(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本は英語を使いすぎでは?
京都に観光客が増えすぎという動画インタビューで最初の5分間に出てきた英単語が
ローカル、オーバーツーリズム、マナー、ルール、ニュース、フランク、メリット/デメリット
OKとかバスみたいな一般的な単語を除外してもこれだ
日本語にこれらに相当する言葉はあるはずだがどういうわけか日本人は老若男女問わず
京都に観光客が増えすぎという動画インタビューで最初の5分間に出てきた英単語が
ローカル、オーバーツーリズム、マナー、ルール、ニュース、フランク、メリット/デメリット
OKとかバスみたいな一般的な単語を除外してもこれだ
日本語にこれらに相当する言葉はあるはずだがどういうわけか日本人は老若男女問わず
英語の単語に置き換えて使っているし英語が正規表現になってる
それは日本人が外国の概念やアイディアに英語を使うからだと言われたけど
ローカル、ルール、ニュースの概念くらい日本にもあるはずだよね?
メリット/デメリットも少し違和感がある
この議論は興味深いと思うんだ、別に日本をディスってるわけじゃないから気を悪くしないでくれ
それは日本人が外国の概念やアイディアに英語を使うからだと言われたけど
ローカル、ルール、ニュースの概念くらい日本にもあるはずだよね?
メリット/デメリットも少し違和感がある
この議論は興味深いと思うんだ、別に日本をディスってるわけじゃないから気を悪くしないでくれ
2万国アノニマスさん
なぜ中国のように新しいor外国の概念に独自の単語を作らないんだろう?3 万国アノニマスさん
自分達では何も出来ない情けない奴らだからさ
4 万国アノニマスさん
本当に”外国の概念”がカタカナになるのなら
なぜ電車はトレインと呼ばれないんだい?
なぜ電車はトレインと呼ばれないんだい?
↑ 万国アノニマスさん
日本が最初に近代化した時に新しい使い方の漢字を生み出したんだよ(”電車”や”鉄道”など)
これらの単語は後から中国でも採用されてる
アメリカの植民地になってからは英語の外来語を使い始めたけど
これらの単語は後から中国でも採用されてる
アメリカの植民地になってからは英語の外来語を使い始めたけど
5 万国アノニマスさん
トピックやスポットという単語も聞こえたがこれらも外国の概念か?
6 万国アノニマスさん
日本人は英語の発音が出来ないから外来語であってもそれは日本語
日本人に英語でそれらの単語を言っても理解できないはず
逆にイギリス人にも外来語は理解できない(”ローカル”と言ってもLocalに聞こえない)
日本人は英語の発音が出来ないから外来語であってもそれは日本語
日本人に英語でそれらの単語を言っても理解できないはず
逆にイギリス人にも外来語は理解できない(”ローカル”と言ってもLocalに聞こえない)
7 万国アノニマスさん
インドやヨーロッパとは対照的だよな
彼らが英語の単語を話していたら明らかに英語だと分かるし
外来語ではなくフレーズや単語を混ぜてるだけなんだ
彼らが英語の単語を話していたら明らかに英語だと分かるし
外来語ではなくフレーズや単語を混ぜてるだけなんだ
8 万国アノニマスさん
日本人と韓国人は遺伝的に自分達の語彙を外来語に置き換える傾向にある
日本人と韓国人は遺伝的に自分達の語彙を外来語に置き換える傾向にある
9 万国アノニマスさん
200年後にはみんな異なるアクセントの英語を話してそう
500年後にはみんな英語を話してそう
200年後にはみんな異なるアクセントの英語を話してそう
500年後にはみんな英語を話してそう
↑ 万国アノニマスさん
むしろAIで言語を勉強する必要が無くなるんじゃないか?
全てリアルタイムで吹き替えされるんだ
全てリアルタイムで吹き替えされるんだ
10 万国アノニマスさん
特定の界隈では英語より日本語を優先して使いまくることもある
Cuteの代わりにカワイイ、Body pillowの代わりにダキマクラ
Vチューバー好きの間ではヤバイもよく使われる
こういうのは全て相対的なもので今に始まった現象じゃないしどんな言語にもあることだ
特定の界隈では英語より日本語を優先して使いまくることもある
Cuteの代わりにカワイイ、Body pillowの代わりにダキマクラ
Vチューバー好きの間ではヤバイもよく使われる
こういうのは全て相対的なもので今に始まった現象じゃないしどんな言語にもあることだ
11 万国アノニマスさん
侮辱でも何でもなく日本はアメリカの属国だから
侮辱でも何でもなく日本はアメリカの属国だから
12 万国アノニマスさん
日本語にはキッチンに相当する言葉も無くて
英語から借用しないといけないんだっけ?
日本語にはキッチンに相当する言葉も無くて
英語から借用しないといけないんだっけ?
↑ 万国アノニマスさん
ダイドコロって単語があるぞ
13 万国アノニマスさん
韓国人と日本人が英語の外来語を使わず話そうという動画をYouTubeで見たわ
どちらの言語にもチキンを表す言葉がないっぽい
韓国人と日本人が英語の外来語を使わず話そうという動画をYouTubeで見たわ
どちらの言語にもチキンを表す言葉がないっぽい
↑ 万国アノニマスさん
日本語は話せないけどその動画の韓国人は馬鹿すぎる
↑ 万国アノニマスさん
肉のことなら日本語にはトリニクって単語があるぞ
フライドチキンのことなら日本には唐揚げがあるけど
アメリカ風のフライドチキンならそのままチキンだね
フライドチキンのことなら日本には唐揚げがあるけど
アメリカ風のフライドチキンならそのままチキンだね
15 万国アノニマスさん
英語だって語源は外来語という単語が膨大にある
どういう視点で物事を見るか次第だ
英語だって語源は外来語という単語が膨大にある
どういう視点で物事を見るか次第だ
16 万国アノニマスさん
英語も外来語はかなり多いよな
半分くらいはフランス由来だ
英語も外来語はかなり多いよな
半分くらいはフランス由来だ
17 万国アノニマスさん
文脈で決まる言語だし日本語にはさらに多くのニュアンスがある
「ローカル」と「地元」ではまた違うからな
日本語には似たような意味の単語がたくさんあっても
文脈で決まる言語だし日本語にはさらに多くのニュアンスがある
「ローカル」と「地元」ではまた違うからな
日本語には似たような意味の単語がたくさんあっても
例えば会話で全く使わず文学作品でしか使われない言葉もある
日本語には文字が3週類あって、そのうち1つが外来語専用なのもそれが理由だよ
日本語には文字が3週類あって、そのうち1つが外来語専用なのもそれが理由だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカは何時まで英語を使ってるんだい?
イギリスの属国だからかい?
言ったら差別言うだろ?
基本的にどっちもある。
外国人かまバカ晒して片方しか見てないだけ。
記事本文でも書かれてるけどフランス語やラテン語圏内から外来した英語も多いのに、英語話者はそれを知らない人が多い
> 英語から借用しないといけないんだっけ?
いやアンタんとこなんか台所と便所が一緒やん
言ったら外国人差別言うだろ?
元々悪かった4chan民の頭の悪さが加速度的に悪化してる
差別だと
言ってる方が
差別的
〆
まぁ海外から見たら変わってると思われてもしょうがないくらいには外来語で溢れてるとは思う。
自分の国の名前のほとんどが日本語由来の国が日本語の語彙不足を指摘しに出てくるのは流石に滑稽極まる
ラテン語「変な世界やなぁ」
そこらへんの機微は別言語圏の人にはなかなか伝わらないから難しいね
>>10
連投しても同じ間違いしとるやんけ
>観光公害
あえてカタカナ英語で表現するのは言葉の雰囲気とかそんな感じかも
いや理解する気がないということがよくわかった
某都知事とかカタカナ語だらけ
外来語をちゃんと翻訳して和語を生み出しまくった明治の先達は偉かった
横文字を使えばインテリにみえるってのも欧米迎合主義だね
オーバーツーリズムは、観光公害だって。きつい表現だねw
現代中国言語の祖は日本だよ、和製漢語どんだけ有るか知らんのだろね
かつて近代化に伴って日本になかった西洋の単語や概念を言語化した先人たちのように巷にあふれる横文字の日本語化を希望する
観光公害だぞ?
昭和時代までは最新の科学技術用語も日本語訳を作って使っていた。「遺伝子」「塩基配列」とか「電子計算機」「中央演算処理装置(CPU)」「主記憶装置(メインメモリ)」「補助記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリ)」とか。
古い機械用語は難解。「喞筒」が何かすぐに分かる人はおじいさんか弁理士。
今日英単語を英単語のまま使用するのは、英語を必修として習得しようとする機運が昔よりも高まったからだと思う。英単語のまま日本国内に取り込むことは、英語学習の面では有利性がある。
話し言葉に外来語を混ぜるのもそれと同じ。
日本語の響きとは違う外来語を使うことでその言葉を際立たせることができて、直感的にカラフルで理解しやすくなる。
それに日本文化は古来から常に外国の文化を吸収して変化、成長し続けてきた歴史があって、日本人はそういう自分たちの文化に誇りを持ってるし、文化的なアイデンティティにもなってる。
逆に文化の純粋性なんかに拘るのはダサいとまで思ってる。
東洋にしか疑問を傾けない西側の奴らが多過ぎる
稼ぐためなら無用な争いすら激化させる、いやぁ資本主義バンザイですわな。
まったくないとは言わないが結構感覚的に当て字してる
カッコつけで使ってる場合もあるけど大部分の外来カタカナは日本語でピッタリくる言葉がない場合に使う
そもそも、今使われている日本語が整備・定着したのって明治頃。それまではみんな「大枠では日本語だけど、立場、地域ごとにバラバラ」な方言を使っていた。だから自分の言葉にそこまで思い入れもなけりゃ、多少変わったところで「そんなもんか」で受け入れてる。原理主義的な、それこそ重箱の隅を突くような指摘してるのなんて極一部or極最近だぞ。
日本も見習えばいい
日本語の方が分かり易いのにわざわざ使うな
第二次大戦で勝ってたらこんなことにはなってなかった
そしてオリジナルの言語感覚が麻痺。
柔軟といってもいいけれど。
ただし例えば、100%日本語なのは自衛隊の艦船名くらいでは。
人名すらキラキラネームが氾濫している。
アイデンティティがヤバいやろね。
英語学習に関しては逆のような気もw
そもそもフィンランドや西洋や他のアジアの言葉も他言語に影響受けまくり。少しスペルが違うだけの単語なんていくらでもある。そんなに嫌なら英語が世界共通語みたいな面やめたらいいんだよ
自分たちがそれを国際社会で強制して、日本では英語が使えないと不満ばかり言ってるのに、カタカナ和製英語をあげつらうのは矛盾してやないか
同じ意味でも外来語で表現する場合と日本語で表現する場合でニュアンスが違うケースもしばしば
そういうきめ細やかさが無い言語の人達には漢字を覚えるのと同じくらい大変だろう
中国は人民も共和国も日本由来なのが笑えてくる
勘違いしたのが賢ぶろうと人に伝わらない自己満でやりだしてるけど
小池百合子とか
多分それなんだよね。日本人同士だと日本語より英語にすることで曖昧にする事ができる。例えば、「短所」より「デメリット」の方が柔らかく感じる…
日本人って察する能力が高いから、ストレートな表現は品が無いように感じるのだろうね。分かりやすい例が夏目漱石の「月が綺麗ですね」のエピソードとかね。
逆だぞ、戦前はそれこそ積極的に欧米を取り入れてた
英語も話せる英語を習得してたが戦後教育で英語を喋れない教育になった
それと英語はフランス語とラテン語を取り入れまくっているから。無知なやつら。
多くの人はニュアンスの違いを使い分けてると思うけど、思考停止してる人もいるわけだ
日本語の書籍が面白い理由だよ
一人称の表現ですら多様だからな
僕俺私某拙者我自分あちきあたいぼくちん
>>55の言うように、昔から蘭学者とか、識者がそうだった。
明治時代の様に日本語を造って置き換えるよりもね
元々日本には無かった現象だから日本語に置き換えても正しくニュアンスが伝わるとはかぎらない
又、コメンテーターの中には知識人ぶるためにわざとカタカナ英語を使う馬鹿もいる
そんなのは論外
日本語でも無理なくニュアンスが伝わるならカタカナ英語はやめるべきだね
カタカナ英語と言う日本語は中途半端だから理解できない外国人がいるだろうしな
ほとんど英語で話すことが無い国だからせめて英語のワードだけでも
使ってるといざ英語のやりとりが必要になった時に役に立つことはあると思う
下手にエビデンスを証拠とかにするとニュアンスが削れるし(🦐💃は証拠・証明を内包したような概念なので)
他国の影響を排除するより、自分たちの文化に合わせて取り入れる方が賢いだろ
数字の3とか
日本 - さん | 英語 - three | イタリア語 - tre | ギリシャ語 - tri | クロアチア語 - tri | スウェーデン語 - tre | スペイン語 - tres | デンマーク語 - tre | フランス語 - trois | ポルトガル語 - tres
こんなんだぜ
アウフヘーベンとかアジェンダとか訳のわからん英単語を使うことで仕事をしてる、仕事出来るアピールを有権者視聴者に出来ていると錯覚してる。
マナールールなど使う分には問題ないとしても行きすぎた先述したような外来語表記は私は嫌だね。
ゴートウートラベルだって旅行支援補助金制度とかなんでも良いわけだけど、英語表記のがシンプルで頭に入りやすい面もある。
一長一短があるのでなんとも言えないが、日本は米国の植民地だから英語を使うのさ、みたいな意見は意味がわからんよ
なぜ自国の単語に置き換えなかったんだい?
言われる筋合いはないな。
何のための言葉だと思ってんだよ
ストレートな表現→直接な表現な表現、「月が綺麗ですね」のエピソード→「月が綺麗ですね」の逸話の方が品格がある
そういう文化すら知らんのが疑問に思ってるんだろうけど
東京都知事…
明治の頃にいっぱい造語があったけどそれらはほとんど定着しなかった
狂ってるだろ?
カタカナが持つニュアンスがわからないなら黙ってな
それと日本のことを言える立場かって国が世界の9割だろ
表記がアルファベットしかないから気づいていないだけなんじゃないの?
口づけ、ちゅういくらでも代用できるのに
日本人が同じ意味の日本語と外来語を使い分けるのもある種の効果があるからだし。
NHKが一番カタカナ語を使いまくってるだろ。
在の国語力が低すぎて和訳出来ないんだよ。
1ヶ月くらい前のチコちゃんに叱られるでやってたけど、カタカナは外国の言葉を日本語で表記する為に出来た文字
最近は英語をカタカナで表記する事が多いが、もともとは中国語をカタカナで表す事が多かった。
特に専門用語を英語表現そのまま使う事によって、齟齬を無くそうという建前があるのだろう
もっとも、外国人にそう思われるって事は大した成果にはなってないようだが…
まぁ漢字ばかりだと格式張った物になるから、カタカナで少し柔らかくしようとする意図の方が大きいだろう
日本人だって漢字を完璧に使いこなせすのは難しいしね
使うのが楽しくて使っているだけ。わかりやすく伝達する意思がない。
メディアが多用するから使用していない方が勉強不足みたいなおかしな風潮。
大日本帝国が戦時中外来語を禁止されてた事実も知らない第三国家の原始人
カタカナ語ばかりにして日本人を白痴にしようとしてるの。
ほんとそれ。チャイニーは日本で作られた漢語がなければ生きていけないレベル
こうやって拡散でもされない限り誰にも気にも止められない
たぶんだけどエビデンスなんかは論拠なのか根拠なのか、元からある日本語の方が細分化されている結果、完全な=がないので中途半端になっているのが現状かと。
漢字で書くと漢文調というか妙に堅苦しくなるよなそういう意味では理解も出来るんだけど
何でもかんでも横文字使えば良いってもんじゃねーぞという感情もある特に経済用語
そのまま英単語として並べても英語圏で通じない和製英語が山程あるぞ
アクセント・修飾として使ってるんだろうが、多くがカタカナ英語という日本語の発音で歌ってるから外国人が聴いても英語だとは思わないものも多くあるんじゃなかろうか?
歌詞に英語が入ってるのに発音は英語に聞こえずでは恥ずかしい
全部日本語の歌もあるし、英語の歌詞を入れるなら英語に聞こえるように歌ってほしいわ
あいみょんが、「あいらぶゆー」と完全なるはっきりとした日本語の発音で歌ったのは逆に潔く感じたわ
カタカナ語にトンチンカンな難癖つけてるやつは十中八九チャイナだと思ってる
前の職場が事あるごとにエビデンス・アジェンダ言ってて、うるせーよ日本語喋れと思いながら仕事してたわ
どこの日本人が外来語のカタカナで外国人に話しかけるねんw日本人向けでしか無いわ
カタカナ化した時点で日本語なんだよ
幕末から明治時代は輸入された新概念は総て漢語化されてた。
学問は漢文で書くのが当時の教養人の常識だった。
現代は、漢文より英語に馴染んでる人が多いので、漢語化されることは無くなったのでしょう。
中国が日本語っぽく聞こえるデタラメな商品名で売りまくる現象と同じ
工作云々は別として、新聞の漢字が漸次平仮名化されたり漢字の熟語を平易な言葉に置き換えたりしてきたのは特定の人たちへの配慮からだったし、それが漢語離れの一因になったってのはあながち間違いじゃないと思う
ニーハオ、ウォーアイニーって事かしら…
それとも返し点と共にカタカナで送り仮名って事かしら…
すごいというか、逆に欠点も多い
訳せば数文字で済み、初見で一発理解ができる事柄をそのままカタカナ表示はただの怠慢
無能で訳せないなら中華圏で翻訳された単語を拝借すればいいし
まぁ環境にも悪影響はありそう
観光公害だけど
緑狸はどちらかというと利権の奴隷だから
今より酷いくらいのカタカナ混じり
で、ややこしいってんで漢字変換したやつがゴロゴロあって現代でも使われてる
昔と今じゃ事情が違うから漢字変換に意味がないんだろうよ
ありがちな知ったか外国人案件な
変な人たち。
日本語を少しも知らないくせに、批判がましい的外れお子様発言はやめような。
"英語を使いすぎ"とかほざいてる自称フィンランド国旗からして怪しいと思うわ
お馬鹿は黙っていなさい
ただ、日本語で言えば良いだけのものをわざわざカタカナ英語にする人が少なくないのには辟易するわな(例えば保留をペンディングって言ったり、念押し確認をリマインドって言ったり)。ほとんどビジネス用語なんだろうけど、こういうのを使いたがる人って概して中身がペラペラだから自分を大きく見せるためにやってる気がする。
敷居が高いって言葉の意味が変わりつつあるけど聴いてておかしいからやめてほしい
月が関係してんだよ
カタカナ語が増えるのを嫌がってるのはチャイナぐらいだからね
日本語のあらゆる表現方法の印象が固定化されてしまっているので
ウリ文句と共にある消費社会のスピードに日本語の変化だけでは追いつかず外来語を借りてでも言葉を拡張してゆきたいのです
言語による知識の継承は人間のみが持つ特性であり、新たな知識を日本語を通じて広く国民に共通認識を持たせることで、技術を発展させていける土壌を作ることができたのだ
携帯記憶装置、大容量記憶装置、などと聞けばそれらの違いは日本人なら直感的に分かるように、自国の言葉に置き換えることで、知識は点と点で結ばれて、より理解を深めることができる
知識とは育てていく大樹であり、枝だけ、葉だけを切り取って持っていてもしかたないのだ
後に翻訳した言葉の一部が中国に渡ったことは有名だが、日清戦争で最先端の軍艦をいくつも所有していた清に日本が勝ったのも、当時のこういった日本の姿勢が遠因であると考える者もいる
つまり中国にとって先端技術は外国からの借り物であって、彼ら自身の力として育まれていたわけでは無く、その結果、自ら手に入れようと努力した日本が勝ったのだ、という考えだ
流石に当時、そこまで影響を及ぼした訳ではないだろうと思うが、先端技術や他国の新しい概念について、率先してカタカナ語を使いたがり、日本語での理解が後追いになっている現代の状態に不安を抱かずにはいられない
日本語ですけど、何か?w
特定分野の専門性を由来になった国の文献から翻訳する為に共通させた方が解りやすいから
日本語に限定しても複雑なのに複数国の外来語も混ざるのを理解せず創造性に言及するのは笑ってしまう
それに名詞なんかは変換しなくてもそのままでいいでしょ。
そんなもののために発明したんじゃないし動物や植物の名前にも使っとるわ
ついでに言えば英語だけじゃなくドイツ語もオランダ語も多いし特アの単語も全部カタカナだからアメリカ人がドヤる要素ねえわ
日本のインテリのレベルが下がってるからだよ
基本カタカナは表音節文字だから擬音もカタカナ表記なんだよね
だからそれが漢字だろうが外来語のカタカナだろうが一旦イメージが定着するとそれが使いやすいんだ
わざわざ外来語を漢字に置き換えるのは二度手間だしね
西洋東洋とかいう括りは全く関係ないと思う
あっちは昔の日本みたいに、外来語はあってもちゃんと自分たちの言葉で翻訳してるし
特にマスコミがやらない
そして半端にカタカナ語として使う外来語に日本独自の意味付けまでしてしまう
なぜ翻訳しないのか、それは翻訳において起きる上記の日本独自の意味付けについて
だれも責任を取りたくないから、安易にカタカタ語化することで誤魔化しているのだ
近代チャイナの熟語は概ね日本語なのに何言ってんだか
厨(くりや)、台所、炊事場、調理場、板場、勝手元
よりにもよって日本語の中でも特に多い言葉を無いんでしょ?は笑ってしまうよね
流石にキモイ
まあ音は別物になってるから外国人には全く通じないけどな
日本語で表現できないってことは日本文化に馴染まないことを無理やり外国に合わせるだけのばか政策にしか見えない
そうして並べてみるとやっぱイメージするところ、あるいは時代がそれぞれ違うね。
やっぱキッチンもアリだと思うわ。
中国のようにバットマンを「蝙蝠侠」なんて訳したらダサいんだ
他にも例えば近所のスーパーなんかもやたら横文字使おうとするから、それを皮肉った「毎日がエブリデイ」なんてギャグも出てくる
マンガやアニメのタイトル、車の名前、音楽のユニット名、会社名、横文字だらけだよ
これで「欧米の言葉に憧れがある」を否定するのは流石に無理矢理すぎて滑稽だろ
憧れなら別によくね?世界観広がるだけだし。
勝手に否定されてることにしたいみたいだけどw
それが今では、日本がカタカナ外来語増やしまくってる一方で、中国では同じ外来語を自国語翻訳してるって話
そんなことだから頭が悪いと言われるんだよ
使えば便利なら使うだろ
同じ語派同士じゃ方言レベルの差異しかないくらいに自分じゃ何もしてない連中がよくまあそんな事言えたな
他所は他所でいいからいちいちこっち見て難癖つけてくんなよって話し
オー!ワキガガイJINデース!
専制主義や権威主義よりマシだからある程度要望も聞きながら付き合ってるわけで勘違いするなよ?
言ってるようでなにも言ってないみたいな公務員的な文章にはピッタリなんや
公務員も侮蔑的なニュアンスがあるからオフィサーと言ってみる、ほらいきなりかっこよくなったやろ
アナタも日本人にはややきつく感じる
そこでユーや、ユーやっちゃいなやよと二人称を軽くすることができた
日本語は全部ベタベタしててきつく感じる人が多い
英語は曖昧に、要はファジーに、ポップにするのに最高の言語なんや
「オレできるー」面してきた結果だな
軍国主義に突っ走ったバカどもは別として、維新~戦前の指導者・知識人はほんま賢かったと思うわ
キックバックなんて英語で言う必要無いだろって思う
世界共通語を使えば「自分がない」とか草しか生えんわ
おそう言うからには日本語を完璧にしてから来てくれるんだろうな?
日本人ほど英語が好きで、日本人ほど英語ができない奴らも中々いないしな
学生時代からずっとなんでわざわざ伝わらないもじ
だって理解してねえだもん
理解してねえ奴らが書いたコードなんてポンコツで当たり前
だからITはひとつも海外で売れるもんがないんだろ?
を看板にしてんの?て疑問に思ってた。
でも周りに聞いても洗脳されてるから疑問にすら思ってないのよ。
それは言い過ぎ
誇りは持ってないしダサいとは思ってない
ただ結果的にそうなるだけ
何故それを日本語でやらないの?と思うし。
地方都市の中堅IT企業なんだけど、一昨年まで「情報サービス本部」だったのを「エンタープライズソリューション本部」なる名称に変更。
たぶん付けた奴も意味なんかわかっちゃいない
そこに英字まで混ぜて使い始めたらそら日本語の習得難易度高くなるわ
多国籍言語すぎる
日本は連合軍に一度占領されただけで特定の国の植民地になったことは一度もないわ
管理人はちゃんと4chan民に教えておけよ
未だに洗脳中。。。
それも誰にでも通じるやつじゃなく一部の人達のみ使ってるような物を業界全体で誤用して使ってるようなやつ
情けない3流民族
とにかく創作物を生み出さない文系のバカは差別主義
過去には中国から、ポルトガルから、スペインから、ドイツから、イギリスから、フランスからと言葉を輸入していますが?そもそも、その英語もラテン語やフランス語から言葉を輸入してきただろ。現代だと日本語からも言葉を輸入しているじゃないか。アメリカは日本の植民地なのか?
思考が短絡的過ぎる。
敵性語なんとかなんて戦争末期だけなんだから
過度なビジネス英語は許さん
ノルウェーモンキィの
日本に対する興味は異常だよな
どんだけ日本に関心あるんだよ
このカメムシがwwwww
これからはカタカナ英語が世界共通語になるのに
カタカナにするだけで日本語に落とし込める利便性もわからんのかこいつら
それってイギリスの英語を使ってる国も外国語だらけの情けない民族になるんじゃないの?
そのバットマンやアイアンマンも普通にカッコ悪い名称だけどなw
確かに昭和や平成時代ならそういう憧れがあったから否定はしなけど、今現在は「欧米に憧れている」ってよりも「新しいものを使っている優越感」の方のが強いと思うよ。そのカタカナ英語も英語圏では使わないような日本語的な使い方をしているから、もう完全に英語ではないよ。
まあ、日本語に概念があって言葉も明確にあるのに、外来語を使っている頭の悪いやつは嘲笑するけどな。しかも、微妙に元の言葉の意味からズレて使っていたりする。例えば、コミット、エラッタ、レジュメ、マニフェストとか。
オーバーツーリズム=過剰に外国人観光客が押し寄せてくる観光公害
根本的・絶対的に言語それ自体が翻訳不可能性を有しており、
いわゆる翻訳は妥協の産物でしかないというのもあるが
だったら、なぜ自分達の言葉に変えないのかね。
それと同じじゃない。見下したいだけが見え見え~
外国語が出来ず海外と取引出来ず落ちぶれて
国内が外国と取引できる外国人に乗っ取られた
この状態で未だに日本語だけで十分や英語はカタカナで十分はさすがにアタオカ
あくまでも得意な人が学べばそれでいい
言語障害があるおかげで日本は独特な特徴を保っていられるのであって、それが無くなると一気に左翼共産主義者の工作活動が浸透しやすくなるだけ
翻訳がちゃんと仕事として機能しやすくなるし、身に着けて得するスキルとして成り立たせるためにも英語なんて学校でやる必要なし
外国人もカタコトの日本語使って話しかけたら日本人が英語で返すとスキルが低いと思われてるとか言い出して嫌がるようだし、日本人であれば日本語だけ使えばいい
アタオカはお前
英語が浸透している国こそ全然発展していないのが事実
逆に英語が浸透していなかったのにこれだけ日本が強いのは英語を知らないからこそ独特なままでいられたから
英語なんてやると特徴が失われるだけ
ローカル言語なんてその国の人ですら使わなくなってきているのが海外で、そういう国こそ文化が育っていないのが事実でしかない
そりゃ自分からわざわざ長い説明にしてたらそうなるわな。普通に観光公害で良いし、不十分だと思うのなら日本語でそれに該当する言葉を作れば良い。
・意図的に分かりづらくするためにわざと英単語
・なんか英語使ってる俺って意識高い
・海外からそのまま持ってきた翻訳(新語作成)の省略
強調や幅広い含みを持たせて使う
使い過ぎず一単語くらいに留めたほうが見た目がいいよ
これも「日本語は語彙が少ない」だの「同音異義語が多い」だのみたいに曲解して広めるんだろうw
そうやってなんでの組み込める仕組みを作って活用している言語なのだよ。
新しく感じで独自に作って周知させる手間なんか無駄だからな。
漢字化した方が字面で分かりやすいが、分かりやすくなってしまうと都合が悪いのだ。
あるサイトの説明から
最頻1000語のリストを取り出し,語源分析した.その結果,英語本来語が489語,フランス・ラテン語が489語,ノルド語が32語,それ以外の言語が10語という数値が得られた
また食べ物など
ketchup(ケチャップ)中国語 lemon(レモン):アラビア語 cookie(クッキー):オランダ語 banana(バナナ):アラビア語 chocolate(チョコレート):スペイン語 tea(茶):中国語 broccoli(ブロッコリー):イタリア語 beef(牛肉):フランス語 alcohol(アルコール):アラビア語
日本語から
origami 折り紙 anime アニメ manga 漫画 emoji 絵文字 haiku 俳句 ikebana 生花 wabi-sabi 侘び寂び andon 行燈 tycoon 大君、巨頭 kudzu 葛 honcho 指導者、リーダー*日本語の「班長」から skosh 少し、少量 futon 布団*日本の布団よりマットレスに近い sudoku 数独 ginkgo 銀杏*銀杏の音読みから tanka 短歌 senryu 川柳 kawaii かわいい otaku オタク senpai 先輩 samurai 侍 geisha 芸者 kimono 着物Sushi 寿司 shabusahbu しゃぶしゃぶ tsunami 津波 judo 柔道 sumotori 相撲取り karaoke カラオケ ikigai 生きがい kamikaze 神風 kaizen 改善 tofu 豆腐 karate 空手
エビデンスだのコミットだのコンセンサスだのは言いたいだけだろと思ってる
インドの三輪タクシーはリキシャだがこれは人力車から
って話だな
まぁそれはともかくカタカナってのはほとんどが外来語や海外の概念だったりするので識別がしやすいって事
日本語の良さは文を読まなくても俯瞰で見てだいたいの意味がわかるってとこ
まぁ外、人にはわからんレベルの話だがな
これをネタにしてたのがルー大柴
ルー語とも言われてる
外、人がわかってないのはカタカナになった時点でもう日本語であって英語と意味がズレててももはやほぼ関係ないんだよ
エビデンスなんかももうそれ自体で意味を持ってて日本語で訳すものとも違った存在になってる
だからだいたいの感じだとエビデンスを使うし細かいニュアンスの違いを言いたい時に論拠とか根拠とか使い分ける
外来語だ
カタカナの時点で日本語だ
つまり英語は、自国語には存在しない言葉だから補完的な要因で輸入されたものばかりってことね
少なくとも、エビデンス(証拠)リスキリング(学び直し)キックバック(還流)
といった具合に、自国語で置き換え可能な語彙があるのに、わざわざカタカナ語として外来語使いたがる風潮とは全く違う
隣国ではなんて呼んでるんだろう?キッチントイレ?トイレットキッチン?
例えばディスるなんてのもすでにメジャーな日本語だ
ハーモニー→ハモる ダブル→ダブる
とかすぐ動詞化したり
スルーする ブルーになる
とか日本語としてどんどん表現は進化してんだよ
基本外、人には無関係なんだからお前らが日本語に文句言う権利なんてないんで
歌詞にもちょくちょく英単語を入れないといけないのだよw
でも、英語は話せない。
「引力」や「鎖国」という和語を蘭書から創作して幕末に遺した大蘭学者の志筑忠雄は、その弟子にして幕末最高の蘭学者となった馬場佐十郎に
「先生ハ頗ル和学ニ達シ給ヒシ」
と評されました
幕末・明治期にこうして「和学に達した」洋学者達が素晴らしい翻訳語を膨大に遺した事実は、未だに中国自身がこれら翻訳和語を採用し続けている事からも分かります
この、分かりやすくて高尚な洋学語を先人が遺した恩恵は計り知れないものであることを、皆さんにもご理解頂きたいです
しかも観光公害なんて現象は海外由来でもなんでもないし、人が過剰に来ればどの国でも起こり得る
事にわざわざ英単語当てはめなくてもいいよね
いや、現在進行形で属国だから。
独立した国と雲泥の差だよ。
主要国のエリートは日本を真の独立国家と見ていないし。
その現実を見ないのは、さすがに敗戦国根性が過ぎる。
関わりのある国が言うならまだしも無関係の国から言われるのは心外だわ
やっぱすべての外国人は日本人差別主義者ってのはあってるんだな
あいつらが日本独自の単語を使い続けてくれたら、国民もそれに倣って外来語なんか使わなくなるのに…
後は、省略しがちな民族性、だって便利なんだもん、面白いもん、て感じ?
その言葉が日本語で存在していないわけじゃないじゃん。お陰でクイズとか言葉遊びとか他の国より多種多様だと思う
まぁたまにマウントの為に多用してる逆にアホっぽい人もいるがw
一人称だけで何十もある国がない国に語彙が少ないのかな~なんて下に見られるのは面白い
本来の意味で言えば「最新情報」や「速報」だが「ニュース」という言葉が持つ概念にはそれ以上のものも含まれている
テレビのニュース番組が広げた概念だろうから、日本語の「ニュース」は「ニュース番組が伝えそうな情報」と思うのが一番当てはまるのかな?
外資系企業も多いよ
海外支店とのやり取りで英単語に慣れさせる為に
でもやっぱり意味分からずに使ってる奴多いな
笑えるのが法令遵守してない企業のトップ程「コンプライアンスが〜」とか言うよね
観光公害で良いと思うし
経済学用語だと「外部不経済」で説明がつく
まぁ他にクソ通販のAmazonとかも英単語をやたら強要してうざんだわ
江戸から大正あるいは昭和にかけて当時の偉人等が生み出していた漢字語創造文化を日本人は捨ててしまった
なんでもかんでもカタカナ語だらけでほんと情けないと思うわこの国は
マスコミは特に酷くて、パイオツカイデーのチャンネーと座銀でシースーをベーターとかね
ビジネス用語でも
エビデンスやアジェンダとか以外にも、ガッチャンコ、行って来い、よしなに、なるはや、とか謎のビジネス用語が沢山ある
どんどん増えるカタカナ語はそういうノリでカタカナ語を喋る小池みたいなのがいるせい
キムチくさいぞ在ゴキ
日帝残滓を今でもやってるゴミ奴隷がw
日本語だと直裁的過ぎるときとか使い易い。
英語だってラテンやギリシャやアラブやら色んな所から借用してきた言葉があるだろうにね。
中国語も日本語から目茶苦茶借用してるのに
何も知りもしないんだろうなこの馬鹿共は
エビデンださいよね。最初ギャグかと思った
中国語ではなく漢文な。
仏教の経典を和読するにあたり仮名を振ったのが起源………とされている。
外国人になんで伝えなあかんの?バカなの?w
海外で御勉強して、「諸君等と違い私は頭の出来が違うのですよ!」と悦を感じているが、反面、明治時代の学者方と違い「おら、えいごをにほんごになおせねぇ」と言っているような物で有る。
ニュースは報道だよ
普通に報道番組も使うだろ
頭が悪すぎて途中送信してるお前には周りも言われたくないだろうよw
このフィンランド人並みに頭が悪いんだねお前
カタカナだらけになるのはお前ら害コク塵がルールを守らんから注意書きが増えていく事に起因してんだろうが!抑、表記なんて英語と繁体漢字だけで良いんだよ。
片仮名使えば賢いと勘違いしてらっしゃるんでしょう。
むしろ日本人がカタカナ語使いたがる理由って憧れしかない
そのくせ漢字で表記で十分な単語をわざと平仮名交じりの変な表記したりしてるしなぁ
意味やニュアンスをそのままにスピーディーに受け入れることに成功している
これはかなり画期的なこと
例えば欧米発の多くのコンピューターやIT関連の単語を
いちいち日本語の新語を作って当てはめるとかいう馬鹿な作業が必要ない
このフィンランド人も。
頭弱いことに内心引け目感じてるでしょキミ
日本語概念で表現できる言葉があるのに「便利だから」と英語を使うとしたら、英語に比して日本語表現は利便性に欠けるってことになるな
だからウクライナに代理戦争をさせたりする。
昔は一国としていくつもの戦地を戦えた。
しかし、正規兵は少なくなり、軍は移民を含めた有色人種が多くてばらばら。
実力が無くても良いポストに黒人枠があったりする。
※251
むしろ外来語をそのまま取り込むことができる日本語は利便性に優れるってことになる…という風にどうとでも言える
優秀な人ほど横文字乱用しない
それな典型的なのは仏教の経典・お経
中国やネパールチベット・モンゴル・東南アジアの仏教国はサンスクリット語のお経を
母国語にしたが日本はインドから中国経由のお経をそのまま令和の今でも
坊さん以外の日本人の大半が意味分からず唱えている
こんな滑稽でいい加減で恥ずかしい国はK国と日本くらいだ
自分達では何も出来ない情けない奴らだからさ
↑どこの国?知らんのだけどw
これ英語板だから、どこか地の果てのイギリスの属国の1つだろw
4chanってたらこが乗っ取ってからまじで馬鹿ばっかりになったよな
なので英語(外国語)を使いすぎという指摘がすでに誤解からくるもの。
すでにカタカナに置き換えることによって日本語化されてるから。
例えばlocalとローカルはすでに違う言語だということ。
ただし日本語に変換された単語の概念が全く同じ場合があったり、違う場合もある。
例えば英語のruleと日本語のルールが全く同じ概念とは言えないように。
独立してんなら英語使うなよ
「過剰観光」だろ、直訳したら。
どう訳したら「環境公害」になるんだ?
でもまぁそれを言ったら英語だって似たようなもんだが。多くの概念語がラテン語やフランス語由来で、古英語由来の単語なんてむしろ少数派だ。
さすがにこれはw
中国人自身が外来語を沢山、日本の単語を輸入して表してると認めてるのに
無知って笑えるねw
本当にそれ
それを進化と言えるか?どうかは別にして
大昔から常に取捨選択と変化をし続けている言語だから
それが日本語の特性
>英語から借用しないといけないんだっけ?
便所のラクガキの4chanにはアホしかいないことがよく分かる
何言ってんだ
日本がカタカナ使うのは外来語を日本語に取り込むためにワンクッションおいている段階。アルファベットで綴りまでそのまま取り込むよりよっぽどまともだぞ。
これで言い返した気になってるの笑う
敵性語禁止って当時の新聞社が勝手にやってたキャンペーンなんだが
独仏語やスペイン語でも最新技術をいちいち対訳できてんのか??っていう疑問。
日本語に限らず概念が発明された言語のまま取り込んでいる言語が殆どだろ。
ちょっと意味分からない
いや両方だろ
日本語にあるようなカタカナ語ような文字が存在しないこと(当て字はある)
なので中国語は当て字にするか概念を漢字にするしか方法がない。
日本はカタカナ文字も感じもあるので、そのままカタカナに置き換える方法もあれば
明治期に盛んに行われたように概念を漢字に変換する方法もある。
まあそれを当時留学してた中国人が本国に持ち帰り和製漢字が中国中に広まったわけだ。
政治家や財界の人間は一般人を煙に巻く為に横文字を多用する
評論家とか知ったかする奴は自分を大きく見せようと多用する
日本だとカタカナだらけになるIT用語でも、中国では独自の単語として作り出されてるぞ
無論、欧米由来の新語の類は独自翻訳が基本
かつての日本人が誇った優秀な翻訳能力は今では現代日本からはとうに失われて、その真髄はむしろ中国の方に受け継がれてる
> 逆に英語が浸透していなかったのにこれだけ日本が強いのは英語を知らないからこそ独特なままでいられたから
横だが、先人の英語も国文学も修めた優秀な先人が日本を進化させてくれて、今のお前みたいなバカを救ってくれただけなんだけどなw
英語知ってて流麗な日本語を操るのが至高であって、お前は只のアホ
あと学者や政治家が発案して下へ言葉を啓蒙する流れがあった
でも今は情報伝達速度が速いし言葉は上から下ではなく全方位あらゆる方向から流れてくる
熟語とかに置き換えるなら統一しないといけないがそれでは乱立する羽目になる
結果、そのまんまが一番早いし面倒がなくなる
最近のそういうビジネス用語っての多すぎてかっこよく仕事してる気になるのか知らんけどむしろ浅くてダサく感じてる。
今はハーフも苦情来てミックスとか言わんとあかんらしいよ
ほんそれ
日本人の日本語(漢字、漢語)能力が低下したせいなのか知らないが、翻訳を怠ったカタカナまみれの日本語を誇る気にならない
外来語をカタカナとして使うなら同時に日本語に翻訳する努力をしてほしい
ビジネス用語みたいな相手に通じるかもわからないカタカナ英語を英単語みたいに必死に覚えて使ってるのを見るとマジでアホらしいわ
それとどう違うんだろ
英語自体が外来語だらけなのになporkとかbeefとかpig、cowって英単語あるのにそのままフランス語から輸入してんのよりはマシだと思うけどな
煽っているんだろうと思う。
カタカナ語も中国語の漢字当て字も本質的には同じ
両者とも、由来元の発音をカタカナか漢字で当て字するかの違いでしかないので、元となった外国語の知識なしには初見で意味が取れない。
言い方変えると、日本語はカタカナ語を多用することで日本語話者なのに由来元の外国語知識まで要求されてる。
日本人の日本語(漢字、漢語)
カタカナも日本語だけど?
そもそも漢字自体中国の文字だしw
意味がわからんw
>>カタカナ語も中国語の漢字当て字も本質的には同じ
本質的に似てるようで実は似てない
中国語でなのでディスるなんていう日本語は中国語にはない。
新聞
これもおかしい
そもそもその外国語がもともとあったうえで、それをあとで日本語にしようとしてるわけで要求されて当たり前
どっちが先なのかw
理解できないのならば、口を挟まなければ良いのに
白人と言う劣,等種は無視でいいだろ
日本語にうまく落とし込めなくてカタカナ英語にするしか能が無いのさ
カタカナ英語?カタカナに置き換えるのは英語だけじゃないけど?
日本は昔から多くの外国語をカタカナに変換している
日本語にうまく落とし込めなくて?
カタカナは日本語ですよw
環境公害じゃなく、旅行客過剰障害じゃね。
キムチはバカだから。
いや、彼らはラテン語から沢山単語が出来た事を知らないバカなんだよ。
そして時代に合わせて取捨選択と変化を繰り返していく
それをやめろっていう意味がわからんw
昔に日本に来たある海外留学性が、昔ながらの日本語が使われなくなって問題だ、悲しいと言っていたが
この人日本語の本質にいつて何も理解してないだなって思ったw
スレ内の言葉全部日本語に置き換えられるし普通に置き換えて使うことあるけど、時と場合と文脈とで使い分けて使ってるもんな
1つ目に、専門用語感や必殺技感が出るからという理由が1つ。これにより新しい言葉感を出せるしモダンな雰囲気を出せるしキャッチーに感じる。
2つ目に、漢字を使わずカタカナにすることで視覚的に目立たせるためという理由が1つ。漢字、漢字、漢字の中にカタカナを入れることで強調の意味になったり、見栄えがよくなったりする。
3つ目に、聞こえた音をカタカナにするだけで良くて、いちいち漢字にする必要がないという手軽さという理由が1つ。
4つ目に、漢字にした場合において意味や雰囲気が変わってしまうという理由が1つ。たとえば「メリット」と「長所」では言葉の雰囲気や使い所が変わるなど。
5つ目に、表音文字である漢字よりも和製英語のカタカナにすることで少し言葉を軽くすることができる。たとえば弱点よりウィークポイントの方がマイルドになる。表意文字である漢字だと「弱」という字があることでマイナスに感じやすくなるが、「ウィーク」なら比較的軽く見える。
外資に勤めてたけど国内業務しかやってない奴がカタカナ語でナラティブナラティブ言っててイラっとしたわ
奈良行ってこいや
捕邪飛とか併殺打とかさ
誰がそんな事いってるのかw
長いは言いにくいは、なんで退化するほうへ進む
そのまま似たような日本語に直すと意味が微妙に異なったり
少し強すぎる表現になったりと細かい違いがある
小池みたいに置き換える意味がないものを無駄に置き換えるのはバカだが、そういうの以外は言語の多様性というか柔軟性と拡張性の話なんだよ
中国のは音だけ無理矢理当てはめてて漢字の意味は滅茶苦茶だから何の意味もないだろ
むしろそうやって専用の良くわからん謎単語作らないといけない方が言語として欠陥あるわ
あれはカタカナにする必要のない物をカタカナにしてわざとわかりにくくして煙に巻いてるだけだから
ああいうニュアンスの変化も何もない定着してないカタカナ語を使うのは詐欺師のやり方
新しい外来語が生み出されたとして誰が漢字作って誰が広めるんだよ
昔は外国語できる知識人が限られてたからそれが出来たが、無理矢理日本語に直した方がおかしくなるだろ
時代背景を考慮しろバカ
公害の持つ意味が重すぎるからオーバーツーリズムって言ってるのは多いと思う
オーバーツーリズムだと観光客多すぎるって意味でしかないが観光公害は迷惑外.人のせいで社会生活が脅かされるレベルになってようやくという感じ
ニュアンスが微妙にちがうんだよな
音だけだで無理矢理当ててるから漢字に全く意味が無いことが非常に多い
しかも音も微妙にずれてる
あれは言語的な欠陥だわ
だから全部微妙にニュアンスが違うんだよだよ
場面によって最適な物を使い分けてるわけ
今のマスコミ連中は「俺達はお前らとは違うんだ」とばかりに外国語そのままをつかう。
マスコミが他人に伝える気が無いんだよ。
今日の報道って言われるとおかしいだろ
これも微妙にニュアンスが違うんだよ
職業や業界の様式美として許されているだけで、傍からみれば「日本語を知らない不自由な人」でしかない。
漢字とひらがなをベースとした上でありとあらゆる国の言葉をカタカナ語として取り込み、自在に使える便利さというものを理解できないんだろう
表現と意思疎通においては比類なき世界最強の言語だと思うぞ
ボスニア・ヘルツェゴビナ「自分達では何も出来ない情けない奴らだからさ」
どんな国が上から言ってるんだってのよ
同意
カタカナ使いたがるヤツが嫌い
緑のおばさんとか
それそれ
ほんとダサい
早く気づいてくれないかな
え?そんなことないけどな
おっさんばかりの大手企業より、ITとかベンチャーの方が日本語でいいものをわざわざカタカナ用語を使ってる気がするけどなぁ
それは難読漢字使って知ったかぶりしてるやつと同じだろww
私も誤用でもなんでもOKになるのが嫌だわ
いつからダメでいつからOKなのってなる
うちもお母さんって呼ばせようと思っても周りが「ママは?」とか言うからママって覚えてちゃった…
幼稚園に行く頃には諦めて自分でもママって言い始めたよ 泣
そんな馬鹿なら英語も読めないだろw
バッドマンはバッドマンって名前だから…
あの2国以外は無条件で日本を褒めるとでも?w
新語を作るかいっそ外来語にしてくれた方がわかりやすいよ
物理学の「仕事」みたいな一見誰でも知ってるけど既存と全く違う意味の用語は
はっきり言って学問へのとっつきにくさの原因にもなってると思う
ルー大柴とか長嶋茂雄は伝えようとしたり笑わせようとしたりで例外的な使い方なんで面白さが出る
可口可楽(コカコーラ)とか、名訳も無くはないんだけどねー
日本語で表記出来る物は日本語にせいや
バッ「ト」マンな、蝙蝠のことな
大雑把な概念として外来語は適してるけど
細かい名称は適した日本語がある
相手に伝わる前提で話す場合、外来語は説明不要で楽になる
そもそもどこの国やねん
エッグプラントを日本語に訳すと茄子ではなく卵草だろと言ってるようなもん
馬鹿なテレビ屋が使ってるだけだろ
例え下手すぎ
ヘタレとか臆病って意味じゃないのか?
またこうする事で語彙が増えていけるし、とても便利なんだよな
逆に中国語の硬直的構造が問題だよね
漢字語のみしか文法上受け付けないから、語彙が増えにくい
だから特に中国本土は、海外の思想をなかなか吸収できない
中国という国がああなのは、やっぱり言語が海外からの借用語を突っぱねてるのが大きいんだね
さっきからカタカナ語を養護する奴等ばかりでばかみたい。
まあエージェント的に日本が立て直すことが嫌なんだろうけどな。
このまま日本文化破壊工作を推し進めたいのだろう。
日本の情報技術が遅れてるのは明らかにカタカナ語ばかりのIT用語のせいだしな。
インストール、ダウンロード、ブラウザ、アプリ・・・この程度の言葉くらい和訳しろ。
こういう点は想像もつかないと思われる外国人ら
名訳じゃないだろ
漢字の意味が消えてる
チュウチュウタコかいな。
そもそも大抵の物は日本語で言い換えられるぞ。長くなってもいいなら。
そこにデッサンとスケッチみたいな複数言語での別分類とさらに表記による印象差も加わる
こういう事言ってる人らの言語圏では外来語は代えがきかないものって認識なのかな
置き換えづらいんだと思うよ
単純にtsunamiとかkaizenとかって表記するだけで
日本語みたいにカタカナ文字に置き換えるみたいなことはない
日本語はheartをカタカナでハートとして日本語に取り込み、そして心とハートは全く同じ概念とは言えない
つまり日本語自体が自由度が高く多様化と成長をしていく
インストール、ダウンロード、ブラウザ、アプリ・・・もうこれすで日本語なんだがw
そこがわかってないから馬鹿なんだよw
>単に和訳する努力してないだけだろうが。
ごもっとも。俺もそう思う。
加えてコンサルとか向こうのものを持ってくる連中がカタカナだと誤魔化せると思ってるのもある。
一応俺もエンジニアの端くれだけど、この業界そもそも和訳する気無いから。
単にそこまでコストかけられない、ってのとカタカナの方が素人を黙らせやすいってだけだから。
それを賞賛するの馬鹿げてるから。
コンサルがプレゼンに来た時に、ひと通りやらせた後で「今のを固有名詞以外全部日本語だけでもう一度やれ」って言うと何も説明できないんだよな
意味がよくわからないw
何が問題なの?
これも意味がよくわからないw
それに何の意味があるのかw
コンプライアンスとかポリティカルコネクトネスとかはまさにそれだな
意味的には「法令遵守」や「政治的正しさ」と言うのと変わらないけど、あえて聞き覚えの無い横文字を使うからこそ耳に残るし、新しい社会意識の提起として広まりやすい
英語でも似たような話はあって、例えばSDGs
Sustainable Development Goalsと言わずに略すのは、長いからって理由ももちろんあるけどもう一つ、「何の略だろう」「どういう意味なんだろう」と思わせることが人々に関心を持たせることに繋がるからだ
これならITに詳しくなくとも、何かの役目を負った機械である、という程度の共通認識が取れる
中国は政府主導で強引に合理的な手段が取れるので、そういった方法が取れるし、その結果が現在のIT業界活性化に繋がっているといえる
一方、現代の日本はその逆で、専門的な言葉をカタカナ語で扱い、いつまで経っても「一般人にはあまり関係ないけど、こういう意味のカタカナらしい」という認識から逃れられない
その結果がITをはじめとした技術業界の凋落で、今や個人情報を一番多く集めているアプリがLINEやTikTokなどの、昔から「爆発する」などと言われていた中国産
そりゃいきなり翻訳された言葉を使うのも慣れないし、自分達で作るのも大変だけど、結局、他国の技術を追っかけることしか出来なくなるのは、それこそ他国からすると都合の良いお客様にしかならない
いつの話だい?
今日日、米国のマジョリティはスペイン語を使っているんだぜ。
服務機(器)??? なんですかそれw
サーバーのほうがわかりやすいし、そもそも漢字が外来文字ではないかw
ビジネス用語は混沌としてるなとは思う
ニュアンスの違いを表すために古語使ったりするみたいなもんだ
事実が理解しやすいならどれでもいいよ。そしてよみやすく頭に入りやすいチョイスをすべき
教養としてなら熟語や文学表現をたくさん知っとくべきだ
現代日本語文以外の文章は似通ったデザインの文字体系をほぼ単独で使ってるのでゲシュタルト崩壊が起こりやすい
俗に目が滑るという状態だな
西夏文字の書面とかで画像検索してみれば目が滑る文字体系のヤバさが分かりやすいだろう
オーバーツーリズムなんて最悪の例で、既に長ったらしい2単語の英語そのままなのに、少し似た違う概念がまた新しく出てきたらどうするのか
どうせまた新しいカタカナ語をマスコミが得意げに解説するんだろうけど、そんなん続けてたら新しい概念はほとんど英語そのままになるな
いや、もうほとんどなってるか…
漢字だと観光公害って言われてるらしいぞ
ただ漢字自体が外来文字ですけどw
無知なのはお前
それを信じてるやつ初めてみたわw
知っとるわ
報道番組がオーバーツーリズムと呼称している画像が記事の最初に出ているのだから、言いたいことは分かるだろ
外来語かどうかが争点だと思っているあたり、単純化しないと物事が理解できない残念な脳みそのようだけど、外来語はダメなんて子供みたいな理屈で誰も考えてないよ
いい大人なんだから、もうちょっと頭を使った方がいいよ
リュックサックが英語だと思ってるのもヤバいし
略してリュックなのもやばい。略すならサックのほうだろうが。
知っとるわ?
だったらどうすんだよwww
オーバーツーリズムは最悪なんだろ?ww
具体的にどうすんの?ww
お前は外来語の意味がわかってないようだw
ベースボールも野球もどっちも外来語だw
ただ外来語は大概カタカナ文字にすることが多いというだけw
アメリカクソブタwww
コメントする