スレッド「神tierの城をポストしてみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

神tierの城をポストしてみてくれ
2
万国アノニマスさん

まるでクレイジーなゴルフコースみたいだ
5
万国アノニマスさん

OK、フレデリクスボー城を見せてやる
↑
万国アノニマスさん

これはレッコ城という城
昔は要塞だったけどさ
昔は要塞だったけどさ
↑
万国アノニマスさん

この城が建設された時はドイツなんて国は無かったんですけど?(当時はプロイセン)
10
万国アノニマスさん
ネタみたいな国であることが辛くなった

ネタみたいな国であることが辛くなった
↑
万国アノニマスさん

今からでも遅くないぞ
11
万国アノニマスさん
俺は本気でここで一人きりになりたい

俺は本気でここで一人きりになりたい
↑
万国アノニマスさん

実際には敵は飢えて死ぬまで待つだけで良かった
歴史上のあらゆる包囲戦と同様にそれが起きてる
少なくとも敵対者と戦わなくてよかったけど
歴史上のあらゆる包囲戦と同様にそれが起きてる
少なくとも敵対者と戦わなくてよかったけど
15
万国アノニマスさん
1970年代にエキセントリックな夫婦によって建てられたケンタッキー城
夫婦が離婚した時に売却され今は宿泊施設になっている

1970年代にエキセントリックな夫婦によって建てられたケンタッキー城
夫婦が離婚した時に売却され今は宿泊施設になっている
↑
万国アノニマスさん

俺達の城は駐車場まであるんだな、アメリカに神の祝福あれ
17
万国アノニマスさん
神tierかどうかは知らないけど俺の地元はこんな感じ

神tierかどうかは知らないけど俺の地元はこんな感じ

20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本スタイルじゃないな……
タイか中国かその辺りに見える
まあ日本の城を理解できている外国人が根本的にいなさすぎるから仕方ないんだろうが
アジアの文化で育った者らじゃないとこの辺りは区別できんのだろうな
でかく歴史のある城はやっぱ一度は見てみたいわ
城そのものより城塞都市に興味がある。
フランスのカルカソンヌとかドイツのローテンブルクとか。
意味が分からん
FF9 アレクサンダーに一票
今はラダトーム城のBGMがずっと頭に流れてて離れなくなった…
俺も分からんから調べた
トレカ用語で階層とか階級とか、要するに神レベって事らしい
外見は神級だけど、中は未完成なんだよなぁ。
城に詳しい人教えて!
地元の方では、犬山城とか岐阜城が良い。
“Tier” はシンプルに階層のあるグループぐらいに考えれば良い。一部の業界では、直下の販売元を Tier 1、そして Tier 1 に納品している会社を Tier 2 と呼んだりしてる。
少し前にローソン魔王城前店でバズった城
姫路城だよ、神レベは
次いで、大坂城・熊本城・名古屋城・金沢城などが続くよ
天守好きとか、中世城館址好きとか、そういう方向性だと全く違う城が挙がるけどね
>>22
白鳥城と言えば笛吹童子・・・ァァ、古いw
あっちのほうではそれが城っていうのかもしれんけど
シリアのクラック・デ・シュヴァリエとか、ドーバー城とか、バチバチ武闘派の西洋城も素敵だよ
姫路城が構造の複雑さにおいて最高峰な上に当時のまま残ってるから他に並ぶものがない
それ故にお城で唯一の世界遺産だし、日本で最初に世界遺産に登録された4つのうちの1つ(残りは法隆寺、屋久島、白神山地)
あっちもね、英国のモット&ベリーみたいな古代中世の地味な城はあるのよ
でも中世以降は「城=建物」となって行くのね、フランスのシャトーとか
一方で、近世初頭からはイタリア式城塞(いわゆる稜堡式城塞)が発展して、16世紀以降の近世大都市はほぼ全てが稜堡式城塞都市となってたのよ、今じゃ遺っていないけどね
んで、19世紀からはコンクリート要塞の登場、あとは近代戦ね
松本城も素敵なお城よ
黒くてカッコいい
見た目だけで世界遺産を目指す異端児
歴史あるドイツで歴史がないのはなー
当時最先端の技術を使いながら未完成というのがより良い味出してるじゃないか
あと皇居を歩いて回った時も「これ攻めるのくっそ大変そう…」って思ったもんだ
やっぱ安土城、豊臣大阪城、江戸城の3つは宮殿や武家屋敷を含め、総構えまで完全再現して欲しいなあ。
定義が分からない。尖塔が要る?
ひとつモノシリになったわ。ありがとう。
ただ、私が挙げた現在も人々の活気がある「城塞都市」とかとはタイプが違うと思った。
サイロ付きの農家って感じかな?
ポルトガルの国境防衛都市エルヴァスと要塞群とかどうよ
日本で言えば本城と支城みたいな関係だけど、五稜郭や四稜郭で小田原城の総構守ってるのをゴツくしたような感じ
景観条例を制定して、元城の縄張り内の建物は、屋根を瓦の黒、外壁を漆喰の白色に指定したらいい。
縄張り内の定期建築物は窓の規格&高さも統一(外観だけ規格が同じなら内部の階数や天井の高さは自由)。
指定色や指定規格以外の建築は許可しない(あるいは規格に合った建築には固定資産税の減税免除)。
そうやって、寺町、城下町等を徐々に同系規格に誘導したら良いんだよ。
人口も減っていくから、生活に支障がない範囲で、暗渠の撤去や埋めた水堀なども復活させたらいい。
電線ってヨーロッパやアメリカでも田舎に行くと沢山あるって知らないバカ。
天守閣の最上階がいまいちだし、地味すぎる。
石垣を含めた防御で言えば、熊本城は最強の城と言われてる。意匠的に美しいのは姫路城だな。
それこそ西洋の城を真似した城だからやめておけ。
城は防御し戦う為の建物で籠城出来るように要塞を大きくした物。宮殿は貴族が住む豪邸で日本で言えば御殿の様な物、それ程戦闘に考慮して無い。
私は中国人に加担しているとか言われたくないですが、誤説の流布も忍びなく訂正します
> 江戸城の面積は紫禁城の約8倍
↑一体どこのデータですか? 江戸城は、主郭部で1.8km2(本丸0.19、二丸0.12、三丸0.13、西丸0.33、吹上0.69、北丸0.34=1.80km2)で、外堀の総曲輪ですと約21km2です
一方の紫禁城は0.72km2ですが、その外周を囲繞する皇城は6.8km2、まして北京市中心部を巨大な城壁で囲繞していた明清期北京城なら60km2で山手線の全面積並みですよ
江戸城は大好きで世界最大「級」を否定しませんが、他国を調べもせず軽んずるのは日本の恥です
あと、豊臣大阪城なんて存在せず大坂城です、またもしも豊臣期を再現したら現在の天守も全石垣も全地形すらも徹底破壊することになるんですけどね、まさか天守だけ豊臣期に挿げ替えるとでも?
なんせ「俺の考えた最高にかっこいい城」を作るために見た目全振りで建てたからな
地元の松本城も素晴らしいよ
普段から中で生活もする住居兼防衛施設だから間違いじゃない
日本で城と思われがちな天守は城の防衛施設の一つで、大抵は近くに御殿建てて普段の生活はそっちでしてたから住居は別
天守郭だけで城の機能は果たせないからさ
その違和感わかります
もともとこの記事で取り上げている城は、仏のシャトーchâteauや独のシュロスSchlossが多いんです、つまり城館・邸館ですね
私達が城と考える城郭・城塞ならば、仏シャトーフォールchâteau fort、独ブルクburgが該当するんです
原記事がおそらくはcastle英語という両義の聞き方をしているので、上のように対訳を館だと思う人が多いんだと思いますよ
まあ日本でも、武家屋敷や本丸御殿なども城っちゃ城と言う人もいますので(「城=天守」と考える誤りも多々あるし)、こういうのは文化生成上のあるあるですよね
城というか砦の集合体なんだけど、あれこそが戦国武将の城
残ってるのは全部豊臣以降の平和なモニュメント
きっと何時間でも見てられるわ
コメントする