スレッド「初めて日本に行って駅の出口を探してたら出口が200ヶ所くらいあった」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

初めて日本に行って駅の出口を探してたら出口が200ヶ所くらいあった
2
万国アノニマスさん

今日本にいるけどまさにこれを経験した
3
万国アノニマスさん

この犬の気持ちは分かる
駅自体が巨大なんだ、自分も出口を見つけるのに凄く苦労する
駅自体が巨大なんだ、自分も出口を見つけるのに凄く苦労する
4
万国アノニマスさん

まさに俺だ!
正しい出口を探して変な感じになり狼狽するんだけど
ずっと歩いてれば何だかんだで上手くいくんだ😂
正しい出口を探して変な感じになり狼狽するんだけど
ずっと歩いてれば何だかんだで上手くいくんだ😂
5
万国アノニマスさん

Google Mapsを使おうか
6
万国アノニマスさん
出口は凄くたくさんあるから簡単なはずだよ

出口は凄くたくさんあるから簡単なはずだよ
7
万国アノニマスさん

新宿駅ではよくあること
8
万国アノニマスさん
約30年間日本に住んでるけどこれは分かる
間違った出口に行って外に出ると完全に迷子になる
出口の番号を必ず暗記するようにすれば上手くいくはずだよ、頑張って!

約30年間日本に住んでるけどこれは分かる
間違った出口に行って外に出ると完全に迷子になる
出口の番号を必ず暗記するようにすれば上手くいくはずだよ、頑張って!
9
万国アノニマスさん
圧倒されるけど…ちょっと素晴らしいことでもある
これが日本だからな

圧倒されるけど…ちょっと素晴らしいことでもある
これが日本だからな
10
万国アノニマスさん
道に迷っても厳密にはどんな出口からでも駅の外に出られる
そこからGoogle Mapsを使えば適切に案内してくれるよ

道に迷っても厳密にはどんな出口からでも駅の外に出られる
そこからGoogle Mapsを使えば適切に案内してくれるよ
11
万国アノニマスさん
俺は全て分かるようになるまで2日かかった

俺は全て分かるようになるまで2日かかった
12
万国アノニマスさん
これはガチ!
自分達はほぼずっと道に迷っててヤバかった!(笑)

これはガチ!
自分達はほぼずっと道に迷っててヤバかった!(笑)
13
万国アノニマスさん
俺は迷子になったことはないけど何故だろう?
案内を読めるし注意を払ってるからかな?
それともGoogle Mapsの向かうべき出口の指示にとりあえず従ってるせいか?

俺は迷子になったことはないけど何故だろう?
案内を読めるし注意を払ってるからかな?
それともGoogle Mapsの向かうべき出口の指示にとりあえず従ってるせいか?
14
万国アノニマスさん
私達は京都駅でこうなった😅
今まで間違えたことがないことに自分でも驚いてる

私達は京都駅でこうなった😅
今まで間違えたことがないことに自分でも驚いてる
15
万国アノニマスさん

迷宮だからな!
16
万国アノニマスさん

出口の多さは芸術の域に達してるよ!
今ではそこも大好きだけどね
今ではそこも大好きだけどね
17
万国アノニマスさん
古き良き新宿駅だな

古き良き新宿駅だな
18
万国アノニマスさん
確かに…東京にいた時の自分はまさにこんな感じ(笑)

確かに…東京にいた時の自分はまさにこんな感じ(笑)
19
万国アノニマスさん
こんな問題にぶち当たったことも懐かしい

こんな問題にぶち当たったことも懐かしい
20
万国アノニマスさん
東京の電車はイカれてる、気の弱い人には向いてない
ロンドンやニューヨークやパリの地下鉄はそれと比べればマトモだ

東京の電車はイカれてる、気の弱い人には向いてない
ロンドンやニューヨークやパリの地下鉄はそれと比べればマトモだ
21
万国アノニマスさん
新宿駅で出口を探して一生歩き続けてる人もいると思うよ

新宿駅で出口を探して一生歩き続けてる人もいると思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれは3Dダンジョン状態の駅には非対応だし、100か所以上出口があるような駅は常時改装工事を繰り返していて構造変わってるから無力だぞ。臨時通路や工事う回路で結局迷うw
あの頃は新宿駅も街も詳しかったけど、だいぶ変わったんだろうなあ
東京離れて8年、懐かしいな
あるあるだな。
「迷宮とか大袈裟だなぁ。案内見て、それに従えば良いだけだよ」
などといきがっていたら、新宿、または東京で死ぬことになる。
外に出るのが結構大変なんだよ
冒頭の甲州街道の改札は割と楽だが小田急から埼京線に乗る客が斜めに横切るからうざい
俺は関西出身で、関東在住なので、梅田もよく知っている。そんな俺から言わせてもらう。
確かに梅田の地下も迷路だ。今でも梅田から西梅田に行こうとしてちょっと迷いそうになる。でも新宿は違う。梅田がレベル5なら、新宿はレベル20くらいは軽くある。慣れていないルートなら何年通っても迷うレベルだ。
横浜は言っても集中ターミナルになってるからまだマシだよ。でもそう思うのは俺が横浜市民だからかもしれない。
・南口は上へ登る、
・西口は地下のまま西口改札へ
・東口は地下から東口方面の改札を出て地上へ上る
暗黙の法則を理解するまで迷いやすい。
梅田はずっと地下大迷宮だし、店が開いている時間と閉店している時で風景が変わるトラップもある。今はネットがあるから何とかなるけど携帯がない時代は難易度の激ムズだった。
新宿という名詞が出てないのに、もう新宿がラスボス確定のやりとりだなwww
都民でも通ってなければ、新宿は迷う。
二回目以降は慣れたんだけど
駅で迷ってとりあえず出てから考えよ(田舎者の感覚)をして泣いたわ
東口から南口のほうまで辿り着くのに迷いに迷って1時間冗談じゃなくかかった
床に描かれたいろんな色の矢印案内に従って、目的の「科」を探していたら、産婦人科に行き当たったことがある。
後は東京は雷門と吉原を少し見て何度か他県に行くのに通過したくらいだな。落ち着いたら少し滞在してみたいな。😅
いや あるかも
数年行ってないともう無理だね
案内板の確認は不可欠ね
しょっちゅう工事していて経路が変わる
200の出口があるのではなく
180くらいの施設と直結しているだけ
梅田はあかん
方向感覚を狂わせにくる
生き物のようなダンジョン
上京したてで新宿ダンジョンに挑まされた恐怖は忘れられない
ルミネに紛れ込んだ時の絶望とかね
新宿西口駅って名前をつけた人はセンスないと思うの。
まぁ、日本人からしたらいい年こいた子供みたいなもんだよな。西洋人からしたらアジア人は老成しているように感じるらしいけどね。
ネットが無い頃は出羽守が日本人は幼稚で欧米は立派な責任のある大人だとか言ってたけど実際目の当たりにできる時代にになると全く逆なことを思い知らされるよな(笑)パスポートでも財布でも何でもすぐ落とすし。ちっちゃい子の初めてのお使いの方がしっかりしてるよ。
梅田地下オデッセイ読みたいな
渋谷のカオスの方がやばいって。
あそこ導線めちゃくちゃでわざと迷うようにしてるだろ
最近、っても結構前か?改装されて前の感覚だと迷った。でもメインの通路がちゃんとあるので起点を間違えなければなんとかなる。むしろ横浜は駅周辺がわかりにくいと思った。
個人的には新宿池袋東京はメインの通路を把握できれば滅多に迷わない。でも渋谷はそれがあやふやで今も工事中で本当に困る。
モグラのチカちゃん
1階だと思ったら3階にいた、2階を歩いていたら地下だったとかざら
おまけに狭い、人が多い、流れも早い
梅田は広いけど、メインストリートかしっかりしているし、
人口密度もそこまで高くないから、まだ楽な方だと思う(楽だとは言ってない)
新宿は周りのなんちゃら新宿や新宿なんちゃらの駅まで地下でつながっているからそれを含めるとややこしくなる。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
新宿だとアホみたいに長い高架のせいで
南と東をミスっただけでも軽く迷子になる
ましてや観光客が都庁の方へ出た場合は絶望するだろうな
わかる
新宿で看板見ながら進もうとして、次の看板がどこかわからなくて迷子になる…
反対に出口じゃなく目的地目線でいると必ず迷う
それ地下鉄が上階に東急が地下にある渋谷でしょ?
東が西武で西東武の池袋と同じく初見殺しの駅。
渋谷駅は極力使いたくない、苦手だよ
やっと出られたと思ったら高層ビルの屋上だったという
渋谷には行ったことない
あの街の放つオーラが苦手
新宿は一番頻繁に使っていたけど、それでもひとつ曲がる場所間違えると
その場で新規生成したみたいに見たことない風景になる
おう、小田急百貨店なくなったぜ。
新宿西口にぽっかりと空白が出来て衝撃的な光景だったな。
まあ、すぐに新たな小田急なにがしが出来るのだろうが。
JR西口はとうになくなっているから、上京するときは、以前の感覚では歩けないので気をつけて。
行くたんびに目の前の景色が変わってたり、店が無くなったりするから。
頭の上の目印だって、歩き進んでくと工事中とかあって、で
迂回させられてるうちに迷子になる。
上の方の表示が自分は見えるけど身長が低い人は見えないとかあったし、床の表示も人が沢山いると見辛い
壁にずっと乗り換えラインがあるところは迷わなかったけど、地下街だと店があるから難しいのか
田舎者の自分は新宿駅で遭難したわ
一生出られないかと思った…
梅田駅周辺って地下は言わずもがなだけど地上も普通にむずくないか 歩道橋が多すぎて見えてんのに向こう側行き方わからんとか、地図アプリの指す場所来たと思っても目的地地下でしかも地下道の入り口見つからんとかよくある
当たり前だが地下はその上の街の並びに即している。地上に出たらデカイ通りと小路は一目瞭然。そんなに迷うことはない。
東西が繋がったのも知らないって事か
日本のサグラダ・ファミリアよね
とりあえずの完成にでも立ち会えるのか疑問だわ
東京はどこも案内板がいっぱいあって田舎者に親切だと思う。
自分は梅田で案内通りに行って結局辿りつけなかった思い出があるので、梅田が怖い。あいつら(誰w)謀りに来てるんだと思った。
あと、中途半端な都会は案内が少なくて迷いやすい。名古屋とか福岡とか。
その土地の地理・地名を把握してないと出口を間違えたりするけどさ
まぁ、目的地がどこ方面なのかくらいは事前に把握しておかないとね
それだけ出口がある事でそれでも便利に使えてるんだよ
地上から一度も出ないまま隣の駅に歩いて10分くらいで行けるっていうのが地方民からするとまず衝撃だった
田舎だと隣の駅まで歩いたら最低でも1〜2時間はかかるくらい離れてるし、その間に地下など存在しない
両方良く使うが新宿はJRが中心にあるのでわかりやすい
梅田はJRが中心と考えても別の場所に阪急の中心がある感じで阪神や地下鉄も絡むと動線がわかりにくい
でも今の渋谷は自信ない
慣れるとそれが楽なんだよ
よし紀伊國屋の上に出ようとか思えばその通りに従えばいいだけだし
それ同じくいつも気になってるんだけど何なんだろう
新宿の方が東西南北がわかりやすいから迷いにくいってのはあるな
梅田はそれすらわからなくなる
ビルに直結してると更に詰む
サグラダファミリアの方が無計画に無限拡張無限生成されてないだけまし…
梅田はわざと分かりにくくしてると思う
商店街ごとに案内や標識がバラバラ、例えば阪急系の地下街では、電車のりば=阪急電車、JRの案内小さいし
駅はコチラって書いて、標識というより店にわざと客を呼び込むような看板もあるし
何年たってもぜんぜん改善されないし
地下でビルに接続されたり都庁方面まで伸びるルートも入れれば、あるいは。
新宿西口と新線新宿、それに3丁目、都庁前や西武新宿も入れてるんじゃないの
それでも200もあるかな
東が西武で西東武♪
たーかくそびえるサンシャイン、ビーックビックビックビックカッメラッ♪
だよな。
ワイはもっと前に勤務地で通勤してたけど
あのずっと工事中だった駅前の地下鉄?関連設備の工事は終わったんだろか
たしかに、それ大江戸線に用事なければ気にならないけど、淀橋口くらいならまだよかったかな
丸ノ内線の改札辺りで「新宿西口はどっちですか」って道を聞かれたときに
「西口駅ですか、駅の西口ですか」「は?西口です」って言われてどっちの駅か困った
地下は脳内で真・女神転生シリーズのサントラ流して歩いてるから楽しい
元文をそのまま訳すと都合が悪いからじゃないの?
未だにJR側と西武新宿側(歌舞伎町方面)に繋がる地下通路がないのは何とかならないものか
北新地というトリックもあるしな
ナビに頼るようじゃいつまで経っても道を憶えられないぞ
スマホもない当時雑誌にセレクトショップMAPとか付録についてたからそれを参考にしてたよー、それでも困り果てたほど迷った記憶はないから
慣れてない人が困るとすればJR、京急側から東横線・みなとみらい線、相鉄線、横浜市営地下鉄(ブルーライン)の移動とY-CATの意地悪な位置ぐらいじゃね?
JR名古屋駅と名鉄新名古屋駅が別のビルという罠
大江戸線は最後にできて、新宿駅(甲州街道側)があるのと、JR新宿駅西口の地下ロータリーから程なく近いというのもあるから
地元通勤者にとってはそっちの方が分かりやすいし、普段利用しない人がたまに迷うくらいは影響ない
渋谷は特に2階層になってるからな
ただ思った程範囲が広くないので地上を歩く方が早いと思う
最近、JR池袋駅の発車メロディがビックカメラのテーマにのってるのがイヤ
恫喝した奴はまだ友達5人できなくてイライラしてだんだよ
〜つもり だから違ってて当然
そういうときに限ってまた駅の中戻るルート案内される
方角がわからなくなるよね
諦めて地上出ててもビルに囲まれて方角がよくわからない場所も多いし
そんなに分り難いもんかな、
打ち合わせで行ったら「よく迷わず来られましたね」って言われたけど梅田の地下に比べたら南海線の難波から千日前線の難波ぐらいのもんでは
あそこは不思議のダンジョン型の変異ダンジョンなので…
入口も200あるんだよ
便利だろう?
実は一方通行で出られるけど入れないところがあるんだぜ(嘘)
実は一方通行で出られるけど入れないところがあるんだぜ(嘘)
一度ダメ元でPASMOでJR連絡改札通ってJR出口から出ようとしたら出れなくて駅員さんに言ったら同じ駅で出入り出来ませんって言われて確か入場料?払って出たような…
蟲師でそんな話あったっけな
アニメ化はされなかったけど
と、思うじゃん
自分のいるところが地上なのか地下なのかわからんくなった
従業員の人に話してて、知らん、て一蹴されてたけど
日本人か漢字が読めるな人なら、まずどの出口でもいいから外に出るのを優先させた方がいいよ
外の方がビルとかあって方向が分かりやすい
駅の迷宮度は自分の中では
梅田≧東京>新宿>>>難波
難波ではそんなに迷わんよね
それはある。
世田谷区民で渋谷など隣なのだが、今の渋谷はわからんくなった。
想うに、基点がないのだろうな。中心がない。
改札から出て一番近い出口から出たら出たで西口と東口を間違えてまた駅に戻るからって書いてる人いるけど、外に出たから出口が逆だったって早い段階でわかったんだよ
そこで方向性は把握できる
散々迷って迷って歩き疲れてから外に出るからまた逆かぁ~ってなるので、最初に改札出た時点でわかってなければまずは一番近いところから外に出るって習慣があると疲れる前にその出口であってたか違ってたかはまずは外の風景でわかる
新宿駅周辺の「どこに行きたいか」がポイントや
地下鉄や私鉄が集中してるので、それらの駅の出口を極力駆使して
「JR新宿駅」という巨大迷路に入らないことが成功の近道
人種でくくるその考え方はどうかと思うね
また欧米コンプレックスさんか
関西もいっぱいなので
渋谷が今インタントダンジョン化しとるよなw
とかは稀によくある(´・ω・`)
長野とかの山奥に移転すればいいんだよ。山肌を開発して高層段々都市にしてさ。都市開発やインフラ整備に国内産業が盛り上がって、経済も上向きなるw
まともに目的の出口から出れたことが無い。
とりあえず外に出よう!と改札口をくぐったら、今度は百貨店から出られなくなった。
都会コワイ
その方、好きな出口を選ぶがよい
「えっ?ああ、出口… あるんじゃ…ないですかねぇ?私?ですか!?あ、あるに決まってるじゃないですか!おっ、おかしな事を言う人だなぁ!もっもう行きますから!」
昔は都庁に行きたいのにアルタ前に出ちまって、仕方なく靖国通りから迂回して回った事も何回か…。
東西の通り抜けが地上(バス)、地下(地下鉄、東急)、2階(山手線の上)、銀座線の屋根の上の4階層になるね
目的地と信号やエスカレーターの有無で最適ルートを選択するのが難しいわ
外に出るって人がいるけど、外から新宿の西口から東口に行く行き方がわからん
大ガード(靖国通り)しかないのかな、思い出横丁の奥に連絡通路があった気がするが、怖くて行けない
東海道新幹線が3分間隔で発着してるのが一番驚異的だろ。
世界のどこの国もマネできねえからな?この芸当。
パレットビル(ユニクロが入ってるビル)の横から行けば思い出横丁は通らなくてもいい
新宿は西口がクローズ食らって混沌としてるし
そのニューヨークとも桁と質が全然違うし
慣れると簡単だしほぼ標識なんて見ずに行動出来るようにはなるが
わかる
その先の映画館や世界堂に用があって
c1から出ると目の前に行けたりとか
地下だと信号で止められることも無くてスムーズだしね
池袋は主要の道3本頭の中に入れとけばなんとかなる。そこに横に小道が伸びてるだけよ。
自分はあみだクジって勝手に呼んでる
夜飲みに行くくらいしかやることなくね?
でも英語表記あるだけ、日本人が海外で迷うソレよりもまだ絶望感はマシだと思うんだ…
諸星大二郎の短編漫画ににそんな感じのがあったな
と思ってたらコインロッカーを見失うというね
それまた地下に入れってナビに言われるやつだぞ。
大学のOB会で新宿の店が会場となった時、1時間遅刻した
いや、本当に新宿には1時間以上前に着いてたんだけど・・・
田舎者ですんません
すまん、そういうのじゃなくて地下が2階層(スクランブル交差点〜明治通り)という意味だったんだが
この前久しぶりに行っても苦労しなかったけど
渋谷がダンジョンになってた
東口で落ち会う約束を友人は中央東ロで迷子になってた。
ホームレスの人
目的の場所が無ければ 新宿駅のどこで出ても結果オーライだぜ
後は目的も無く駅周辺を探検するだけだ
東京散策は 時間つぶしにはいいぞ。
中央て書き方困るのわかるわ~(笑)
自分も上野か有楽町?あたりでやった
わからん、うろ覚え
二十数年前でケータイ普及前夜というころ
半泣きで紀伊國屋ホールを探して走り回ったな…
あれから知らんとこは下見に行くか、可能な限り早く行って近辺で時間を潰す方向になった
しかしその時が一番良い席だったので思い出すと後悔と他のお客さんへかけた迷惑を思いツライ
大阪も迷って一駅歩いたりしてるし名古屋でも迷いまくっていたし(桜通線が出来る前は今よりずっと分かりにくかったと思う)方向音痴って治らないねえ…
スマフォもまだ黎明期だからgoogleMapとかもない(それ以前にwifiがない)
2時間ぐらい人ごみの中を迷うというのはすごい疲れた、運動部だったから体力はそこそこあったのにロッテリアとかある辺りで足攣ってシェイクのんだわ
今は広い東西連絡通路ができたよ
僕も新宿はわかるけど渋谷は苦手。
ホームを起点にした大きなメインの連絡通路が無いのが原因だと思う。
新宿、池袋はホームとメインの地下通路の関係を把握したら理解しやすい。東京もちょっとそれとは違うけどはっきりわかりやすいメインの地下通路や連絡通路がある。
渋谷は地下は大きくてもどこがメインってわけでもないし、それぞれ別の出口が地下や階上と立体的に点在していてそれらをつなぐわかりやすい大きな通路が無い。なんか鳴り物入りの建築家が計画してるらしいし、まぁ、最近流行の中心の無い都市みたいなのをやりたかったんだろうね。
やばいことに同じ人物が新宿の再開発も主導しているから今後新宿は更にダンジョン化は必至だわ(笑)
半地下スラムに迷ったら生きて出られないしなw w w w
ロッカーは今は位置がネットでわかるようになってる
だからホームとメインの通路の大まかな位置関係は事前に頭に入れて置いた方がよい。
新宿は駅に降りた時にまずホームのどこに降りたかを把握すればよい。駅の簡単な位置関係が理解できていればそこまで迷わないよ。基本JRと小田急は平行になっているから東と西は端から降りなければ明確。端から降りると南口ってリスクがある。丸ノ内線と京王+都営は基本的にそれらに垂直だけど、京王は南西の外れでもう違う駅だと思った方がよい。西武新宿も完全に別の駅で地下商店街は新宿駅地下と連絡はあるが別の地下と思った方がよい。
高原野菜じゃねーんだからそんなド田舎に住めっかよ
新宿は入る度に構造が変わる不思議のダンジョン系、梅田は方角が分からなくなる迷いの森系
諸星大二郎だったかの短編にそんな漫画があったような?
新宿の地下は常にどこか工事してるからどっちかっつーと不思議なダンジョンw
新宿西口の小田急デパート工事に伴って西口周辺に上がれるところが見つからなくって困っているわ。
まず今いる場所が地下街の通路なのかそれともビルの地下商店街なのか
はたまた駅内の商店街なのかを見極めるところからはじめよう
なんと!
小田急なくなったのか
もう30年前から頭の中のマップ更新してねえわ
駅中が工事中だと変な誘導道に誘い込まれて想像したのと違う出口に出てしまい戸惑う。。
「初めて新宿駅に行った時」だろうに
対抗馬は東京駅だろうか
穴馬として規模は小さいくせに方向を示す看板が絶妙に頭が悪い名古屋の駅どもを推したい
東京の駅では一切迷わなくても名古屋では迷える
東京の駅とか行ったらどうなっちまうんだろうと思うと
気になって一日7時間くらいしか寝れん
地面が分からなくなると言うか、何階に居るのかが分からないと言うか。
もう訳分からないから入場券を買ってホームを通り抜けたことあります…。
出てからさてここはどこだろうと考えるんだ
中で迷うよりなんぼかましだったりする
梅田の地下街とか全部同じに見えるしな
地下で繋がってないとは知らずに
コメントする