スレッド「間違った東京ばな奈を買ってしまった人の視点」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

間違った東京ばな奈を買ってしまった人の視点
2
万国アノニマスさん

自分も同じものを買ってしまって打ちのめされた
こっちも美味しいけど求めていたものじゃない!(笑)
こっちも美味しいけど求めていたものじゃない!(笑)
3
万国アノニマスさん

間違ってるわけじゃないぞ、こっちでも美味しい
次は全種類買おう(笑)
次は全種類買おう(笑)
4
万国アノニマスさん

通常版よりこっちのほうが遥かに良いよ
↑
万国アノニマスさん

同意👍
5
万国アノニマスさん

柔らかいバージョンよりこっちのほうが好き
6
万国アノニマスさん
間違ったものではない
また別の美味しいものだ

間違ったものではない
また別の美味しいものだ
7
万国アノニマスさん

こんな派生が存在するなんて知らなかった!!!
↑
万国アノニマスさん

同じく
ぜひ両方食べてみたいよ!
ぜひ両方食べてみたいよ!
9
万国アノニマスさん
ケーキよりクッキーのほうが美味いわ

ケーキよりクッキーのほうが美味いわ
10
万国アノニマスさん
完全にこれを見落としてた!日本だといくらなんだろう?
こっちのAmazonでチェックしたら60ドルだったわ…

完全にこれを見落としてた!日本だといくらなんだろう?
こっちのAmazonでチェックしたら60ドルだったわ…
11
万国アノニマスさん
両方食べてみたくなった!
これとフワフワバージョンはどこで買えばいいんだろう?

両方食べてみたくなった!
これとフワフワバージョンはどこで買えばいいんだろう?
12
万国アノニマスさん
一応、”パイ”って書いてあるんだけどな

一応、”パイ”って書いてあるんだけどな
13
万国アノニマスさん
うちの子供達はケーキよりこっちのほうが好きだ!

うちの子供達はケーキよりこっちのほうが好きだ!
15
万国アノニマスさん
自分は東京ばな奈のレーズンサンドが好き

自分は東京ばな奈のレーズンサンドが好き
16
万国アノニマスさん
うちの母親もこっちを買ってしまったけど凄く美味しかった

うちの母親もこっちを買ってしまったけど凄く美味しかった
17
万国アノニマスさん
試しにこれを買ってみるつもりだけど
普通の東京ばな奈も家族や自分用のお土産にしたい

試しにこれを買ってみるつもりだけど
普通の東京ばな奈も家族や自分用のお土産にしたい
18
万国アノニマスさん
個人的にはむしろこっちのほうが美味しい!

個人的にはむしろこっちのほうが美味しい!
19
万国アノニマスさん
東京ばな奈は全種類素晴らしいよ!

東京ばな奈は全種類素晴らしいよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おーパイ
海外からの観光客なら「美味しいけど違えんだ…求めてるものはこれじゃねえ!」ってなるのも分かる
生まれが東京じゃ無いしなぁ
東京はひよ子なんか止めて雷おこしで我慢しとけ
わざとだろお前
?となった九州出身の俺 なんかがっかりな記憶
都寄りの埼玉住みで仕事場も都内だからお土産とかでももらったことないし
そんな特においしいって記憶はないけど。似たような奴ほかにもあるよね
地元の土産なんてそんなもんだろ
伊勢の赤福とか長崎のカステラみたいな歴史や土地との繋がりが深いものならともかく
この東京バナナ
大阪みたいに日常食を転化というのもしづらいから
こうやって何とかバリエーション増やしていくしかないんだろうなとは思う
パイと言えば浜松の夜のお菓子だろう
福岡民なら「とおりもん」なんだよな~
うなぎパイってうなぎが入ってるから精力絶倫って意味かと思ったら違うのね
夜にみんなと歓談しながら食べるから夜のお供という落ちだった
今はどうかわからないけど、商品名も小さく包みの柄も一緒のような物で売るのはやめて欲しい。
いや、間違ってない
当初は「夜にみんなと歓談しながら食べるから夜のお供」として売り出したが、滋養強壮として認識され人気になったからマムシドリンク風の赤と黒のデザインに変更
そっち系で売り出したんだよ
おこしだって東京じゃねえぞと突っこんでほしいのか?
逆に東京バナナなんて東京銘菓じゃない!って思うけど、外国人になら、東京と名の付く埼玉の菓子だろうと日本土産には変わらないからいいんじゃね?って思う。
いや、あんなの東京が誇る美味い老舗の菓子じゃないから関東の人間は見向きもしない。
埼玉の会社がある時から東京駅で売り出した、萩の月の下位互換ってわかってるから。
南の方の本社の人にお土産何がいいかと聞いたら東京バナナと言われてガッカリした記憶。
しかも作ってるのは埼玉だからな。
よくサービスエリアやドライブインによくある保存の効く甘くて不味いニセカスタードとパッサパッサ生地の安い菓子の味。
東京土産に種類がない?
東京を知らない人かな?
ブランド力の高い地名が付いていた方が外国人なら一層喜ばれるだろう。
あれだ。桔梗屋の信玄餅のパクリ。
食べ比べたことがあるけれど、桔梗屋のきな粉は国産で色が濃く香ばしいが、パクリのきな粉は色が薄く青臭いというかカビ臭い。
しかしパクリの方が先に商標登録してしまったので、桔梗屋は『桔梗屋 信玄餅』と名乗らなくてはならなくなったとい。
雷おこしは浅草土産だろ
まさかおこし自体の起源主張の話始めるのか?
それだとクッキー系のお土産なども全てその地方のお土産じゃなくなるが
昔からぎんさや東京をかたったケーキ屋や菓子屋が多かったが、最近では住所や電話番だけ東京の個人企業が近県の工場に外注しただけの東京銘菓が多い気がする。
甘くて口の中の水分を持ってかれるケーキより、平凡なパイの方がまだマシそう。
同じような物なら不二家のホームパイか源氏パイを買った方が安いか…
見た目は可愛いけど、やはり甘くてベットリした偽カスタードだった。
プリン味ということで、カラメル味のカスタードだったから甘さが抑えられてマシだったけど。
特にアメリカやヨーロッパはあまりみない
オランダなんかなさすぎて困った
アジアはまだマシな方で台湾はパイナップルケーキの種類は多いけどそればかりだし、最近だとタイがいろんなフルーツ味のお菓子を出してきてまあまあいける
元祖は一度土産に買ったことがあるが、不評だったし自分もあまり好きな味では無かった…
メーカーの販売員が商品名を叫んでたけどな
そのおかげか随分と知られるようになったな
食い物をお土産として持ち帰って人にあげたりする文化がないからね
買って帰るにしても基本自分用だから豪華なパッケージも個包装も無意味だし
各地に箱入りのご当地お土産がずらっと並んでるのってわりと日本独自っぽいよ
普通に別の美味いもんがありふれてるもんな
言うて地方からの旅行者だってこれが美味いから買ってるというより分かりやすく「東京行った時のお土産」としてピックアップしてる要素が強いだけで悩まずに済む安牌品
口当たりが生キャラメルみたいにねっちょりした疑似カスタードだね
不味い訳じゃないけど同じ価格帯でコンビニデザート買うほうが幸せになると思う
バナナだのウナギだのお盛んだよな
俺は博多の人のほうが好きだなー
福岡県飯塚うまれのお菓子を
「だろ・・・」
ですから、当然わざとでしょう
「えっ? これ東京の物だったんですか?」
ってなことがよくある
上京したてのド田舎民丸出し
横だが、今の味覚に合う名物みやげが、少ないってことだと思うよ
みやげ菓子が定着したのが半世紀以上前だし、モノに依って今も美味しいモノ古臭いモノ分かれるよね
まぁ各地から集まってきたのが大半だからな
東京単体だとどうしても少ないのはある
そうだったのか
ウナギはビタミンAが多いから食べると夜目が効くって所からかと思ってた
今は大阪花ラングかな
かわいい形で受けはいいけど
手荷物だとかさばるし割らずに持っていくのに気を使うのがネック
うちの職場には舟和の芋羊羮の詰め合わせにしてる
アンコ玉がコーヒーとかミカンとか季節で違うから女の人が先に食べてオッサンには芋羊羮しか回って来ないけど
昭和の人だね。
今は花ラングなのか
りくろーおじさんとか551のほうが満足度高そうだけどなあ
>>42
マジアメリカやイタリア旅行行ったときにお土産にしたいもの無くて困った
東京ディズニーランドは、アメリカ本部どうせ日本に作っても儲からず赤字だろうから勝手にやれば?w
と直営にしなかったら、お土産文化などでも儲かりまくりで
直営にしなかった事を大後悔、ディズニーランド史上最大の失敗と言われてる
東京ばな奈をディスる事が生き甲斐のネラーマウント厨っているよな
大丈夫だ
それでもあの人は白い恋人を買って帰ってくるから
「尾も白い恋人」や「歯も白い恋人」まだー?
だからそんなもんだって言ってるだろ
お前の言う老舗の菓子に当たるのが赤福やカステラだよ、それが世に出てないなら東京ばな奈よりマーケティングが下手なんじゃないの
分かる
100円の菓子よか不味いもん東京ばな奈
萩の月は甘い物が嫌いな人以外は万人受けする美味しさ
黒胡麻が入ったごまたまごが美味しかった記憶
今もあるのかな
東京はお菓子が沢山ありすぎて選ぶのが大変
公式ではそう言ってるけど、絶対最初からアッチの方の意味に取られることも見越してのキャッチコピーだったと思うんよねぇ……真実は夜の闇の中
別に特産でも何でもないし。意味不明なお土産だと思ってる。
セブンイレブンで売ってたピカチュウ版は外国人ウケしそう。
Such bananas
万人受けしてないじゃん
芋ようかん美味しよね・・・ 好き嫌いあるからお土産にはせんけど、自分用にたまに買うわ
派生はバウムクーヘンが印象深いな…売ってる場所探してさまよったから…(方向音痴つらい)
東京に行かなくなっちゃって新しいもの知らなかった、うなぎパイみたいなやつ美味しそうだね!
原初の東京ばな奈は時々愛知の片田舎のスーパーでも買えるようになったな、見かけたら買っちゃうw
お日持ちしないからすぐ渡せるときしか無理なんだよね。
ただの感想になにムキになってるんだ?
鳩サブレーは意外と変な原料が入ってないんだよな。
神奈川というか鎌倉みやげ?
美味しいものは日持ちしないんだよなぁ。
でも自分はいつもその土地の老舗の菓子をお土産にしてる。
土産屋でセンサーが働いて裏を見ると、ヘタするとうちの地元の菓子メーカーで作ってたりするから。
最近のういろうは中に餡が入っていたり色んな味があったり美味しくなってるからかな。
昔は見た目も味も地味なイメージ。私は嫌いじゃない。
ういろう好きが居て嬉しいよ。
プラスチックの棒についたういろうもあって、進化してるよ!
こどもっぽい心のゆれが見られるほほえましいスレだ
コメントする