(海外の反応)
1
(イタリア)万国アノニマスさん

お前らの国の富士山を紹介してみよう
火山のない国はお呼びじゃない
火山のない国はお呼びじゃない
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

富士山は唯一無二、他の国にそんなものはないよ
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

最もよくある形の火山だろ(笑)
日本だけに四季があると思ってるタイプ?
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺達の国にもあったけど噴火で崩壊してしまった(セント・ヘレンズ山)

↑
(イタリア)万国アノニマスさん

これは恐ろしいな

4
(ロシア)万国アノニマスさん

阿頼度島

5
(イタリア)万国アノニマスさん

ロシアのクリュチェフスカヤ山はクールだ
そのうち噴火するかもしれないが
そのうち噴火するかもしれないが

↑
(ロシア)万国アノニマスさん

噴火したら恐ろしいことになりそう
この火山は標高約5000mだから
この火山は標高約5000mだから
6

11
(イタリア)万国アノニマスさん

リング・オブ・ファイア(環太平洋造山帯)の響きはクールだよね
13
(フィンランド)万国アノニマスさん

俺達にも火山があった16億年前に戻してくれ…
17
(バーレーン)万国アノニマスさん


18
(ペルー)万国アノニマスさん

19
(カナダ)万国アノニマスさん

ザ・ブラックタスク

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
先生ごめんなさい
海外もキリスト教に侵される前の土着信仰では、そういう原住民霊山信仰してるとこあったようだが
フニクリ・フニクラで覚えた
ウチの地元にもあるぞ、三浦富士(183m)が…
>ロシアのクリュチェフスカヤ山
これは綺麗だよな
それと好みの問題だが、ロシアのクリュチェフスカヤ山とかはキレイな円錐形で、整ってると言えるけど、手前味噌になるがやはり富士山(見る角度で表情が相当変わるが)は美的で日本らしい雅だわ。
開聞岳もきれいだが美の基準として富士山の輪郭のなだらかさ=美しいという刷り込みがある。
というより外国人は日本の山を富士山以外知らないだろ
日本の街だって東京・京都・大阪以外知らないだろうし
霊山信仰は富士山以外にもあるけれどそれを外国人を知ってるかなんてチンパンジーにフェルマーの最終定理の答えを求めるより期待できないものだから
知名度があがるのに日本人の霊山信仰の熱心さは関係ないと思う
始めてみたけど本当に綺麗
登山客で汚れた富士山より綺麗に保たれてるのがよくわかる
富士山は前回もそうだし次回も山の中腹からの噴火になるから
美しくないし、形も崩れるんだよな
もちろん唯一無二でもないが
しかしイラン?の山は木々がないせいか花畑が美しいね素晴らしい富士のヤマツツジや茶畑を背景にしたのも好きだがそれぞれ特色があっていいこれは神スレ
サムスンは知らないが現代は富士山や新幹線や着物を着た女性と一緒に現代車の大きな看板を中東に立てているw 最近まであった様だが今もあるのかなw
そのあまりの見事さに嫉妬した秀吉が数百万のK国人奴隷を使って山を移転させました
その事を日本側は公にしていません
アメリカで形が整った山といったら、アラスカのクリーブランド山(Mount Cleveland)とか。
成層火山で独立峰というだけなら日本中いたるところにあるぞ。
各地のシンボル的存在になっている。
地元に立山、剱岳、薬師岳、黒部五郎岳があるけど、登山好きは富士山よりこれらの山を登山対象に選ぶんじゃないかって認識。
・独立峰
・国土の中心付近にある
・遠くからでも見える地形
・どの向きから見てもおおよそ同じ形
などの理由が重なって、古くから日本の象徴的な存在になっている
ここまで文化的に重要な意味を持つ山は世界でもそう多くはない
チリのオソルノ山らしい
世界屈指の高さを誇る独立峰でもある。富士山が霞む程の高さ。
首都からその国の最高峰が望めるのは、日本の富士山と並び世界でも数少ないケースだ。
サムスンじゃなかったっけ?失礼しました。力士は小錦に見えたけど、富士山はよく似た外国の山だと聞いたので、何処かな?と思いまして。
富士山自体が御神体だからね。ヨーロッパでは山岳はながらく風景を断ち切るようなものという位置づけで、評価されるようになったのはロマン主義の影響でたかが200年だっけ?竹島を聖地にしてるお粗末さには敵わないけどね。
難易度は高くないしな
登山慣れしてない人でも登りやすい山だし
だからこそ親しみももってきたんだろうが日本人は
ただ、ユーチューブで見た動画で登山系ユーチューバーが富士山で高山病になって本人も驚いてたけど、侮ってはいけないが
輪郭のなだらかさ、雄大な裾野を広げる山ならたくさんある。
冒頭のイタリアエトナ山やトルコのアララト山、アフリカのキリマンジャロなんかは、
富士山なんて比較にならない程のスケール感を誇る。
>>31
別に日本は富士山デカさマウントなんてとってねーよ
富士山下げ必死すぎだろ
5、6個あったはず。人を寄せ付けない場所だから
富士裾野のような都市は無いとか、トータルの雰囲気は違うけどね。
ツイン富士が並ぶ景色を見てみたい
世界にはもっとすごい山がたくさんあったため、世界遺産も自然遺産としては登録できなかった。
そのため、富士山信仰を含めた世界文化遺産で登録することとなった。
文化的に特別な山ってことだ。
>竹島を聖地にしてるお粗末さ
いやあ、もし竹島の実効支配が日本に戻ったら、アレは聖地にしたいな。
東西の山頂を鋼鉄製ロープで結んで「巨大夫婦岩」にしたらいいと思う。
単独峰ではないから、別の場所からだといくつかの山が連なってるように見えるよ
そもそもカムチャッカが寒冷地だし、標高も富士山よりずっと高いから登山するのは命懸けになると思う
単体よりも人工物と一緒に写ってるほうが映える
スレのお題に1番ガッチしてるだろ
あなたに言っても通じ無いだろうけどアララト山にもキリマンジャロにも雅さは無いって言ってるんだよ。
スケールの話にすり替えられてもねww
でも3年おきくらいに噴火してるの笑えねー
メキシコは富士山も過激だ
富士山の「みなし登頂」が出来る所も全国にあるね
富士見台って地名は方角系の次に多いんじゃないかと思ってる
景色と相まってすげーかっこいい
はじめて讃岐富士を見たときは衝撃的だった
ぶっちゃけ人工の盛り土かと思ったよ
それ、つまり昔、溶岩が流れてそうなったってことだし
富士の樹海もだが、富士山の周りも村が丸ごと埋まってんだよな、、、
和歌山県でも富士山が見える所があるらしいね
おおっと、富士見町も意外と多いぞ
埼玉には富士見市と隣にふじみ野市の不死身ツインズがあるのもお忘れなく!
富士は信仰の山でもあるから、おいそれと行けない地域に住む人にとって、そこに行って空気の澄んだ日に富士がみえたりすると手を合わせたりする場所だったりもするんじゃないかな。
全国各地にそれぞれの地域の象徴的な山は手を合わせる対象だったりするし、象徴的じゃない山々も御神体というのが日本の信仰のひとつだし。
オリンポス山と比べたら、まだまだスケールが小さい
富士山じゃないと言ってるのはいつもの嘘です
レーダー照射だって何度でも嘘を吐いてたでしょ
K国人は都合が悪いと必ず100%嘘を吐きます。事実など一切言いません
ハイ皆さんご一緒に「富士山見るならバル『コニーで』」
覚えられましたね?
Mr.ポポ「神様、オレ……フジサン………」
>アララト山にもキリマンジャロにも雅さは無いって言ってるんだよ
いや、どこからどうて見ても言ってなかったよな。
とにかく富士山賛美したいだけの愛国って感じがする。
リンク「ぜんぜん」
連峰とはいえ3000m超えの山も100近くある
ニイタカヤマノボレ
誰も界一の山なんて言ってない日本一の山と言ってる
それに何の不都合があるんだろうか?
確かニュージーランドにあったはず
ラストサムライの撮影は日本じゃなくてNZの富士山そっくりさんの山を背景にやってる
エジプトとは関係ないようだ
古代ギリシャではオリンポス山は神が住まう場所として信仰されてたんだけどね
キリスト教と共にそういった信仰は廃れてしまった
でっかいのはそら神々しいし畏怖もあるけど単純に怖いなあ
登山として評価され始めたのが200年前って話だぞ、信仰はそれ以前からある
海外の山は、シュッとし過ぎなんかな…楕円錐台ではなく楕円円錐みたいな
島全体が高い岩山のような
写真を見ただけでなんの情報もないからスケールもわかんないけど、ロシアじゃなかったら絶対観光的にウケるようなビジュアルなんだな
本当に宝の持ち腐れというか、ロシアだからしょうがないんだろうけど
おれの単独峰は歳のせいか峰にならなくなってきたわ。
年齢が古くて標高が高ければ「特別な山」という訳でも無いと思うよ。
おそらく世界でもっとも絵に描かれ、歌に詠まれ、一般人の登山数でも有数の山で、富士の地名や地元の山を富士になぞらえて呼称される山を特別と言わずして、何が特別なんだろう?
そんな山が世界にあるかな?
それ俺の信仰対象だわ
横だけど36は「文化的に特別な山」と述べてるんだから
基本的に貴方と同じことを言ってるのでは。
めっちゃあるけど、だいたいは僻地にあるからあんな人が沢山住んでるところにドカンとあるのがまず珍しいんよ
大台ヶ原(奈良と三重の間くらい)から見えるって看板あるけど見えた事ないな
関西からは空気がキレイじゃないと難しいのかな
アブラハムの神の元はシナイ山(エジプト辺り?)への自然崇拝だったから根本的な部分は変わらないと思うんだけどね
それって、あの国と何か関係があるのか?
まぁ、この木なんの木も該当企業とは関係ない木だから似たようなものだろうか…
知らない人が見たら間違いなく富士山と勘違いするねw
どちらも良さがあるね、でいいのにね。
もっとシュッとしてるイメージだったんだけど。
実物は新幹線から2回しか見たことないけど。
太宰治が丁度そんなことを言っていたね。
実際オーバーツーリズム状態の山は世界中にあるやろ。
エベレストも渋滞が深刻化しとる。
信仰だけでなく、街の造りとか家の造りの違いからくる自然感の違いがあるんじゃないかと思う
富士山の形だから人々が惹かれるわけじゃない。富士山より標高が高いからと言って人々が惹かれるわけじゃない。富士山にまつわる文化・・北斎や広重の版画、横山大観の日本画ほかを目にして、その景色をみたいとか同じ場所から眺めたいとか、俳句や短歌に歌われた風情を楽しみたいという人も居るだろう。
それから世界の山々でも体験できるだろうけど、日本のおぼろげな信仰的体験の「御来光」を拝み、ちょっと霊験あらたか・・という経験をしたいという人も居るだろう。つまり単に物理的山じゃないということであり、似た山々では感じられない特別な思い出が残るのだと思う。
また周辺で温泉に浸かりながら富士を眺める風情も他所では出来ないことだろう。
つまり富士を囲む多くのものをひっくるめて「特別」な山なのだと思う。
いずれにしても人が集まりすぎるのはイヤなのは確か。
にしても、やっぱロシアの自然は雄大だ。とても行ける所じゃないのが困ったことだが。
富士山以外に知られてないのはそれ以外の山が独立峰として大した高さじゃないからだよ。阿蘇山が、鳥海山が、磐梯山が、と美しい風景はそれぞれあってもエベレスト登りました→スゲー!みたいな風にはならない。3000メートル級の山にしては比較的観光しやすく整備されてるから、日本一の有名な山に登ったよといえば記念にはなるけれども。登山家でもないのにこれらの写真にある外国の山行ったことあるやつ、ここにいないだろ?信仰心の深さと言えばアララト山とか他にもあるが、登って来たよというヤツみたことない。
この木なんの木は明らかに海外ってわかるしな
あれ伐採されようとしてたのを日本で大変有名な木で日本人が観光でたくさんやってくるからって、伐採やめたってニュース前に見た
富士山を移動させたって宇宙人レベルの技術持ってんな秀吉
超汚染人を数十億集めてもそんなことできる能力はない。
無能が人の形を真似ただけ。それが超汚染人。
コメントする