君は量子物理学に詳しくないようだ
凄く簡単だし説明することも出来るけど時間の無駄かもしれないな
凄く簡単だし説明することも出来るけど時間の無駄かもしれないな
19
万国アノニマスさん
俺も量子物理学を実際に調べるまでは理解出来なかった
基本的には観測出来ないものは存在しないということだよね

俺も量子物理学を実際に調べるまでは理解出来なかった
基本的には観測出来ないものは存在しないということだよね
シュレディンガーの猫を理解しようとしても意味はない
実際、量子物理学が仕事じゃない限り無駄だよ
実際、量子物理学が仕事じゃない限り無駄だよ
22
万国アノニマスさん

心配するな、理解出来ない奴はただの馬鹿だ
世の中には馬鹿が多いし仲間はいるよ
世の中には馬鹿が多いし仲間はいるよ
23
万国アノニマスさん
子供がタオルを被って消えたと思わせる遊びを何となく思い出す

子供がタオルを被って消えたと思わせる遊びを何となく思い出す
25
万国アノニマスさん

男の娘はシュレディンガーの猫だぞ
26
万国アノニマスさん
量子物理学自体がネタみたいなものだから

量子物理学自体がネタみたいなものだから
29
万国アノニマスさん

アニメは自分を賢いと思ってる15歳の少年向けに作られてるから
30
万国アノニマスさん

カラスのパラドックス(ヘンペルのカラス)とかは出てくるんだろうか
31
万国アノニマスさん

テセウスの船はそんなに出てこないな
32
万国アノニマスさん
日本は猫が大好きだからだよ

日本は猫が大好きだからだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>シュレディンガーはドイツ人で、しかも猫が出てくる
>アニメに必要なものは全て揃ってる
ドイツ語はかっこいいし猫はかわいい
かっこいいとかわいいが合わされば最強
シンプルだけどそういうことよね
コレだと思う
ネコってだけで食いつきが違う
モテる俺がいる世界線とモテない俺がいる世界線は同時並行的に存在し、
いま俺がいる世界線がたまたまモテない俺というだけで、
本来あるべき俺がいる世界線と重なることで、俺がモテる俺になれると。
これが多世界解釈だ。
あと日本人は無神論者ってのも勘違いだな。
日本人の場合そもそも神が日常に深く関与しない生活だから、逆に神なんか絶対居ない!みたいな信念を有する人はむしろ少ない。
日本人の多くは不可知論者だろうね。
なるほど確かに
知らんものがぽんと出てきたところで分からんし
たいてい↑が省かれてる
またかwって思ってた
開けてみないと結果は分からないと言うか、開けるまで結果は(生死が)5分5分的な現象でしょ。
開けるまで(結果がわかるまで)の曖昧な状態って他になんか言い方あったっけ?
大概なろう系やらそれに近しいものばっかり
作家がアホなんだよ
教養もないくせに "なんとなく難しい事を言いたい" "それがカッコいい" っていう中学生みたいなやつなんだから
>開けてみないと結果は分からないと言うか、開けるまで結果は(生死が)5分5分的な現象でしょ。
現象ではないです
。
所謂『三角』がシュレディンガーの猫に相当する。
最近は欧米に毒されて『零』か『壱』しか考えられなくなってきているが。
『曖昧』
此が日本的思考
ドーナツ食ってるアメリカンポリス?
ハリウッド映画に出すぎだろw
もしこの思考実験を提唱したのが例えば山田某で「山田の猫」だったらまず使われてなかったろうな
元々Hなゲーム方面でよく使われていて(その時から誤用)、そっから浸透していった気がする
そして、外国人のご都合主義妄想ではなく、ハッキリと現実を言ってしまえば、言うほど大して出てもいないっていうね。
外国人の頭の中身がシュレディンガーの猫。
開けてみるまで分からないけど、きっと腐ってるんだろうね。悲しいね。
日本に迷惑かけている自称旅行者にケチつけろよ
こんな便利な設定使わないヤツおるー?使うよなー!
山口雅也「奇遇」をオススメする
シュレディンガーがシュレディンガー方程式の解を確率振幅として解釈したボーア、ハイゼンベルグに対して提唱した批判だよ
この論争でシュレディンガーとアインシュタインは敗北し、ボーアとハイゼンベルグが物理学界の中心になって前者二人は量子論の研究から遠ざかるんだけどね
いつも言っているように気になったり嫌なら観なきゃいいだけなんだよ
それで終わることをグチグチうざいよ
アニメや漫画に関する外国人の難癖ってすべて外国人が観ないことで終わる問題なんだからそれ以上結論求めるなよ
みんな大好きだからだよ
こういうやつもかなりやばいよね
お前らになんの関係があるの?
そそ
ぶっちゃけこの猫はシュレーディンガーの妄想であり間違いだったんだけど
なんかこの世の真理だの量子力学の本質だのみたいに思ってる人多いが
まあニヤニヤしながら眺めることにしてる
波動関数の重ね合わせという量子力学の本質だよね
あそこは日本人を馬鹿にするの大好きなのに日本の漫画アニメでシコってる矛盾した人間しか居ない場所だから
またいつも通り馬鹿な事言ってるよとでも思っとけ
シュレディンガーの猫と言ったらヘルシングやな。
使ったら何かいけないことでもあるのか?ねえだろ、そんなもの
それより法律やルール守ることを覚えろよ
例のローソンの黒幕も早速外国人観光客によって穴を空けられているし、イギリス人のジョシュア・リー・シャーロックの迷惑行為と日本人差別で八坂神社の鐘も夜ははずすことになったし、実害でているんだぞ
その手間やコストとか考えたことあんのかよ、他者への迷惑に対する発想が外国人には何故ないのか聞きたいわ
シュレディンガーはオーストリア人だけどね
くだらない外国人の難癖だよ
漫画やアニメの絶対数からいえばシュレディンガー云々を出すのなんて間違いなく少数派だし、たまたま重なって観たことで漫画やアニメが多用すると勘違いして日本人を見下そうとしてるだけ
こんな輩、つまりすべての外国人は漫画やアニメを観なきゃいいという絶対的解決策をしてもらうしかない
異世界や並行世界が好きだからな
でも深淵を覗き覗かれのほうが好きだよね
ガッシュしか思い付かないわ
それは実際にいるし「アメリカらしい光景」の象徴の一つだからだよ
出てくるね。
話の構成が一辺倒のお決まり展開
世界では隣国式の縦読み漫画が主流なのも納得
おまえはマンファ(笑)でも読んでろよ
シュレディンガーとかバタフライエフェクトは、作者や読者が理解・咀嚼出来る難易度として、丁度良いレベルだから便利なのだと思う
>シュレディンガーの猫は馬鹿げてる
猫は”生きている状態でもあり死んでいる状態”なんかではない
どちらか1つだしこんなのナンセンスだ
まさにこれが言いたいが為の例え話だったんだっけ
俺も2〜3ヶ月前くらいに何のスレか忘れたけど指摘して解説してたコメントあって初めて間違いと知った
ゆうて まぁ間違いは指摘出来るが説明しろ言われたら出来ん頭なままだけど
シュレディンガーの猫とか、胡蝶の夢とか、我思う故に我ありとか
量子力学の確率解釈に対する厭味で、学者を皮肉るというより学者同士の応戦やね
多分コンプレックスなんじゃないかな…
「頭いいふりしやがって」って感じの難癖に見える
頭悪すぎて普通に会話してるの見ても専門用語使ってる!!とか思っちゃうのかも
>>28
のようなのはミステリーものの中2バージョンで、実際には悪魔の証明以外はあまり意味がない。悪魔の証明は文系版のシュレーディンガーな猫だと思う。立証責任がどちらにあるかみたいなのを法律系の資格とか目指してるけど資格は取れないくらいの落ちこぼれそうが知ってますといいたいワード。あと実際無理な立証を要求しがちな争いで愚痴で使いやすいのもありそう。
ちょっと前にTwitterで箱中華がちょっと話題になってた
とりあえずネコには生きててほしい
トロッコ問題は単純にマイケルサンデルが日本でちょっと流行ったからだけな気がする。簡単な割に重要そうな話で、学校では案外扱いが軽いジャンルって勉強してこなかった層が見たときに意味が理解できるからなんか中2的な光を放ってるというか。
ただ、量子力学者にとっても思考実験として良い例え話だったんじゃないかとは思う
実際色んな解釈が提示されてるみたいだし
もう一つ需要だと思うのは、「知っていると頭いいと思われそうな知識・雑学」であるという事
俺を含め、オタクはそういうのを好む傾向にあると思うw
同類として「メメント・モリ」とか「東雲・小鳥遊などの難読漢字・苗字」など
波動の重ね合わせとかいうフワッとした説明じゃ訳わからんからな
だからミクロをマクロとして説明するには適切な例
シュレディンガー自体はマクロ視点に例えたらこんな事になるが、んな訳ねーだろバカって言いたかったが、ミクロでの重ね合わせがあることは証明されてしまったからこれが一番わかりやすい例えになってしまった
結局は間違いだったが例えとしての説明としてはわかりやすく本質を突いてるので説明に多用される皮肉
たぶんこの3つは本質的に同じ症状な気がする。いずれもなんか妙に香ばしい。
そもそも題材として面白くねえだろ
シュレディンガーの猫は量子論という一般からしたらわかりにくすぎる理論をわかりやすく例えるのに適した例だから多用されるんであって、元々使いたいのは量子論の方だ
条件付けなんて話の骨子にするには微妙すぎるだろ
有名なのシュタゲぐらいだよな
でもそうだったんだよなミクロの世界では
結果最適な例えとして使われまくるという
シュレディンガーからしたら屈辱極まりない話だな
不可知論者って型にはめるなよ
無神論者っていってる奴と大差ねえぞ
そこに猫が加われば、これ以上はちょっと無いなw
シュレディンガーって・・・・箱を開けてみるまではシュークリームもエクレアも
両方あった! みたいなよくあるアレだろ?
エヴェレットの多世界解釈がとても都合が良かったからだろ
粉塵爆発と同程度には出てる気がする
お前らが最近になって日本のアニメを頻繁に見始めたからそう感じるだけで大昔から欧米のSF小説やSFドラマ、映画なんかからよく使われて来てるし別に日本のアニメでも言うほど多用されてるわけでもない
多分1%以下
たまたまお前が好きなジャンルでよく出てくるってだけだアホ
こんなにでたらめな話があるか、と
でもあまりにも量子力学の本質をうまく言い表しているので
すっかりメジャーなたとえになってしまった
二律背反的なものを説明するときに、シュレーディンガーの猫ほど使いやすい説明は無いよね
テセウスの船、神社とかまさにそんな風に出来てるから思考実験にならんのだよな
テセウスの船、神社とかまさにそんな風に出来てるから思考実験にならんのだよな
単に日本のクリエイターが、利用しやすい蘊蓄ネタとして使うのが流行っていただけのこと
スタンガン当てて気絶するとか、後頭部をチョップして気絶させるなども現実ではばかばかしいのだが、創作には便利なので昔は流行っていた それと同じ
単に日本のクリエイターが、利用しやすい蘊蓄ネタとして使うのが流行っていただけのこと
スタンガン当てて気絶するとか、後頭部をチョップして気絶させるなども現実ではばかばかしいのだが、創作には便利なので昔は流行っていた それと同じ
複数のエンディング/可能性が同時に存在して、プレイヤー/観測者が真エンドを確定させるというのが
ゲームシステム的にハマって相性が良かった
いやいやMADLAXやね
悪魔の証明とシュレディンガーを使うのが好きな奴増えたイメージ
>10No infomation万国アノニマスさん
>馬鹿な人間が賢いキャラクターを描こうとするとこれが出てくる
猫を無視しちゃあかん
これがドブネズミだったらこんなに引用されてないと思うぜ
そんで死んでるか生きてるかでなく毒の側の話で猫ちゃんは実験の結果を分かりやすくするためのパーツでしかないからほんとはシュレディンガーの毒なんや
うみねこのなく頃にだろ
自分もヘルシング思い浮かんだわ
うみねこはそういえば扱ってたっけ?って感じ
本当に賢い、もしくはいろんな経験をした作者だったら自分の言葉で説明出来るしな
そういうのが無い状態で賢さを表現しようとしたらその手しか無いのかもしれない
一度聞いたら忘れないレベルだろう
観測するまで確定してないというのは現在の人類では理解できない現象だ
だから神羅万象は面白い
個人的には人間が観測できてないいくつかのパラメータが自然法則には存在しているんだと思ってる
「シュレディンガーといえど数十年後の外国でこんな扱いをうけるとはよもや思うまい。うっかり思考実験を残すと恐ろしいにゃー」
言われてるぞ、平耕
なんというか…どうでもいい感じ
やはり猫が決め手のようだな
「バタフライエフェクトか…」
「バタフライエフェクトって?」
「バタフライエフェクトとは~~」みたいに説明まで始まる親切さ
一番流行ってて本当によく見たのはもう10年近く昔
強いて言えばって書くのを忘れてた
GAIJINさんたちの見てる作品がほんの上澄みで偏ってるだけってことの証左だ
マックスウェルの悪魔
共通点がありますね?
つまりはフランダースの犬
なろうとハーレム物が大好きな弟(引きこもって14年目)がやたら非日常的な言葉を使いたがるのも同じかねえ
「よしんば」とか「すなわち」とか毎日言うとる
ポケモンの名前ですらカッコいい
若い読者・視聴者の「知ってる知ってるw」という優越感を引き出すという役目の言葉。
内容を理解しているかなどはどうでもいいんだよ。
そしておっさん視聴者・読者は「またかよw この作家も底が浅いなぁ」で優越感を得られる。
その作者が自分より若いことも忘れてねw
逆だろ
そもそも「シュレディンガーの猫」なんて物理・量子力学の本来マイナーな用語がなんでネットで広く知られるようになったのかって話よ
ネットやってる奴が全員物理学に詳しい訳でもないし
ネット→サブカルメディアじゃなくてメディア→ネットの順番じゃ無けりゃ小難しい思考実験なんてここまで有名になるわけがない
だからと言って両方が同時になってるわけじゃないのはその通りだけど
言葉なんてものは他人に思っている事を伝えるための道具でしかないから不備があって当然で、あたかも言葉が絶対的なものだと思い込んでいるからパラドックスだの言ってるだけ
概念を大雑把に表現した言葉や単語が完璧に意味を伝えられるとは限らないと知っておけばどうでもええわとしかならん
人間だって同じ名前だけど赤ちゃんと老人では細胞が入れ替わっているがそれで他人になるわけではない
あくまでも「それ」を示すために言葉という道具を使って伝えただけで、部分的に入れ替わっているからテセウスの船か!?なんてのは言葉という伝達のための道具の使い方を間違えているだけ
「それ」って何?と言っているのと変わらん単なる揚げ足取り
アニメ漫画100作品中でも1つか2つあるぐらいじゃねーのw
このスレ主は自分はアニメばっかみてる無知な奴だと告白してる様な物だ
美少女ゲームで取り扱っていたな
正体不明のモンスターの特性が二重スリット実験の話しで例えられていた
さすがにネット発祥だなんて言ってない
シュレディンガー
ドッペルゲンガー
ベッケンバウアー
つか、量子力学が好きなのかと思ってた。観測者が云々とか。
って言うのも、昔は
意識的なものがあり結果が変わる
人が観測することで変化が生じられてる
って言われてたけど、最近は
観測する方法が結果に影響してるんじゃないか
って言われてるね
バタフライエフェクトは、結局『風が吹いたら桶屋が儲かる』理論だしね.
語感だけで使われてる感
だからこそ中高生には受けたのかもしれんが
既にある。
ぷっさいにふぁいっ!ぷっさいっにふぁい!よのなっかすーべてなみだーらけっあなたっとわったしーのしゅっれでぃっんがぁー
それはもうとあるシリーズ名指しでは
海外の掲示板を翻訳してまで覗き見してる分際で何言ってんの?
こんな話題でも女叩きってのは流石に女憎しに取り憑かれ過ぎ、ほかの男の面汚し
天は人の上に人を作らず(という事はない)
生きた猫と死んだ猫が重なり合う状態(な訳ないだろ)
本当に賢いなら量子力学の波動関数の重ね合わせを一般人に説明するならシュレディンガーの猫使うと思うが
他にどうやって説明すんだよ
自分の言葉でわかりやすく説明できる例が無いから一般的な例えを使うんだろ
量子論自体が人気あるからブタでもサルでも出てくるぞ
こいつらが勘違いしてるのは別にシュレディンガーの猫自体が人気があるのでは無くて量子論が人気なんだよ
SFとの題材として人気があるだけの話
観測するまではわからないというか、確率的に存在してるといえるだけでここに在るとはっきり言えないという話
ここにこの粒子が30%位の確率で出るみたいなそんな感じ
ミクロ過ぎる世界では観測が実質不可能だから確率論になるんだ
結局は文句
まぁ海外ってそれくらい時差があるって事だな
だからこそシュレ猫が一番伝えたい事というのは「結局見てないんだからわからんやろ?」て事だけの結論にしかならん
わからん事をわかると言おうとして「同時にあるんだ」とか言うからそれを否定してるだけなんよね
わからないという事がわかった、という事を納得するための論
鳩子「わかんないよ。わっかんないよ!(中略)相対性理論とかシュレティンガーのネコとか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!中途半端に説明されてもちっともわからないんだよ!ニーズとかゲーテの言葉引用しないでよ!知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!自分の言葉で語ってよ!お願いだから私が分かること話してよ。厨二って何なの?厨二ってどういうことなの?わかんないわかんないわかんないわかんない!わかんなーい!寿君の言うことは昔っから何一つ、これっぽっちも、わかんないのよー!」
タイトル間違えた
『異能バトルは日常系のなかで』だった失礼
これが、楊振寧(中華人民共和国のノーベル物理学賞受賞者)の猫だったら、ペットか?で終わってしまうだろ
この場合は観測だけど、元々言葉にすると曖昧な状態が確定するみたいな考えがあるからね、曖昧なまま放置して置くブラックボックス的な使い方ができて便利(笑)
正直、あんまりそうは思えないんだよな。名前のインパクトってのはやっぱりあるだろう。
東京シャンしょんショー
た・・・東京さんソンそー
東しょーたんソンショー
ところがどっこい、日本にはリアルテセウスの船がごろごろ居てな?
JR九州の58654(動態復元化に際してボイラー他各部を新造、後の引退→再整備で台枠新造)なんてのは元のカタチ保っているだけまだ大人しくて
中古車買ってきては更新名目で置き換えるから元の部品も原型も残っていないのに書類上は明治大正生まれの電車とかいうややこしい代物もおる
娯楽作品のネタならまだしも科学者が並行異世界とか異次元とか言い出すと
自分の説の矛盾を誤魔化すためにしか使われない
「それだと結果と矛盾するで?」→「結果が異なる平行世界に分岐するんや!」
「それだとアレが余ってコレが足りなくなるで?」→「余った分は異次元に流れて足りない分は異次元から来るんや!」
こんなん科学じゃねえよ
ってジョークを、ふと思い出した。
科学というのは理論化できるという意味でしかないからな
ひとまず目の前のものを言葉で説明することができて、類似した事象の予測や再現ができるなら科学と呼んで差し支えない。その説明に異次元や霊魂を含んでいても理解が及ぶなら科学だ
コメントする