スレッド「昔の日本では常に昼を6等分、夜を6等分にして時間を刻んでいたため」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
昔の日本では常に昼を6等分、夜を6等分にして時間を刻んでいたため
冬と夏では”1時間”の長さが違っていたと今日知った
冬と夏では”1時間”の長さが違っていたと今日知った
2万国アノニマスさん
プログラマーは大混乱だな
3万国アノニマスさん
つまり冬は働く時間が短くて夏は働きたくなくなるわけか(笑)
4万国アノニマスさん
ローマ人も同じことをしていた
昼が12時間、夜が12時間ってだけで
昼が12時間、夜が12時間ってだけで
5万国アノニマスさん
何で昼を1時間、夜を1時間にして
分をたくさんにしなかったんだろう
分をたくさんにしなかったんだろう
↑ 万国アノニマスさん
1時240分から仕事が始まると言うより
4時から始まると言ったほうが楽だからだよ多分
4時から始まると言ったほうが楽だからだよ多分
6万国アノニマスさん
これはヨーロッパや他の一部のアジア地域でも一般的だった
これはヨーロッパや他の一部のアジア地域でも一般的だった
7万国アノニマスさん
昔はどこでも日時計を元に時間を計測してた
8万国アノニマスさん
これがどういう仕組みか頑張って理解しないといけなかった
これがどういう仕組みか頑張って理解しないといけなかった
9万国アノニマスさん
日本は適応力が優れてる彼らは標準時間の方が良いことにすぐ気付いたんだ(1800年代あたりに)
10万国アノニマスさん
ほとんどの場所でこれが当たり前だったぞ
時間がローカルなものなら、このほうが都合が良い
ほとんどの場所でこれが当たり前だったぞ
時間がローカルなものなら、このほうが都合が良い
11万国アノニマスさん
ユダヤ教の法律でも時間はこういう仕組みだよ
日中が12時間、夜が12時間なんだ
ユダヤ教の法律でも時間はこういう仕組みだよ
日中が12時間、夜が12時間なんだ
12万国アノニマスさん
当時はどこでもこういう時間の刻み方だったね
導いてくれるのは太陽だけなんだ
ギリシャのアトス山の修道院では今でも正式にこの方式で時間を測ってる
当時はどこでもこういう時間の刻み方だったね
導いてくれるのは太陽だけなんだ
ギリシャのアトス山の修道院では今でも正式にこの方式で時間を測ってる
13万国アノニマスさん
俺の上司が妙なアイディアを思いつきそうだからやめてくれ
俺の上司が妙なアイディアを思いつきそうだからやめてくれ
14万国アノニマスさん
これが日時計の仕組みだ
これが日時計の仕組みだ
15万国アノニマスさん
いや、これは日時計じゃない
夏の北極圏では成立しないからな
いや、これは日時計じゃない
夏の北極圏では成立しないからな
16万国アノニマスさん
イスラム教国家だとその合間にお祈りの時間がある
イスラム教国家だとその合間にお祈りの時間がある
17万国アノニマスさん
これが当たり前じゃなかった?
同じくローマでも昼と夜を12等分してたし昼は太陽で決まってた
つまり夏のほうが昼の時間が長いんだ
これが当たり前じゃなかった?
同じくローマでも昼と夜を12等分してたし昼は太陽で決まってた
つまり夏のほうが昼の時間が長いんだ
18万国アノニマスさん
自分の記憶が正しければ中世ヨーロッパ、少なくとも一部の地域では当てはまる
自分の記憶が正しければ中世ヨーロッパ、少なくとも一部の地域では当てはまる
子午線時計を使って時間を視覚化すればより分かりやすくなるけど
正午という考え方もそこから来てるよ
正午という考え方もそこから来てるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
異常で以上なワキガ臭!
午前、午後、子午線などの言葉が腑に落ちるね
それが画像のやつなのかな?
今の14時あたりが「昼:八つ」で「おやつ」を食べてた
ところで今何時でぇ?
そのゼンマイ機構を使って生み出したのがからくり人形
季節によって日の出日の入りの時間の違いを調整するのを忘れて全然違うタイミングで鳴らして手抜きしてることがバレたんだっけな
今日もお疲れ様です
ひーひー言いながら朝貢してましたw
>分をたくさんにしなかったんだろう
時間を守らない国の奴らが、分刻みを語るとはwww
一本燃え尽きるまでで約30分とかいうやつ
まあ割とアバウトで成り立つ社会の方が楽に生きられるのかもなあ
あんまり関係ないのにK国民族の祖にされてるの可哀そう
ってか、てめーはちゃんと調べろ!
失礼だろ
280円でさぁ
子供の頃「からくり儀右衛門」で印象に残ったエピソードだわ。
儀右衛門が後の東芝創業者だと知って驚いた。
いつの時代かによって全然意味が変わるのに
鬼が角が生えていて虎柄の腰布を巻いているのは牛と寅の擬人化だから
草木も眠る丑三つ時とは2時から2時半までの間
つまり現代風の怪談物でよく見られる4時44分というのがあるが
ただ縁起が良くない4を並べただけで特別な時間ではなく
本当に「出る」時間帯とは深夜の2時から2時半の間ということ
4:44とか並べられても外国人には通じない。33-4も虎と関係あるがまたこれは別の話
年代が別れるほど歴史がないんだろ
「ありがたいが、これの仕組みを知る者、直せる者がいないのでお返しする」と
受け取らなかったという。ビロードの西洋帽子とマントは受け取ったとか
秀吉ならホイホイ受け取って周囲に見せびらかしそうなものだが
素直に「ごめん仕組み分からないからせっかくもらったのに
壊れたら終わりじゃ失礼だから返すわ」と言えるのはすごい
どもども
穢・便器族のことニカ?
人工の照明はコストが高かった
太陽が出ている時間だけしか
仕事ができなかったから仕方ない
暗に「修理できる人もつけてくれ」って言ってる気がする
日時計で6等分をやるなら、
地面に垂直に棒を立てる(垂直は空中から地面に重りを着けた紐を垂らして測定)
棒を中心として回りに角度30度の線を描く(角度30度は紐を使い高さ1に対して底辺2の直角三角形を作り線を引く)
でそこそこの精度のものが作れるんじゃないかな
和時計について深堀りする人が出てこないから、針の動く速度が変わる説明もないし、江戸後期の万年時計を知ることもない
日本の奇妙さを強調したいだけのアメリカ人に同情なんかせんでええ
円の角度は6の倍数じゃないと割り切れないからな。60とか360とかな
平安時代なんかは季節に関係なく1日は12等分されてた
鎌倉時代になって、基本的に夜は戦えないから日没と日の出がより重要になった結果と思われる
10年ぐらい前に腕時計を作った日本人がいるね。しかも若い。
子・丑・寅・卯・辰・巳…の時刻板が腕時計の小さい仕組みで徐々にズレていくやつ。
アイツら、自分がヨーロッパ人かアメリカ人の立場と勘違いして、日本を断罪しようとしてくるんだよね。
たまに日本のフンドシバカにしてくるけど、アイツら下着を履いて無かったんだぜ?
ジャッキー・チェンの『拳精』という映画で、
線香が燃え尽きるまで外の警備番をしないといけなくて、
ジャッキーがふーふーと線香を早く燃やそうとしてるうちに盗賊にやられて気絶。
早起きは三文の徳とは、早く寝れば灯りの油代が三文浮くから。
エジソンの鉄道に勤めてた頃の逸話にも同じようなのがあったな。
あまりに時間に正確なのでバレたという
朝の4時ころから働いて仕事終わりが15時とかだった。
明治時代は日本人は時間にルーズだったと外国人に言われてたらしいね
その昔、奈良では鹿の死体が敷地内で発見されたら罰金取られるから早起きして敷地外に出してたのが由来って旅行ガイドに聞いたぞ
未開のアフリカや東南アジアの裸族が子だくさんなのも夜やることは ソレしかない
加えて雪国は外出もままならんから
北海道みたいに 日暮れが早くて夜が長くて雪国やと尻の軽い女が多いのや
これを風が吹くと桶屋が儲かるって言うんやけどな
和時計作ってた職人は失業しかけたけどよく考えたら西洋式の時計の方が昼夜分けずにシンプルだったおかげで西洋時計作り始めたとか
しかし東芝創業者の作った万年自鳴鐘は自動でこの表示を変更する仕組みを導入していた
季節に合わせて調節する。日の出から日の入りまでを常に六等分する。
春分と秋分以外の日は昼夜が同じ時間ではないから、日没後は「木戸が閉まる」江戸で時間を把握するのに、大変に重要だったと思う。
大抵はお寺が管理していて、時を告げる為に梵鐘を鳴らしていたんだ。
江戸時代、購入を希望したオランダ人が居たが、あまりの高値に驚いて断念したそうな。それくらい高価なもの。
この複雑さを理解しているんだから、当時の時計職人は定時報時計の仕組みなんて簡単に理解できたし、その延長で蒸気機関の仕組みも然程、苦労なく理解できたらしい。
角度の言い方で弧度法の「ラジアン」が定着しないのと同じ理由さ。
基本単位で「全体」をあらわすなら2ケタ以上は必要なんだとか。
なぜ「九つ」から逆に「やつ」「七つ」と下がって「四つ」で終わって
また「九つ」になる理由がわからん。
一説には「鐘をつく際に、1,2,3は回数が少なすぎて、うっかり聞き逃す」という理屈も聞いたが、なんで数字並びが時系列じゃなく、逆なのかと。
そのからくり儀右衛門(田中久重)が東芝を立ち上げたのは70歳過ぎてからだ。
驚きのフットワークの軽さだ。 しかしその遺伝子は会社に受け継がれなかったようだが。
全世界的にこちらに戻そう yo!!
>早起きは三文の徳とは、早く寝れば灯りの油代が三文浮くから。
ということは暗いうちに起きたら三文の損になるのでは?
きっちり明け六つに起きるのが正しい早起きか?
遊郭とかで時間はかるのに使われたりとかね
嫌な客だと線香を折っとくとかしてたらしい
例えば、朝遅く起きて自動車通勤で急いで、20キロオーバーで警察に捕まりキップ切られて15,000円罰金。
もっと、はやく起きて法定速度で捕まる事なく通勤する事が出来ていたら
『早起きは15,000円の徳』と思う?
節約して何かを得られるわけじゃない
元からマイナスの罰金や損を、徳(得)という認識はしないんじゃない?
昔は季節によって錘を変えて時計が動く速度を調整していたんだよ
それも6の倍数に決めたんだろw
後付けのお話 笑
スレ住人「色んな国でそうだったよ」
そんなヤツここのコメ欄でもちょくちょく出没するじゃん
「これだから無知な外国人は」といわんばかりの書き込みして、コメ欄住民に大人気になるやつ(ここ一か月くらいだと、桜にはウグイスの人)
イザベラ・バートに外国製の時計を自慢して呆れられてたそうだ。
よく調べると正子とか卯酉線とか言う言葉があって更に成る程となる
昼夜関係無く24等分して1時間にしたのは
船で世界中を探検するようになった頃からでしょ。
あほすぎて草
印字がこういうタイプの時計欲しいわ
コメントする