スレッド「お前らが最近見た2000年以前のアニメで面白いのってあった?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが最近見た2000年以前のアニメで面白いのってあった?
2
万国アノニマスさん

俺が今まで見た2000年以前のアニメは全てクソで
価値のある作品なんて何も残ってないんじゃないかと思い始めてる
価値のある作品なんて何も残ってないんじゃないかと思い始めてる
3
万国アノニマスさん

ガンダムなら何でも良いぞ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

原作が大好きだから宝島は見てみる予定
6
万国アノニマスさん
俺は普段らんま1/2を再視聴してる

俺は普段らんま1/2を再視聴してる
7
万国アノニマスさん

ロードス島戦記は作画が良くなかったらかなり退屈だろうな
ファリスの聖女の部分をアニメ化してほしかった
ファリスの聖女の部分をアニメ化してほしかった
9
万国アノニマスさん
最近は『はいぱーぽりす』にハマってる
キャラクターも好きだしストーリーもよく考えられてて楽しい

最近は『はいぱーぽりす』にハマってる
キャラクターも好きだしストーリーもよく考えられてて楽しい
10
万国アノニマスさん
ちょうど無責任艦長タイラーのOVAを見始めたわ

ちょうど無責任艦長タイラーのOVAを見始めたわ
TVアニメ版は数年前に見た
11
万国アノニマスさん
俺はちょうどYAWARAを見始めた

俺はちょうどYAWARAを見始めた
↑

序盤はじいちゃんが鼻持ちならなかったけど
最後には彼はいつも正しくて柔道が無かったら主人公には何もないことに気付いた
史上最高のキャラだよ

最後には彼はいつも正しくて柔道が無かったら主人公には何もないことに気付いた
史上最高のキャラだよ

12
万国アノニマスさん
幽遊白書の魔界トーナメント編をちょうど見終えた
かなり良かったけどここがピークであと60話も残ってるんだよね

幽遊白書の魔界トーナメント編をちょうど見終えた
かなり良かったけどここがピークであと60話も残ってるんだよね

↑

その続きも締め方は微妙だけど難しく考えなくていい
まだまだ面白い話がたくさん残ってるよ
まだまだ面白い話がたくさん残ってるよ
13
万国アノニマスさん
ドッとKONIちゃん

ドッとKONIちゃん

16
万国アノニマスさん
無敵鋼人ダイターン3はあっという間に見終わった

無敵鋼人ダイターン3はあっという間に見終わった
↑

これはあらゆるアニメの中でも最高の結末を迎えてる作品の1つ
信じられないほど素晴らしい作品だ、ザンボットもそうだね
信じられないほど素晴らしい作品だ、ザンボットもそうだね
18
万国アノニマスさん
ナディアは良かった
でもベジタリアンがどうこうの設定でイラッとした

ナディアは良かった
でもベジタリアンがどうこうの設定でイラッとした

19
万国アノニマスさん
Compilerのオープニングは素晴らしい
OVA3話で終わるのがちょっともったいない

Compilerのオープニングは素晴らしい
OVA3話で終わるのがちょっともったいない
20
万国アノニマスさん
このスレで知った太陽の王子 ホルスの大冒険を見たけどかなり良い映画で自分は好き

このスレで知った太陽の王子 ホルスの大冒険を見たけどかなり良い映画で自分は好き
色んなことが起きてたのにわずか80分ということに驚いたよ
21
万国アノニマスさん
今見てるのはまじかるタルるートくん、忍空、宇宙戦艦ヤマモトヨーコ、ゴクドーくん漫遊記、ガサラキ
息子と一緒にデジモンアドベンチャーも最初から見たい

今見てるのはまじかるタルるートくん、忍空、宇宙戦艦ヤマモトヨーコ、ゴクドーくん漫遊記、ガサラキ
息子と一緒にデジモンアドベンチャーも最初から見たい
24
万国アノニマスさん


ふしぎ遊戯

25
万国アノニマスさん

ブレンパワードを見てやっぱり俺は富野が大好きだとなった

26
万国アノニマスさん
ちくしょう、昔のアニメの画風が恋しくなってきた

ちくしょう、昔のアニメの画風が恋しくなってきた
27
万国アノニマスさん
シティーハンターの最初の20話を見たけど期待通りの面白さだった
一気に見るタイプの作品ではないので軽くコメディを見たい気分の時に数話見ているよ

シティーハンターの最初の20話を見たけど期待通りの面白さだった
一気に見るタイプの作品ではないので軽くコメディを見たい気分の時に数話見ているよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本のZ世代でさえ2000年代以前のアニメなんて厳しいのに
つい最近アニメ観始めたような外国人共に理解できるわけないだろ
ポリコレに染まったディズニーでも観させておけよ、奴らにはそれがお似合いだから
最近のは、いちいち続きが気になるまま来週に続く。的なイメージ
一部のの有名作品以外、昔のアニメを沢山配信権買ったり、配信契約続けてる海外配信サイトなんてほとんどないだろ
大半違法視聴だな
エヴァ、セーラームーン、ドラゴンボール、COWBOY BEBOP、クレヨンしんちゃん
ニワカ乙
無知とは怖いものだ
ちなみにオレ的2000年以前の推し作品はペリーヌ物語
ドラスティックさは小公女セーラを凌駕する
因みに一部作画はミナゴロシのトミノがやってた
ワンピースも二千年代以前ですよ
漢字で書くと凄く古く見えるw
お主わかっておるな!!ペリーヌは最高の女だ!
キンギョ注意報が好きだった
21エモンなんだよなぁ
予想外に盛り上がって名作も沢山あがってるスレやな、と思ってたらこんなのが1コメで草
スレタイだけで思い込みして荒らしてるのお前やん
ペリーヌ物語はうちの親父が大好きで録画してるのをいつも見てるから俺も内容全て覚えてしまった
間違いなく100回以上見てる
↑
これがまさにそれ
日本、特に関西には「アニメ大好き!」で義務教育を終えたオタクも多いはず。
妖刀伝とかウインダリア戦記とかブラックマジックM66とか魔龍戦紀とかガルフォースとか。
音楽もいい。空と海のカノンとか。西脇唯が作詞作曲。
特に昭和のアニメ、侮るなかれ
気に入ればOVAもあるし、超絶クオリティのゲームもある
滅茶苦茶面白かったけど二度と観たくないw
> かなり良かったけどここがピークであと60話も残ってるんだよね
これ暗黒武術会編の誤訳だよね
思わず元スレとYuYu Hakusho Wikiなるものまで確認してしまった
それはそれとしてガンダムなら何でもいいと言った以上ピキリエンタ・ポーレスも見てもらうことになる
無事海外に拡散されて炎上してるようだから
ただ一期、二期制ではなくぶっ続けで制作してたからトータルの作画レベルは今より劣ってたように感じる
2000年以前放送の1期は全13話だしこれが『答え』やね
あとNHKのアニメ好きだったな、スプーンおばさんとか名犬ジョリィ
漫画のアニメ化したのだったらめぞん一刻
松本イズムは世界では残ってるかと思ったのに・・
女性キャラに色気があって良い
多分日本における異世界転移モノの元祖だろうから見ておいて損は無さそう
日本にも戻ってくるし
オーラ力(ぢから)強い
「創業令和元年」みたいな感じね
実際あったけど、存続してるかは不明
飲食店だったから、続いてたら頑張ってる方かな
その頃はアニメは完全に子供が、もっと言うなら小学生が観るものだったしね
萌えや異世界モノって明らかに所謂大きなお友達がメイン層で金になるんじゃない?
人口ピラミッド的に最早平日19:00に少年漫画原作のアニメ流すメリットが無いんだろうね
爺さんと野球かアニメでテレビ奪い合った夕食が懐かしいわ
【70年代】エースをねらえ!、アルプスの少女ハイジ、ガンバの冒険、みつばちマーヤの冒険、家なき子、未来少年コナン、はいからさんが通る、赤毛のアン、ベルサイユのばら
【80年代】トム・ソーヤーの冒険、じゃりン子チエ、トップをねらえ!、機動警察パトレイバー・シリーズ
【90年代】楽しいムーミン一家、わたしとわたし ふたりのロッテ、ロミオの青い空、こどものおもちゃ 【2000年】だぁ!だぁ!だぁ!
坂本真綾がまだJKだった
私はキテレツ派だ
そして美味しんぼが好物でもある
今見てもOPの演出とロックナンバーがカッコイイ
エヴァ以降はロリオタ向け萌えアニメが増えてあまりアニメ視聴しなくなったな
どうせならパタリロを教えて反応を見てみたい。
後半の鬱展開が好きじゃないけど
未だに傑作
一期OPは忘れられんわ
ペリーヌ物語はDVD持ってる。お祖父様との本当の意味での出会いは最高の瞬間だった。
親の薦めで初めて見たの20歳ごろだったし子供時代の思い出補正って訳でもなくいまだにマイベストだわ
今見て面白いか?
お主、わかっておるな
いたんだよ…やっぱり
俺の…俺の、シルバーが!
これが自分の中で最高のアニメの一つ。
ただ一話完結型なので、続けて見たいとは思えなかった
その時代だからこそウケたわけで
進撃やフリーレンだって30年後はつまんない作品になる
世界を革命するために
イエッサー!
ペリーヌはマジでたくましい。
ジョジョも!ジャンプ黄金期はすごい
今となってはプレステレベルのCGだから見づらいけど
スゴイ声優が凄くどうでもいいこと言ってる
ポプテピピックの手法をシリーズ全体で取り入れたといえば酷さが伝わると思う(褒めてる)
んなことない。例えば、80年代の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は今観ても面白いだろ。
日本のアニメでもそれに耐えうる作品はあるよ。例えば、80年代に限定にするなら、映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」とか、映画「11人いる!」とか、映画「王立宇宙軍オネアミスの翼」とか。「トトロ」などのジブリ作品だってそうだ。
あと、何気に子供向けのアニメ作品(TVシリーズも含めて)は普遍的なテーマを扱うから何時の時代にも受け入れられると思うぞ。例えば、アンパンマンとか。
ストーリー意味わからなかったけど今見てもよく分からない
お前、ほんとにそれが面白い作品だと胸を張って言えるのか?
梶島正樹の絵は、アクが強いが色っぽい。
BLUE SEED、万能文化猫娘、はいぱーぽりす、アウトロースター、カウボーイビバップもよく見ていた。
今見たらイラッとしそうw
シュラトは主題歌が大好きだったなぁ。
グランゾート
北斗の拳
合体ロボアニメみたいなタイトルロゴの違和感
かなりハマった思い出
人柱ガール
長いから途中が中弛み気味になる
例えばファーストガンダムとかエヴァなんて見てないとミームとかオマージュとかパロディとかその後に与えた影響なんかもわからないまま最近のアニメを見る事になるだろ
二時間半かけて解説している動画があるわ
お勧めだけどお勧めしない
この二つの偉大な傑作が世に出たのは1999年だ。
日本の民話が元ネタだし、意外といけるのでは?
でも小学生の頃にビデオに録画して、最も多く繰り返し見たのは、アニメ三銃士の最終話。
あと1985年頃にテレビで見たアニメで凄く印象に残ってるけど、タイトルが分からなくて何十年も見つかってないアニメがある。ラピュタ風なファンタジーアクションにラブコメが合わさったような作品で、頭をケガした敵役の女がうまくいかない事で暴れているところをラスボス風の男が抱きかかえてラブシーンみたいになって、周りで見ていた小学生の友人達が見ないように顔を手で塞いだり、指の間からこっそり見てたりしてるたのは覚えている。当時小2辺りだったから、タイトルとかまではっきりと覚えてなかった。1時間半くらいの映画用アニメだった気がする。
それっぽいのを知ってる方がいたら教えて欲しい。
ムカムカパラダイスと、飛んでブーリン
そう言えば、セーラームーンは、
裏番組だった『まんが日本昔ばなし』を終了させた戦犯だったな。
宝島はOPもEDも内容も最高だったな
最終回のファッションだけが許せないけど
声優が棒読み率高い女児向けだが作画良いしギャグも面白かった
あとドラえもん映画の4作目くらい〜藤子・F・不二雄が亡くなる辺りまでの作品
親がラウドネスとかバウバウ、他洋楽ロック(ディープ・パープル、ホワイトスネイク、デビットリーロスなど)を聴いてたから、
マクロス7は、ショボい音楽とショボい歌声にイライラしかなかったな。
憲法9条信者の夢見る世界かな。
それ視たけど、開始10分ぐらいで既に何を言ってるのか意味不明になる。
ドラゴンボール、キャプテン翼、聖闘士星矢、キン肉マン、等々
ジャンプ系だけでもアニメ化されたのが大量にあるね。
ジャンプ以外にも枚挙に暇がない、2000年代以前も名作が大量にある。
ガンダムとか1970年代だったと思う、日本のアニメの歴史の凄さよ。
未来少年コナンじゃないの?
怪我したモンスリーとそれを抱えたダイス
飛べ!イサミ
神秘の世界エルハザードOVA1期
マクロスプラス
バンパイアハンターD
劇場版・OVA ブラックジャック
面白い。
特にブタゴリラの家族
ルパン→泥棒
シティ→探偵
海外だとルパンは泥棒ではなく探偵に設定変更してる国があったな。
だな。インダストリアでレプカに反旗を翻してケガしたモンスリーにコナンとダイスが合流。
22話あたり、かな?
回答ありがとうございます。調べて見ましたが私が見たのはコナンでは無さそうです。
敵役の女性はフォウムラサメの髪をピンクにしたようなキャラで、男の方は長髪の黒髪だった記憶があります。
ナウシカや少年ケニアが放送されてた頃のアニメだったと思います。
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
オススメ
アニメだいすき!夏休みのお楽しみだった。お陰で親に隠れてアニメをみる習慣もついた。上記作品に、炎トリッパーとリリーキャットも追加でお願い。
放送終了後のコメントも楽しみだった。あれ込みで再放送してほしいなー。
ファイブスター物語
名探偵ホームズ
THE八犬伝
八犬伝新章は一応続編だがあまりおすすめできない。
ちなみに新章の4話は作画厨視点だと伝説の回らしいが、そうでない人間からみるとありえないレベルの作画崩壊回。
対象年齢次第だけどストーリーや演出は古いから劣るということはないね
もちろん作画も評価には重要ではあるんだけど面白さとは直接関係ない
すごい感心するレベルの老害な意見…
これがもし20代とかで言ってたら、完成された老害思想で可哀想になるな…。
確かに面白かった覚えはあるんだけどあれのせいでキャラデザ同じガンダムseedに拒否感覚えて見なかったレベル
ストーリーはボトムズより大分面白いと思う
CAT'S EYEとかドキドキしたよね。
ドロロン閻魔くんとか魔女っ子メグとか、ヤッターマンとか、子供向けでも服が破けるのは当たり前にあったような(^^;
ジャンルが多彩で好き嫌いはあれどクオリティは高かった
今は原作付きばかりで作画のクオリティは一定水準以上だが話がくだらなくて
何でアニメ化したんだと思うものがたくさんある
円盤出ない作品とか一体何でアニメ化したんだよと思うわ
あったな魔龍戦紀!スプラッターでオカルトで美少女もいる、あの頃らしいOVA
ちなみに北海道のOVA放送番組といえば「ミッドナイトスペシャル ザッツ・アニメーション」だった
昔はビデオデッキ持ってる家庭が少なかったので、ストーリー性がある作品は、開始冒頭に前回のおさらい的に前回の話を解説してから本編に入る形式が多かった。子供は一週間前の放送内容なんて覚えてないから。
今はDVDやネットで連続再生を想定してる製作をしてるので、わざわざ前回の説明はない場合が多い。
1995年前後ぐらいから、レンタルビデオの普及(まだネットは充実してない)で、そういう連続再生向けの作り方にシフトしてる。
アキハバラ電脳組は90年代のテンションが今見ると結構キツいが、ストーリー展開が劇的でかなり面白いと思う
ウェディングピーチなんかも単純なセーラームーンフォロワーじゃなくてイカれてるギャグセンスとシリアスなシナリオが両立した稀有な作品
チンプイなんだよなあ
アニメ版はオチも綺麗で
エスパー魔美で性に目覚めた。
ドラゴンボール超のクソ作画に耐えられたキッズなら無印もいける
無印の初期は超よりはるかに絵が上手い(アス比は4:3だけど)し
小学生のとき、ヒミコに恋してたw
オーガス2は1作目を見ないと種族とか時空振動弾とか設定が曖昧な状態になりそう
何より大尉を知ってた方が良さそうに思う
よく覚えてないけど、宇宙人の中小企業のサラリーマンの話だった
ナディアはワガママで傲慢な感じを出すためにベジタリアンという設定にして、それによってリアルな女の子感が出て、演技的には成功だと思う。ラピュタのシータは男の理想という感じ。
オーガスは最終話あたりを見てないんだよなぁ
いつか見る
みやむーだっけ
俺は全く知らなかったけど「ペリーヌ物語」を推す人多いな。今度見てみようと思う
ヒミコミコミコヒミコミコ
かないみか西原久美子こおろぎさとみのイロモノ路線だと思ってたのに
こんなに大御所になるとは思っていませんでした
どきどきシャッターチャンスで知った田村ゆかりもアイドル路線を行くとは思わなかった
ただの好き嫌いだったけどね
こういうの気になって眠れない
原作を知らない、まもって守護月天!とかコレクターユイとかの方が印象が良い
アニメ原作アニメ翻案の方が分かりやすくてテンポいい時代だったと思う
ゾイドとか好き
青の6号、ナデシコ
入れたいけどフリクリ とニアアンダーセブンて2000年だったかな?
そんなアニメ映画あったかなあと思って探しかけたけど、よく考えたらテレビで見てるんだから、
テレビスペシャルか、それ以前に上映された映画のテレビ放送、なんだろうな
ナウシカは1984年(ついでにコナンも同じ)で、その年にそれを見たことが確定しているなら、
それ以前の作品を探すのが良さそうね
当時がいかに最高で今がいかに駄目になってるかが明白になったばかりじゃないか
うーむ。何だろね?
なんだったら蒼穹のファフナーも同じだぞ
近藤剣司役の白石稔曰く、渡された台本読んでたら、ああ?!居ない!ってなったキャラも居る
それもフッと前は居た、今はもう居ないってなるから、毎回自分のキャラは大丈夫なんだろうかと声優陣が台本に戦々恐々してたという
たぶん小学生的には面白かったんよw
コレクターユイは00年くらいだと思ってたら99年だったか
op2の鳥になる時が名曲なんだよね
小2男子が恥ずかしがるようなシーン
…まさか「パタリロ!スターダスト計画」(1983)じゃ…
ただ時間が半分ぐらいしかなくて、自分も映画見てないから、合ってるかどうかは自信ない
まいっちんぐマチコ先生
番組があって、60〜70年代に放送されたアニメ作品を毎週4話まとめて放送していた
あの番組で取り挙げた作品は全て名作だったと思う
EDが全く同じ内容でセル画版とフルデジタル版があるのが面白かった
ポリコレ気になる人は最初から昔の作品なんてみないんでは……
まあ嫌悪が快感になってて掘り下げずにいれない人もいるのかな……
あとやっぱり語るために原点的なものみないとっていうオタクのこだわりは受け継がれてゆくのかもしれない。凝り性ゆえに。
その1990年代には、鉄腕アトムと、鉄人28号のリメイクが製作されてたから、
“昔のアニメ感動を再び!”とそれを観て大人になったアニメーターが製作したものの、
時代と合わずに子供にはパッとせず終了。
単なる人気絶頂期のリアルタイム世代の独りよがり~というだけなんだよね。
藤子不二雄劇場が曜日ごとに放送されてたな。
だんだん平日の夕方4時~5時にはアニメ作品は放送されなくなって(子供の習い事の為)、
平日は夕方7時代が増えて、それも無くなり、
今は日曜日の午前中にアニメという。
太陽の牙ダグラム
蒼き流星SPTレイズナー
機甲界ガリアン
ダンバインは今の人が見て面白いんじゃないかな、異世界転移モノの元祖だし、日本人以外にもアメリカ人とか中国人とか色々出てくるし
当然例外もあるけど、なろう系の低予算異世界チートほど何も考えないおガキ様向けアニメも無いんだよな。
話考えてる作者が人生経験浅くて、努力とか煩わしい人間関係とか取っ払った現実逃避前提の過去に見た作品の焼き直しが大半だからなんだろうけど…
別にあるだろ
昔の名作文学とか読んだこと無いの?
100年以上前の作品でも面白いと感じる人はいくらでもいるぞ。
単に自分が流行りを追うだけで、普遍的なテーマとか、深い内容理解できないだけなのでは…
ま~ ナディアは当時見た時も我が儘過ぎてイラっとはしたけど、作品自体は面白いし楽しんだからそこは今も変わらないと思うよ。
当時もナディアよりマリィ可愛いだったし
まだ続いているってのは凄いよな、、、
最近のは設定説明ばかりで物語も無いけど、、、
日本はダメだ、農作物の品種もわざと盗ませる、農家も間抜けが多いからやってるんだろうし
藤子Fで話してるのに…
トピ主ですが、2時間くらい探して、それらしきアニメが見つかりました。
1986年3月15日に劇場公開された「アリオン」というアニメです。Youtubeに外国語版フル再生動画がありました。上に書いたシーンは1時間27分辺りです。
小2辺りの頃に見たので、その頃の記憶とちょっと違う気がしましたが、多分この作品です。男の方は黒髪ではなく金髪でした。
数話しかないOVAじゃなくてTVシリーズとして制作されてたら凄いことになってたんじゃないかな
あれは可愛いキャラとうらはらに結構残忍なシーンもあるから
現代の基準だとキツイかも知れない
それを含めても観るべき傑作だと思うけど
あの頃はサンライズロボットアニメが手を変え品を変えて毎年放送されてたな
レイズナーの頃にはガンダムから続いたリアル路線も行き詰まってる感があって、第二部では北斗の拳的な活劇になったが、ロボットものの醍醐味ってこういうのだって思い出させてくれた
私の父はナウシカの後は駄作って言い張ってる
宮崎駿は大衆向けに作り出してからつまらなくなったと
アラサーの私ら世代はみんな「ハウルまでは良かった」と言うので、世代ごとの違いが興味深い
カルラ舞う!
ガルフォース
カムイの剣
確かにあの頃はOVA強かったな。
個人的にはAICが良作出してた印象。
自分は関西ではなかったが夏休みとかにNHK-BSでOVA作品がよく放送されてたのを観てたわ。
ああ女神さまとかパトレイバーとか。
BSには名作劇場の再放送でも世話になった。
アリオン懐かしいな
映画館で観たはずだがストーリーほとんど思い出せないわ
主題歌のサビは覚えてるけど
宮崎は、もののけ姫で全て枯れたと思ってる。
それ以降の後作品は、ストーリー上に発生した“どうして?”が回収されない等の穴が目立つようになった。
ダンバインも名作!
エルガイムは…迷作!
あの光線銃欲しかった
少女漫画原作だけどアニメも良かった
はが抜けたw
だったらパラダイス・ウォー編も当然やってくれるよな? あとGXPの小説版、とっとと続きだせ!ください!
漫画本が実家にあるけど、アニメになってたんだ。漫画本だとギリシャ神話の実在の神々が絶えた~的な終わり方してたかな。
安彦良和作品は、ヴィナス戦記はまだSFデザインとして視聴に耐えられるんじゃないかな。
ブールなんとかという宝石とか、3日経てば恨みっこ無しとか、
色々と初期にあった独自設定が中盤以降グダグダだった記憶。
そう言えば、脇役の小型ロボットのデザインは、Dr.スランプに影響与えてたね。ロボットで、すごろくする回があった。
職にあぶれたメーターが食つなぐための作ったもので時代のあだ花
後にテレ東アニメ~深夜アニメ枠が開拓されてOVA文化は消滅した
OVA時代に活躍した川尻善昭氏なんかは海外でも人気があるのに、時代を作れなかったなあ
ブルーゲイルの事?
名探偵ホームズ
じゃりン子チエ
外国人留学にお薦めの筈なのに、自分が好きな作品を挙げてるだけの場はここですか?
留学は誤送信、失礼
3日で恨みを忘れるルールや貨幣代わりのブルーストーンは
地球人に自我を取り戻させるために旧支配者が作った無茶苦茶ルールなんじゃよ
主人公のジロンアモスによるルール破りは旧支配者の期待通りの行動だったってオチ
それを言うならバウワウでは
松村邦洋じゃないんだから
マクロス7はドラムやベースが打ち込みなのが残念だった
よく昭和の子供はあんな残酷な物語を子供に見せてたと思うわ
それだけ弱肉強食の世界の生き方をうまく表せている
銀河鉄道999は漫画の方がいいと思う
前に読んだがボロ泣きしたわ
料理モノではあるがベースは人情ネタで1話完結だから見やすい
たしかようつべで無料で公開された気もするけどどうだっけかな
アリオンって映画と漫画って話が違った記憶
このヒットを受けて、原作者は出雲神話や神武東征なども描いてるんで一読の価値あり
虚淵あたりでリメイクしてほしい
銀英伝(外伝は2000年に掛かってるが)
他には……何となく「おにいさまへ…」辺りは今見ると違った面白さがあるかも。
日本の昭和の風を何となく感じたいなら「スーキャット」辺りは面白いかもしれない。
おにいさまへ…はキレキレの出崎演出が堪能できるのでおすすめだよな
スラッシュゼロもいいけど
一作目がやっぱり一番だわ
絵や話が古臭いものではないから調べなければ勘違いしたままになりやすそう
A.D.24年に制作されたアニメを教えろと言ってるのかと思った
戦死した瞬間敗北確定させられたフィッシャー提督とかいう屋台骨はもっと目立ってもよかったと思う
「真の白い悪魔はノロイかガンダムか」で論争してたな。
パタリロとストップ!!ひばりくん!は見せたいな。
君らは30年は遅れてるんだよと。
演出凝りまくってる劇場版コブラが最高傑作
しかしまあクレヨン王国!これは本当に面白かったあんな女児アニメ見てると同級生に言えずに隠れて毎週楽しみに見てたわ主人公のシルバー王女がすげーワガママのぶー垂れっていうのが良かった
過去作視るとアニメは変わらないけど自分は変わっていたことに気付かされるよ。いつの時代を切ってもジャンルはたくさんあるからとりあえず1話見て自分に合うのを探していくのも楽しいもんだよ。
それってどんな内容?w
ジャングル大帝もしてたなぁ…
あの頃のみやむーはケモ耳少女ばかり演じてた思い出
冒頭に「コブラ」が有るから、すぐ「シティーハンター」が出るかと思ったけど最後に出たね。後「聖闘士星矢」の名前が無かったな。「スレイヤーズ」も面白かったけど。
OVAに良作アニメが多かったけど、今では観れる作品も少ない。「風魔の小次郎」「バオー来訪者」「孔雀王」「吸血鬼ハンターD」とか、「究極超人あ〜る」はどうかと思ったけど、マニアック過ぎるか。
マニアックと言えば「くりぃむれもん」のシリーズとかはどうよ。アメリカだと逮捕案件に発展するがw
アリオンの漫画は囚われたヒロインを主人公が救いに行ったがボロボロに負けて、怒ったヒロインが拘束を自ら断ち切り、ラスボスを一人で一撃で倒して主人公を救い出して終了。なんだかなー、と思った思い出w
あーいーたーくてー いまわたーしはー
あおーぞらたかくー まいーあーがーるのー
あーいーたーくてー とぶここーろはー
つばーさのはえたー はくーばーにーなるー
荻窪物語という和製シンデレラ物語
めっちゃ面白いよなぁ…
とんでぶーりんとか懐かしいーw
全く同感だな
晩年の黒澤明みたい
宝島さんのご冥福をお祈りします
フィリップ弁護士「パリではパリカールに会ってきましたよ。とても元気そうでした。それとあの、男のような格好をした…」
必修アニメの話ししてたっけ?
ガサラキも入れてあげて
ラストが微妙なのは共通だけどね
「ブルーを助けに行こう」
でもオープニングがウルトラセブンのパクリとか言われてた
前半も面白いは面白いけど中盤から素晴らしいからぜひ最後まで見て!!ペリーヌ!!
銀英伝は罪深い。小3女児の未来を変えてしまった(笑)
もったいないよね。制作中止になったんだっけ
「ふたりのロッテ」は巨人戦ナイターとダブルブッキングになってしょっちゅう放送が無くなった
新作でそんなのあるかよ
1話の壊れたダグラムはただの釣りやんけ
クリンかすり傷も負っとらんし
ティンプがなぜジロンの両親を殺したのかも謎のままだぞ
そんなアニメあるかよ
見てないし読んでないんだけど
未来人だか宇宙人だかにスカウトされた女子高生がF1のかたちした巨大宇宙戦艦で代理戦争する作品
やられてもパイロットの女の子たちの安全は確保されてるという今でもよくある設定のはしりかも
村雨健二の幹本雄之はミスキャストだと思った
他がオールスターなのになぜこの人?
放送中でも出渕裕さんとか酷評してたような
わざわざ面白くならないようにしてると
フィリップ弁護士の人も最終回を待たずに事故死しているはず
雰囲気だけでやってることめちゃくちゃだった記憶
ペリーヌじゃなくてオーレリィが好きなんでしょ?
青の6号は原作ファンとしてはちょっと
名前の権利買い取っただけやん
そもそも日本の視聴者に向けて製作された作品で、当時の現実世界の時代背景も劇中の時代背景も全く考慮しない一部の外国人のファンは正直言って頭がどうかしてると思うよ
反則のパブロ兄妹とか
パトレイバーはグリフォンが絡まない回は面白い
特に印象的だったのは、ヤマトがガミラス星の都市を壊滅させて勝利した後、古代が「もっと話し合う道は、共に生きる道は無かったのか・・」と涙するシーンが子供心にとても刺さった。
ただすべてのエピソードを拾おうと思うとゲームを2作やらないといけないのがキツい。
OVAなら「御先祖様万々歳!!」がめちゃくちゃ好き。化物語のアニメが好きな人はきっと楽しめると思う。外国人には理解できないかもしれない。
日本人なら誰もが知っているアニメ
日本独特の文化を知りたいならこれで、アニメ元ネタが沢山知れる
今のアニメは手の抜き方を覚えちゃったって感じがしちゃうよね
うるせー
LDとCDコンプしてらー
面白くない必修アニメがあるとおっしゃる?
銀英とかエヴァとかはアニメ開始は2000年前だけど、シリーズの終了は2000年以降だから2000年以前のアニメという感覚が少ない人が多いのかもしれない。
それらはもっと昔のアニメでしょう…
おそ松くんやバカボンもミンキーモモもね
その前にはアッコちゃんサリーちゃんも
紫式部さん
こんな教養のない奴は祟ってやってください
もともと原作途中までアニメ化することになってたのでは?
あの時代OVAで原作最後までアニメ化されることなんて滅多になかったと思う
なんで冬の時代だったのかね?
もうその質問で確信してるくせに「男のような恰好をした、え~と~」とか素敵な白々しさwwwで女帝誕生になると
因みに私就職1年目にテレ東(当時12ch)の夕方に再放送してて、クリスマスイブに「確かあの回が今日の筈!!」と早く家に帰ってビデオ見たくて先輩に
「今日は諸事情で定時退社させて」とお願いしたところ、先輩はイブということで変な勘違いをしたようで快諾してくれたんだけど、家に帰ってビデオを見たら例の回の前話「火事」でしたorz
でも「火事」という話も深くて好きです
ようつべにも残ってるから見てみろ
彼方のアストラとかこれのオマージュ作品なんだぞ
ようつべにも残ってるから見てみろ
彼方のアストラとかこれのオマージュ作品なんだぞ
女性のアラミス…
愛・おぼえていますか、オネアミス、AKIRA、メガゾーン23
あたりを見せれば黙り込むか騒ぎ回るだろ
その後はお好みに合わせて
トップをねらえ!!、CCさくら、lain、火垂るの墓、セラムン、EVA
あたりをどうぞって感じかな
みかん絵日記知ってる人少ないかな~
赤僕とか漫画まで買った!
書いてくれてありがとう!
ミトを書こうと思ったらあってほっこりした。
幽霊の話とヤンキーの話をよく覚えてる!
ニワトリに恋してた
???何を言いたいかよくわからんけど。名前と身分が変わっても彼女の本質は変わらなんでしょう
それを忘れていた!!子供の時ドキドキしてみてた。漫画はその後の話もあったね
アシスタントだから
ナデシコ、カウボーイビバップと並んで宇宙物で好きな作品なのに
オーレリィという名前になじみすぎて本名に戻ったときに違和感を感じるからです
それにビルフランはエドモンの妻子の名前など知らず、偽名を使う必要なかったんですけど
腐ってやがる
ですか?
結城梨沙のCD買うくらいには好きだった
芸術ですから! と言い逃れよう
アウトロースター思い出した
あれはあっちが作ったアニメだったような気がしてたが気のせいか?
AIC スニーカー文庫 富士見ファンタジア文庫 スターチャイルド の全盛期だな
今日はゆっくり寝られるわ
主人公の障害になる舞台装置的に見るべきかなと思うよ
サイバーは放送枠と初期のOPのせいで
毎週毎週「今週はロボットに変形するかな?戦闘するかな?」とwktkしてた
ブーツホルツと修さんの対決でようやく純粋なレース物だと認識した
平井久司は好きだったなぁ
星くず英雄伝だったか
今星くず英雄伝を検索したらなろうが出てきて非常に混乱している
神一族はガラが悪くて驚いた
ヤカラやん
フロルに河合美智子を使うなら他のメンバーもジャニーズとかの方がよかった
有名ベテラン声優を使ったので河合の棒読みが目立ってしまった
自分も当時は大好きだった高橋留美子のアンチになってしまった
HAHAHAHAHAHAHAHAHAはーーーーはははっはふぁ。。
あれ?
封神演義ってアニ…うっ頭が
ラノベなんてまだまだ確立されてなかったから小説からのアニメ映画化
とか多かったかな
幻魔大戦とかクラッシャージョウ、バンパイヤーハンターD
とか面白かった気がする
TVアニメ冬の時代は80年代後半から90年代にかけて全日枠のアニメが縮小したこと指す(要出典)
理由は諸説あるんだが、ファミコンブームに圧されてTVアニメのスポンサーになっていたおもちゃ会社の業績が悪化したから~だとか
フジテレビの台頭でカジュアルな番組が求められ様になったから~だとか
わかる。個人的に千と千尋は好きだけど、この感想が出るのは共感する。
結構気にする質なんだね。昔のアニメでしかもフィクションだし。偽名を使うと読者、視聴者的にもペリーヌが素性を隠してるって状況が分かりやすいんじゃないかな。
あとペリーヌにはビルフランがどこまで情報を得てるかは偽名を使うと決めた時点では分からなかったんじゃないか?
視聴者は神の視点で見てるからね。
好きだけど、見るべき作品として万人に薦める物か?と言う気持ちもあったから書かずにいたが、誰も名前挙げてないのが悲しかったので今更書いてみた
クオリティ高いし今見ても興味深い部分はあると思うけど、若干露悪的なのと竜頭蛇尾感が玉に瑕
ブレンパワードの女キャラはくびれヤバすぎて抜けないな
ちゃんとしたアニメって?
ペリーヌは13~14歳設定だと思ったが、あの状況下でそんな子供が名前を聞かれて「おじい様は私の名前を知らないはず」とか咄嗟に考えが及ぶかね
そこまで考えが及んでたらむしろ恐ろしさを感じるわ
母は嫌われているから自分も嫌われていると認識してたので咄嗟に出た返答で
偽名名乗るのも不思議じゃないと思うけどね
メタ的な事を言えば後々出てくるレミゼラブルでの暗示を意識してなのかは
原作のアンファミーユを読んでいないのでわからないけど
「ラノベ」という名称こそなかったが、富士見ファンタジア文庫とかスニーカー文庫でアニメ化しまくってたぞ
結果的にそうだったというだけで念のためそうしたのがおかしいとは言ってない
でもアニメとしては主人公が長期間偽名のままで偽名の方が浸透してしまうのって変やん?ということ
ファブリに本名がバレるエピソードがほしかった都合もあるんでしょう
作画をお隣の国に任せたせいで作画ボロボロだったのが余計にね
>>一部のの有名作品以外、昔のアニメを沢山配信権買ったり、配信契約続けてる海外配信サイトなんてほとんどないだろ
>>大半違法視聴だな
2000年以前のアニメの配信料は安いらしくて最新のアニメが無くても昔のアニメは揃っているという配信サイトや国は珍しくないし何だったら現地のTVで放送していたりもするぞ
取り上げられているホルスの大冒険やわんぱく王子や未来少年コナンなんてヘビーローテーションでTV放送していた時期もあって30以上だったら誰でも知っているなんて国も多い
「枯れた」の捉え方の問題かな
本人として一通りのことはやり終えたという意識が出て来るともう作品作りのセオリーとしての起承転結には拘らなくなってくるだろうし
それに加えて自分の人生の終わりも意識し出すだろうからそういった一連の「心境の変化」が晩年の作風にある種共通の傾向を生み出すのだろうとは思う
スパロボで知って全話じゃないけどみたけど全然熱くなれなかった
ザンボット3は、話数も少なくテンポも良く、考えさせられるような内容で、最初から最後まで良い作品だった
77は論外として、個別の作品名を挙げてしまうとそれを面白いと思うかどうかで余計な場外乱闘になっちゃうと思う
どうしても挙げたいなら自分の感性に基づいてではなく時代や世代を超えて愛されてるという客観的なデータと共に示した方が良い
だから「日本語吹き替え版」と言ってるんでしょ
ファーストガンダムとか観るの苦痛でしかないな、SEEDで勘弁してくれ
つかエンタメに必修とか言ってる時点で老害化してんだよ
ウーマンリブが叫ばれた時代性を取り入れた巧みな構成だと思うわ
とりあえず昔のガイナ作品でも見とけ
そういう話じゃないってか
2話しかなかったが結構好きだった
コメントする