スレッド「何でアニメの魔法って独創性が無いんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
何でアニメの魔法って独創性が無いんだろう?
いつも元素魔法、ビーム、光の球のどれかだ
防御魔法やサポート魔法はさらにジェネリックになる
何か面白いものを引き出せてる作品は滅多にない
いつも元素魔法、ビーム、光の球のどれかだ
防御魔法やサポート魔法はさらにジェネリックになる
何か面白いものを引き出せてる作品は滅多にない
2万国アノニマスさん
黙れ、元素魔法こそ最高の魔法だ
3万国アノニマスさん
ゲームのせいだな
創造が得意な漫画家はあまり多くない
創造が得意な漫画家はあまり多くない
4万国アノニマスさん
なぜなら誰かが詳細に魔法を描いたら魔法オタクが粗探しをするからだ
魔法科高校の劣等生とか無職転生がそうだった
魔法科高校の劣等生とか無職転生がそうだった
5万国アノニマスさん
優れた魔法システムのあるアニメや漫画はあるけど
普通そういうのは”魔法”と呼ばれず能力ということになっている
普通そういうのは”魔法”と呼ばれず能力ということになっている
しかし基本的にはただの魔法だ
6万国アノニマスさん
”独創性”のある魔法って何?
人をカエルに変えるとか何も無いところから金を作るとか?
”独創性”のある魔法って何?
人をカエルに変えるとか何も無いところから金を作るとか?
7万国アノニマスさん
ジョジョの能力はクリエイティブな魔法だと言いたい
9万国アノニマスさん
元素魔法、ビーム、光の球以外はダサくてつまらないからだよ
誰もスレ主みたいなアレンジへのこだわりは気にしてない
レーザーは格好良い
元素魔法、ビーム、光の球以外はダサくてつまらないからだよ
誰もスレ主みたいなアレンジへのこだわりは気にしてない
レーザーは格好良い
10万国アノニマスさん
俺はクリエイティブな人間に感情移入出来ない
ボタン連打でビーム出せるような奴には感情移入出来る
俺はクリエイティブな人間に感情移入出来ない
ボタン連打でビーム出せるような奴には感情移入出来る
11万国アノニマスさん
宇宙で最も強いものは球体なんだぞ
宇宙で最も強いものは球体なんだぞ
13万国アノニマスさん
俺は元素魔法とかの描写は気にならないけど
ストーリーはもっと魔法の根本やシステムに踏み込んでほしい、そこに本当の魔法があるんだから
俺は元素魔法とかの描写は気にならないけど
ストーリーはもっと魔法の根本やシステムに踏み込んでほしい、そこに本当の魔法があるんだから
14万国アノニマスさん
しかしスレ主の言うことには一理ある
スレイヤーズやこのすばは爆発の魔法でこれを笑いにしてるが
ハリー・ポッターはどのアニメよりも魔法が創造的で多様性がある
しかしスレ主の言うことには一理ある
スレイヤーズやこのすばは爆発の魔法でこれを笑いにしてるが
ハリー・ポッターはどのアニメよりも魔法が創造的で多様性がある
↑万国アノニマスさん
ハリー・ポッターが日本で人気あるのは
4作目あたりから退屈なレーザーやビームバトルに発展するからだな
4作目あたりから退屈なレーザーやビームバトルに発展するからだな
15万国アノニマスさん
魔法科高校の劣等生は独創的だったけど一般人はその良さを分かってなかった
16万国アノニマスさん
日本はドラクエとおそらくスカイリムしかプレイしたことないからだ
日本はドラクエとおそらくスカイリムしかプレイしたことないからだ
17万国アノニマスさん
最近のアニメファンは複雑で興味深い魔法システムを理解出来るほど集中力もIQも無いから
最近のアニメファンは複雑で興味深い魔法システムを理解出来るほど集中力もIQも無いから
↑ 万国アノニマスさん
アニメが脳を腐らせてるのは分かってるけど
視聴者に情報を詳しく説明するべきではないな
全て自然に流れるようにすべき、そうじゃなきゃストーリーがクソになる
視聴者に情報を詳しく説明するべきではないな
全て自然に流れるようにすべき、そうじゃなきゃストーリーがクソになる
↑ 万国アノニマスさん
ハンターハンターは少なくとも3回は状況を説明してるけどつまらないアニメか?
18万国アノニマスさん
そこまで独創的な魔法は求めてないけど静かに巧妙に使われる魔法は好き
何でもかんでもぶっ放すのはウンザリだ
そこまで独創的な魔法は求めてないけど静かに巧妙に使われる魔法は好き
何でもかんでもぶっ放すのはウンザリだ
19万国アノニマスさん
魔法は別世界にあるものだから個人的には問題無い
凄くクリエイティブなこともあるし、いつも凄く興味深いよ!
魔法は別世界にあるものだから個人的には問題無い
凄くクリエイティブなこともあるし、いつも凄く興味深いよ!
21万国アノニマスさん
ロード・オブ・ザ・リングの魔法のシステムが似てるアニメとかあるんだろうか
ロード・オブ・ザ・リングの魔法のシステムが似てるアニメとかあるんだろうか
22万国アノニマスさん
この魔法トークにはウンザリだな
俺が最近のアニメに求めてるのは日常要素だ
俺が最近のアニメに求めてるのは日常要素だ
23万国アノニマスさん
西洋のファンタジーフィクションに登場するものよりもビームのほうが遥かに良い
これが事実
西洋のファンタジーフィクションに登場するものよりもビームのほうが遥かに良い
これが事実
24万国アノニマスさん
フィクションの魔法描写なら
うみねこの泣く頃にが未だに一番だと思う
フィクションの魔法描写なら
うみねこの泣く頃にが未だに一番だと思う
25万国アノニマスさん
魔法陣、杖、マナ、詠唱、魔法の巻物、ルーン文字を使ってたらクソ
↑ 万国アノニマスさん
どうしてそれでクソになるんだい?
26万国アノニマスさん
ユニークな魔法システムのある作品なら何が一番好き?
個人的にはLOVELESSだな
ユニークな魔法システムのある作品なら何が一番好き?
個人的にはLOVELESSだな
↑ 万国アノニマスさん
自分はハンターハンターが一番好き
シンプルながら複雑だし同時に凄く公平な印象を受ける
シンプルながら複雑だし同時に凄く公平な印象を受ける
27万国アノニマスさん
能力やその説明に夢中になってしまうと
ストーリーが疎かになることが呪術廻戦を読めば分かるぞ
能力やその説明に夢中になってしまうと
ストーリーが疎かになることが呪術廻戦を読めば分かるぞ
28
万国アノニマスさん
オーバーロードの魔法は良かったけど
問題はダンジョンズ&ドラゴンズのパクリということ
問題はダンジョンズ&ドラゴンズのパクリということ
29
万国アノニマスさん
スレ主がそういう考えなら独自のアニメ魔法を生み出せば
自分のクリエイティブさを世界に証明出来るぞ
自分のクリエイティブさを世界に証明出来るぞ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フリーレンは速度と威力で単純な魔法最強ってだけで世界中集めて歩き回るほど魔法の種類は多いぞ
海外の人気作品だってほとんどクソでかエネルギーのぶつけ合いやんけ
クリィミィマミも独特の魔女っ子アイドル
ながなが講釈垂れても喜ぶ読者は少ないと思う
作中設定ではある!というのは無いに等しい
作品の出来不出来は、さておき
子供じゃないんだから、なんでもかんでも日本に頼るんじゃないよ
懐かしい
大衆向け作品は文字通り大衆がそれを求めているからビームや光弾で戦ってるんだよ
これだと思う
でも海外だと日本で十全に知れる情報や体系、系統みたいなものの断片しか伝わらないんだろうから
ジャンルの偏りや見える範囲の狭さに気付くのは難しいんだと思う
魔法は世界観を形作る要素のひとつでしかない?
欧米人がアニメに文句を言う時は、彼らは実写や小説で既にそれをやってるから文句が出てくるんだ
自分たちは既に体験してるから、アニメでも体験したい、という事だ
逆に手アカが付きまくったテーマや設定でも成功している作品は多い。
結局のところ魔法も道具であるわけだから、道具の利便性や有用性を追求したら独創性のある魔法というのは使い所がない、必要性のないものになるのでは
仮にそういった魔法を作中に出したら、こういった連中は今度はリアリティがないとか叩きそうだしな
最後の?いらんかったわ
ナメクジ食らえとかリディクラスとか奇抜で面白かったんだけどね。映画では後半から閃光弾撃ち合い合戦みたいになっちゃったけど。
捻りの効いた設定ではいまひとつ一線級の評価を得られずそういうのが見たい!という人にすら届かない
能動的に尖った作品を探すような尖ったオタクだけが傑作だと持ち上げる構図になる
ままならないね
独創性があるのか、疑問だけどな
説明ばかりの作品なんてそこで飽きられるだけだからな。学校の勉強じゃあるまいし
あと映像化するに当たっては視覚的にわかりやすい事が要求されるからビームになる
お前ら好き
ハガレンの錬金術
ハンタの念能力
この辺が頂点か?
日本の朝の読書って何かは知らないが、文化的で素敵だな。
魔法に独自性ってなんだ? 意味不明。
能力も魔法のひとつとみなしたら、日本漫画は一番独創性あることになりそうだが
共通概念として大体どこでも通じて便利
日本の漫画・アニメ・ゲームに対する外国人の批判は見当違いなのが多すぎるので基本スルーで良し
こういう口だけの人ってもうね
おとぎ話の魔法くらい何でもできる要素を入れると独創性が魔法に喰われるぞ
文句だけしか言えないのは逆張りの厨二
キャラの人種だの3Dモデル拒絶とか次は何だ?言語と文字の波及についてか?
90年代終わりか00年代はじめ辺りから日本の学校で朝の授業前に10-15分間好きな本持ってきて読むって時間が取り入れられたんだよ学校で
一般に朝読って略称されてる
当時流行ってた映画の原作とか読んでるのが多かったな、あとライトノベル人気が加速するのもこの辺りから
上遠野浩平の「紫骸城事件」てやつ。
創造性がないから他者に創造性を求める
日本人はお前らのママじゃありませんよ
欧米ファンタジー作品の映画化でも妥協してる表現はかなりある
欧米人の出羽守様ご苦労w
途中で送ってしまった。
ただ、そのシーンも絵面的には地味だし、シリーズ全体の内容からしてもアニメ化はしにくそう。
煽りでも何でもなくハリーポッターのどの辺が独創的な魔法なのか教えてほしい
嫌とか嫌いなら一つの意見だけどクソとか言ったらヘイトスピーチでは?
既にやってるものは独創的じゃないよね
外国人には多いね
自身を優秀と勘違いしている列島君
その程度なら漫画やアニメでもいくらでも出てくると思うんだけど
そこまで来るとNARUTOも魔法に分類されそう
奇妙な能力と魔法を比べる方がどうにかしているだろ
どこの国か知らないが魔法の漢字を読め、魔の法と書いて魔法
日本以外のフィクションじゃあんまり出てこなさそう・・・
そんなただのイタズラ魔法程度、ガチの戦闘系の゙漫画やアニメでもなければ別に珍しいものでもないやろ
陰陽師系にしろ、ハンターの念みたいなのも実質不思議能力魔法みたいなもんだし、めちゃくちゃ独創性あるわな
このスレ主、ファンタジー系やなろうばかり観てそう
冬を呼ぶとか考えつかないし、コピーシテペッタンだし
筋肉魔法とかあるしな
最低限の差別化はしろよとなろう系の作品見てて思う
毎回毎回転生だの追い出しだの悪役令嬢だの、レベルだのアビリティだの枝葉の違いしかなさ過ぎる……
特殊能力で言えば日本以外の国は、凡百な物しか存在してないか、劣化パクりしかないのにそれは無視とか
まあそれこそ大概はハリポタの影響でしょ
魔法というカテゴライズが微妙なんだと思う。
ハンター×ハンターの念能力とか、ブリーチの斬魄刀とか、ジョジョのスタンド能力を魔法だと仮定したら日本ほど多様な魔法を考えた国は無いと思うんだよな。
だから「そういうアニメを自分たちで作ればいいんじゃないの?」って提案なんだが…
流石にド少数派の意見すぎるわ
「日本人が俺たち西洋の文化をモデルにするならワンパターンはやめろ。アニメにはもっと凝っててカッコいい能力があるんだし魔法も頑張って考えろ」的な不満
えっ朝の読書って一時的なやつやったんか
もっと昔からやってて今も続いてるものだと思ってた
逆に魔法バトルは超能力バトルと変わらない。
独創的で面白い超能力バトル作品は多く存在するのだから
つまり独創的な魔法が存在する作品も存在するのである
システムまでよく考えてる
アンタ、昨晩イタリア料理のスレッドで暴れてた人だろ?w
そんなに外国の事が嫌いなら、海外の翻訳サイトなんて見なければいいのにw
外国や外国人の事は嫌いなのに、外国や外国人の反応が気になるのはなんでなん?
魔法といえば攻撃魔法ってのがそもそも頭おかしい
魔法が日常生活に根付いているものであれば普通攻撃的な物の出番はほとんどない
銃や刀を振り回すようなものだからな
仮に戦場に行くことがあるとしても最強の魔法はスリープクラウドだよ
大抵のアニメはこれで打開できるシチュエーションが圧倒的に多い
攻撃一辺倒は本当にゲーム脳の極地
基本ほどしっかりしてて派生が必要ないほど完成されてる だからそれ以外使う必要がないって
日本の柔道もいろいろ技はあるけど 一本こそが美しい柔道 って芯はぶれないからな
「ダンジョン飯」は本編では語られない(あるいは後で説明される)膨大な背景の下で動いてるけど
「ルーンを唱えたらありきたり」とか言ってる奴には当然なんも見えないだろう。
ちょうど今回(15話)の”いまから石化するからズボン脱いで腿をできるだけ密着させて
石化した際に壊れにくく”ってロジックすらアニメ視聴者のかなりの数が理解してないと知れたし。
欧米の魔法が全然スタンダート化しない設定ばかりだから
日本のが標準になってしまって平凡に見えるだけだとおもうが
日本だったら『物体を動かす』の一括りで適宜使用する
そこに無い物を出すような魔法も、ドコからナニをで別の魔法になるのがハリポタ
ナニかを出すの一つでまとめるのが日本
「お前らの魔法多様性、念の六系統で説明つくが?」って感じだ
ああいうのは雰囲気が大事だろうし、あんまり好き放題やると「魔法」らしくないってなる
そりゃ同胞のことは気がかりだろうよ
クラス分けする帽子は初めて見た
(一作目をながら観のみ)
害酷人に都合の悪いとこは見えないんやで
どれも同じ奴が立てているのか?
独創性が無いな
みたいな感じ?
これで終る話なんだよ
独創的なもの作ってもどうせ認めないだろうしな
これしか手がない
日本人差別と偏見に凝り固まった外国人に何を言っても無駄
魔法がストーリーの根幹ならこだわっても良いんだけど休日にドッグランに遊びに行こうって時に車の車種がどうのこうのって違うでしょ?
ドッグランに行くお話なら飼い犬の犬種や性格、ドッグランでの他の犬との触れ合いがメインで車はおまけ
車の中で病院に行くと思って震えてたとか入れてもいいだろうが100psのエンジンが生み出す重厚なサウンドが~とか始めてドライブの話題になったら正気を疑うぞ
>最強の魔法はスリープクラウド
ゲーム脳やんけ……
強すぎる魔法は研究対策されて平凡になるってフリーレン作中ですら取り上げてたのに
フリーレンはバトル漫画じゃないしな
戦闘魔法を複雑化や独創的にする必要性がない上にストーリーに邪魔になる可能性すらある
といってもそもそもフリーレンに出る魔法は全くありきたりじゃないんだが
そこが主題ならやった方がいいけど魔法が戦闘手段の一種でしかないとかならどうでもいいしな
凄いの見せてや~待ってるでぇ~
無から何かを生み出すのは魔法ではなく奇跡
民間魔法という形で大量に種類が増えた
無職転生世界は発展途上で体系化も進んでいなく魔法より遥かに剣士の方が強いが
主人公は現代知識で自然現象への理解が進んでる影響で混合魔術としていろいろ編み出す
クロロvsヒソカはヤバかったな
連載の時は雰囲気を楽しんで、単行本で復習したよ
オーフェン程作り込んでる作品は流石に少ないね
むしろ古典的なものをアレンジしてるものがほとんどでは?
あの漫画で海外ロックバンドやアーティストを沢山知るようになったよw
時を飛ばすというのは「発動時間中、周辺数キロにいる人は全員頭が働かない、全ての事が認識できない状態になる」だと思ってる。
まあ、それだけじゃ説明できない事象も多々あるけどさ。「全宇宙空間の時を削除する」よりは物理法則が簡単になるかな、と。
シャーマニズムにおける呪いとよく似た「何かわからないもの」って感じ
それでいて、物語の展開的に都合の良い効果が出る
正直ハリーポッターとかもこの手の奴だと思う
>ハリー・ポッターの魔法が創造性あるとかギャグ?
多分、発言者は日本の漫画、ラノベやゲームアニメにおける様々な能力や魔法といった異能力の広さについて何も知らないのだと思う。
ハリーポッターの魔法なんて、古くからの日本の創作物では「あーあれね」で済むような陳腐としか思えないモノだし。
そこから進化して系統化したのがRPG的な元素魔法みたいなやつだ
それも散々使い古されてきて、魔法じゃ説明しにくいから能力バトルになったのが少し前ジョジョとかハンターハンターの時代
で、今のなろう系とか一種のシェアワールドは系統化魔法とべつにスキルやらギフトやらあるわけだ
現代の風潮としては魔法とはそもそも「ある程度誰でもできる無個性な技術」なんだよ
魔術、錬金術、術式、忍法・・・その他諸々
全部魔法なんだけど言い方変えてるだけ
で、お前らの国が作った独創的な魔法とやらが出てくる作品って何?
「メイド・イン・ヘブン」は作品内にとどまらず、7部(SBR)以降の話まで生み出したと言えるかも
そもそも魔法なんてあくまでストーリーを面白くするための道具であってそれが主体になってる作品なんてほぼ無いし
服を綺麗にする魔法
銅像の錆を取る魔法
等々、いっぱいあるんだけどね(´・ω・`)
基準がよくわからん。攻撃魔法の演出表現の話なのか?
長い声の猫とか色々独創性を感じたよね
もっと昔の話をすればマミとかモモとかそれより昔のアッコやサリーすら日本が無ければ人類の歴史上作られる事はなかったと思う
禁断のシロップを作る魔法さえあれば完璧だ
禁断のシロップを作る魔法はどこかのダンジョンでミミックを装って宝箱に眠ってるだろう
フリーレンが開けてくれるのを待ってる気がする
あとどーしても「アニメ」となるとパーティ戦闘より単独無双が見映え的にも多いけど、小説・コミカライズ・コミックなんかじゃ拘束・睡眠・昏倒・混乱・鈍化なんかは山程出てはくるけど。
「魔法少女リリカルなのはシリーズ」
次の章から予定されてるアニメ「本好きの下剋上 第三章 貴族編」
「ふらいんぐうぃっち」「エルフェンリート」
「ジョジョ」「ハンター」「ハガレンFA」
「バジリスク甲賀忍法帖」を見せてやりたい。
今、そういう異世界召喚ものがコミカライズで連載されてるぞ。
「氷魔法のアイス屋さんは、暑がり神官様のごひいきです」
「ドスペラード」 古き正統派ヤクザが「萌え」という元素を使って魔法少女に。
「大魔法峠」 関節技こそ王者の技よ! 「肉体言語」という言葉の発祥。
「魔法少女プリティベル」 邪道系魔法少女もの。1話のインパクトは忘れられない。
「いしのなかにいる」をご所望か?
海外には魔法のオリジナル表現ってあるの…?
クラス分けされた魔法使いたちのバトルロワイヤル
本好きの下剋上は設定もしっかりしているしオリジナリティあるよね
つか、ゴブリンスレイヤーという作品でそれやってる。
溺れさせるだけじゃなくて、水圧によるカッターとかも使った。
最近のゴブリンが出てくる作品では常套手段。あと毒ガスとか。電気とか。(←魔法です)
何でもありになりかねないし、そうなったらクソつまらんからな
一対一なら最強になりかねないフリーレンのソルガニールもちょっとやりすぎかなって魔法だ
誰も興味ねーよそんなもん
当時ドラグスレイブのアニメでの描写に違和感覚えたもん
ハリポタは門外漢だから何も言えんけどそんな優れてんのか?
自分が見た作品での魔法で独特だなあと思ったのは、ドロヘドロ、ダンジョン飯、陰陽師
洋物はヘルレイザーくらいしか独創性はないと思う。
既存の科学技術とは異なるがそこには体系化された法則が存在し、規定の手順を踏むことで操る術がある
独創性に富んだモノを出すと、それらを体系化するのはめんどくさくなるし、解析したり真似たりといった展開をやりにくくなる
もちろん端から体系化を前提としない作品もあるがそれらは能力バトルモノっていう別ジャンルだし、
ファンタジーでやるよりは現代で科学技術と組み合わせて使ったほうが映えるのよね
攻撃の種類にも何種類もあって電子ビーム系や波動系や念動系やら色々あるうちの魔法系、しかもその魔法の中でも暗黒系やファンタジー系、私怨系など色々ある、それらを長々とした説明描写無しに見た目だけで判断出来るように記号化されてんだよ
まぁお前らアホ外、人に向けて作ってるわけじゃないから勝手に文句言ってゴネてたらそのうち相手にされなくなるわ、そもそもお前ら外、人のアニメ知識なんて日本からすればここ最近得たものばかりでとっくの昔に日本では解決されてるようなものばかり
お前らにわか外、人が疑問に思うような事はとっくの昔に日本で解決されてんだよ、調子乗んなクソ外、人ども
忍術なんかもあるし、なんならドラえもんだって魔法みたいなもんだしな
つか、フリーレンには色んな魔法が出てきてんじゃん。伝説級の洗濯魔法があるんだぞ!フローラルな香りがするんだぞ!
お前いつも必死だな
しかも言う言い訳がいつもそれ
そろそろ嫌われてるって気づけよ
空気読めないのがいかにも非日本人だな
日本の魔法アニメの起点は初期の魔法少女モノだよな
魔法使いサリーとか魔法使いチャッピーとか魔女っ子メグとか…
生産がなかったわ(笑)
物理攻撃じゃん!となるからなあ
独自の魔法、能力なら沢山あるだろ
>ダンジョンズ&ドラゴンズのパクり
MMO「ユグドラシル」が世界観のベースになっているって事も解ってないのかこいつは…。
そう?
まあべつに俺は嫌われてる自覚は無いからねw
アンタは他人に好かれてそうで羨ましいわぁw
で、なんで外国や外国人の事が嫌いなのに、外国や外国人の反応を翻訳してるサイトを見に来てるの?w
ホントは気になってしょうがないの?w
なぜ単純か?
魔法がメインのアニメではない作品ばかりオマエラが持ち出して、下らない虚栄心を満たすために、印象操作を行っているからw
なぜ単純か?
そんな安っぽい寝言に簡単に操作されるぐらい、オマエラの知性も人間性も低すぎるからw
もう批判アレルギーが出過ぎてコメントの意図すら曲解してるじゃん笑。漫画やアニメにおいてどうかじゃなくて、ハリーポッターの魔法は奇抜で面白いのがあったよねって話なんですよ。日本下げ"っぽい"コメントみて条件反射で書き込まない方がいいよ。あといくらでもっていうなら実例あげてみてよ。ナメクジ吐き出す魔法や対象を滑稽な姿に変化させる魔法の例を。
FFの召喚魔法とかポケモンの方向性だよな
これは世界各地にありそうな形かもしれんね、ランプの精とか
読んで面白いものもマニア向けだったりする
スタンドより革新的なアイデアが今後生まれるとは思えないし、デスノートだって西洋じゃ生まれないだろ
それらを魔法と呼んでたら西洋の魔法なんてチープすぎて
結局、いつもどおり物を知らない無知な外国人が騒いでるだけっていうね。
毎度毎晩、無知を晒してるのに呆れるよね。
1つくらいはお前が言う先進的な魔法を挙げてみろよ。
>日本下げ"っぽい"コメントみて条件反射で書き込まない方がいいよ
横からだけど、その程度なら漫画アニメでも出てくると言っただけで
こんな事言い出すお前の方が意味不明
ハリポタ絶賛してもらえなくて、お前の方が条件反射で発狂してるわ
てか欧米信者で日本アレルギーすごそう
主にキリストだけど他にもメキシコマヤ文明とかの魔術も出てくる。
魔術に関してはほぼ唯一無二の使用法でしょ。アレ。
山程違う事例が上がるパターンだな
日本のアニメの多様さは外国人が思ってるほど狭くない
「俺達は独創性があってセンス満点」とかいう外.人特有の思い込みは一体どこから湧いてるんだ?
変な魔法はその解説に時間取られて話が薄くなるんだよ
ジョジョなんて必ず実況役がいるやんけ
しかもああいうのは魔法と言うより特殊能力に分類される
ハリーポッターも別に大して特殊な魔法は無かったしむしろ古典的に見えたが
心の成長と共に読める呪文が増えていく
これを超える魔法はないと思う
凄い発想力だわ
ビームや元素魔法の弾が発射されるみたいな描写はテンプレすぎてウンザリするってのは判る。
でもそうじゃない魔法(特殊能力)の描写も沢山あるし独創性はあると思うわ。
クラインの壺やメンガーのスポンジを応用した攻撃、全身の細胞をタマバエの一種に置き換えて人間やめることで自己受精によりありえない再生能力を得るとか。
物を動かす「サイコキネシス」と、変化させる「メタモルフォース」
の二種類に当てはまるモンばっかじゃね
それら魔法と思ってないんだろ
日本人も魔法だとは思ってないし
魔法と何が違うのって言われると難しいけど
あと光るだけ
日本以外の国こそ魔法がワンパターンでつまらない
なのはしか見てないからあんな暴言を吐いたのではないかと思ったわ
フリーレンは原作には変な魔法が山ほど出てくるし
山風でも読んで来なさい
独創的なものは大体ピーキーで状況が制限されるものが多いし最終的に淘汰されて使い勝手のいい単純な攻撃手段が生き残るもんだ。
独創的といえばバスタードの攻撃魔法の豊富さは独創的といえなくもないか。
ハリポタに現代ファッションにおける独創性が無いって言うようなもんだよ
そのハリポタも色んな伝承そのまんま持って来てたりだし魔法の独創的構築じゃなく想像力への刺激や疑似体験をメインに据えてるようにも見える
そもそも日本では魔法って言葉自体往々にして西洋的なパッケージでの効果を狙って扱われるものだから雛型の存在による価値論は的外れにも思う
その魔法少女の魔法の話かと思ったら、魔法で戦う話でびっくりしたわ
サリーちゃんが最終回で正体がバレることを厭わずに、魔法で雨を降らせて学校の火事を消火した話を見ろといいたいわ
魔法とは戦いに使うためにあるじゃない
流行は巡るってやつ
あまりにも術者に都合が良すぎるだろってのが多い
条件さえ揃えば意味不明な効果が発動するからみんなしてその条件を達成するように動く
物理法則もなにもあったもんじゃない
ああいうのこそネタ切れし始めて先鋭化してる例だと思うが
アイツらはなろう系原作アニメを日本アニメとして一括りにしてるから、ドロヘドロとかその他能力系漫画のことは一切考えてないぞ。
魔法は無職も良いけど最果てが好きゴブスレでのドワーフの詠唱もカッコいい
境界線上のホライゾンとか魔法少女育成計画とかもあるでよ
どっちもアニメ化以降の方が色んな魔法でるけど
ドラゴントゥースウォリアーはたしかギリシア神話あたりにある話が古い作品で使われて広まったんじゃないかな
NARUTOがいけるなら山田風太郎も入れてくれ
独創性の極みのような忍術(ほぼ魔法)で溢れてるから
記号的なビームで攻撃、光の板で防御、ポワッと光って回復以上の詳細な描写はむしろ余計なノイズでしかない。
独創性のある魔法は日常パートでの小ネタ系便利能力にこそ現れる。
というかなろう系ファンタジー系ほとんどゲームから派生してるから当然
竜牙兵の参考映像のひとつは「アルゴ探検隊の大冒険」でしょうかね
古い映画ですがとてもいい味ですし
ニコニコあたりでもタイトルと「骸骨」とかで出てくるかも
のちのちフォロアー出たりして独創性は薄まった部分はあるけど型月の魔法解釈は厨二心をくすぐるそれまでとは違ったなにかではあったと思う
『ぼくが知らないだけ定期』だからあんまムキになるなよw
独創的なため、3,4部ぐらいになるまで一般的な人気は全く無かったが。
一部のマニアやローディストぐらいかな?応援してたの。
SAOで一列ずつスペルが揃って…みたいなのは当時感心したな。
バルダーズゲートの古臭さとバタくささは異常
横からだけど、別に海外の反応って外国人の話を無条件に受け入れるところではないからな
外国人の話に不満コメしたっていいんだよ
実際欧米掲示板特にこの4chなんて酷いことも言われてるし、それに対して色々感想言ったっていいんだよ
お前って日本が悪く言われる事には喜んで、日本人が欧米絡みを辛口批評する事には文句言うタイプだろ、まさに出羽守
馬鹿みたいに草生やして精神勝利してないで、嫌われてる自覚持とうぜ?
無知ほど独創を尊ぶ
あれは科学じゃなく魔法だからな
フリーレンが集めてた魔法ってどれも個性的だしね
ドロヘドロ「何でもキノコにする魔法」「ケムリをぶつけたものをミートパイにする魔法」「ギョーザを操る魔法」
魔王「自分の考えていることを他人に話させる力」
マテリアルパズル「笑いの魔力を変換、光輝かんばかりのタライを作りだし笑った者の頭上に落下させる魔法」「なんか凄いらしい魔法」
魔法陣グルグル「続きが妙に気になる寸劇を開始し、敵の動きを止める魔法」「尻から臭気「ニャン香」を噴出する、ネコに似たものを召喚する魔法」「勇者様とニケ君の間でゆれる心を表現したグルグル。勇者様と旅に出られる魔法」「心の中を音であらわすグルグル」「周囲にその名のとおりの神々と自分の姿の彫像を何体も召喚する、ただそれだけの魔法」
大量にあるがお前が知らないだけ。グルグルだけでハリポタ超えるわw
その2つはさておかないくらい、作品の完成度は客観的、世間的、業界的に見て高いと思うんだけど
バカのくせに自信満々で間違ったことをほざくからムカつくんだよw
ク、ソ脳、足りん外、人が「日本の作品の魔法は多様性がないよね」ってク、ソみたいな前提持ち出してきた段階で「ある」で終わる話なんだよ
あんな滑稽なバトルシーン見せられるくらいならフリーレンみいにただビームで撃ち合ってるだけのほうが見てて気持ちいい
こういう取り留めもない会話になる
俺はさ、海外からの「不当な批判や誹謗中傷」なら、おおいに反発すればいいと思うし、おおいに反論すればいいと思うわ。
まあ今回の魔法が云々かんぬんなんてのは正にそれだわな。だから今回の件で反論、反発するのは理解できる。
だがよ、ひっきりなしに「出羽守りガー」と騒いでる主は、俺にはどうみても外国人の理不尽な主張だけに反発してるとは到底思えないのよな。
俺にはへんな国粋主義に取り憑かれた国際モンスタークレーマーにしか見えないもの、むしろ日本の恥、日本の恥部だと思う。軽蔑の対象でしかない。
TRPG系やTCG系の設定とテキスト至上主義なので
絵主体とは永遠にわかりあえない
英語のクソ長文考えてゴミを論破することは、ストレスの発散になるからおすすめや
ゴミだからボコボコにしても誰も文句言わんしなw
英語の勉強にもなって一石二鳥、感謝したくらいやわw
ゴミを論破することは周りの溜飲を下げるから、むしろ感謝されるくらいや、お前がバカで知らんだけやろw
追記
まあ「出羽守りガー」の主にも批判する権利があると言うのなら、俺にも主を批判する権利があるわけで。
あと、誤解されてそうだから一応言っておくけど、俺自身は日本が大好きよ。
だからと言って日本を全面肯定するわけでもないけど。
そんな二元論で世界が語れるほど、世の中単純じゃないと思うのよ。
錬金術で薬でも武器でも防具でもその場で何でも作れたり、酷いのなんか回復魔法でなんでも出来るもあるし
規定に添わないと、そんなん違うと批判も酷いし、分かりやすくないと売れないから続けられない
スマン、言ってる意味がわからん。
俺は誰の英文にも文句は言ってない。
俺が文句を言ってるのは自分の国粋主義の為に不必要にコメント欄の他者に暴言を吐くアタオカや、不必要に海外を罵倒するアタオカだけな。
ブレイドネットからアシッドクラウドのコンボとかやったな。
国粋主義というか、バ、カがバ、カって言われてるだけじゃねぇの?w
アタオカのク、ソ以下の議題に、その議題はク、ソだと反論されてるだけやろw
むしろ、日本語で書かれてる書き込みのほうが英語で書かれてる書き込みよりおとなしいまであるわw
まあ、なろうとかいうテンプレアニメが量産されてることでそう感じてるんだろうけども
うーん
わりとそんなに個性は無いよ
たくさん映画やアニメを見て来た人ならフリーレンで出てくる魔法はだいぶありきたりと感じるんじゃないか?
ただ、フリーレンはアニメでは魔法のエフェクト頑張ってたけど、もともと戦闘重視の漫画じゃないのでどうでもいいと思う
おう、だったらここで文句を言ってないで4chやRedditの掲示板で文句言って来いよ。
なんでここで関係ない日本人に文句を言ってるのか?
だからアタオカだって言ってんだよ。
90年代の国産ファンタジーブームの頃に議論されていたけど、共通イメージの原点は忍者漫画やアニメではないかと言われてたな
火遁の術! で炎がブワーっと巻き起こったりするあれね
wizどころかD&Dより古い
お前にそんなこと関係ないやろw
嫌なら見なけりゃいいのはお互い同じやw
わしは楽しんどるから別にお前の存在なんてどうでもええわw
大まかなくくりとしては似たり寄ったりだろうけどね。
月型作品みたいに「魔術」と「魔法」が似て非なるもの設定が個人的には好き。
たしかにアニメのFateやフリーレンは派手なだけで面白みのない戦闘シーンが目立つ
なろうは見ないから知らん
でもジョジョだけで海外のどれよりも面白いし、ドロヘドロとかニッチなのを探せばいくらでもユニークなのは出て来る
海外ニキはジョジョは魔法じゃないとか言いそうだけど
おう、攻撃するようなコメントしてこなけりゃどうでもいいぞ。
「出羽守りガー」の主にしろ、すぐ非日本人は出てけだとか、他人を下げないとまともに自分の主張が出来ない人間ははた迷惑だって言ってんだよ。
まぁそれは表面的な作品しか見てないから言える事なんだよね
アイツらもわりと右に倣えで有名作品しか見てない、自分で発掘するスキルも無い
出羽守はわしも使うからどっかでわしのサンドバッグになるかもなw
まあサンドバッグは反撃して来ないけどな。
俺はきっちり反撃する。
フリーレンは戦闘に使う魔法じゃなくてそれ以外の魔法がいっぱいあるからそれのことを言ってるんじゃないかな
服を綺麗にする魔法とか油汚れを落とす魔法とか落とし物を見つける魔法とか、そういう非戦闘の魔法がいっぱい出てくる
そこにライジンオー混ぜてきよるとかねw
おおっと
最近だとダークギャザリングが近いか
逆じゃないかね?
フリーレンがデカ魔法ドバーッみたいな事してたから海外のスレ主が上から目線で個性が無いとか言ってんだと思う、なろうと一緒くたにして
ただあれはアニメの演出派手なだけであって、フリーレンの基本となる魔法は何々を何々する系だからお門違い
最も、後者の魔法も色んな作品がやってるから特別ユニークというわけでもないけどね
例えば、某小説で突撃してくる万単位の敵の靴底を斜めに切り取ったうえに靴の中にマキビシ仕込むって魔法で戦局ひっくり返すってのがあったけどさ
そんな奇天烈な戦闘シーンばっかり観せられて面白いと思えるのか?
ソーマと呼ばれるMPの補充方法も合わせてサイコー
人気がない作品含めたら思いつくような変な魔法は大抵見つかると思うけどな
今流行りのフリーレンだってくだらない魔法の宝庫だろ
戦闘に使う魔法は基礎的な魔法だけのようだが
人間だって戦闘には銃砲と爆弾ばっかりで毒ガスや反応弾は滅多に使わん
生物兵器はお隣の馬鹿が数年前に使ったが
読んでないけど
その辺の基礎はだいたいドラえもんじゃない?
そんな感じだね
なろうのせいで悪目立ちしてるのもあるけど最近はファンタジー有り過ぎ
人を殺すことに特化した魔法があれば、殺し合いなら当然それを打ちあう戦いが基本になる
現実で「俺は拳銃じゃなくて鎖鎌を使うぜ!」みたいな人がいないのと同じで、現実的に設定を詰めるほどそうなる
ハリーポッターも後半そうなっていったのはそういう理由だろう
フリーレンはそうじゃない魔法を使ったり集めたりする理由も、人によってはくどいと思うほど説明されてる
日本のマンガだと「一人一種類しか使えないもの」は魔法という設定にはしないことが多いというのもあるかも
「甘い葡萄を酸っぱい葡萄に変える魔法」「銅像の錆を綺麗に取る魔法」
「服が透けて見える魔法」「かき氷を出す魔法」「底なし沼から引っこ抜く魔法」
「失くした装飾品を探す魔法」「カビを消滅させる魔法」「しつこい油汚れを取る魔法」
「花畑を出す魔法」etc
結局は絵的に派手な元素魔法、ビーム、光の球しか覚えて無いのは視聴者だったってオチ
石化の件は原作だとすぐに理解出来る
アニメはやはりペースが早すぎて初見だと置いてきぼりになるよ
今期終わったら製作陣はペースを考え直して欲しい、凄い勿体ない
要は無知
キタキタ…あれ?
キラキラじゃね?
NARUTOは元々魔法陣と、魔法モノで構想してたんだよ。
当然演出だろう
リンゴの色を変える魔法とかは言葉だけで演出があるわけでは無いし
魔法試験の演出が評価がやたら高かったから視聴したんだが、確かに派手だけど面白くは無かった、よくある金がかかった演出
スレ主はそこに噛みついてるのかも
最も原作は別に派手な戦闘にしてないしフリーレンの良さは戦闘以外の部分がメインだと思うけどね
まぁフリーレンに関しては細かい設定を描くのが面倒だから大雑把な魔法を正当化する理屈を付けただけだと思うけどな
昔の魔法もの(サリーとか奥様とか)みたいに日常の便利グッズとか手抜き手段として使われればいろいろ出てくるはず
流石にその考えはつまらない
つまらな過ぎる
フリーレンは牧歌的な演出をする為に家事的な魔法を連ねてるだけなので、決して斬新な設定では無いのだけれど…
フリーレンシンパは何かやたらアピールしてるなここ
演出次第
そして、やや原作に近いアニメ映画版では迷子になる人が続出し、噛み砕き過ぎた例の実写版では原作派の怒りを買った
海外向けでない全ての漫画でこの現象が起きるから、そもそも注釈が必要な独創性の高い漫画は翻訳されない事の方が多い
翻訳しても大半に伝わらないし売れないと思われてるんだよな
本格ファンタジー漫画のブームが電子化のはるか前で、短編が乱立して書籍化されてなかったりとっくに絶版だったりするせいもあるが
その辺の詳細な説明こそが面白いんだけどね。
リリカルなのは見てこの感想なら本気で終わっとるわ
変な能力同士の奇妙なバトル
結局、その説明を聞きたいかどうかの問題で
面白いマンガアニメはその説明に至る前に既に面白いと思ってるんだと思うよ
好きじゃない人はハンターハンターの説明聞いても「うわぁ」って思うだけだよ
俺もきめつの刃とか最初の方で戦闘中に解説始めた途端に耐えられなくて切ったし
基本的に浅い教養しかない人が多いし
引き出しもないからそこから拡げてのクリエイティビティーも弱い
ワキガ魔法とか白豚や
二ガアの得意技ですよね?
ははは
D&Dベースの西洋RPGでは魔法が結構ハチャメチャだったりするが
バランスやレベルデザインを強く意識するが故に、整合性の為
JRPGでは攻撃や回復の代替手段程度になる事が多い
「奥さまは魔女」に出てくる魔法はなんでもありなだけ
自分の思ったようになるという魔法だからある意味その1つしか出てこないとも言える
魔法が万能で細かな設定も説明も一切なく、昔の作品にはそういうの多かった
一方、ハリポタやフリーレンなんかは一つ一つ限定したことしかできない魔法が大量にあって、その一つ一つの魔法を知らないと使えない
敵と対面したらなんのエフェクトも無くどっちが倒れておしまいって描写がもっとも理にかなってるのだが、
そういうもっともリアルな映像だと誰も理解できないからなぁw
障壁魔法さえなかったような?
「おばさんを膨らませる魔法」はユニークだがw
あれ犯罪だよね。本人も自覚していて、逃亡してるし。
戦争映画で銃の動作と歴史を説明しろと言っているのと同じ。そもそも話の軸が違う。
魔法に関してもっと詳しく説明してくれる作品を望むなら魔法を学習したり研究することをテーマにしている作品を探すべきだろう。「魔法使いの嫁」とかね。
その意見では評論家や批評家は必要ないということになる。アニメやゲームのみならず映画など全てのメディア批判が許されないというのは窮屈なことだな。一党独裁国家または恐怖政治国家の意見だ。
くじ引きと何が違うのだろう…
杖を振って呪文を唱えて何かが起こるんだから、かめはめ波並の独創性はあるぞ
訴求性があるなら売れるだろ
ハリポや指輪物語の魔法なんかスレイヤーズやオーフェン辺りと比べても独創性なんかない
ハンターハンターに両方あるやん
それともラスボスをピーナッツクリームで転倒させりゃいいのか?
欧米コンテンツの魔法も超能力も、なろうみたいなチート能力も独創性なんかない
げぇ人どもが比較対象にしてるのは、ほぼ間違いなくハリウッドの実写
つまり演出に金かけてるだけ
やってることなんか単純そのもの
割れ野郎だからしかたない
やっぱり作中でメインで使うのはそういう魔法に落ち着くんやろ。
スレイヤーズの黒魔術は、「魔族の力を借りて使うため、貸主の魔族相手には無効」とか、いろいろ設定あったな
花を咲かせる魔法とか汚れを落とす魔法とかアクセサリーを見つける魔法とか散々出てるけどな
あくまで戦闘用に限るなら、花びらを鉄に変える魔法なんかはユニークな方だよな
「武装解除の魔法」は独創的ではあるけどメカニズムやら成功率の問題を考えるといかにも雑だわな
フレーバーテキスト考えたりサイコロ振って成否判定して遊ぶならそこそこ楽しそうではあるが
昔の魔女っことかだと呪文一つでなんでも起こせるみたいなん多かったけど、今だと「この効果をさらっと起こせるの色々ヤバない?」ってなるもんな
ウィッチウォッチなんかは昔ながらの魔女っこのノリ踏襲してるけど
能力一般のなかに魔法テンプレ(杖とか魔法陣とか)に則った魔法カテゴリがあるって感じだろうな
テンプレに従うわけだから当然そのカテゴリ内での多様性は限定される
まあスレ主はそれ以前に具体例も挙げてないしろくに作品を観てないと思うよ
こういう人ってハリポタの出版年とかそれより前からの日本アニメのラインアップとか知りも調べもしないんだよな
43ではないけど言いっ放しで対案のない評論家や批評家は必要ないと思うし実際バカにされがちだと思うよ
それと同時に「必要ない」と「許されない」は全くの別物、そこを混同してる君みたいなのの方が独裁や恐怖政治との親和性が高そうだな
身の程を知れよとしかw
かといって目に見えないパワーだと見栄えがないし
花畑を造る魔法や銅像を綺麗にする魔法で魔族倒せって言ってるようなもんだ
ただ、不満を言うだけじゃ無くて、どういうのが素晴らしいとかあれば、それは議論に発展しやすいと思う。
大半が何故か勘違いしてるけど、これは魔法の発動とか効果の種類とか及ぼした効力・結果、じゃなく、魔力・エネルギーそのものについて言っているようなので、光或いは闇以外の表現って、それこそ擬人化したスタンドくらいしかないのでは?と思ってしまう。
ハリポタの魔法って基本的にはディズニーの『シンデレラ』や『ファンタジア』に出てくる魔法の系統だよね
杖を振って呪文を唱えて面白い現象がおこるってやつ
それが悪いとかじゃなくてその系列だから目新しくはないっていう
フリーレンの中でも『基礎攻撃魔法』っていういわゆる『面白みはないが取り回しのいい魔法』として描写されてるはずなのに、元スレ民達はあまりちゃんとみてないんだろうね
但し、異常に反撃するのは日本人の方に対して
このツリーのお前のコメが証明してるw
そこだけ印象深いからそう見えるだけで多彩な魔法が出てくるのが葬送のフリーレン
ゲーム脳とかいう問題じゃなくて、飛び道具を使ったバトル物を観たいとか作りたいとかの欲求・需要が先にあって
その飛び道具を登場させるギミックの一つとして魔法という概念を利用するという順序でやってるだけだな
需要に沿う形でバトル物が多いだけで「色づく世界の明日から」みたいな日常系作品だってちゃんとあるしな
そういう動機だからスリープクラウドみたいな「身も蓋もないオチ」は制作上の禁じ手扱いになることが多いだろうし
現実の戦争やテロだって冷静に考えれば毒系攻撃が一番効率的かもしれないが示威的な効果を重視してかやっぱり派手なドンパチに走りがちだろ?
バトルがメインなら分かりやすい魔法使った方が面白くしやすい
スーパーロボットアクション見てSF考証が云々ってのと同じで
作者がマニアック属性かエンタメ属性かによるわね
そりゃまぁ両方が良く出来てるに越したことはないんだろうけど
どっちかに極振した方が面白くなるのも事実だからね
転移魔法がある以上、合理的に考えてアバダの一撃離脱徹底だろ(笑)
索敵と回避、速射、幻影身代わり隠匿能力の勝負にならんのはおかしい。他の魔法が出てくる余地はない。
見るな
不平不満しか生み出さないくせにクリエイター気取るなよ
クリエイティブではないのは明らかに口しか動かしていないオマエラの方だろw
特性で振り分けるってのはわりと昔からある気がする
喋る帽子ってならあんま無いかも
例えばハリー・ポッターが日本に入ってくる前にハンターハンターの念能力の話とか出てるし選別の魔法自体は独創的ではないだろ
そして添削してやるよ。独創性がないってな。
この定義付けをどうしてるのか気になるよな
杖や詠唱などの何らかのプロセスを挟んで不思議な力が発動するってなら忍術とか陰陽師の印を切るのも魔法になるよな
超能力と魔法の違いって真剣に研究対象にしたら結構面白いかもしれんね
限られた手札を工夫して難局を超える事に面白さが有るでしょ。
外国人は「魔王を一撃で倒す魔法」で面白く出来るのか?
ゾルトラークが一般攻撃魔法になったって流れを理解してる?
フリーレンの世界観では独創的なものが淘汰されるのではなくて研究し尽くされた結果として進化と同時に陳腐化するという話だろ
変り種を見たいなら朝松健でも読めばいい。
貨幣システム含め日常的な技術を理解できる範疇にしとかないと本編が進まないとも
伝統的にマンガで描かれて来た「忍法」なんてのも表現的には「魔法」だし、そこには体系もある
ハリーポッターあたりが至高なんてのは臍が茶をわかすレベルの戯言
話のテンポ悪くなるだけだからな。
必要なのは独創性ではなく読者に理解させることだし。
設定馬鹿は細かいところだけ見て全体を見ない。
「魔法」って分類しちゃうとその枠から外れられなくなるから、独創的ではなくなっちやうのかも?
ジョジョのスタンドやHHの念は「魔法では無い」と思ってるし。
いつも武装解除、即死魔法連発、即死誘導弾のどれかだ
広域破壊魔法とか無いんですか?
面白いものを引き出せてる作品ない癖に偉そうなこといってんじゃねぇぞ白豚
光魔法キタキタはニケが間違えて発動したトンチキ魔法やで。
魔法バトルは結局分かりやすいのが一番よ
それは言えるかも。
呪術廻戦見てた外国人が「なんで日本のアニメは女性の主役が少ないんだ!」と怒ってたからw
いつも元素魔法、ビーム、光の球のどれかだ
これ、BBQに例えると
いつも牛肉、ベーコン、ソーセージのどれかだ
と言うくらい基本だと思うよ
フリーレンのゾルトラークと防御魔法の歴史がしっかり描かれてるだけでも
十分評価したいかな
おそらくスレ主が言ってる魔法ってのはもっと神秘的な「奇跡」に近いニュアンスのものでしょ
アウラ戦では攻撃魔法すら使わず勝ってるし
今の時代、説明だけで1話使えるような状況じゃないんよ
だから魔法はお約束ものになるし、「ナーロッパ」が成立する
これなら説明に時間使わないから
評論家や批評家は別に議論や提案してるわけじゃないんで対案なんて出す必要ないんだが……
必要なのは中立性と素直に感じたことを表現できる文章力あたりじゃないか?
あれば世界観に深みが出るとは思うが、やりすぎると冗長になるんだよなあ
フリーレンしか知らないZ世代キッズ
「フリーレンのゾルトラークと防御魔法の歴史がしっかり描かれてるぅ~」
「ボクチンはぁ~フリーレンがぁ~十分評価したいかな」
撲殺天使ドクロちゃん、魔法使いの嫁、魔女の宅急便、CCさくら、魔法陣グルグル、スレイヤーズ
どの系統をお求めなんだ
俺はおっさんだよw
フリーレンは28話で最後まで構成がすばらしかったよ
花畑の魔法も作品のテーマにそってたし
魔法陣が手の前に出て魔法を打つという作画ばかりになったわけですね
原作はそんな魔法陣なんてないにもかかわらず
設定を分かりやすくしないと理解されにくい
納得
分かりやすさって強みだよな
ハンタのように分かりにくいと読んでる内に目が滑るわ
ガマガエル召喚したり切株に代わり身したり
足の摩擦で神風を起こしたりで
声の長い猫からの失敗しちゃって
胴の長い猫とかな
あとはコワイカオの人を足止めするためのサーカスとかも凄いと思った
多分知ってるアニメとかがここ十年とかのものばっかだからだと思う
配信とかが始まったのがそれぐらいで
古い作品は見ない人多いから
コイツの国のアニメでは、めっちゃ独創的でワンパターンにならない素晴らしい表現が常に生まれているんだろうな。
でもおかしいぞ。
そんな凄いモノがどうして話題にならないんだ?
なにかに祈りを捧げる事もなければ、呪詛や詠唱なんかの謝辞もないじゃん
魔法の説明だって「集中して魔力という謎エネルギーを吐き出す」みたいな雑な物
でも、そういう魔法的な世界を舞台にしたストーリーは小難しいしみんな興味無いから見ないでしょ
結局、なろうや古典RPGベースの氷飛ばしたり火を出したりする分かりやすいのがウケるわけ
魔法描写のためにカバラを学んだりアブラメリンの書を読んだりする作家はいないし、剣術描写のためにグラディエトリアを読む人もいない。
結局そこはを重視しても人気出ないってわかってるから、雑なんだと思うわ
ポッターの魔法の独創性ってウンコをウンコに変えるみたいな理論もないゴミ魔法のことか?
パロディを独創性と言ってしまうのは流石にどうだろうw
全部盛りして作品が面白くなるかって言われると疑問だし
ハンターは面白い作品ではあるが完成度で評価される作品ではないぐらいには高くないだろ後付け後出し連発してるし
ジョジョの質はバラツキがあるが部でまとめることで完成度上げている
むしろ古典的
オリジナリティではなく古いのが2周ぐらい回ってオリジナルにみえるんだよ
老害はさすがにこういう幼稚すぎる煽りができるほど羞恥心を棄てられないだろうから
フリーレンアンチのZ世代キッズの自己紹介といったところか
ダンジョン飯は古典的なアルアルネタや解釈ネタをあの完成度にする技量と作画がすごいんだがアニメは止まらないから見えにくいだろうね
真に独創的な魔法に挑戦するのは、小説で充分だろ。
だから「必要ないと思う」と言ってるんであって「許されない」だとか「排除せよ」だなんて言ってない
いても構わないけど存在価値を感じない、いなくなっても困らない、と言ってるだけ
まあ評論や批評もそれ自体が評論や批評の対象になるわけだから放言するだけのものなら同レベルの放言による洗礼を受けつつ埋没していくだけだろうけどね
魔法とか言って結局のところ物理現象じゃんっていう
火で焼くのは熱エネルギーだし岩をぶつけるのは運動エネルギーだし風も氷もなんでもそう
魔法じゃなきゃできないこと、魔法である必要性ってのがたいていの場合テレポートとかそういうのしかない
今では外国人にも当たり前過ぎて気づかないのかもしれん
昔の作品ではテレポートは超能力者の独壇場だったという話はさておき、世界観にもよるけれど魔法の有用性は広く習得出来て休息によるチャージが可能な火力であることよ
兵站網を構築できない潜入作戦や、荷物の持ち込み量が限られるダンジョンアタックなどで真価を発揮する
まあ魔法鞄とかアイテムボックスとか言うトンチキなものがあれば物理火砲でも質量兵器でも構わんと言えば構わんのだがそれはそれで魔法前提ではあるな
魔法が科学と紐づけされているリリカルなのはをすこれよ
オリジナリティあるのは固有の能力物になってるだけやん。
スタンドしかり
アホか、>77のコメントは俺のコメントだ。
最初にきっちり外国人の意見にも反撃、反論しとる。
なおスレ主が挙げてるハリーポッターも後半は即死ビームの撃ち合いになる模様
超能力じゃない魔法オンリー尚且つバトルメインじゃないでも魔法使いの嫁とかとんがり帽子のアトリエとか人気作品あるんですけど?
バトルも含めたり完結作品含めたり魔法(超科学)とかも含めたりすりゃ詠唱とかにもこってるヒット作なんていくらでもあるんですけど?
じゃあ何で対案がどうこう言ったの?
なぜ批評家が対案出さないとバカにされるのかが疑問だったのでね
切り株を豪邸に変えたり、ヘアブラシを猫に変えたりするのが本来の魔法というもの
ビーム兵器の代用品ばかりなのは発想が貧困
エネルギー源が魔力というだけで。
弓や銃と同じ。
それとは別に魔法も法力なる物もある世界だが、魔法でビームとなるとギャグ扱いの一種類だけ、宝力は神官が使うけれども殴って相手の体に叩き込むのが実戦での使い方と、それぞれ一筋縄ではいかない世界ではある。
音楽魔法じゃなくて魔曲だったわ。魔法というか曲そのものに秘められた力を使うとか言う設定だったはず
コメントする