スレッド「東京のカニの串焼き」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1スレ主
東京のカニの串焼き
2万国アノニマスさん
俺も数日前に上野公園で食べたけど凄く美味しかった!
3万国アノニマスさん
英語と韓国語の翻訳が酷いのも面白い
4万国アノニマスさん
それはカニカマであって本物のカニじゃないよ
5万国アノニマスさん
これが本物のカニというのはあり得ないな
↑ 万国アノニマスさん
同意
模造のカニ肉を焼いたものに見える
模造のカニ肉を焼いたものに見える
6万国アノニマスさん
確かに奇妙でカニには見えない
とりあえず3本ください
確かに奇妙でカニには見えない
とりあえず3本ください
7万国アノニマスさん
他の人も言ってるようにこれはCrabではなくKrab(作り物のすり身)
日本にいた時に食べたけどちゃんと調理すれば良いものになる
道頓堀で本物のカニも食べたけどバターで焼かれてて天国のようだった
日本にいた時に食べたけどちゃんと調理すれば良いものになる
道頓堀で本物のカニも食べたけどバターで焼かれてて天国のようだった
8万国アノニマスさん
日本人は偽物のカニと呼ぶのかな?
日本人は偽物のカニと呼ぶのかな?
↑万国アノニマスさん
彼らはこれをスリミと呼ぶ、Krabというのはアメリカの呼び方だ
普通は白身魚で出来てる
普通は白身魚で出来てる
9万国アノニマスさん
こういう物は日本でスリミと呼ばれることもあるけど
具体的にはカニカマボコ、略してカニカマと呼ばれてるよ
こういう物は日本でスリミと呼ばれることもあるけど
具体的にはカニカマボコ、略してカニカマと呼ばれてるよ
10万国アノニマスさん
他の食材と混ぜられてるんだろうか
他の食材と混ぜられてるんだろうか
11万国アノニマスさん
これは美味い
去年浅草で食べたけど記憶が正しければたった400円だった
これは美味い
去年浅草で食べたけど記憶が正しければたった400円だった
12万国アノニマスさん
由布院で食べたけど美味しいすり身だった
(隣の1番人気のコロッケの屋台も美味しかった)
由布院で食べたけど美味しいすり身だった
(隣の1番人気のコロッケの屋台も美味しかった)
13万国アノニマスさん
これはカニカマ
自分も日本で食べたけど本物じゃないと知ってがっかりした(市場で人気の食べ物だった)
これはカニカマ
自分も日本で食べたけど本物じゃないと知ってがっかりした(市場で人気の食べ物だった)
値段も高かったのに
14スレ主
カニに魚のすり身など他の物が混ざってるなら納得なんだけど
本当にカニは全く入ってないの?
カニに魚のすり身など他の物が混ざってるなら納得なんだけど
本当にカニは全く入ってないの?
↑ 万国アノニマスさん
入ってないよ、これはスケトウダラだ
15万国アノニマスさん
これはどこなんだろう?
これはどこなんだろう?
↑ 万国アノニマスさん
上野公園だと思う
16万国アノニマスさん
こういう屋台は祭りで必ず現れる
普通は神社とか寺とか公園の近くでずっとそこにいるわけじゃない
こういう屋台は祭りで必ず現れる
普通は神社とか寺とか公園の近くでずっとそこにいるわけじゃない
17万国アノニマスさん
京都の伏見稲荷大社の外でこういうのを食べたけど絶対に本物のカニじゃない
でも凄く美味しい軽食だったよ
京都の伏見稲荷大社の外でこういうのを食べたけど絶対に本物のカニじゃない
でも凄く美味しい軽食だったよ
18万国アノニマスさん
こういうのは必ずぼったくりだと感じる
こういうのは必ずぼったくりだと感じる
19万国アノニマスさん
見た目は凄く美味しそうだね
見た目は凄く美味しそうだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
寅さん…
いいのかなぁ……
個人的には「無し」だな
いっそのこと禁止ワード一覧でも作ってくれ
なにがNGワードなのかわからん
今はカニ身も混ぜてさらにカニに寄せたお高めカニカマも売ってるから、入ってないとは限らんけどね
××産白身魚のコラボレーションって書いてある
まあ蟹からとった出汁が入ってるんだろうから間違いはないんだろう
こいつがどうかは知らない
カニちゃいまんねん、ほぼカニ(ほぼホタテもある)
ベニズワイガニを茹でた汁から作ったエキスを使っているなら
白身魚とコラボレーションと書いてあるから嘘は無い事になるな
違うカニのエキスなら・・・・どうなんだろう?
wwww
「紅ずわい天」を機械翻訳に突っ込んで「heaven」が出てきたらおかしいと気づけよ
こんなにガッツリ書いて嘘ついてないのに偽物だの言われて大変だな
こんな時は自称日本語通がわいてこないんだな
テキ屋になに求めてるんだよw
みんな中学途中で学校行かなくなったような連中だぞ。
中1の英語すら怪しい。
お前よりは学歴高いから安心しろ
アキラメロン
言論統制には逆らえないのだ
本物の蟹なら安いけどカニカマに800円は出さないわ
そもそもこの場合の「天」て何?
天ぷらでもないしお好み焼きでもない
魚とかのすり身を揚げた奴を何々天って言わね?
例えば、丸天とか平天とかさ。
旅行者だからいいだろっていう考え方ではエジプトのぼったくり注意と同じで日本の観光関連全体の評判が下がる
普通にぼったくり
調べたら関西ではそう言うんだな
でもこの写真は東京の話なんだよな
今は普通の人なのかな?
的屋やぞ、カニなんか入っとるかい!
かまぼこに800円😏
カラオケと同じく日本人は本当アホだと思う。
テキ屋を擁護する気はないけど、カニカマってもう世界レベルに広がっている食べ物だから、観たら分かるだろって思うけどな。ただ、海外でも未だにカニカマをカニの身だと思いこんでいる奴がいるらしいから説明が必要かもなw
その天は天ぷらが語源だけども、日本各地に「天ぷら」と呼ばれる食べ物が複数あったからな。今の衣をつけて揚げる天ぷらってのは1つの例に過ぎない。魚のすり身や野菜を素揚げしたものも天ぷらって呼ばれていたからね。そもそも、平安時代から天ぷらって油で揚げた料理全般を指す言葉だったし。
しかも800円て完全に無知な外国人観光客用じゃん
これ景品表示法に引っかかるよね
運営に対する批判は一切許さないスタンスだから
何気ないひらがなの羅列の中にNGワードが潜んでることもある
蟹の見た目と白身魚の味のコラボレーションですね
西の方ではサツマ揚げのことを何々天と言うのでそれかもしれない
なぜかワキガもアウト
不思議だにゃ
それ書く機会ある?w
でもあの蟹の写真www
さつま揚げというか、形状的に中国地方のにぎり天じゃね?
調べてみたら実際「かにのにぎり天」売ってるからこんな感じじゃないかと。
〈石臼&手作り〉カニのにぎり天ぷら(天婦羅)115g 9,140円/5750g(50本
◆商品説明◆
『紅ずわいかに』を練りこみベニコウジ色素でかにの色を演出しています。
解凍後、160℃で1分弱揚げてください。
800円超えそうだし値段は妥当かもね
「さつま揚げ」
九州地方で天ぷらと呼ばれてる、練り物を揚げたやつね
しかしこれは騙すほうも騙されるほうもどうかと思う
外国人はちょっと疑問に思ったりもしないのか
ようやく解読できたw
確実に真っ黒だからアウト…
ちゃんと販売提供してるものとメニュー写真や説明文が
一致しなければならないから、カニカマの説明とかも記載しないと違法
日本人なのか半グレ系なのか外国人か分かんないけど今時にしては露骨だね…
もうかなり前で今もそうか分かんないけど、どっかのサイトのコメ機能は
NGワードを赤文字で指摘して視覚的に直ぐに分かりやすくて修正しやすかった記憶が
ここも導入は出来ると思うけど、ここの主がその労力とコストをかけるとは思えないかな
コメがしやすければ燃料投下しなくても勝手にコメ数は伸びると思うんだけどね
このコメントは受け付けできませんでした。
もういいや
高級カマボコは高いぞ
これは違うけど
カニエキスの正体って工場とかで大量にカニ茹でた時の残り湯じゃあないかな?
カニカマにカニのエキスや出汁入るとちょいコスト上がるんじゃない?
テキヤなんて安物が基本だろ
宮島近辺に住んでるんだけど、さつま揚げ、じゃこ天、がんす(違)、にぎり天で
確かにさつま揚げは揚げだがにぎり天は天だと思う。
多分にぎり天元祖の店が「九州屋」なので、九州ネーミング?で宮島に広まったんだと思う。
というかにぎり天って中国地方名物だと思ってた(SAとかで売ってるから)けど
調べたら宮島名物って出てくるんだな・・・。
ポリスメーン
アーモンドバター(アーモンドオイルで作ったマーガリンではない。アーモンド粉末を各種マーガリンに混ぜただけ)
こういうのがまだ許されてるんだよな日本は。
スーパーで売ってるジャンボカニカマ¥150焼いただけで¥800って笑う
「国産白身魚とのコラボレーション」とデカデカと書いてはあるね
紅ずわいが混じってるんじゃね
あと細く色々書いてあるけど、この画像だと読めんな
それはじゅうぶんエキスじゃないか
金持ちの外国人相手なので問題ない。
マズいし。
たこ焼きも焼きそばもじゃがバターも700円だ
原価率20~30%って飲食店としては普通だから。
テキ屋としては間違いなく優良店になるぞ。
材料原価より場所代や人件費の方が重要だからな。
詐欺食品やん
カニカマ焼きって書けよカステキヤwww
値段がまるで違うぞ
当然紅の方なんだろうけど、的屋って法律関係どうなってんのかね
あまりにも何でもありだよね
このサイズで400円ならぼったくりでは無いよ。
カニ身は殆ど入って無くて殻から取ったエキスで味付けしてるだけだろうけど。
結構美味いだろ、天ぷら自体か美味いんだから。
しかしカニカマは美味い
屋台の価格、調理器具の価格、屋台の出店料、失敗して廃棄される物、店員のバイト料などを考えると600円程度が妥当だと思う。800円ならやや高いけどボッタクリというほどではないな。
0.1も入って無い。一本あたり0.001くらいだな。
普通な訳ないだろ。
お名前は「スリミ」、自国内に工場がある
材料はハリバット、つまり、ベーリング海で採れるオヒョウ
大型のカレイ
フランスなどでは、何にもで入れる、サラダ、パスタ・・・
カニって書いてあってこの状況で騙されたら日本人は怒るけど、海外の特に西洋人は「カニじゃなくてカニカマの方だよ」くらいな反応だ。ボッタクられてたら別だろうけど。
ズワイ天(ウィキペディアより)
ずわい天(ずわいてん)はカニカマの派生商品で、テレビ東京『和風総本家』「ニッポンの縁日屋台 2017夏」(2017年(平成29年)8月3日放送回)によれば、平成時代末期の日本の縁日などの屋台で売られるようになり、次第に販売地域を広げている人気商品である。蟹の身を混ぜた魚のすり身(蒲鉾)を、大振りなズワイガニの蟹脚の身に似せた形に整えて串に挿し、おもて面だけに紅麹を塗り、販売直前に170℃の調理油で1分ほど素揚げした後、バーナーで焼き目を付けたもの。蟹のすり身がたっぷりと入っていて贅沢な味わいが売りで、そのまま蟹の風味を楽しむ食べ方と、かにみそを乗せて食べる方法がある。2017年(平成29年)夏の時点で関東地方を中心に全国17都道府県で売られている。特によく知られているものとして築地場外市場の常設店がある。
普通にカニの身のすり身が含まれてる。
コンビニで買ったら150円じゃん。
だから800円もするんじゃない?
同じ看板の店で上野や川崎では700円だったな
ショバ代で金額変えてるのかもしれない
ただのカニカマだってこのサイズならこれぐらいするわ
なんでもかんでもママにやって貰ってるんだろうな
イベント用商材卸会社BIGUPJAPANの紅ずわい天、1本105~115g
ローソンのカニカマスティック、70gで180円
そんな高級品つかうわけないでしょ!
胴なら「絶対に」殻付きで提供するはずw
コメントする