Ads by Googleスレッド「日本ではテイラー・スイフトですら音楽チャートでトップにならない」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本でテイラー・スイフトの話をしてる人を聞いたことがない
K-POPならたくさんあるけど
K-POPならたくさんあるけど
↑
万国アノニマスさん

じゃあ君は会話が足りてないな
彼女は日本人の間で間違いなく人気がある
彼女は日本人の間で間違いなく人気がある
3
万国アノニマスさん

テイラー・スイフトの東京コンサートチケットは即売り切れだったけど
日本で有名ってほどではない
日本で有名ってほどではない
4

日本はいつも通りは素晴らしいな
5
万国アノニマスさん

Spotifyだとテイラー・スイフトの曲が日本で49位にランクインしてるよ
↑
万国アノニマスさん

それは年間じゃなくてデイリーチャートだけど
Spotifyがもっと日本で大きなプラットフォームじゃないと意味をなさないかも
Spotifyがもっと日本で大きなプラットフォームじゃないと意味をなさないかも
6
万国アノニマスさん
アメリカに住んでるけど自分は西洋の音楽を聴くのをやめた
何十年も同じで退屈なだけ

アメリカに住んでるけど自分は西洋の音楽を聴くのをやめた
何十年も同じで退屈なだけ
↑
万国アノニマスさん

うむ、自分は2007年くらいにやめた
昔の曲は今でも聴いてるけど
昔の曲は今でも聴いてるけど
7

K-POPもほとんどは欧米の作曲家が書いてるので
イメージ以外はそこまで洋楽と変わらないはず
イメージ以外はそこまで洋楽と変わらないはず
8
万国アノニマスさん

新しい洋楽は聴かなくなったな
90年代後半までに先細りになってしまった
90年代後半までに先細りになってしまった
もちろん例外はあるけど
9
万国アノニマスさん
2008年と比較すれば変化があるのは当然だ!
ストリーミングによって色んな音楽に簡単にアクセス出来るようになった
オーストラリアの友達が焼いたCDを待つことなくマオリ風メタルバンドを手軽に聴けるからね

2008年と比較すれば変化があるのは当然だ!
ストリーミングによって色んな音楽に簡単にアクセス出来るようになった
オーストラリアの友達が焼いたCDを待つことなくマオリ風メタルバンドを手軽に聴けるからね
10
万国アノニマスさん
これは”何故日本人はアメリカ車を買わないの!?”と言ってるようなもの
(アメリカ車は大きすぎて日本の道路に向いてない)

これは”何故日本人はアメリカ車を買わないの!?”と言ってるようなもの
(アメリカ車は大きすぎて日本の道路に向いてない)
これと同じで国内の音楽でみんな満足なら他の音楽なんて探す必要無いだろ?
11
万国アノニマスさん
”なぜアメリカ人は邦楽を聞かないの?”と言ってるようなものだね

”なぜアメリカ人は邦楽を聞かないの?”と言ってるようなものだね
12
万国アノニマスさん
興行収入でコナンがアベンジャーズを上回ったことを考えれば驚きはしないときっぱり言える


興行収入でコナンがアベンジャーズを上回ったことを考えれば驚きはしないときっぱり言える

13
万国アノニマスさん
これは驚くべきことじゃないよ

これは驚くべきことじゃないよ
14
万国アノニマスさん
俺はスペイン語と英語の音楽よりも日本語の音楽をよく聞いてる😂🤣😂

俺はスペイン語と英語の音楽よりも日本語の音楽をよく聞いてる😂🤣😂
15
万国アノニマスさん
日本人はセンスが良いみたいだ

日本人はセンスが良いみたいだ
16
万国アノニマスさん
西洋人だが10年くらい前から洋楽を聴くのをやめて日本の音楽だけ聴いてる
主にアニメやゲームのオーケストラ曲だ

西洋人だが10年くらい前から洋楽を聴くのをやめて日本の音楽だけ聴いてる
主にアニメやゲームのオーケストラ曲だ
17
万国アノニマスさん
Adoみたいなアーティストがいるのに
テイラー・スイフトなんて求める人がいるのかい?

Adoみたいなアーティストがいるのに
テイラー・スイフトなんて求める人がいるのかい?
18
万国アノニマスさん
中島みゆきのほうが上

中島みゆきのほうが上
19
万国アノニマスさん
良いことだ
全ての人がテイラー・スイフトを求めてるわけじゃない

良いことだ
全ての人がテイラー・スイフトを求めてるわけじゃない
20
万国アノニマスさん
テイラー・スイフトは何だかんだで特別ってわけじゃないし
自分もあの熱狂は理解できないよ

テイラー・スイフトは何だかんだで特別ってわけじゃないし
自分もあの熱狂は理解できないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
新しい洋楽よりも古い洋楽の方を聞いてるし好みかもしれない
…老いって言うな!
結局日本人って日本のものが好きだよな
00年代以前みたいに、圧倒的な人気の歌手やロックバンドがさっぱり見なくなってしまった
だから音楽から離れちゃったのよ根本的に
若い人だけ
日本の音楽の方が革新的で、魅力的なものが多くなってる気がする。
K ポップはアメリカと日本の亜流だから論外だし。
日本の英語教育の敗北ともいえる
無視はしてなくね。興味なくなっただけで
あとK-POPのごり押しステマはいい加減やめてもらいたいね
人気もないし売れてもないからあれ
それ良い続けてもう10年以上経つけど…当時の若者達はいつまで若者やってんの(笑)
俺の周りがそうなだけかな
うんK-POPwwww
歌詞がすんなり入って来ない洋楽はどうしても聴き応えに欠ける
自分が西アジア専攻だったから余計思うわ
他の洋楽は別に聴きたいと思わない
あ、俺も今日なぜか朝からビル・エヴァンス。
大谷さん事件で落ち込んだ心の傷を慰めてもらった;;
店頭でCDを買ったりレンタルしたりすることがなくなったことで知る機会がなくなった
逆に意味が分からないから楽器と同じで、メロディとして聞いてたんだけどね。
ま、若い頃に何度も聞いた洋楽が年取ってから聞き直すと妙にチープに感じて、
ああ、あの頃はある種の流行りに乗せられてたんだなと、後になって実感したことがあった。
しかしそれ以上に、カスラックの音楽撲滅運動の方がはるかに効いてるとは思う。
欧米文化が有り難がられたときはよく聴かれていたし日本の歌手もカバー曲をよく出してた
90年代以降ラップが主流になってきたあたりからちょっとついていけなくなったな
K-POP?なんか似たようなビジュアルの似たようなグループが似たようなダンスと歌に終始してて最初っから区別もつかない
冗談は顔だけにしてくれ
洋楽はメインコンテンツにはなれない、外国人は不思議がるだろうけど
問題なのは洋楽離れは世界的な傾向であること
東日本大震災くらいまではレディーガガってすげー人気だったし。
Mステなど、音楽番組の衰退とともに洋楽人気が落ちて行った気がする。
まともな寿司の旨さを知らない人はそれが美味いと思うだけで。
今の聴いても面白いと思わない。老いなんだろうね
良いものは良い
テレビが殆ど邦楽に関与できなくなってから邦楽が盛り返した感
キムチは工作
そう、ヒップホップやラップが出てきた90年代以降共感できないし関心がなくなったな
最近は渡って来ずとも簡単にアクセス出来るのに流行ってない=良い曲が減ったんだと思う
歌詞もアホみたいなの多いしさ合わないんだよなぁ
CMだったり映画だったりで流行る曲=聞こうとせずとも耳に入って残る曲、少なくとも数曲あっていいのに最近はそれさえも思い浮かばない
全然聞かれてないのが分かるな。
今のJPOP第一線で活躍してる人達は欧米の曲ではなく日本の曲で育ったというのも良い傾向だと思う。(米津が平沢進聞いてたのはビックリしたよw)
聞くのボカロばっかりだから流行りがわからん
いかがわしかったり犯罪奨励してたりで全く共感できん
アメリカの若者だったら共感できるんだろうけどさ…
流行っているという設定なのにカラオケで歌われてないKなんとかさん。
もし本当に流行ってるならカラオケでも複数の集計機関でも全部満遍なく流行ってないとおかしい。
週明けに上司に相談してカラオケ業界にも宣伝費を回すよう進言するんだぞ。
聴かせる音楽が少なくなったから、最近のは買ってまで聞きたいというのが見つからないな
かと言って邦楽を聞くようになったかと言えばそれもないわ
まぁ年取ったんだろうね
うん 間違いなくHIPHOPが原因
日本の音楽と違いすぎる。
そもそも何言ってるか分からないし
最近なんか耳に残るパッとした洋楽無いよね…
流行ってないのに無理やりTVで押し付けられる身にもなってみろ。
好まれてるのに人前で聴いちゃいけない国とは訳が違う。
鏡を見てみろよ😂冗談みたいなのが写ってるから🤣
日本でも少し名を聞いたのは
他は全然
あと配信が主流になって日本のドラマが死んで音楽番組も死んだから事務所ごり押しが極めて難しくなってる
ジャニーズも死んだし
聞いて貰わんことには始まらんので、これからはアニメの主題歌に慣れるかどうかだな
2000年辺りから洋楽はチャートはヒップホップばっかでそのせいで日本の一般は見向きもしなくなったと思う
個人的に洋楽はベイパーウェイブがあったのが助かった
あとはアニソン
音減らしはもう逆にダサいのよ
音楽ソースが見てる番組とかに限定されて本当に曲に疎くなったわ。
たまに街で流れてる曲をShazamに聞かせて買うとかで
15年ぐらい前の曲買ってみたりで、いま何が最新なのかさっぱりに
黙ってても聞こえてくる環境じゃない。
自分から積極的に選択聴取しないと「今」を享受できない時代だし。そんなヒマ減ってるでしょ。
ベックとかいうのも一時期流行ってた気がするけど気のせいだったのかな
趣味が多様化しただけ
もう右へならえの時代じゃないんだ
上手いからアニメの主題歌になったら人気掘り起こされた鈴木雅之みたいなのもいるぞ
歌唱力はやっぱ大事よ
音楽業界って良かれと思ってやったことが逆に衰退招いてない?
CDがよく売れた90~00年代が邦楽の全盛期だと言われたりもするけど、実際は売れ線ばかり書かされてイメージ戦略で変な事させられてバラエティで頭叩かれて、アーティストが病みに病んでた暗黒時代だからねw
ジャニスジョプリン、マドンナ、レディガガみたいなのに続くのがいない
ヒップホップもロックもどこかで聞いた事あるような曲ばかり
情報が限られてたからかえって憧れてもっと知りたい理解したいと思えた面もあるかな
近年は知ってもあまり魅力的に感じることはめったになくなった
これはドラマや映画もそうだからそれなりに年取ったせいかな
ガガ様凄い人気だったよね
洋楽聞かない人にも認識されてたと思う
リンキン凄い好きだったのにチェスターがあんな事になったから…本当に残念
寿司ネタにキムチなんだよなぁ…
シティポップブームなんてのはまさにそうだよな
今の欧米の音楽が飽きられてる証拠だよ
人類史上最高の歌手だろう。作詞の才能が異常。本物の天才。
私たち日本人は事実を認めたくないw
もうテレビの影響力ほぼ無いのにテレビに工作しかけまくってるキムチがなんだって?
無駄金ご苦労さん
EDMはそもそも主流になったことあんまり無いじゃろ
筋肉と共に。
あるある
さらに今はおんなじフレーズを曲調いじってしつっこく繰り返してるだけの曲がほんと多くて二、三回聴くと飽きる
恐らく「洋楽離れ」という論説を補完するように根拠を探したハズ、と考えた
振り返ってみて、嘗て国内のヒットチャートで洋楽が上位だったのはどれ位ある?
マイケルジャクソンとかマライアキャリーとか、数えるほどではないのか?
売り場で洋楽の方が面積が広いレコード店はどれ位あった?
確かに洋楽は下火かも知れないが、強引にこじつけてるようにも思える
美しい要素がミリほどもないし
知らんわ洋楽に興味ねーもん
知って欲しかったらもっとどっかで流せや
あれ以降ロックが減ってきてヒップホップが増えていったような。
それで洋楽聞くライト層が一気に減少したしな、そしてその世代が大人になり
テレビやラジオなど大手メディアでそれなりのポジションになった現在
洋楽きいて育ってないから当然洋楽を取り扱う事は昔と比べ少なく、若い世代は当然きく機会はない
ファンと言う人ですら、普段曲は聴いてないって言うくらいだし
以降は日本の歌は上位がゴミで中層の歌のほうが素晴らしい曲が並んでるという
TVメディアとかの悪い影響ばっかり出てた時代から
ネットの影響力が増していい曲が知られる時代になってきてるけど
洋楽は相変わらず歌唱力のみで曲や歌詞はホントつまらんな
そうそう、グリーンデイらへん良かったよな。エミネムからHIPHOPいったけど、多くてもチャート2割でええわ。
k-popは素直にダサい
私たち日本人って何だよ?
世相が荒れると音楽で盛り上がりにくいのもあると思うぞ
それどころじゃない国多いだろ
意味わからんよね
「アメリカではメロディがなくなってしまった」
最近はヒゲ男とか藤井風とかキング・ヌーとか他諸々、音楽性で興味あるのは日本人ばかり。
せいぜいCMのBGMにするくらい
更に疎い私はShazamすら知らないw
アメコミですか、それともIZAMですか?
もう何も聴こえない…
洋楽が流行らない原因の1つは
俺は他のアホな日本人とは違って良さを理解してるぜ!つまらんとかいってる奴らは語学力もないし感性が鈍いんだよw
とかいう謎のマウントとりが常に存在するからだと思ってる
ネットのお陰で勝手に好きな楽曲を漁れるようになった だから誰かが『流行らせよう』という意図で刷り込もうとする娯楽から距離を置けるようになった もはやメディアが流行を支配する時代じゃないというわけだな
まあネットにも誰かの意図が働いていないということは無いんだろうが…
レディガガがコスプレイヤーだと思っていた時期が私にもありました…
K-POPの上手いところはコンテンツを惜しみなく出してくれるから見やすい
音楽番組も普通に全曲動画で流してくれるし
チッケムとか見るの楽しい
洋楽でもブルーノ・マーズやザウィークエンドは好き
アリアナ好きだったけど略奪不倫した上であんな新出したからちょっと引いてる
ファンとは一体…
パワーッ!💪
洋楽で育ちましたみたいな連中挙げて日本の音楽性て何?
曲の売れ行きの8割以上が宣伝効果によるものだと実感する。
テレビだって国内アーティストとKだけで回せる状況になもんだからわざわざギャラ高いアメリカ人呼ぶ理由が無いわな
マネスキンポリコレ感強くて無理
要するに日本にいる洋楽好きの需要が国内アーティストで賄えてるってことじゃない?
人生一度限りで時間は限られてるのに、マスコミに流されて洋楽だkpopだのと振り回されるのはゴメンだ。
演歌、シティーポップ、JAZZフュージョン、クラッシック、器楽演奏、太鼓、フォーク・ロック・・日本だけでほぼ事足りる。他にアンデス、アフリカン、カリビアンなど今なら試し放題だから、新しいバンドやアーティストによほど魅力が無ければ惹かれることは無いなぁ・。
ここ十数年くらいはYouTubeで曲を聴くくらいで
YouTubeくらいしか新しい音楽に出会う機会がなくなったなあ
こっちも洋楽で育ってるからさ。
え?なんでそんな曲知ってんの?ってくらい彼らがいろんな曲聴いてるのが透けて見えるというか、それを自分の音楽に昇華しきってるところに感動してるわけですよ。
その豊かな音楽性に敬意を抱いちゃう。
もちろん邦楽中心で育った人にもそれは感じるけど、今洋楽の話してるから。
すぐrapの魅力に取りつかれて黒人音楽全般に嵌ったけど
最近の黒人の若者がろくな音楽作らんから自然と離れてしまったわ
海外アーティストがチャート上位にいるなんてほとんどなかったよ
映画タイタニックのヒットに合わせてセリーヌディオンが売れるとか
そういうのでもない限りは。
ジャンルで絶対に越えちゃいけないテンプレみたいなのがあってその枠内から出ることが無い
だからどこかで聞いたような曲ばかりで聴く価値は無い
歌謡曲とかアイドルのヒット曲なんかも当然知ってるわけだし「洋楽」だけでは育たないでしょそもそも
K-POPは頭の悪い人発見器だから
ゴリ押し続けでいいよ
K-POPがーとか言う奴と距離おけるし
ラップはつまんないんだよ
俺の洋楽はアヴリル・ラヴィーンで止まってる
アヴリルは今でも聴くし新アルバムやアルバムに入らない曲もyoutubeで探して聴く
ただ洋楽だから何でもかんでもありがたがるんじゃなくて自分の好みにあったアーティストの曲だけを聴くようにしてる
最近の洋楽はあんまり聞かないかな~
>>38
某CMの所為でI Was Born To Love Youを聴くとビールの銘柄ばっか脳内に浮かんでくるwww
CMのスリ込みってヤバいわ・・・
洋楽は古い曲には結構いいのがあるからたまに聞く
でも一番よく聞くのはJPOP80年代から90年代のもの
テレビ番組も洋楽のリリースとかを紹介してたし、世間に洋楽がそこそこに溢れてた
今はホントどこ行ってもなんも見付からん
ネタが枯渇してんだよ洋楽自体が
特にAdoの海外ツアーの盛り上がりは凄いわ、シカゴではチケット即完で急遽2倍のキャパに変更になった、2000年以降洋楽が詰まらなくなった、実は外国人もヒップホップには辟易してたw
って言われると目から鱗だな
自分が若いときにはリチャード・ギア、ハリソン・フォード、シュワルツェネッガー、クリント・イーストウッド、シルベスター・スタローン、ショーン・コネリー、トム・クルーズ、ブラッド・ピット、レオナルド・ディカプリオと日本人なら誰でも知ってるハリウッドスターが何人もいたけど、今の若い人たちは一人も答えられないって人も珍しくなさそう
いやわかる
でもおっさんもはっきり理由がわからん
いや、あれ?JPOPもわりと昔の曲聞いてるような気がするな
むしろ今も残ってるから名曲なのかな
マライアとかワムのクリスマスソングの方が覚えてるくらいだしな
超有名ってなるとアヴリルくらい?
でもアリアナの新曲は日本人も好きな感じかもしれない
世相が悪くなるとかえって享楽的なものが流行るといわれたこともあるけど
どの国も内向きになってることは確かだね
しかし米英もかつてのような圧倒的な存在感でもないし
情報社会になって自分の感性に合うものを自由に選べるようになった
全体的にはいいことかも
ちっくとっくで有名なんか?
色々とワールドスタンダードから外れてるとは思うが、別に悪いことでもないよね
私たち日本人「認めたくない認めたくない認めたくない……」w
日本の曲でさえここ15年は1年間にアイドル以外のいい曲が数曲出る程度。洋楽もビリーアイリッシュ2曲、レディー・ガガ数曲とリアーナぐらいしか聴いてない。
洋楽はブリトニー・スピアーズで終わってる。
ウォークマン中も8090年代のばかりだよ。
日本人ではない奴ほどわざわざ日本人だと名乗るからな
わざわざ今の洋楽もkpopも聴きたいとは思わない大体似たような感じの音楽だし
俺は唯一をケーポップといえばコンギョ
いつ聴いても熱いわ
ラップ文化とかもさぁ…なんていうの?フリースタイルみたいなので、リズムに乗せて韻を踏みながら他人をディスるのを見て上手いとか凄いとかカッコいいとか…あれで盛り上がってしまう連中は正直頭おかしいとしか思えん。
日本人は古いと認識したらもう食いつかない
海外でいくらシティポップが人気と言われても日本人にとってはどうやったって古いからもう聞かない
今は新魚羊さのある曲じゃないと無理
あとキャッチーで共感できる歌詞も重要になってる
つまり日本語じゃないと駄目
すかした洋楽であろうがウルフルズであろうがどっちでもよかったもんな
だいたい
コロナ前は凄い出てたのに今は口パクのKーPOPやK-POPの真似してるアイドルばっか出してマジで面白くない
日本のテレビまじ終わった
その頃から洋楽の売り上げは激減してる。
日本人が知ってるedmアーティストなんかaviciiくらいじゃね
それ以外は代表曲を聞いたことあるかどうかすら疑わしいし名前なんてもっての外だと思う
K-POPは聴いてみたとこですぐ飽きるし最近のは中二病まっしぐらでダサすぎて途中で聴かなくなるレベル
それにわざわざ海外の音楽を聴かなくてもシンプルな曲から複雑な作り込みまである日本の音楽で十分事足りる
そもそも洋楽が日本でトップだった記憶がないんだよな
コード進行が邦楽と全然違うらしい
結果、もっといろんなジャンルの新譜を聴きたい日本人は邦楽を聴くようになった。(個人的にはアニメ主題曲がジャンルの多様性の広がりを担ってきたと思う。)
今はCreepy NutsのBling-Bang-Bang-Bornが人気らしい
だがちょっと待って欲しい
DREAMS COME TRUEの存在を忘れているのでは無いだろうか?
いやまあ予算的な問題もあるでしょ円安だし
もうスポンサーろくにつかんし
終わったのは同意
日本語の歌詞やメロディーの需要はずっとあったからね
そもそも欧米の若者文化全般は日本国内ではよそ事のはなしで音楽としては入って来てたけどね
ヒップホップって今でこそ人気あるけど、アメリカで人気の主流になったころ
日本では全然一般化しなかったからね 共感されないというか 日本の洋楽離れってその頃からかも
毎月洋楽のランクを一度聞いた上で興味を示さないなら洋楽離れだろうけど
若い人も、中年も興味が失せて昔みたいに好奇心がない
若い人はその役割がkpopだったり日本の古い曲だったでも良くなってるし、
もうめんどくさくてアニソンでいいやって時代
満足感を得るスタイルだからね。帰属意識を訴求して、~の女とか、名刺代わりに使ったり、
クラスターとか。音楽マーケット自体は消費文化が変わった。
良い曲を求めるっていう感性はまた別にあるはずだが、それを求めるエネルギーが失われた。
もはや歌詞もよく分からんのに聴くだけの新しさも楽しさもない
90年代以前の洋楽は(日本と同じで)圧倒的名曲がいくらでもあった
90年代以前の洋楽は(日本と同じで)圧倒的名曲がいくらでもあった
なんか勘違いしてるけどブッコミ露出枠確保してでも宣伝活動しなきゃ困るのは外タレの方なんだが
ほら、彼らはアイドル(偶像)であって音楽家・歌手ではないから・・
日本人はメロディアスな曲を好むから
そういうのは受け入れられない。
そうこうしてる内に洋楽そのものを聴くって文化が廃れてしまった。
昔は良い曲あったし、邦楽と同じ人気あったのに
ヒップホップとかKPOPとかな
カラオケもだし購入の度に料金が発生する音楽配信サイトでもダウンロード数が少ないや
視聴した回数だけ数字が増える動画サイトの工作だけはチマチマチマチマやってるけど、あの努力を別にやればいいのに
それが一番大きいだろうね
逆に日米以外は自国の楽曲どれだけ弱いんだよ!って驚く案件だよね
アナ雪とか売れただろ
基本どっちも衰退してるから売れんけど
実際人気無いよ
というかアイドル文化が昔より下火な上にわざわざ海外の音楽を聴くのは少数派になるだろうしね
町中歩いてるだけでも聞こえてくる曲ってあったから、聞こうとせずとも耳にしたけど今は前ほどそういうのない気がする
90年代から2000年代初頭までは色々聞いていたけど
最近の洋楽ヒットチャートも黒人ラップかフォークかテイラーばっかりで。。
事務所に酷使されず独自性貫いてる歌手はたまに好きなのはいる
チー牛の見た目なのに早口ラップやる、アウトサイダー(という名義のやつ)とか
アメリカでひっそり活動してるEDM界隈にもいるけど名前わすれた
イパクサはちょっと古いな…ファンには申し訳ない
ダウンロードする場が細分化してるだけ
確かに昔より洋楽は減ってるけど、みんな同じものを聞かなくなったってだけで、洋楽を聞く層もけっこういるし、KPOPもyoutubeで回ってるほどには聞かれてない
街中でランダムに今何の音楽を聞いてるかって質問をイヤホンしてる人に突撃してぶつける動画をみてたら、全員がばらばらのジャンル聞いてたわ
誰も流行りだといわれてる曲とか聞いてなかった
完全にばらばらでアシッド系とかメタルとかもいるし、JPOPもアニソンのいるし,ヒップホップもあればクラシック音楽もいた
昔の洋楽だと、ふと思い出して軽く口ずさんだり歌詞わからなくてもメロディ鼻歌みたいにして繰り返したりするけど、Kプップーはそれできる曲全くないわw
あれ、歌詞のメッセージ性のウェイトが大き過ぎて英語わからんと何を伝えたいのかわからん似たメロディばっかりになるんよな
なんとなくわかる気はする
「こんなに人気でキラキラしてる(らしい)彼らを理解して応援してる自分」に酔ってるとこあるね
ヒップホップやラップだと曲調やメロディ同じや似たものばっかりになって聞き続ける意味がなくなっていったよな
唸り声が大嫌い
あーああ~あーあ"あ"あ"ーー!!
あと韻を踏む為に実際の出来事や固有名詞で内容を表すから歌詞を読んでもピンと来ない
仮に「仲の良い人間から大金を騙し取る」みたいな歌詞を書きたい時に「大谷と一平のような関係を築く」みたいな言い回しをしたりする
欧米の出来事なんか知らんから理解のしようがない
例えばエミネムの『Business』に出てくる「How can one Chandra be so Levy?」とか背景を調べないと何を表してるのか理解できない
皆、人気作品のアニソンやってる
ビリー・アイリッシュが話題になった時、文化の違いを感じたわ
みんな同じような歌い方で同じような曲。インディーズ探すのは面倒だし
日本のほうがバラエティーに富んでるからあきない
後は昔の曲ならたまに聴くくらいだな
単純に質で選ぶと古いのばっかり聞くようになるのよね
ヒップホップなんて古い曲のサンプリングばっかりだし
だったら元ネタ聞くわ、的な
最近のでちゃんと聞いたのはブルーノマーズだけど
あれも1970年代R&Bのリバイバルみたいなもんだしなあ
街中の店内放送で流れてるのは大抵日本語の曲ではない気がする
日本はボカロから来る流れで、曲自体が革新的じゃないと流行らんからな。
(ボーカル、ルックスが均一、ダンス無し縛りでメロディ、歌詞勝負になりやすい)
例えばボカロPやってたYOASOBIのAyaseが、一曲の中に曲調何個もぶち込んでアイドル作って、それが流行る。みたいな感じ。
そこは日本だって同じじゃん
「私は強い」のところが「夢は叶う」とかになるだけで
上の方で散々書かれてるけど、今のアメリカのポピュラー音楽って、ヒップホップのせいでリズムと言葉ばっかり強調されて、メロディーとかアンサンブルとか何もないのよね
言葉がわからなくても通じる部分が衰退してしまったら、そりゃあよその国では流行らんよ
アイデア出尽くした感があるわねロック系でも
日本がとりたて凄いわけでもないけど詞やメロディはまともに対峙してる
定番のフレーズにツッコんでいるんじゃなくて自己主張が激しいからしんどいっていう意味じゃね?
このエンタメが飽和してる時代で音楽単体で流行るのはだいぶ難しいよな
江戸時代に川柳はやったようなもんか?
若いのはTVを持ってない家もあるし自分でYouTube等かSNSで知るか聴きにない限り、新しい音楽を知る環境が減ったからな
日本人は洋楽というよりロックが好きだったのに
日本ですら売れなくなって今年は1000億円近く売り上げ落ちてるからな
Kのようにすればいい。叩かれるのを覚悟で。
それとアルゴリズムをいじるとかね。
屑どもはそういうことをしてんだよな。改めて考えると酷いな。
当時の日本人にも受け入れ易かった。
そんな狂った同調圧力全開の国でまともなエンターテイメントなんて醸成されようがない。
アメリカはもうまともなエンターテイメントは作れない。
翻訳すら勝手に改変してポリコレ汚染して出さないと気が済まないとかどうかしてるよ。
老いパンクか
洋楽聞くと単調だなーと思うようになってしまった
ポップスでもロックでも日本の場合、一番と二番の演奏が同じアレンジってまずないよね
ランキング上位の曲だと転調も仕込んでない方が珍しい
いつ頃からこんなに変化するようになったのかな
と思い返したら、イデオンの主題歌の時点で変化しまくりだったわ
EDMって、結局テクノとどう違うのか判らんかった
あの民族の話はいつも主語がでかい
テレビではJ-POPとかK-POPばかり流れてて、洋楽は(BGM以外では)あまり流さないからね
ビルボードのトップ10だけ見ると確かにヒップホップが多いのはわかるけど50とか100まで見ると多様で面白いよ
せめて、地上波でビルボードのHot 100とかGlobal 200とか紹介すれば少しは状況が変わるかも
そうでないなら、音楽会社がちょっと金出して洋楽チャートのYoutube番組とか作ればいい
ナパームデスはともかく、ディスオーダーは生で観て本当にがっかりした
元スレのグラフは2000年代に入ってからの物しかないけど例えば80年代なんかは洋楽のアルバムが
100万枚売れたりしてたしCMにも洋楽アーティストが本人と曲の両方で採用されたりしてた事が結構あってそれ位洋楽が流行っててそれが暫く続いてた
それがラップが流行った辺りから段々と尻すぼみになって現在に至る感じ
あれ海外の権利者が権利を守りたいから外圧が掛かってああいう事になったけど
あれは完全な悪手だったよね
今なら向こうの人の感覚も当時とは違うと思うけど向こうに無いCDレンタルの文化が
洋楽を身近に感じたりファンを増やすビジネスチャンスではなく実入りを減らす脅威としか取れなったんだろうね
タラレバではあるけど海外勢はこれで大きなチャンスを逃したし勿体ない限りだと思うわ
しかも内容は付き合ってる男からの「助言」によるものだから単なるスピーカーに過ぎないというね
イメージ以外はそこまで洋楽と変わらないはず
◉K-POPを好む層は楽曲なんて何でも良いのよ
◉K-POPアイドルの容姿がほとんど全ての魅力なんだよ
……(俺にはその量産型の容姿が薄気味悪いんだけどね)
最近だと(もう4年も前だけど)Loverは繰り返し今でも聴いてる
良い曲
白人の曲はセレブすぎる恋の話、日本人の理想の彼氏と価値観が違う為共感できないチュキチュキラブラブか失恋とドラッグの鬱な話
音楽が文化の中心という意味では70年代迄が一番中心に近かったんだろうね
80年代はセールス的には70年代より大きくなったけど段々と文化の中心から離れていった感じがする
バンドエイドの頃が最後の輝きだったのかも知れないね
当時誰でもWe Are The Worldは知ってたしあの衛星中継は自分も徹夜で見てた
それ位音楽の影響力も大きかったよね
一つのアイドルグループを追いかけるのは1~2年ぐらいで、飽きると別のアイドルグループを追いかける
買ったグッズとかはいらなくなるからメルカリに出すんだけど売れないと言ってた
K-POPって昔のジャニーズのいたポジションに収まってるという感じ
俺は個人的に、はしかみたいなものだと思ってる
琵琶や三味線のサワリ(ビビり音)、あれもギターでいうディストーションだよな
認めない人多いけど、実際これ
2000年初期くらいまではまだパンクが居たけど気付いたらラップだらけだった
ぶっちゃけ両方ないよ
観光客がライブに行ってるだけな気がする
最近はボサノバばかり聴いているけれど、本国ブラジルでは廃れてしまったらしい
日本が変わったんじゃなく米社会が変わりすぎたんだと思うよ
TVがメディア支配してたから欧米文化が人気にされてた気がする
そういう意味では今でも間接的には、洋楽を沢山聴いているともいえるのかも
メディアのゴリ押しが以前は欧米から現在のKPOPに繋がっただけやな
ヒップホップなんかわかりやすいくらい日本じゃ人気ないからなぁ、それと同じ雰囲気を感じるよ
メディアが支配してたからな
今みたいに誰もうが聴きたい音楽聴ける時代じゃなかった
イギリスもうラップだからそれはもうないだろうな
メディアが今のKPOPみたいに垂れ流しにしてたからや
キムチ族のキムチ族によるキムチ族の為の世界侵略活動は止めろや。米国人が作る曲を整形マネキン人形が歌ってる振りをしてるのバレたてんだぞ。
K-pop最新アルバムが、地方のホームセンターでワゴンセールで売られているくらい人気はあるね?(笑)
中島みゆきのほうが上
中島みゆきと言えば『悪女』が好きかな
今のテイラーに文句言うわけじゃないけど自分のスタイルというより自国のスタイルに迎合しすぎた
アヴゥリル、テイラー、ガガはかなり健闘したようだけど前者達と比べるとなんか弱い
洋楽もハリウッド映画と同じで過去のヒット作の焼き直しみたいなのばかりでマンネリネタ切れ感があり飽きられたんでしょ
年寄りがいるからわりとテレビつけっぱな家だが今K-POPよく流れてんのかね?
特徴ないし全く耳に残らんなあ
それとヒップホップとラップは体質に合わないから聞かない。それとKポップって他との音楽的違いは一つも無いからカテゴリとして考えていない。ただの外国ポップスの一つでしかないかな。
YouTubeで20年前30年前の曲ばっか聞いてるよ
輸入しないと間に合わないということがない
日本人のロック好きは異常
とりあえずビッグネームだと客はいるんじゃないかな
昔、ストーンズ聴いたことない上司にチケット頼まれたりしたわ
あれなんかのプロモーションなんだろうね
また自称生粋の日本人だけどかよ
米国でもランキング操作酷いから隔離されたじゃん
洋楽も邦楽もちょっと昔の方が歌詞が聞き取り易いよね。歌詞カード見ないと聞き取れない歌って好きじゃない。
洋楽が売れるかどうかは日本の音楽同様ドラマに使われてこそなのでは?
継続して聴かせ朝番組でも話題に上げるプロモーションで流行りと認識させてこそは昔と同じだと思うし
それは元からや
人気アニメの主題歌なんかいつもトップチャートに居たし今更や
k-popだと範囲が広いんだよな。ボカロとか、(ジャニ、坂系含めた)アイドルとかぐらい一纏めにされている。h.jフリークスがk-popなら、俺はk-popを認めている事になる。
KPOPかどうかはわからんがkpopみたいなのいっぱい居るじゃん
耳に残るかどうかはわからんが
ちょうど同じこと考えてたんよね。あっちもラップが強くなってるとかで、日本では聴かれないよね。なんでこうなったかは知らん。ボーカロイド聴いてたけど、これも衰退というか趣味が悪くなってしまい悲しい
聴くのはクリーデンスとかcsnyみたいな往年のバンドばかり
代わりがラップだっけ?分かる人いないかね
アメリカの若い白人て何きいてんの?
そりゃあちらで主流の政治風刺漫画がその場限りで消費されて終わるのと同じか。
昨今はコンテンツの波及が早いので、本家が流行る前に日本人向けに拡張されたものが受けてしまっているのでは
やっぱメロディがしっかりしてないと
家にはTV、個人はラジオ(CD・カセット)といった媒体しかなかったんで音楽は当然その主役だった
ネットの普及で各々の趣味を追求しやすくなって「音楽の学習」を強いられてた人たちは離れていったわけだ
今音楽に金を払うのは音楽マニアであり、今も沢山いるにしても昔ほどの数ではない
すると昔の俺のように「流行の曲はいつも流れてくるから、海外で何かないか?」みたいな捻くれ者も劇的に減る
洋楽の知識ない人がほとんどになると
売れ線狙いのバンドやアーティストが洋楽からパクリ…おっと、オマージュしやすくなるから楽だよね
丸パクしてもTikTokでバズれば良いんだもん
自分もボカロばっかり聞いてる
曲を作る人が非常に多いから、多様な曲があって飽きることが無いんだよね。
Spotifyほかサブスクの無料プラン良いよ
適当にプレイリスト聞いてたら、そのうち自分好みのリストまとめてくれるし
アレクサとか連携してるから声掛けで部屋ですぐ流れるし
何より新しい曲にたくさん出会える 売れセン以外でね
クラシックもあるよ
テイラーが中国に行きたくないから日本でアジアをカバーしようとしたんだろうが中国に行ってほしいよ。
テイラーファンには悪いけど、正直彼女の声や歌詞の幼稚さとかなぜここまで売れてるのか謎だわ。
ガガ様は2011年の3月12日にはチャリティのため行動開始してリストバンド売りまくって収益を寄付してくれた
その年、他の海外の奴らが福島の原子力発電所のアレにビビる中率先して来日してチャリティーライブやった
その時だけでなくずっと気にかけてくれてて、節目(10年とか)には動画投稿してくれる
ガガ様だけはずっと買い支える(決意
今はベン・フォールズ・ファイヴとピチカート・ファイヴとかキリンジとか聴いてるなあ、積極的に聴くよりBGMとして聴くのにちょうどいいんだよね
昔みたいな腕がいいプロデューサーがいない
Youtubeなんかでポット出たような芋男の声で歌ってるようなのが
洋楽に増えすぎた
多分あっちの文化圏ではそれが斬新なんだろうけどそのコンテキストを共有していない日本人には「洋楽が芋くなった」という印象にしか繋がらない
エド・シーランが子供の学校で流行ってた時は歌詞内容がアレではよ流行り終わってくれって思ってたわ
今は猫ミームで流れてるアヴリルラヴィーン聞いてるみたいだな
禁止までせんけど歌詞内容がアレなんを小学生が聞いてるとうわって思ってしまう
老いなんだよ
でも好きなものだけ聞いて満足するならそれで良いんじゃないの?新しいもの吸収する年齢は終わって人生の貯金で過ごす時が来たんでしょ
テイラースイフトはつい最近東京Dで4日連続コンサートやって客パンパンに入って大成功して帰ってるから、人気無くなったと言われましてもって感じ…ドーム4daysは史上初みたいだし
冗談でもどっちもとか言ってテイラーをkと一緒くたにするなよ格が違いすぎるわ
かたやドームツアー4daysする圧倒的強者
kは観光客と顔ファンしかいないのは合ってる
kには大箱がないから日本でライブするんだよ
横だけどk-popみたいなんって特徴がよく分からんからどんなんかイメージできんわ
前に懐かしい洋楽のフレーズっぽいの聞こえたって思ってマジマジ聞いたらk-popだったってことがあるから昔の洋楽っぽいのが特徴なんだろか
業界内で受ける流行を大衆に向けたって付いて来やしないんだともうずっと思っている
日本人が勝手に洋画聞いてくれる時代では無くなった
昔はラジオとかで流れてる洋楽だとなかなかタイトルとかアーティスト名覚えられんくてレンタルで聞いてタイトルとアーティスト名確認してアルバム買ったりしてたから最新CD借りられんようになって一気に洋楽離れしてしまったわ
職場で聞いたら?出来ないの?
それは知らなかった
彼氏の助言とかアメリカに多いの?
同じく教育関係の仕事で中学にいくけど40人弱のクラスで好きなアーティスト聞いてk-pop上げるのは多いクラスで3人、だいたい一人か二人くらいしかおらん感じだな
洋楽アーティスト上げるのはもっとおらんけど
他の子はAdo、YOASOBI、Mrs、米津、藤井風あとジャニーズあたりにバラけてる
国内アーティストだと他の子とも音楽の話で盛り上がれるけどk-popだとへ〜で会話終わってしまって話盛り上がらんからだんだん興味無くなってく印象あるかな
様々な分野で基礎的な発明は欧米が担当してそれを改良して一番良いものを作り発展したのが日本
2000年代辺りからから洋楽は安っぽい似たような曲ばかりのような気がして俺はほぼ聴かなくなった
日本人の欧米文化への憧れや幻想が昔ほど強くないという時代の流れも確実にあるやろな
日本のプロ野球の帽子はダサすぎるから買わながMLBに興味ないし詳しくないけどファッションアイテムの1つとしてメジャーリーグ球団の帽子を被って街に出掛けるぐらいの感覚というか
世界中を席巻して大きな社会現象を巻き起こすような新たなスーパースターが一定周期で現れれば洋楽人気は再び復活すると思う
老舗の洋楽雑誌ほぼ全滅してFM雑誌は全て無くなったでしょ
そうなんか~
まぁ、テイラー・スイフト自身世界では大人気な訳だし、一般の日本人が直接の洋楽歌手はあまり聴かなくなったということなんだろうな
間接的には洋楽から影響を受けた日本等のミュージシャンの楽曲を沢山聴いtいるかも知らんけれど
その一番いいはずの邦楽も2000年代あたりからマジで終わってるけどな
長生きして欲しかったわ
今はそこそこ有名な歌手以外は採算が合わないからあまり日本公演やらなくなったけど
英語で何を言ってるのか解らなくてもオシャレでカッコ良ければ飛びついてワイワイ盛り上がるのが大好きというのが日本人の国民性で人気歌手の見た目やスタイル、熱気ムンムンの会場の雰囲気とかを楽しんでるだろね
洋楽が日本で一番聴かれたのは日本では70年代~80年代じゃないかなぁ
80年代だとバリバリのTOPではなくても幾つかの有名曲がヒットチャートに載っていたような気がする
演歌も80年代の末くらいまでは何曲かヒットチャーとの上まで行っていた様な気がする
考えてみると、洋楽も演歌も80年代の末くらいを境に急激にヒットチャートから姿を消して行ったような・・
だいたい、聞いたこともないグループがデビューしたてで初登場一位とかありえないし
工作以外の何物でもない
だよな、ブッサイ腹話術の人形みたいでマジキモい
整形して顔が崩れるから表情薄いしな
なんであんな整形してもブッサイ気持ち悪い歌唄うカマホモが好きな奴が居るのかなぞ
やっぱ洗脳って恐ろしいな
書き忘れてた、2000年代辺りから邦楽もほぼ聴いてない
音楽業界も技術の進化でいつの間にか楽曲自動生成ソフトで作ったような曲ばかりのような気がしてあまり聴かなくなった
最近はその傾向が更に強くて近年の洋楽、邦楽への興味自体が無くなった
日本音楽市場の9割以上は邦楽が支配してる
自分もそうだわ
テクノとドラムンベースがケバくなったというざっくりしたイメージw
ヒップホップとひと括りにするより、やれ成金だとか抗争がとかの音楽以外のノイズがよくない気がする
トライブもジュラシック5も今聴いても楽しいし、創造性もクオリティもすごいと思う
30歳ぐらいまでに買った音源と新規に買う少しの曲たちがあれば、これからの一生分に聴ける「いい音楽」はかなり間に合ってると思う
時間は有限なので常に新しいのを追っかけるよりも、好きなアルバムを100回聴いた方がいいかなって思うようになった
てかkpopの割合少なすぎて人気じゃない証拠
多様化してきたわけさ
意味は分からないけど
K-POPならまだ若い女が話しているのを見るが、あれは歌っている人間のアイドル的な人気も込みのように見える。
ニジュウとかいうのに似せた化粧とかしたがる女はいるが、テイラー・スウィフトに似せた化粧をしたがる日本人の女はいない。
どれも同じに見えるのよな。
小室ファミリー感ある。
逆に言うと似てるからハズレのない安心感はあるかも。
ただまあそういうのはすぐ飽きられるだろうけど。
本スレでもあるけどk_popは文化だとk国人は言うが作曲を欧米人がやってるのに違和感や恥ずかしさを感じないんかね
結局借り物で自分じゃ何も生み出せてないのに誇らしげに文化ってよく言えると思う
それとも独自の文化が無いから概念を知らないのか
だって大別するとK国の化粧は日本式化粧だから
>>325
Kpopはダンスとか外面的なものはJpopを徹底的に研究して、作曲は欧米人に依頼して、国家プロジェクトで立ち上げたものだからな
自然発生的なものではない
巷で流れる曲ってのは無料で使えるか金流れてるか
昔の流行に敏感な若者は洋楽雑誌買ってCD屋で視聴して自分好みの音楽を探してたが、ネット社会では逆に検索すらしなくなったってのは何年も前に音楽雑誌に書かれていた。おすすめの曲を聞いてそれに乗るだけだと。検索も1番上に来た情報しかみない傾向多い。
実は、本屋で自分にあった参考書選ぶ力もないんだと。ネットのレビューとか参考にする。youtubeで簡単に聞けるにもかかわらず、リーチする力がないと視聴すらされない時代。
今のアメリカ文化がヘボいんだよ
kpopもなんとか坂と同じで地下アイドルのメジャー版だろ
有能プロデューサーにおゆうぎ会やらされて
ターゲットが更年期男子か思春期男子なだけじゃないか
どういう構造なんこれ
エミネムは教えてくれるシリーズのアレだけで良いわ
エミネム=アレで別に他の聞こうとも思わない
今やアニソンが唯一の露出の道だからな
アニソンをバカにできるような状態じゃなくなった
K-POP至高!それオンリーな子はかなり少数派
実際はAdo、YOASOBI、ヨルシカ、髭男、ジャニあたりが好きでK-POPもちょっとかじってるよーくらいの感覚の子が大半
何故か前者はネット上には多い
あと他は歌手とかグループ別なのにK-POPって大まとめにしてるから母数が大きくなる
アジア圏のガチファンも遠征してくると思うから頻繁にライブしない限りは完売するよね
朝から晩まで日本が
気になって仕方ないモンキィ害JINw
頭弱すぎ
今のアメリカの歌姫がこの人だからこの人推してるだけでは?
別に嫌いになるほどでもないんだけど
印税巡ってアップルにカチコミしたとかいう人物的なエピソードは好き
アメリカ人はかなり馬鹿にするが音楽性の好みで言えばke$haのほうが好き
最近の曲はなあ、アメリカのヒットは最近はほぼラップだろ?
んで日本はヨーロッパ感ある曲は昔から流行らないんよな
ブリットポップくらいじゃね受け入れられてたの
洋楽に限らず洋画もうそうなんよ
メディア側もう洋画の人気がなくなってると記事にしてるくらいだからそうなんだろうな
名前で観客呼べるスターって今居ないらしいな
仮にスターが出てもう大コケしてるぽい
ジャンル分け過ぎなんだよ
どう違うんだよってのばっか
それ言い出したらビートルズからの洋楽は何で人気あったんだよってなるが?
メロディもない。リズムだよ
リズム感ない日本人が離れるのは当然
内輪受けか
タイムリーでわかりやすい例題は草
ドイツか忘れたけど、ちゃーとの殆どが英米の曲とか聞いた
最近の洋楽は全く聞く対象にならない
洋楽はラップが出だした辺りから終わった印象
最高レベルのラップはまだ聞けるけど、それより少しでも落ちると聞けたもんじゃない
更に曲も商業主義的で粗製濫造のコピペみたいで同じようなのばっかり
今の時代は詩も曲も邦楽の方が独創的でクオリティは上だと思う
何十年も同じで退屈なだけ
これ。
旧態依然で同じコードの繰返しの洋楽は飽きられて当然。
今の洋楽を支えてるのは昔からのファンだけだろ。
米津玄師マジで英雄や
逆にアメリカにはボカロ文化が無かったから、直近20年間で音楽的に全く進化出来なかった
2000年頃にマイケル・ジャクソンもそう言ってた
新しいことを誰もやってないって
今の洋楽はラップ一強なのがなぁ…これも時代の流れなんだろうけど自分には合わんかったわ
特に女性シンガーには
割と真面目に冗談抜きマジで知らない
コメ稼ぎネタとかでなく本当に知らない
この影響が、ポップミュージックに於いては戦後50~90年代まで続いた感じだ、ただ日本も黙っちゃいない70年代後半辺りからローランド(TR808の音源は未だにヒップホップ等で使われる)、ヤマハ(DX7)、コルグ(M1)等の電子楽器が世界を制覇する
90年代以降は徐々に日本人アーティストは、それまで(洋楽に影響受けた世代)の日本人アーティストからの影響が強くなり今や日本のアーティストは個性が欧米を凌駕してしまった、更に音楽に限らず
欧米のコンテンツが面白みが全くなくなったのも理由
これ以上のKPOPは俺は聞いたことが無い
KPOPなんてただの焼き増しだし、米国はもうそれ音楽なのか?と疑問になることがあるラップだらけだし、日本もまたこのタイプの歌手かよって言う声質似たようなもんしか出てこないか、おこちゃま遊戯アイドルだらけだし
知らんでいいよ
特に個性のない普通のポップスだから
高山組のShake It Offなんかオリジナルよりずっといい
そうそう、俺ら洋楽好きの連中はいつも「革新」とか「目新しさ」を競うように漁ってたし、それが楽しかったから。だから今こういうコメントが並ぶのは理解できるよ。
おじいさんそんな夜中に大丈夫?
きっと上みたいなおじいさん世代は今の日本が経済不振で新しいの入れるそんな余裕なくなって経済良かった頃の聞いて昔を懐かしんで
若い子はネット全盛で選択肢増えてネットだけでも満足するようになったからってだけだわねきっと
日本で最後に有名になった洋楽歌手ってレディー・ガガぐらいかしら
ブルーノマーズですら知らないツアーで人入らないから慌てて日本のバラエティー番組に出てドッキリしてるぐらいだし
洋楽は日本向けにきちんとアピールしてるか? いまだに勝手に買えというスタンスだろ。それじゃ今の日本では売れない
KPOPはアイドルビジネスなので、曲を聴くというより、ダンスなどパフォーマンスを見たい、アイドルを見たいなど属人的な部分を消費してるので曲は二の次だろうね
テイラーさんもK-popグループも知らないし日常で曲を聴くこともない
世界で人気なら日本開催でも来る人は多いだろうし、日本滞在外国人や有名だからってライブに行く人はそれなりにいるでしょ
憧れる人も曲よりダンスとか演出とか中心で曲単体で好きって人はあんまりいないんじゃない?
レコード会社の押しが足りないんだよ押しが
そして90年代以降からは日本人の洋楽離れが始まった
2000年代後半からはボカロが普及し出して、それがますます加速した
日本だと下手したら「テーラースイフト」という洋服の仕立屋と間違えられそう
昔のヒットした洋楽は歌詞がちゃんとわかってなくても売れてたし未だに再発すれば売れる
ここ最近の洋楽なんて将来に再発されるレベルのものなんて皆無だろ
だから50年後でもビートルズとかツェッペリンとかフロイドとかの再発が売れ続けてるイメージ
アメリカの音楽は80年代までだよ。
それだと若者は数年で飽きてることになるんだが、ショボ過ぎないか。普通は昔のヒット曲とか話題になることあるけど、そういうのもない。完全に空気。
アニソンは昔からいい曲多いんだよなあ。80年ごろの古臭いのでもなんかいい。
2010年前後の洋楽のシェアが25%程度
今のケーポのシェアが10%程度でさ
話題になりっぷりは往時の洋楽の10倍超えてる
マスコミの忖度ぶりが本当に酷い
単に日本人受けするリズム感じゃないし
日本も一時期は酷かったもんだが、今はだいぶマシになった
ただ一つ言えるのは、80年代の洋楽・邦楽にはどんなに逆立ちしても勝てないってことだ
そもそも一般に洋楽とくくられてる楽曲って、日本で言うところの「サビ」がない(薄い)構成が多いのも一因かもしれんなあ、と近年は思う
A→B→(C →)サビ、の構成に慣れてると、A→Bループみたいなのは退屈かもしれん
洋楽のヒットチャートなんてクソダサヒップホップばっかになって聞かなくなった
その結果邦楽だけがランキングに残ってるんだろ
そのテンプレ色んなとこで書いてね?
20代はHeavy Metal、HardRock大好きで、ポップス系も良く聞いてたな
マドンナ、マイケル・ジャクソンの全盛期ね
今の音楽にはまるで興味ナシ、テイラースイフトは好きで良く聞くけど
他は殆ど知らない
音楽は80年代が世代だし、1番好きです。
80年代、90年代で精一杯としたらそれでせいぜい数曲紛れてるくらいだ。70年代は知らんけど、日本は元々日本の音楽がメインの市場。
これだな
日本で売れるためにはメディアを使ったゴリ押しが有効
昔は洋楽の曲と、日本の曲だったのが、今はK-POPと日本の曲になってる感じかな。
洋楽に関しては全然町で流れて無いから、知る余地もない。
K-popが営業を頑張りすぎだろうw
もう昔流行った人になってるだけだよ
昔は色んな洋楽の良曲が流れてきたけど近年そもそも話題として流れてこないから知らないんだよな
ガガとかアリアナあたりまではギリギリ周りも聴いてたみたいだが…
俺もジャーマンメタル好き
今の曲はあまり好きではない
今の洋楽なんかチャート見てもtiktok受け狙った短時間で作った安っぽい曲とかばっか。邦楽もだけどね
テイラーは初期の2008から2009辺りのカントリー時代は良く聞いてたけど、だんだん商業的なポップスになって聞かなくなったねー。一緒にはまってた友達もそう。
音楽のことは詳しくわからんけど邦楽のありがちな構成みたいなのがやっぱ好きなんだと思うわ
ただの不良じゃないのかよ笑
情報を取捨選択するようになった今の時代では、他国から率先して情報を仕入れないと触れることすらないでしょ。既存のメディアの影響力も低下しているし、マスメディアの情報収集能力も低いし。そもそも日本のマスコミを活用すらしていないでしょ(K国以外)。
だから、いきなり無名な楽曲が人気出たりするんだよ。恋のマイアヒとかさ。
逆にYOASOBIやAdoはボカロ文化に近いいい意味でめちゃくちゃな曲が面白い
個人的には高音域の男性ロックアーティストや定番曲調でも売れるような女性ソロ歌手も出てくれると嬉しいけど
映像と紐づけて音楽を広げていったから
カリスマもハリウッドの名優も世代交代しないのに対して
日本はアニメやゲームと行った映像文化が上昇曲線な感じはするかな
下火になったアイドルとかCGが発達してオープンワールドが主流(これは欧米の後追い)で環境音を見出さなくなったゲームとか国内で見ても映像との紐づけは重要に見える
K-POPはイケメン
Kはスタイルやダンスなどで選ぶ。そして整形する
可愛いこと最優先ならなぜあんな…
メロディな曲が好きだけどこの数年の洋楽はヒップホップ系ばかり流行って好みじゃない。
別に最近の曲が嫌いってほどじゃないけど、何度も聴き返したり耳に残って思い返したりするような曲が少ない。
歌謡曲からTruthでThe SQUAREにいって一時インスツルメンタル曲メインに聞いていると、全く歌詞が頭に残らなくなったな、声も音として聞こえるだけ
桑田佳祐は「ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」という本出してたけど、perfumeもBAND-MAIDも音が楽しいから聴いている
川口千里やAKANEのドラムが好き、MISA、Juna Serita、TOKIEのベースが好きみたいになってしまったな。
歌詞カードもあまり見なくなった、ラップは展開がね、歌詞というのか?全振りだしね
翻訳環境はネットで劇的に改善されたけど、態々翻訳して聴こうとは思わない
日本人のラップはスチャダラパーが一番しっくりくる。小学生の夏休みの日記並みに唯の独り言が繰り返される歌詞、世界に誇る世界最弱のラップの晴れ姿
実際に演奏している楽器の音をいっさい収録せず、音源をコンピューターでつぎはぎして重ねただけのメロディライン、パーカッションも薄っぺら
言うなればデパートの包装紙レベルの曲だらけになって飽きちゃったの
邦楽やアニメBGMの方がよっぽど丁寧に手間暇かけて作ってるんだもん
ダサいのに、アニメ人気で海外ウケ
せやね、アイドルよ
音楽性はクソ
オッサンだからでしょ
ベックはそいつらより面白い音楽やってるぞ
キモい
fun(愛好者)じゃなく、カウンターを廻すFan(団扇)なんでしょう。
黒人のソウルやマイケル・ジャクソンやプリンスには、熱心なファンが多かったが、黒人のラップは付いていけない人が多い。
あの人達、ライブではレコーディングした曲を流して、大袈裟な身振りで口をパクパク(リップ・シンギング)させているだけだし。
歌謡曲しか知らなかった子供にとってはマジで衝撃を受けるほどスゴかったんだけどな
今ああいう、キャッチーなのにものすごく複雑、みたいな高度なポピュラー音楽はアメリカにないよね
70年代80年代に必死であっちの音楽をパクっていた日本の方がよほどそれを受け継いでいる
まあ古代中国の文化が当の中国では失われて日本や台湾にしか残ってないようなのと同じことかな
YMOがオープンリールのテープの"Pocketful of Rainbows"流して踊り出したの見てるから
生歌、生演奏に拘りはない、そういうものという区別をしている。
ヨレヨレ演奏や掠れ声聴かされる位なら録音でいい不快な音聴くの嫌なので
そこじゃなくてラップは退屈なのよ
やっぱりそう感じるのは普通だったのか
自分もヒップホップ全盛辺りから全く新規で聴かなくなったわ
今も聞くのは7~80年代と一応90年代もって感じ
それでもテイラースイフトのちょっと前、ガガやブリトニーの曲は少しわかる
最近の洋楽はホントわからん
まず日本語の勉強しなよw
日本人ミュージシャンだとワンオクは好き、洋楽はアーティストは知らない分からないで耳障りの良いのだけを聴いてる。
工作して数%しか売れないってkpopゴミじゃん
作詞作曲の才能は素晴らしいが歌唱力は
なんか流行ったら猫も杓子もそればっかり追いかけるようになるんだよね
ディスコが流行ったら皆ディスコ、メタルが流行ったら皆メタル、ラップが流行ったら皆ラップ
それで粗製濫造して飽きられて廃れる、その繰り返し
昔はそれでも新しい流行を仕掛ける体力が業界にあったんだけど
配信時代でレコード会社にお金がなくなったんでその体力もなくなり
ラップあたりから進化のないままダラダラ来てしまってる
拘りというよりTV見なくなって情報入って来なくなったからだけどw
まあK-POP女性たちもグループ名は知ってても曲は1曲も知らないが
そもそもランキングなんて売ってる側が気にするものであって、買ってる側はどーでも良い。
まあそりゃそうよ
洋楽の黄金期が70〜80年代だったからその頃の若者には洋楽好きが多い
邦楽のほうが質が高い
あなたも結構歳いってるとみた。少なくとも20代前半以下ではないでしょう
人気は人気なんだろうけど浅く広く皆に認知されてないって感じ?
うちの仕事場の話になるので一般的にどうかは分からないが、10代後半〜20代前半はKは周りに好きな人もいるかな?ってくらいな感じっぽい(1ジャンルくらいにはなってしまってるのかも)
20代後半〜50代くらいにはけっこう好きな人がいるので良くコンサートとかTVの話してるのが漏れ聞こえてくる。
ジャニーズ、エグザイル系のファン層とも被っている様(みんながみんなでは無いが)なので基本的には音楽に詳しい層が聞いてるというよりはアイドルならなんでも良い層がファンだと思われる。
結局楽曲のここが好きっていうんじゃなくて、ただ単にこの人達が歌ってるからってだけでファングッズなんだと思う。もちろん女性だけの話です。男性はJ−POPか洋楽って感じ。
うちの仕事場の話になるので一般的にどうかは分からないが、10代後半〜20代前半はKは周りに好きな人もいるかな?ってくらいな感じっぽい(1ジャンルくらいにはなってしまってるのかも)
20代後半〜50代くらいにはけっこう好きな人がいるので良くコンサートとかTVの話してるのが漏れ聞こえてくる。
ジャニーズ、エグザイル系のファン層とも被っている様(みんながみんなでは無いが)なので基本的には音楽に詳しい層が聞いてるというよりはアイドルならなんでも良い層がファンだと思われる。
結局楽曲のここが好きっていうんじゃなくて、ただ単にこの人達が歌ってるからってだけでファングッズなんだと思う。もちろん女性だけの話です。男性はJ−POPか洋楽って感じ。
…シ、ショウザマ……?
かつてのメロディ重視の楽曲が絶滅したわけでは流石に無いだろうから
いい曲があるなら聴きたいが探すのが面倒臭いわ探してうっかり毛〜ぷっぷに当たりたくないし
K出身の人がリクエストしまくってるだけ
どのジャンルも00年代に出尽くした感が否めないけど
酷いはねぇよ
日本でもアメリカでもライブ動画を見るとそこが気になる
実際テイラー・スイフトは音楽を楽しむコンテンツではないんだと思うよ
テイラー・スイフトとアリアナ・グランデは女は好きな人いる
ただKポの女の方のが好きな人は多いかもね。日本のアイドルと違って黒髪に作った高い声、清純派ですってキャラ作りながらグラビアだと水着や脱いでオナペになるというどこまでも男に都合いい女にさせられてないから。
男の方は今でもジャニーズ一強って感じだし、K国の俳優とかドラマよりタイのがネットだと話題になってるよ
ネット世代だとマネスキンとかちょいちょい洋楽も話題にはなれてるんだけど確かにアメリカのは全くないかも
HIPHOPもバズるのって日本人女性のものだらけでアメリカの黒人は全くだし
ちいかわコラボした時のアリアナ・グランデくらいかな。あのMVマジ可愛くて何度も見た
特にフェミま~んが好みそうな感じw
年寄りは知らんだろうね
アメリカ人向けなんだから当たり前じゃん。
そのアメリカの文化自体がもうすでに衰退してて古いから、日本人はとっくに興味を失ってるという話だよ。
新作でバンドサウンド、アンサンブルの展開、ちょっとしたシンセの音色が良いのは圧倒的に邦楽
お勧めででてくる英米オルタナは新しい音楽をさがす人間にとってもはや邪魔
非英語圏の音楽は素人が調べるのに限界があるから評論家にお願いしたいがNJとか絶賛してるダサいバカな評論家しかいないんもんなこの国
洋楽がk-popに食われた感じで共食いして共倒れしてる
今の日本のJ-Popって懐かしさを感じるメロディではあるんだけれども、転調したり、ジャズ要素を入れたり、クラシックみたいに前半と後半で別の曲かと思ってしまうくらい展開が変わっていったりと色々と工夫してあるんだよね。
ただ、唯一の欠点は高音の曲が多すぎて歌が上手い人しか歌えない状態になっているので、皆と一緒に歌えるような曲も出して欲しい。
歌詞は未だによくわかっていないけど、昔のマライア・キャリーの曲はメロディアスで好きだぞ。『恋人たちのクリスマス』のやつは元はタイアップ曲でも無いのにドラマに合っていたし。
エラハリさんこんばんは
コメントする