(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でアメリカ人以外はチップを一切払わないの?
2
万国アノニマスさん

チップの文化が無いからでは?
働いてる人はちゃんとした給料もらってるし
働いてる人はちゃんとした給料もらってるし
3
万国アノニマスさん

普通のドイツ人は客の慈悲に頼らなくても給料で生活できるから
4
万国アノニマスさん

俺はたまにチップ払うぞ
5
万国アノニマスさん

アメリカ以外の国は従業員に合理的な給料を与えてるから
6
万国アノニマスさん
ウェイターだけどチェコ人はチップ払うよ
ドイツ人、ポーランド人、スロバキア人観光客も払ってくれる
一番チップの額が大きいのはアメリカ人だけど

ウェイターだけどチェコ人はチップ払うよ
ドイツ人、ポーランド人、スロバキア人観光客も払ってくれる
一番チップの額が大きいのはアメリカ人だけど
7
万国アノニマスさん

もう既に賃金を貰ってるウェイターに金なんて支払わない
もし金なんて手渡したら不快にさせるかもしれない
もし金なんて手渡したら不快にさせるかもしれない
8
万国アノニマスさん
チップはアメリカナイズされる前からプエルトリコの文化にあった
他のラテンアメリカもチップ払ってるかもしれない

チップはアメリカナイズされる前からプエルトリコの文化にあった
他のラテンアメリカもチップ払ってるかもしれない
9
万国アノニマスさん
日本だとチップなんて無い
だって払わなくてもいい金だし店員も受け取ってくれないはず

日本だとチップなんて無い
だって払わなくてもいい金だし店員も受け取ってくれないはず
アルゼンチンでもチップは払わなかったな
俺がケチなのもあるが大抵は接客が悪い
俺がケチなのもあるが大抵は接客が悪い
10
万国アノニマスさん
金に余裕があればレストラン、タクシー運転手、宅配の人にはチップ払ってる
でもパブやバーでは払わない

金に余裕があればレストラン、タクシー運転手、宅配の人にはチップ払ってる
でもパブやバーでは払わない
11
万国アノニマスさん
俺がチップを払うのは平均以上のサービスを受けた時
もしくは店員が美人の時だけ

俺がチップを払うのは平均以上のサービスを受けた時
もしくは店員が美人の時だけ
12
万国アノニマスさん
これは場合による
レストランのような場所では会計に少しチップを加えることもある

これは場合による
レストランのような場所では会計に少しチップを加えることもある
13
万国アノニマスさん
要するに労働者の権利がクソすぎて従業員は最低の賃金を与えられてるから
生計を立てるために他人の施しに依存してるってことだよね

要するに労働者の権利がクソすぎて従業員は最低の賃金を与えられてるから
生計を立てるために他人の施しに依存してるってことだよね
14
万国アノニマスさん
チップを払う俺はアメリカ人だったの!!!??

チップを払う俺はアメリカ人だったの!!!??
15
万国アノニマスさん
チップの支払いを拒んだら暴力沙汰になるの?

チップの支払いを拒んだら暴力沙汰になるの?
↑
万国アノニマスさん

次回同じ店に行く時、同じウェイトレスから酷い接客を受けることになるだけ
16
万国アノニマスさん
チップを支払わないんですねと面と向かって言い放つウェイトレスを見たことある

チップを支払わないんですねと面と向かって言い放つウェイトレスを見たことある
17
万国アノニマスさん
チップを払わないのは失礼
それを頼りに生活してるわけだし
まともな接客をしてるのに払わないのなら余計に失礼

チップを払わないのは失礼
それを頼りに生活してるわけだし
まともな接客をしてるのに払わないのなら余計に失礼
18
万国アノニマスさん
チップを払うとかベルギーでは侮辱的な行為になりかねない

チップを払うとかベルギーでは侮辱的な行為になりかねない
19
万国アノニマスさん
そもそも俺の給料がゴミだからチップなんて払えない
どうして賃金貰ってる奴に余分に金を渡さないといけないんだ?

そもそも俺の給料がゴミだからチップなんて払えない
どうして賃金貰ってる奴に余分に金を渡さないといけないんだ?
20
万国アノニマスさん
何かを注文するとしても支払うのはメニューに書いてある値段、それだけだ

何かを注文するとしても支払うのはメニューに書いてある値段、それだけだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカのサービス業は現代の奴隷
口が悪いなぁ…
誰も得にならんことで承認欲求満たして嬉しいかね?
ならまだしも、なんで自分ら以外がおかしいみたいな言い方になるのか。そういうとこだぞ
最近は電子決済多いから極稀にだけどなー
何で厨房からテーブルに物を運んだだけの奴に
料金の20%もの大金を支払う必要があるのか心底理解出来ん
給料もらってる以上接客くらいしろよ
気持ちや容姿で払う払わないを決めてるくせに平等歌ってんのが笑える
いや、チップを払わなくて良い給料を払うと、モノ(サービスを含む)の値段が上がる。
そしてモノの値段が上がると売れなくなる。
例え、トータルの値段は同じだったとしても、フェイスバリューに右往左往されてしまうのが通常だ。
それは日本の1,980 (2,000未満) 円と考えは同じ。
もう経済構造がチップありきで出来上がってるんだよ。
だからチップを無くそうにも、なかなか無くせない。
そう言えば旅館ではポチ袋に入れて渡してたな
スペインではたいていの場所で払うね
で、チップを出さないと対応が悪くなるとか意味不明の流れに
たったらチップなしでその分上乗せでいいから均一のサービス受けられた方がいいよなと思う
ルールやマナー化すんな
だから旅館や引っ越しの心付けもはっきりなくなってくれていい
もはや文化じゃなくて単純にアメリカの社会病理
地元で産まれた時からそのシステムならしょうがないけど
日本のシンプルで分かりやすいシステムに慣れちゃうと不快としか思えんな
5年くらい前に従業員のオーダーミスが二連続で起きたにもかかわらず、会計の二割五分のチップを平然と要求してきて喧嘩寸前になったっけなあ。連れの子がアレルギー持ちで洒落にならなかったったんで、レシートの金額からチップ代のとこだけペンで(1Cent)と上書きして出てったわ。
サービスとスレイヴって語源同じだからね
ってずっと疑問だよ
横からだけど事実なんだよなぁ…
アメリカチップ仕事は最低賃金以下でいいからな、国も法的に認めてる
チップ貰えず最低賃金いかなかったら雇用主に要求できるが、仕事できないとみなされクビにされかねないので言いにくいのでなんとしてでも客から貰おうとする
奴隷解放後、元奴隷にまともな払いたくねぇ!と雇用主達が言い出しこんな制度になった
今や任意じゃなく強制的に取られるとこもあるし、率も高くなり、アメリカ人の負の遺産になってる
同業者だけど払わない
今はもうほとんどの地域で廃れた文化だと思う
一泊一人10万とかの高級旅館とかは縁がないので知らんけど
チップがある事が前提ならば、既にサービスを含むめたモノの値段は上がっている
単に実際に支払う事になる値段を隠しているに過ぎない
論理が破綻してる事に気付け
まぁアメリカ人はそういう人種だから
何か付加価値があるならだけど
運ぶだけならロボットでいいね
不機嫌な顔でなら尚更だわ
渡されても黙って懐に入れる訳にはいかないしな
ってアメリカ人が言ってた
だからチップを払わないってのはもう二度とその店に行かないつもりの時だと
業者にはさすがに幾らか渡したわ
税金込みで全体の料金の20%
料理だけの料金で10%
払わないと追ってきて暴言
地域とか店によって独自ルール多すぎ
これもあるだろうね
日本とは真逆
ただ問題はそんな優秀な店員は一握りで、大多数のクソ接客店員にもチップ強制されるってとこだよね
支払い拒否したら何されるかわからんし
アメリカは、「チップをくれないと悪さするぞ」っていう脅しになっちゃってんじゃん。接客が最悪ランクから始まるのが問題だよw
ほんとそれ
しかもアメリカでもハイクラスなエリアや施設だとチップって要らんのよね。ミドルからロウアー、特にロウアーがチップ要る
明朗会計の対極なんだから、ちゃんと給料渡してチップ禁止すればいいのにな
本家でもそれを嫌って一律何割とか決めてるようだが本末転倒というかチップ制によるモチベーションの向上という建前を投げ捨ててないかい?
あの人は金に頓着がなさそうだし
サービス云々関係なく
「多い分にはいいでしょ」ってお釣りを貰う手間を省いてそう
もちろん日本では最高のサービスを受けてるだろうけどね
俺も仲居さんには払う。
イイお店とか教えてもらえるしw
ガストで店員さんが「おい!ちょっと待てよ!」って叫んでたから「何事かな?怒られるの可哀想だな」って思ったら
ネコロボットの不具合?で厨房に侵入してた話好き
(Twitterで見た)
ええやん。それこそまともなチップだろ
その上チップって。1食2500円だな。
細かいけど仲居さんに渡すのは「心付け」ね
脱税や労働詐取に繋がるしそれこそ見た目でも決まりうるんだから差別にもなるし時代遅れよ
嘘言うなよ
チップ払わなかったら店員が店から走って追ってきてチップの20%の支払いが済んでないって請求されるぞ
もう強制なんや
裏稼業で下っ端でないと見栄やメンツで金払いがいい人もいるらしい
2年ほど前に、非常に多額のチップを貰った従業員が、その一旦集めるというのをせずにガメた事で裁判にもなっていたのに
特にヨーロッパのレストラン
アメリカだけってことはないはず
モナコとかだとバラ撒くほどあちこちでサービス業の人の全員にチップ渡してるみたいだけど、あんなに富豪が集まる国でもそうなるところはそうなる
スラヴ系も語源はスレイブと同じだぜ
いつかは自分に返ってくる事を信じられない文化じゃ当たり前かもね。
ほぼ物販頼みの地下ドルみたいに本職が他にあるとか…ないな
まじでそれ
検索すれば女性バーテンダーが基本給9.28ドルとかふざけた金額で
チップありきな歪んだ給与体系の記事がすぐでてくる
でもって従業員もチップの所得を過少申告したりそもそも申告しなかったり
特にインバウンドが押し付けられてる昨今では
そもそもチップを貰えない人の給与差ってどうなってんだろ?
ウエイター・ウエイトレスはチップ貰えるけど
厨房とかバックヤードの人は貰えないわけじゃん?
支払いの時に画面を見せられて20%・30%・40%の中から好きなの選んで?って言われた時はは???ってなったわ
つまり最低でも20%のチップを上乗せして支払わないと帰らせてももらえないんだよ
一泊のときはお土産を差し入れてる
祖父の頃からお世話になってるので祖父と同じようにしてる
ヘイ!ニガ!
お小遣いやるよw
これでスイカでも買いなよ
ギャハハ?
が起源なんだってな
チップは…..
アメリカでは売り子の一人一人が「カウンターから仕入れて客に渡す配送業者」なんだって。
だから、チップだけが売り子の稼ぎだって。 で、売り子が店に場所代を払ってた位ですと。
売り子同士の上客の取り合いとかも当たり前だったそうな。
日本の場合、本当に感動して心づけを渡そうとしても固辞する人もいるし
それかメニュー表にデカデカと人件費の名目で値段書いとけ
日本では店員の給料にはサービス料が含まれてるから、もらってはいけないという理屈
雇い主からすれば従業員がチップを受け取れば、俺の店で勝手に商売されてるという格好になる
要するに給仕させてくれ、給与は要らないからチップで稼ぐからと言って働いたんだろ。乞食かよ。
渡すとなんかかわいい小物くれたりするよね。自分のお金にはしてない気がする。
何かアメリカ媚を売る大谷なにがしの様な気持ち悪さを覚えた
その割にはお店の価格は安くないね。今じゃ二重取りだろ。詐欺。
勝手にしろよ。自慢か?
毎回利用してるだけで相手は感謝だろ。
多分ウェイターはバックヤードより身分が下。
礼節を弁えた客を粗略に扱う事はそうそうないからな。
こういうのを計算に含めてないのかチップを賃金扱いにして計算してるのか?
旅芸人や医者や旅館の客室係、長期旅行のバスの運転手さんや添乗員には渡す文化は残っている
アメリカは貧富の差が日本とか比にならないくらいあって、裕福な方は基本統計に載ってるけど貧しい方は不法移民とかが多いから統計に載らないことが割とある。
結果平均収入が高くなりやすい
むしろ強制的に引かれる様にしてまで使ってるのがおかしい
・職業差別
・キリスト教の慈悲
アメリカほど他民族な国はなく、給仕やサービス業は底辺人種専用で給料も安く設定されてる そこに白人が慈悲を与えるという構図が今でも習慣になってる
現在でも給仕の仕事は安い時給でOKな法律建てつけになってるとか、アメリカは間違いなく後進国
勉強になるなぁ
にしても1の2行目は悪意ある蛇足だと思うよ
一神教の国ってそうだよな
アメリカは今やポリコレが神だし
日本は旅館くらいしかないけどアメリカはたんなる接客業に必ずチップ払わないといけないから全然違うわ
良いサービスを期待するor受けたことに対する気持ちの形のものと
従業員の生活費を負担することを強いられてるものじゃ全然意味が違うよね
奴隷制由来の問題なんだからこれも差別としてポリコレちゃえばいいのに
給料払えよ只働きかよ
さすが奴隷制国家
日本も思い当たるが
文明国では従業員の給料は雇用者が支払うものなんだよ
意味が解らない、まともな接客はその店員が行うべき最低限の仕事のルールだろ
なんだよ不快にならないようチップを渡すって、ただのワイロじゃねーか
これだから蛮族国家は……
日本は壁を作り壁の外と内という分け方、内側は楽園
壁の外はポストアポカリプスの世界と分けれるくらいいい国だが
アメリカさんも自国にしか興味がないから壁の中と壁の外を作りし民
ただアメリカの場合は壁の内側がポストアポカリプスな世界なんだけども
壁の外を知らなすぎて外の世界に楽園があることに気がついてないというね
従業員がチップを貰うために精一杯もてなしの技を磨くならまだしも、貰えるのが当たり前みたいになってるから貰えないとサービスの質を標準より落としてくる。そうなると客は二度と店を利用しないから長い目で見れば店の損害になるんだが、店主も給料をまともに払わないのが前提になってるからクレームがあってもチップを払わない客と従業員のせいにする。
サービス料払うこと自体は別に構わんから代金に含めてくれ。
支払窓口が代金とサービス料と二つあって、しかも一方はサービスの質により変動相場制とか・・・
一括ポンのが楽だろ。あとはそっちで配分(適切に)してくれー それこそが顧客サービスやぞ。
下の人らは貰わんとやっていけないぐらいの
どことなく発想が日本の技能実習生に似てるな…
わかる。東南アジア旅行行った時、チップを嬉しそうに受け取る現地の人たちを見てると、自分が「端金を恵んでやってる」いけすかない成金野郎になったみたいで心が痛んだ。幼少期からチップ文化で育ってればそんな風には思わないんだろうけどさ
なんとなく、ゲンナマを渡す=物乞いとかストリップダンサーのおひねりとかのイメージが強いww
一部の人が(主に)利己目的にやっていることであって日本文化とは言わない
チップとヤードポンド法だけは許しちゃいかん
あと上位の数%がアホみたいに稼いで平均引き上げるしな。
日本のチップは給与への「上乗せ」だけど、
アメリカのは「補填」だからなぁ。
人は 安易に与えられる(もらえる)とそれが当然のことと思ってしまう。
だから、いざ貰えないとなった場合、相手に悪態をつくことになりやすい。
発展途上国の人たちも然り、ホームレスも然り。
アメリカみたいに完全にシステム化されてるのはね
心付けは旅館の中居さん以外にも、
観光バスの運転手、バスガイド、観光タクシーの運転手さんなんかにあげてた
社員旅行の幹事を何度かやったが念のため10枚入りの寸志袋(手書き)を持参したよ
自分はゴルフをやらないので一般的かどうかわからんが、
父はゴルフ場のキャディーさんにチップを渡してるって言ってた
でもそこまで行ったら、給料をきちんと払ってチップ無しにしても同じじゃねえのと思うわ。
さすがにこのレベルだったら、あれ?アメリカがおかしいのでは?って視点くらい持とうよ・・・
>それを頼りに生活してるわけだし
>まともな接客をしてるのに払わないのなら余計に失礼
このアメリカ人の発言に矛盾を感じないのはアメリカ人だけだろうなw
渋るのを無理を通して何かやってもらったら、上乗せするわ。忘れ物届けてもらったりとか。後は料金内でいいんじゃね。勝手に何かされた場合にはサービスなのか普通のいつもの事なのか分からんし。
心付けはチップと同じ(アメリカのとは意味合い違うけど)なんだから、いいと言っておきながら無くなれっておかしかないか?払わなきゃいいし、料金内のサービス受けてればいいのでは。旅館で心付け寄越せとか要求してくるとこ泊まってるわけ?
それは会社からまともな給料をもらっていないということになるけど…
そんな社会が当たり前になっていいのかね
やっぱりチップ文化ってクソだと思うけど
不法移民使ってるのが多かったから
まあ今もそうだけど
普通に考えて失礼な行為だしむしろアメリカが異常なんだよ
個人的には奴隷制度が悪いとは思ってない
当時の黒人のスペックだとそうしなきゃ生きていけなかったわけだから仕方のない事
問題は奴隷解放した後に黒人の賠償などの要求や脅しを受け入れてしまった事
それによってどんどんアメリカという国が理想からかけ離れていった
日本も今されてる移民からの身勝手な要求を受け入れたらアメリカのようになる未来しかなくなる
それだとまだマシ
近年のアメリカだと芸が失敗してるどころか芸すらせずに餌を要求してくる動物がほとんどだからな
動物以下なんだよ
アメリカのようにほぼ強制的に徴収するなら、最初からサービス料として計上して従業員の給料に分配すればいいのに。
逆もまた然りじゃん
君のそういうとこだよ
要は税抜き表示してるだけだろ?経営者の詭弁にしか聞こえんがな
労働者と消費者を争わせて自分は知らん顔なんて経営者としては優秀だが笑
従業員に物乞いさせる最低の習慣だと思う
脱税の温床にもなってるわけだ
そもそも奴隷制の名残なら、これこそ改善すべきだろうに。
銃の所持にしてもアメリカの文化って異常なのが多いね。
それを改善しようともしないし、病んだ国だわ。
まあ他の海外反応系のトピックで、例え給料上がってもチップ制度なくすなんてありえない!って憤慨する人多そうだったから……払う方でなく払われる方だと、そうなるのも仕方ないのかも?
サービス下手な人より利益を得てると自負してる人にとっては公平に横並びってのが嫌なのかもしれない。
客層によるリスクもあるとは思うけど……雇い主が公平に働きぶりで給料決めるか微妙ではあるし、金持ちで金払いの良い客が多い職場なら、雇い主に期待するより直接的においしいのかもしれん。
黒人ガーとか差別ガーとか言うなら真っ先にこれやめさせりゃいいのに
これがあるせいで企業は従業員にまともに給料払わなくていいって、日本以上にアメリカはブラック企業だらけなんだよ本来
それを客に払わせてるとか意味わからん
これを「チップがあるからプラック企業じゃない」と思ってる方が馬鹿
セルフレジのチップとか意味不明すぎる
個人的には、満足出来るサービスを提供された場合のみチップを払う方が質が向上すると思うがね。
昔はそうだったけど、それが回り回って払わんには雑な対応をするになってしまってるんだよ
チップという文化の顕著な害悪性だわな
心付けは強制されるもんじゃないしそれなかったとしても目に見えてクソな対応したりなんてしねえんだよなぁ
歪んでるな
それで可とする文化がまずおかしいわ
医者なんて最近は絶対に受け取らんわ
受け取るところがあるなら相当アレな病院だろうな
実際まともな労働者扱いされてないんだし奴隷と大差ないだろ
カジノとかのディーラーだと、貰ったチップは一箇所に全部集めて後でディーラー仲間と均等分配とか聞いた事ある。ウェイターとかもそうだね
アメリカの文化を日本に押し付けるな 適正な給料は雇用主が払え
キチンと給料払えよ
事実でしょ。
わぁ。
頭のいい方だ。
解説ありがとうございます!
私にも理解できました。
逆に絶対にチップもらえるって分かってるから接客がクソなのでは?
ウーバーは雇用主なんて無いぞ
あいつらは全部個人事業主扱いだ
だから問題起きてもウーバーは知らんって対応すらしない
だからウーバーは利用してはいけない
なにがおきても自己責任だからな
物乞いとか平気でする奴らだからなぁ
日本じゃ物乞いなんてほぼ見ない
立ちんぼとかいう乞食はいるが
>厨房からテーブルに物を運んだだけの奴
ちょっとカスハラ思想ありそうで
これはこれで引く
違う
スラヴの語源がスレイヴなんじゃなくて、スレイヴの語源がスラヴなの
ああ、業務委託なのか
けどまあ客にとっては関係ないし
契約主が適正な報酬を払えという言い方に変わるだけだね
チップも課税対象やで。
自己申告制やから嘘つくやつは折るかも知れんが。
チップ前提は違うだろとは思う
出そうが出すまいが客の自由であるべきだし、出さないからサービスしないとか愚の骨頂
アホかよwwwww
いやでも合ってるんじゃ?
>>1の2行目は要らんけど。
プーさんの奴隷がなんか言ってるな
心付けを付け届けなんて言ってる時点で本当はやってないんだろうし、知ったかやめればいいのに…
チップを無くすと支払う給与が増え、企業の利益を圧迫すると思っている
所謂、少数の上層と大多数の下層で中間層が少ないのがアメリカ社会
コメントする