スレッド「日本の人達ってアニメと同じように君、ちゃん、さんみたいな接尾語をつけるの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の人達ってアニメと同じように君、ちゃん、さんみたいな接尾語をつけるの?
2
万国アノニマスさん

「さん」だけだな
「ちゃん」や「君」は大抵子供と話す時に使われる
「ちゃん」や「君」は大抵子供と話す時に使われる
↑
万国アノニマスさん

「君」は生徒や後輩に対して使えるはず
3
万国アノニマスさん

「さん」は使われまくってる
4
万国アノニマスさん

うむ、間違いなく日本人はアニメみたいに敬称を使ってる
5
万国アノニマスさん

もし敬称を使わなかったらどうなるの?
↑
万国アノニマスさん

本当に仲がいい人なら敬称は使わない
それ以外の人に使わないとクズ扱いだろう
それ以外の人に使わないとクズ扱いだろう
6
万国アノニマスさん
敬称を使わないと相手のことが好きじゃないという意思表示になるor敬意が無いとされる
もしくは親密度を示す目安にもなっている
君達の親友の名前がアレクサンダーだとしたらアルと呼ぶことになるだろうし

敬称を使わないと相手のことが好きじゃないという意思表示になるor敬意が無いとされる
もしくは親密度を示す目安にもなっている
君達の親友の名前がアレクサンダーだとしたらアルと呼ぶことになるだろうし
7
万国アノニマスさん

こういうのはアニメで使われることが多いね
君:仲のいい友達や恋人同士が使ってるような気がする
さん:英語で言うところの「Sir」や「Miss」 で目上の人に使う
ちゃん:女の子に使われる気がする
センセイ:教師に使われる
さま:地主とか国王とか権力者
センパイ:年上で自分が賞賛している学校内の人物
まぁこれは全てアニメで見た感じなのでGoogleで検索でもしたほうが早いと思う
君:仲のいい友達や恋人同士が使ってるような気がする
さん:英語で言うところの「Sir」や「Miss」 で目上の人に使う
ちゃん:女の子に使われる気がする
センセイ:教師に使われる
さま:地主とか国王とか権力者
センパイ:年上で自分が賞賛している学校内の人物
まぁこれは全てアニメで見た感じなのでGoogleで検索でもしたほうが早いと思う
↑
万国アノニマスさん

センセイは医者にも使われる
一般的に特定分野の知識が豊富な人に対して使われると理解している
一般的に特定分野の知識が豊富な人に対して使われると理解している
8
万国アノニマスさん
スレ主の質問に答えると
「さん」は日本でよく使われている
「君」や「ちゃん」はそこまで使われてないし普通は若い人にしか使われない
これは本当に本当に面倒だ、俺は上下関係が恐ろしいよ

スレ主の質問に答えると
「さん」は日本でよく使われている
「君」や「ちゃん」はそこまで使われてないし普通は若い人にしか使われない
これは本当に本当に面倒だ、俺は上下関係が恐ろしいよ
9
万国アノニマスさん
日本を舞台にした映画をいくつか見たけど
日本語で会話している時に接尾語をつけてたのはよく覚えてる

日本を舞台にした映画をいくつか見たけど
日本語で会話している時に接尾語をつけてたのはよく覚えてる
10
万国アノニマスさん
「~ドノ」はどういう意味の接尾語なの?
人の名前についてるけど

「~ドノ」はどういう意味の接尾語なの?
人の名前についてるけど
↑
万国アノニマスさん

格上の人に対して使う
「さん」と同じような感じじゃないかな?
「さん」と同じような感じじゃないかな?
↑
万国アノニマスさん

ちょっと古風だけどフォーマルな敬語表現
「~サマ」より上じゃないかな
「~サマ」より上じゃないかな
12
万国アノニマスさん
「~ドノ」は古い言い方だね
サムライはそういう風に喋ってたみたいだが
男につける敬称だし「~さん」と少し似てる

「~ドノ」は古い言い方だね
サムライはそういう風に喋ってたみたいだが
男につける敬称だし「~さん」と少し似てる
13
万国アノニマスさん
アニメの字幕でいちいち名前のあとに「sama」がついてるけど
何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
最低でもまともに翻訳してほしい

アニメの字幕でいちいち名前のあとに「sama」がついてるけど
何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
最低でもまともに翻訳してほしい
14
万国アノニマスさん
敬語は日本文化の中では重要なパート
これが嫌いならアニメを見るのをやめるべき

敬語は日本文化の中では重要なパート
これが嫌いならアニメを見るのをやめるべき
16
万国アノニマスさん
アニメの字幕でファーストネームとラストネームを入れ替えてるほうが酷いと思う

アニメの字幕でファーストネームとラストネームを入れ替えてるほうが酷いと思う
17
万国アノニマスさん
敬語は十分に理解してるので字幕で出てきても気にせずちゃんと読める
でもこれを張り切って英語の文章に混ぜると違和感があるよね
日本で聞いて英語で読むという組み合わせのせいだと思うが、まぁそれもアリといえばアリ

敬語は十分に理解してるので字幕で出てきても気にせずちゃんと読める
でもこれを張り切って英語の文章に混ぜると違和感があるよね
日本で聞いて英語で読むという組み合わせのせいだと思うが、まぁそれもアリといえばアリ
18
万国アノニマスさん
会話のパターンや敬語を知ってると日本のキャラクターが深く理解できる
適切に翻訳しろと言われれば不可能だがな

会話のパターンや敬語を知ってると日本のキャラクターが深く理解できる
適切に翻訳しろと言われれば不可能だがな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それ以外は普通に日常で使われるな
いい例だな
向こうは自分の思想ブチまけたい翻訳家ばかりらしいから無理か
表彰状や辞令などで使われてるね
自分の年齢や成長によっても相手への敬称が変わる
呼び捨てになるん?
ドノ呼びしつつもこっち側が権勢経済武威に劣ることはままあることよ
ここらへんは日本人にとっても難しいとこやからユルユル流してえええ
何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
最低でもまともに翻訳してほしい
日本で使われてる物を使ったら日本かぶれ、まともじゃないとは?
こんな事でイライラするくらいなら、日本アニメ観るなよ
学校や部活によるのかもしれんが
武家言葉でさんと一緒でしょ
同僚同格につけるよね
という事で海外の人にちらっと使われてる
さかなクンさんと呼べよ、このデコ助野郎!
目上、目下とか決まってないぞ
語感の強さから最近イチャモンつけてる人が多いだけで
100年以上続く由緒正しい財閥企業は身内にも、得意先にも全員「殿」ってつける所も珍しくない
全部統一するとわけ解らなくなるし。
正しくできるなんて期待してない
あっち側にしたほうが一般の理解心情に則してたかな
だいしっぱい
英語圏だと先生のことも名前呼び捨てなのがカルチャーギャップだったな(ミズグリーンってなんだったんだろう)
山ちゃんみたいなニックネームとか
部活では先輩呼び必須だったわ
中1の頃先輩呼びすんの恥ずかしくて〜さんて呼んでたらミーティングの時に怒られた
その手の奴らはアニメは日本人が作ったものじゃないって信じ込んでますので
~さん、~君呼びしてるのに呼び捨てにしてるのは
もうちょっと文化的背景考えろよと思う
恋人じゃねぇんだから
英語のyou, he , sheあたりは日本語の会話だと名前か省略の二択だなと感じる
相手に向かってあなたとか言ったらかなりきつい物言いの印象だわ
「~ですわ」は関西人ならよく使う
>何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
>最低でもまともに翻訳してほしい
全ての敬称を理解しろというのは文化が違う国の人には難しい事だが、必要ないと言うのも馬鹿げてるね
西洋を舞台にしたアニメならともかく、日本人キャラや日本を題材にしたアニメの場合なら特に
日本では敬称は互いの距離感や関係性を表す重要な要素だ
あとは結構なお年の方々(特に女性)が野球選手の「大谷くん」とか
旦那様、お嬢様、女王様って呼んだり呼ばれたりするもんね
ナンだって?
運動部・文化部・学部・地域問わず中高大とあらゆる場面で自分も周りもごく普通に先輩呼び使いまくってたし、全然漫画アニメ特有の表現ではないと思う
使わないコミュニティもあるのかもしれんけど使わないのが一般的ではないでしょ
現実を見たくないんだろ
ポリコレと一緒
公的立場の時に他社名にさん付けする感じね
省庁間でも使ってる印象
なんかの番組で「〜ざます」を使う人は探してたな。
オタクなら殿じゃなくて氏 だろ
せっかくだからアニメ(字幕)では消さないでほしい
日本で使われてる物を使ったら日本かぶれってことじゃなくて必要以上に使っているって事じゃないかな、仲間間の会話でもsamaをつけてルフィとゾロの会話で「おいルフィsama」「なんだよゾロsama」なんて言っているの嫌って事じゃないか?
まだまだあるわね。
今は男女関係なく基本さん付け
それに、相手によって変わるのではなく、「自分と相手との関係性」と「時と場所(によって変化するパーソナルスペースの距離感)」によって変わるってことを理解しないとね。一定のパーソナルスペースしか持たない人が多い外国の人らには判断が難しい所。
目上から目下への敬称やぞ。一般的な敬称とは逆だから外国人には難しいかもな。
飲み物だからな
その解釈は一般的じゃないから、それを当たり前に言ったらバカ扱いされかねんよ?
翻訳が日本語を理解しきれてなくて、にわか翻訳になってるのが嫌っていう話じゃないの?
その対象者に対して使うことはまずないけど、隠れファンクラブみたいなのが出来て、その仲間内で「~様」呼びすることはあった。もちろんかなり小規模で表に出すことはない。アイドル文化が広がった70~80年代くらいからあったと思う。
生徒会の権力と同じ。マンガ表現で誇張されている奴。
大体さんで呼んでおけばOKOK
当然全部使う。
上様まで領収書で使う。
アニメにも出てこないかw
さすがに元に付いてなかったら付け足さないだろ…
かぶれなんて言ってる外国人の事を無理やり擁護せんでいいわ
>「ちゃん」や「君」は大抵子供と話す時に使われる
知ったかで語るんじゃねーよ。
じっちゃん、ばっちゃんでも、小学生からの幼なじみなんかは普通に「ちゃn」、「君」とか使ってるわ。
イントネーションが違うよ
高飛車な若しくはお嬢様な女性キャラが言う「〜ですわ」でしょ
→→↗って感じ
関西人は↗→↗って感じ
>「~サマ」より上じゃないかな
逆じゃね?
目上が目下に対し、あるいは対等な人に対して特別丁寧な敬称を付けるときに使うイメージ
関西に来ればいくらでもいるぞ。>ですわ。
ただし、お嬢様言葉ではない方の、だけどw
30代や少し上の人でも相手の雰囲気や
相手との関係性によっては君付けで呼んだり
男同士でもちゃん付けで呼んだりするからね
仲が良くなると渡辺→ナベちゃん、小野寺→デラ、と変化し愛称で呼ぶ事もある
ねが付く形なら割といる
「ですわね」「ですのね」って
だわわよ語もリアルの女が使うところはまあ見ないしね
おたかさんとか呼ばれてた人の辺りだった気がする
お嬢様のですわが↗→↗で、関西弁は→↗→(もしくは→↗↗)じゃね?
小紅の姉様4段活用
いつも殆どのレスが知ったかぶりの的外れで心配になる
遭ったことがないのは、あなたの人生のコースがたまたまそうだっただけ。
たぶん「ございます」の略だよね
芦屋に住んでる勘違い成金(小金持ち)が使いそう
嫁さんには「ちゃん」
友人には
友人居ねーわ😭
敬語は日本文化の中では重要なパート
これが嫌いならアニメを見るのをやめるべき
よくわかってるやん
オッサン同士でもチャン付で呼び合って違和感ないケースもたくさんあるし
同格でもつかうやろ
適当にググってビジネスマナーの宛名・殿についてしか読んでないのではなかろうか
元々は貴人を敬う言葉だし、軍隊ものとかで軍曹殿と部下が呼んだりするので時代によっては目上の人に使えないというわけではない。
現在では事務的・公的な文書に限られることが多く、私信においては目下へ用いることはあるが目上へ用いることはほぼない。公文書では目上・目下に関わらず用いる。
職場の上司は部下の女性も「くん」で呼ぶこともあるよ。
2回転職したけど、どの職場の上司も女性部下を「苗字くん」で呼んでた。むしろ「さん」を聞いたことがない。
「さん」は女性の先輩後輩とか、男性の年下後輩が呼んでくるかなぁ。
先輩って便利よね。名前忘れても「先輩」って呼んでおけば波風立たん。
役所はよく「殿」を使うよね
何の不思議も無い事だけど外国人からしたらHell、
こういう事を指摘されて初めて日本語の表現力の多様性を
実感出来て日本語の素晴らしさを再認識させられる。
全部リアルで使ってるわ!!
アニメに限らず、小説や他のメディアでも女性の「〜だわ」「~わよ」、年寄りの「〜じゃ」「〜のじゃ」がデフォだったりする
船をshe呼びとかもあるからね
もちろん「これはこういう場面で…」という区分けは出来るんだけど、イレギュラーが多過ぎるから
言葉覚え出した時から、あるいはある程度の長い年数を日本人まみれの環境で日本語で過ごして培われる感覚を持ってない人が、説明文で全て腑に落ちるたぐいのものではないです
伯父伯母を⚪︎⚪︎ちゃんと呼ぶ人もいれば先輩を⚪︎⚪︎くんと呼ぶ人もいる、子供を⚪︎⚪︎さんと呼ぶこともある、あだ名として先生とか様がついてる人もいる
いずれの場合でも「別に変じゃない」と「いやおかしいやろ」は一つひとつの事例ごとに判断するしかなく、その判断にはそれによってもたらされる空気感がわかる言語能力、経験値が必要です
基本子供と年上の幼馴染によく使われるくらいでいいのか
様は接客か皇族ぐらいか
無いか
それは不憫だな
そうそう
たいてい、海外プロジェクトの早い段階で「 san 」と書いて寄越すようになるのよ
単純だし面白いんだろうね
中学〜大学までは先輩呼びが必須だった
たまにさん付けで先輩を呼ぶ距離の近い部があったけど、多くはなかったと思う
表彰系は大体「殿」だと思うけど
目上の人に殿は使わないかな。
アニメで日本を知った気になってる迷惑外国人の何と多いことか
英語版→ジェフ(呼び捨て)が
日本語版→おじ様
と訳されていたのが今だに印象的だった
子供番組だったし、品行方正な令嬢が目上を呼び捨てなのが当時の日本人には違和感あるゆえの名意訳だと思う
聞き手に違和感ないように訳すのも手法だろうし、逆にわざと違和感ある言い回しを訳さず残して異国情緒を表現するのもアリだと思う
どちらも間違っていないから決めつけは良くないけど、敢えて議論するのは異文化理解が深まるから大いにすべきだと思う
相手との距離感とか本人の気質とかを表してたりするんだよね
仲良くなったら呼び捨ての子もいれば、仲良くてもちゃん付けの控えめな子とか
向こうの言語だけで翻訳するとそこら辺の微妙なニュアンス伝わらないよね
上でこの~ですわの話題書いた者だけど、ワイ堺育ちなんでwリアル関西弁なんでw
「コレですわぁ」…の~ですわぁじゃないんだけど、関西弁のやつは、~ですわぁ…でしょw小さいあが付かないやつね
一番の利点は「男女関係なく使える」ってことみたいだよ
特に今は面倒くさい事になってるから…
一昔前は部活を皆がパクってるだけの架空設定と思ってる奴が頻出してたな
あとシュタゲのダル二人称台詞って向こうでどうなってたんか誰がご存知ないか?
おいもさん、おてらさん、
と対人限定じゃなくよく使う。
そこはLord使ってるんじゃ
例えばsamaを使ってたのに急に使わなくなるシチュエーションが出てきたりするとストーリーに関わってきたりするからな
日本以外だとそれを表す翻訳がほとんど不可能だからそのまま付けて見る方に学習してもらうしかない
君の名は、がいい例で敬称の変化による演出は翻訳不可能
英語なんてただでさえ長いのに男女の違いすらほぼ表現出来ないからな
まぁそれくらい単純で覚えやすいから世界共通語として機能してるってのもあるけど
二人とも面倒見の良い兄貴肌の人だったなぁ
「あ、そういう?「なるほどそうか
「え?そうなの?「ふーん.そうなんだ
「え?!ちょっとショックかも「なんだか嬉しいな
微妙なニュアンスやメッセージ負うてたりもするし
自分や相手を再定義し直す場合もあるし面白いよね
丁寧すぎるバカを表現するために必要って事だな
嘘というか思い込み、思い違い、的外れ、の部類だな
これを嘘で使えるレベルにはまだ達してない
何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
最低でもまともに翻訳してほしい
無理だから使っているのだが…
氷河期世代だが、学生の頃は普通に使ってたぞ
ジミー大西が明石家さんまを呼ぶ時に使うね
まぁレアケースすぎるけど
でもギャグやコントなんかで若って使ってもほとんどの日本人は理解出来るわけだから知識としてはちゃんと知ってるって事だろうな
〜メンバー
〜幹部
大人の社交場に上下関係や利害を持ち込みたくない思惑があるんだろう。
え?関東だけど今までに同じ職場で一人だけ常用してる人いたよ
「〜でござーます」って
アニメで使われる敬称で使われない敬称の方が少ないと思う
殿も氏もそれなりに使うしな
日本人でも文章で書いたらよくわからなくなってる人たくさんいるのに
That’s Mr.sakanakun to you,punk!
皇帝よりも国王よりも下の領主って意味合いになるから最強感出ないな
なんで疑問を持たれてるかが分からないレベルw
>どの【殿】
>読み方:どの
>[接尾]
>1 氏名・役職名などに付けて、敬意を表す。古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人にも用いた。現代では、公用の文書や手紙などに多く用いる。
>2 地名などに付いて、そこにある邸宅に対する敬称として用いる。間接的にはその邸宅に住む人への敬称としても用いる。
>「六条—はさくらの唐の綺の御直衣」〈源・行幸〉
奴らに使いこなせはせんし、理解しろとも言う気はない
あとは国会で代議士を答弁に呼ぶ時は君呼びする。
結構まんがのオタクキャラは殿使ってる気がする
分かってなさそう
アニメでもいずれそういう描写が取り入れられるかもね
殿の変形としての「どん」ならよく聞くかも知れない。
海外だと普通に「悟空さん」って訳されてしまうんだろうか
うちの父親(70代)、今でも伯母(父の姉)から□□ちゃんと呼ばれてるw
話しのネタにする時に、(形容詞)先輩って感じにするかな俺は
会社の陽キャ先輩とか、高校の時のDJ先輩とか
会社では男も女も上司も後輩も誰にでも全員「(苗字)さん」だけだな
これはたぶんLGBTやハラスメントやイジメ対策だと思う
今のご時世で「くん」「ちゃん」「役職(課長・部長・社長)」付けの会社はブラック傾向なんだわ
うちの~がお電話致します、とか目上でも敬称つけないけど
会社内の人間と話すときは~部長が、とか敬称をつける
こんなのは理解できないだろうね
ビジネスシーンでしか日本人との触れ合いがないのか?
こんな例がたくさんある敬称の言語他にあるんだろうか
「様」より上の表現だと勘違いもされてそう
つまり野獣先輩は…
って付けとくだけで向こうの反応も丁寧になる
(女王様…?)
サポートに問い合わせた時の返信に付いててビビったけど、向こうにしてもメリットがあったのね
じゃ、お殿様を家臣が殿と呼ぶのはどういう解釈なん?
ちゃん、めちゃくちゃ使うのにまた知ったかぶり外国人が〜
生意気頓知坊主にぎゃふんと言わせる為に、国政を蔑ろにしてまで全知全能を傾けた時の将軍様とインチキ商人と徒党を組んだ寺社奉行さんですね
お次はワキガ害Jin様〜w
サンプラザ中野くんのことも読んでやれよ
使うわよ
「おっさん・おばさん」だとなんとなく距離があって嘲るような響きがあるけど、
「おっちゃん・おばちゃん」だと親しみを込めていてある種のリスペクトも感じる
逆に知らない大人に話しかける時に「お兄さん・お姉さん」だと他人としての礼儀を感じるけれども、「お兄ちゃん・お姉ちゃん」だと馴れ馴れし過ぎて失礼だと感じる人もいる
このへんの空気感や使い分けは子供の頃から醸成されていくものだから、非日本語話者に論理的に伝えるのが難しい
つらつら書いてて全部ずれてるなと思ったらアニメ知識とかね
なんで自分の中途半端な知識披露せずにはいられないんだ
まあ日本にもそんなやついるけどさ
大人にチャンづけするとしたら子供の時からの知り合いとか親戚とかだけ
そうじゃなければやたら業界人っぽい感じの馴れ馴れしく自分を演出してる人が使うイメージ
マジでこれ
字幕に限らず山田太郎をTARO YAMADAと入れ替えるのは明確な間違いだから一刻も早く辞めるべき
アキラ トリヤマやショウヘイ オオタニなんて人は居ません、鳥山明や大谷翔平なら居ますが
氏名の表記や呼び方は国(文化)によって違うから絶対の正解なんてないよ。
英語で氏名を表記するときにはファーストネーム→ラストネームの順序だから鈴木一郎は“Ichiro Suzuki”が基本だ。
しかし“,”を名字と名前の間に挟むことで「名字と氏名を逆に表記しています」という意味となるため”Suzuki, Ichiro”のようにして欲しいというのがスレでの話だ。
その上接尾語までとなれば母国語でなければアタマおかしなるで工藤!
ビジネスシーン、ビジネス文書では自社以外の相手に対してはほぼ、~様が使われるかな。
日本人でもこの敬語はやっかいなのに、外国人からしたら理解不能だろうね。
そうなんだよね。下の立場からしたら上司からは「君」で呼ばれたい
「さん」で呼ばれると慇懃無礼に聞こえていい気がしない
先生は昔は関係上での敬称としても作用してたけど今は役職でのものに限定されて来てる印象
一人称と比べても性別詞的な意味合いはかなりもう薄いし相手ってより場面による相対的な適当さによるって感じある
というかアニメの方が現実の通りか
そうじゃないと観てておかしいだろってなるしそこは普通に自然に作ってる
現実ベースのアニメは勿論ファンタジー系で横文字名のキャラにさえ
ローカライズ?されてほぼ同じだし
ただ「おねえさまぁ~」はちょっとないなぁ
文書やあて名で使うから覚えておいた敬称もあるね
外国人が使う場合ならなおさら、何から何まで「さん」でも文句を言われることは無い
性別で分かれる英語とかよりも楽
日本だけだもんな
妻だって男性側を表してた呼称だったし
貴様だって親しい友人を表してた敬称だったし
たしか安倍晋太郎がまだ現役総理の頃に世界中に向けて日本国内同様に姓・名前の順に変えていこうと呼びかけては居たな。
まあ、いまでも続いているかは、自民党内の主流派閥すら変わっちゃったので疑問だが。
例を挙げると、佐藤を「SATOU」でなく発音上の「SATOO」ですらなく「SATO」と表記するせいでアルファベット圏の人間に「サト」と呼ばれるのは正直どうかと思うし。
もしくは、日本語のアルファベット用表記の為に、日本語の長音記号に相当する記号を用意するとか。
日本は親密さの度合いでイタリアにはくん、アメリカにはさんをつけてる
ロシアはアメリカを舐めてる感じを出すためアメリカくんと呼んでる
ベラルーシ、プロイセンはそれぞれロシアとイタリアへの親愛の情を示すためちゃん付け
関係性を表す表現でもあるんだなって思う
単なる識別子と考えると、日本は名前から始まって苗字で終るほうが現代にはあってる気がしている。日本の方が個性的な名前を付け易そう(でも時代によっては同じような名前をつけたがるし、自由過ぎるとキラキラネームになってしまう)。欧米中南米などのキリスト教圏だと同じ名前の奴が大勢いるイメージがあって(聖人の名前がつけられることが多いかな?)、逆に名前で識別し難くそうな感じがしているので欧米こそ苗字+(ミドルネーム)+名前の方が識別し易そう。結局、どっちでも好きな方、伝統的な方を使えばよいと思うよ。
現在は庶民がそんな物言いを真似る文化も無くなって耳にする機会は相当に少なくなったと思われる
逆にアニメなど創作物では、上流の人間、上品な人、単なるキャラ付けの語尾アレンジに使われてるから残ってるわけだ
「ちゃん」も「君」も使う機会はほぼ無いと思う ましてや「殿」とかいらんw
これが日本で働くとか留学とか結婚して家族を持つとかになると、途端に使い分ける必要のある敬称が広がる
マンガやラノベ、アニメだとやたらと豊かなのは、過去のタヒ語化した他称を発掘してキャラ付けとして使用したりしてるからで
それ以外では使う機会がない
>何でこういう日本かぶれは日本語の敬語を使うのをやめないんだ
>最低でもまともに翻訳してほしい
該当する外国語がないからそのまま字幕にしてるのにな
それとも全部Mr.Mrs.Ms.にでもするか?
コメントする