Ads by Googleスレッド「大阪の24㎡の物件」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

大阪の24㎡の物件
自分は大阪在住の33歳男性だけど欧米以外の生活環境を投稿したいと思ったんだ
これは日本の大都市における典型的な一人暮らしの生活環境(最も効率的なレイアウト)
この間取りは1Kと呼ばれていて大阪だったら家賃8万円、東京なら12万円だ
自分は大阪在住の33歳男性だけど欧米以外の生活環境を投稿したいと思ったんだ
これは日本の大都市における典型的な一人暮らしの生活環境(最も効率的なレイアウト)
この間取りは1Kと呼ばれていて大阪だったら家賃8万円、東京なら12万円だ
2
万国アノニマスさん

素晴らしすぎる場所だな!
3
万国アノニマスさん

本当に本当に素敵な空間だ
君はかなり上手いことやってるな
君はかなり上手いことやってるな
4
万国アノニマスさん

家賃は大体月600ドルか、それは良いね
アメリカの寮の部屋を思い出すよ
若い頃の自分だったら凄く幸せに暮らせる、あと絶対にいくつかアートを飾るべきだ
アメリカの寮の部屋を思い出すよ
若い頃の自分だったら凄く幸せに暮らせる、あと絶対にいくつかアートを飾るべきだ
5
万国アノニマスさん

マジかよ、1月たった600ドルなら絶対にここに住みたい
賃貸にしてはかなりお得だ
賃貸にしてはかなりお得だ
6
万国アノニマスさん
月600ドルだったら喜んで住むかも
俺の住んでる都市だと3000ドル前後だから

月600ドルだったら喜んで住むかも
俺の住んでる都市だと3000ドル前後だから
↑
スレ主

でも多分給料も3倍なんでしょ
↑
万国アノニマスさん

だから自分は日本を去った
何か凄い高需要なキャリアを積んでるなら別だけど日本だと年収4万ドルを稼ぐことすら大変
アメリカのようにそこそこ頑張って年収10万ドルが可能なら日本に残ったんだけどな
何か凄い高需要なキャリアを積んでるなら別だけど日本だと年収4万ドルを稼ぐことすら大変
アメリカのようにそこそこ頑張って年収10万ドルが可能なら日本に残ったんだけどな
8
万国アノニマスさん

シャワールームが興味深いな
アメリカにこういうタイプは無い
アメリカにこういうタイプは無い
↑
スレ主

それはユニットバスと呼ばれるものだ
かなり簡単に掃除出来るから自分は凄く気に入ってる
かなり簡単に掃除出来るから自分は凄く気に入ってる
9
万国アノニマスさん
こういうのは良いね
シンプルで清潔で整頓されてる、必要なもの全てに手が届く

こういうのは良いね
シンプルで清潔で整頓されてる、必要なもの全てに手が届く
10
万国アノニマスさん
素晴らしすぎる
こういう部屋がカナダにあればいいのに
トイレもハイテクなやつなんだろうか?

素晴らしすぎる
こういう部屋がカナダにあればいいのに
トイレもハイテクなやつなんだろうか?
11
万国アノニマスさん
壁に鏡があるのは何でだろう?
少しでも広く感じさせるためかな?

壁に鏡があるのは何でだろう?
少しでも広く感じさせるためかな?
12
万国アノニマスさん
俺はここより家賃が高いのにもっと酷い場所に住んでるわ

俺はここより家賃が高いのにもっと酷い場所に住んでるわ
13
万国アノニマスさん
ソファはどこの物なんだろう?こういうの本当に好き

ソファはどこの物なんだろう?こういうの本当に好き
↑
スレ主

カリモクでググってみるといい、そこのソファだ
14
万国アノニマスさん
素敵だね
個人的にはベッドをソファ/リビングから仕切るためのパネルか何かを置くかも
それ以外はOKだ

素敵だね
個人的にはベッドをソファ/リビングから仕切るためのパネルか何かを置くかも
それ以外はOKだ
15
万国アノニマスさん
大阪は去年行ったけどあの場所が大好きだ!

大阪は去年行ったけどあの場所が大好きだ!
16
万国アノニマスさん
2016~2021年にドイツの大学に通ってた頃は25㎡のアパートに住んでた
家賃240ユーロだったけどスレ主のほうが遥かに広いように感じるし頑張ってるね
大都市で家賃490ユーロならリーズナブルに思える

2016~2021年にドイツの大学に通ってた頃は25㎡のアパートに住んでた
家賃240ユーロだったけどスレ主のほうが遥かに広いように感じるし頑張ってるね
大都市で家賃490ユーロならリーズナブルに思える
17
万国アノニマスさん
狭い部屋を凄く素敵にしているな
折りたたみ式のベッドならさらにスペースを節約できそう

狭い部屋を凄く素敵にしているな
折りたたみ式のベッドならさらにスペースを節約できそう
18
万国アノニマスさん
この空間に住みたい
筋トレしたりのんびりするだけなら十分なスペースだ
うちの猫にとっては少し窮屈かもしれないが自分は好きだよ!

この空間に住みたい
筋トレしたりのんびりするだけなら十分なスペースだ
うちの猫にとっては少し窮屈かもしれないが自分は好きだよ!
19
万国アノニマスさん
こういう配置は大好きだ

こういう配置は大好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
参考になるわ
昔は水少なかったから仕方ないけど今は水いっぱい使えるようになってんのにまだバスタブにアワアワとかバスタブでシャワーしてたり
洗い場作る余裕ぐらいいっぱいあるはずなのにねアメリカ
自分も独身だけど横浜中心近くに築10年くらいの二階建て一軒家で暮らしてるから、もうワンルームには住みたくないけど。そんな日本人も居るってくそ外国人には知って欲しいね。
日本が絶好調の頃日米貿易摩擦で嫌がらせ圧力かけまくってきてのはアメリカなわけたが
結局アメリカはインフレしてるだけで、犯罪増、ホームレス、銃乱射、薬中だらけ、ジャンクまみれ巨肥満
狂っていってるのはアメリカさんの方ですけどね
> 少しでも広く感じさせるためかな?
洗面所や風呂に鏡があるのは普通では?
国によっちゃ物価高にチップとあるから心配するなよ
日本にいる時より食料品が買えなくなるだけさ
家も風呂場に鏡あるし、別に珍しくないわな
風呂と洗面台とトイレ一体型が多い欧米だと
鏡は洗面台の上にだけあるという考えなんだろうね
絶対に住みやすいだろ
センスいい
ほぼ仕事で外出して寝るために帰ってくる部屋じゃん
vs
給与90万円で家賃40万円
家賃以外の物価次第だな…。
デイケアとか頼まなくていいなら、後者の方が良さそう。
育児費用が絡んでくると前者の方がいいかもしれん。
俺も大阪で昔借りた部屋は風呂トイレ付だったけど風呂桶が正方形で足を延ばして
リラックスなんてできないとりあえず付いてるようなタイプだった
トイレも狭すぎてドアは外してあった
ひとつ疑問なのは洗濯どこでしてんだ?
ベランダに洗濯機あるとしたらベッド毎回跨いでるのか
それかコインランドリー?
カリモクのソファ買うくらい余裕ある人なら全部コインランドリーかもね
アメリカ人なら自宅に洗濯機ないのは珍しくない
ソファはカリモクのミッドセンチュリー系
ローテーブルは黒スチールの男前系
テレビボードはナチュラル系
統一感は全然無いな
日本は安くなり、海外は高くなりすぎたってとこか
自分も部屋の大掃除するたびにシンプルにと思うのだが時間が経つと部屋に要らないものが増えてゴチャゴチャになる
ひと昔前の日本の家は天井低くてとにかく細かく部屋数増やす方向だったからな。
仕切らず広い空間作るって概念が無かったのでウサギ小屋と形容されてたと思う
でもそれは細かく仕切りつつも広く使う時は障子や襖を外すって日本の独特の様式を、昭和建築で中途半端に継承してしまった結果だと思う
で今はラーメン構造で柱が無くなり仕切りも作らなくなったので意外と広く見える部屋が増えた
キッチンの奥に何かありそうだけどそこかな?電子レンジや炊飯器のスペースかもしれないけど
キッチンに調理スペースも無いな、うーんわからない
気候とかいくつかの理由で、ヨーロッパにはそもそも湯船に浸かる習慣がないらしい。今でも「日本人は体を洗った後、湯船でなにするの?」って疑問に思う人もいる。
習慣の違いだから日本の温泉や銭湯を知ってどハマりする人もよくいる。
アジアの敗戦国のくせに生意気にも経済成長し始めた1970年代初期から始まった欧米による日本ディスリ、ネガティブキャンペーンだから
EC(ヨーロッパ共同体)が昭和54年(1979)に出した「日経済戦略報告書」に書かれた悪口
実際は欧州とは一人当たりの床面積そんな変わらないのに
今アメリカでは家賃10万円超えのシェアハウス(一軒家の各部屋をベニヤ版で仕切っただけ)が急増中
給料あがっても、日本と同等のサービス受けるのにはもっと金払わないとダメだからな
まぁ日本に定住しないなら妥当な選択ではある、帰ってから金が無いのは悲惨だからな
今や欧米の方が定職持ちなのに車やテントで寝泊まりしてたり、兎屋ならぬ蜂の巣か鰻の寝床みたいなシェアハウス()に住んでる奴が多数いる皮肉。
分かってないな。欧米にはその為の銃と大麻とオピオイドがあるんだが?
日本みたいにお湯が自由に使える国って
実はそう多くないよ、ヨーロッパですらね
日本の湯沸器のお風呂の凄さよ、常にずーっと
温かいお湯を出し続けられるのって贅沢なのさ
欧米に留学して毎日風呂貯めるなんて怒られるよ?
EUの前身のECが日本の住環境を調査した時にフランス語で報告されて
それがそのまんま英語に直訳されたのを、これまた日本がそのまま更に直訳したもんだから
巡り巡って日本が揶揄されてると勝手に思い込んでしまっただけ。
俺だったらPCデスクを二つ買って大きなL字型にして
そこにPC用、TV用、ゲーム用の三つのモニターを並べる。
今はなかなかTVを見ながらのんびりソファとか昔ながらの状況にならない。
あー確かに
以前ニューヨークのドミトリーに1か月滞在したけど、
シャワーは早いもの順で、遅くなると水しか出なかった
2月だったんで死ぬほどつらい思いした
光の捉え方の違いかもね
日本人は暗く感じるけど海外の人種によっては
これでも明るく感じる目の性能してたりするから
間接照明で柔らかい光を好んだ結果の雰囲気の良さかもね
現在でも欧米人達、日本に対して言ってるんだが?
日本人が一方的に勘違いしてるだけなら、欧米で悪い意味で広がってるのおかしいだろうが
そんなに誤魔化し欧米様擁護イラネ
そう抜かしてる欧米の方がホームレス爆増して、現実逃避でおクスリに溺れてる皮肉
お風呂の給湯タンク式だったり
各部屋に送る給湯タンクのお湯の量が決まってたりで
日本のように24時間お湯が自由に使える国ばかりじゃないの
日本人からしたら冬場とかにつねに入れないって地獄だよね
西成の新今宮や天下茶屋当たりかな?
築ウン十年のオンボロアパートに住んで日本の冬は寒いとかほざく某国人たちと違って
ホームステイすると、日本人は湯を使いすぎると文句が出るらしいね
自分はドミだったから我慢すればいいだけだったけど、
ホームステイの連中はほんとに悩んでるぽかった
いっそのことバスとトイレを一緒にまとめてトイレで使ってるスペースを収納庫に改装しようかと思ってる。一応自己物件なんで。
その辺だともうちょっと安いよ
昔のユニットバスの方がまだマシだったよね。
バス・トイレ別ってトイレの掃除がやっかいで不潔になりがち。
トイレ本体や床や壁に洗剤まいてシャワーでジャブジャブ洗い流せればいいのに!
私はトイレのほうを頻繁に掃除するわ。
バスタブは入った後も軽く掃除するけど、湯を貼る前の掃除が面倒でシャワーになりがち。
実際トイレのほうが長くいるからw
しかも最新の新築だ
収納がキツそう
見えないだけで冷蔵庫の隣か流しと靴箱の間じゃないの
玄関を上がったところに洗濯機スペースがある部屋珍しくないだろ
お前病気だよ
市内から電車で10分も離れれば5万で4LDK借りれる
1Kで収納なんてあるかよ
ものが大量にある奴は少し高くついても部屋複数必要だ
自分も服の収納が心配だわ。ソファの横の扉が小ウォークインクローゼットだろうか
自分は掃除が面倒になるから嫌だけどね
欧米に出稼ぎ行こうどうたら垂れ流してるけど、向こうの物価や滞在費はガン無視とかいう詐欺w
政府と個人を混同してる
東京でもそのくらいの価格帯で借りれると思うし
ただベッドとソファ&テーブル置くと仕事用の机を置くスペースないんだよな
1LDKは都内だと13万〜って感じだし(1K8万のエリアなら)余裕ある間取りにするなら郊外住むしかないのが辛いな
色合いが合ってるので統一感あると思うな
官民一帯になって日本に嫌がらせした上に
インフレしてるだけで、アメリカの方が生活しにくい狂った国になってるのは紛れもない事実だな
いまだに欧米に憧れてる病気の出羽守はあ~あ~聞こえない〜したいだろうが
あと税金もな
日本と違って海外は国民でないと税率上がることもある
大阪で不動産屋してたけど、むしろ高い部類
難波のお隣の大国町ってところで同じような広さの新築が1K6.5万円ぐらいが相場
多分、大阪市西区とかもう少しランクの高いエリアに住んでると思う
天井のライトわざと点けてなさそうだよね
間接照明だけ点けてる
ただ、それは平均なみに稼げるって状態の場合であって、月々赤字が出る生活や、健康に問題あって働けなくなったとかで借金してしまったら、負債も大きくなるんだよね
海外旅行が捗りまくるのはメリットだね
日本みたいに物価の安い国で豪遊できる
そもそも水質の違いであんまり髪や体を洗わない方がいいとかの理由もある。(括りがデカいけど)欧米圏は硬水地域が多いんで、洗い過ぎるとダメージ食らうんだと。だから汚れ落としにサッとシャワー浴びて終了、たまに泡風呂やるかくらいの感覚。
文化がそうだから入浴自体を重視しない。日本人は無駄な事してるとしか思わない。
だから洗い場作れるスペースがあっても、良い湯沸かしシステムを作る技術があっても造りを変えない。必要ないと思ってるから。
向こうの人はけっこう絵画を気軽に飾るんだよな。
日本だと床の間文化のせいかあまり床の間以外に絵画を飾ることが少ない。
欧米は場合によっては壁を絵画で埋める。
日本も生活が欧化したなら壁掛けの絵画を楽しめばいいと思う。
でもそのせいでくっせえからな
多分ウォークインクローゼットあたりがある
目に見えるクローゼットがないからな
ヘーベルの賃貸で収納全くなしは考えづらい
って斜めのドア思いっきり写ってたわ
あれクローゼットだよ
ドアだからウォークインクローゼットになっててある程度収納も出来るかもしれん
風呂の横に台形の小高いものがある
アレが恐らく防水パン
洗濯機はおいてないっぽいな
違ったわ洗面所だわあれ
最近は当の欧米人が物価上がり過ぎて金持ち以外は青息吐息なんだけどね
この風呂はフルサイズだし浴室乾燥もついてるし恐らく自動湯張りだ
新築しいい物件だ
トイレと洗面と風呂が一緒よりはいいだろ
伝統的な日本の居住形態だと、大きな家具をあまり据え置かず、小さな家具を使わない時には仕舞って部屋を多目的に使ったのもあるな。
狭い部屋に所狭しと家具を置けば、そりゃ余計狭くなる。
オタグッズ並べるようなのが趣味じゃない人もいるんやで
外資の駐在員とか除けば、実際はそんなオイシイ条件の職はどこも言うほど多くないw
いちいち全部が全部向こうを真似る必要性も無いと思うけど?w
どこが?綺麗に片付いてるだけだろ
そういう汚部屋に住んでるとかか?
都会をどう定義するかによるとしか
山の手の内側でこんな場所に住めるなら御の字過ぎる
なんかオタクの男の人は黒とか青とか使いがちしかもペラペラの
あと濃い茶色カーテンで部屋が重くなってる人もよくいる
日本がウサギ小屋なら香港は蜂の巣とも言われていたが、1Kは蜂の巣に近い気がする
大丈夫じゃないから、そんな家賃のために働くインフレ競争に嫌気がさして日本に働きにくる英会話先生が結構いる
大手ならワンルームを会社が用意してくれるので薄給だけど自分の寝床のためじゃなく自分自身の為に働く事ができるからね
シャワーやバスタブから見えるとこにあるのはあんまない
まずバスルーム含め家自体が古いから増設しにくいし、洗面台の前にあれば十分という考え
日本はやっぱシャワーの前で座って体洗うってのが根底にあるからでないかな
時差さえなけりゃね
家賃これでカリモクってなんかようわからんな
逆に日本の低賃金に嫌気が差して欧米オーストラリアに移住する日本人も多いけどね
それは物価が安定してて物価と収入が釣り合ってる場合な
アメリカは物価と家賃の上昇率に賃上げが追い付いてないから
支出の割合が大きいしいくら貯めても数年で価値が下がる
>>104
スレ主のソファはカリモク60ってシリーズでカリモクの中ではかなり手ごろなやつ
コメントする