スレッド「昔の日本では常に昼を6等分、夜を6等分にして時間を刻んでいたため」より。
Horloge_japonaise_à_double_foliot_(Wadokei)_-_Période_Edo
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
昔の日本では常に昼を6等分、夜を6等分にして時間を刻んでいたため
冬と夏では”1時間”の長さが違っていたと今日知った


2No infomation万国アノニマスさん
プログラマーは大混乱だな


3No infomation万国アノニマスさん 
つまり冬は働く時間が短くて夏は働きたくなくなるわけか(笑)

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
ローマ人も同じことをしていた
昼が12時間、夜が12時間ってだけで


5No infomation万国アノニマスさん 
何で昼を1時間、夜を1時間にして
分をたくさんにしなかったんだろう


 unknown万国アノニマスさん 
1時240分から仕事が始まると言うより
4時から始まると言ったほうが楽だからだよ多分


6No infomation万国アノニマスさん 
これはヨーロッパや他の一部のアジア地域でも一般的だった


7No infomation万国アノニマスさん 
昔はどこでも日時計を元に時間を計測してた


8No infomation万国アノニマスさん 
これがどういう仕組みか頑張って理解しないといけなかった


9No infomation万国アノニマスさん 
日本は適応力が優れてる
彼らは標準時間の方が良いことにすぐ気付いたんだ(1800年代あたりに)


10No infomation万国アノニマスさん 
ほとんどの場所でこれが当たり前だったぞ
時間がローカルなものなら、このほうが都合が良い


11No infomation万国アノニマスさん 
ユダヤ教の法律でも時間はこういう仕組みだよ
日中が12時間、夜が12時間なんだ


12No infomation万国アノニマスさん 
当時はどこでもこういう時間の刻み方だったね
導いてくれるのは太陽だけなんだ
ギリシャの
アトス山の修道院では今でも正式にこの方式で時間を測ってる


13No infomation万国アノニマスさん 
俺の上司が妙なアイディアを思いつきそうだからやめてくれ


14No infomation万国アノニマスさん 
これが日時計の仕組みだ


15No infomation万国アノニマスさん 
いや、これは日時計じゃない
夏の北極圏では成立しないからな


16No infomation万国アノニマスさん 
イスラム教国家だとその合間にお祈りの時間がある


17No infomation万国アノニマスさん 
これが当たり前じゃなかった?
同じくローマでも昼と夜を12等分してたし昼は太陽で決まってた
つまり夏のほうが昼の時間が長いんだ


18No infomation万国アノニマスさん 
自分の記憶が正しければ中世ヨーロッパ、少なくとも一部の地域では当てはまる
子午線時計を使って時間を視覚化すればより分かりやすくなるけど
正午という考え方もそこから来てるよ