Ads by Googleスレッド「ペンを入れるには浅すぎるマグネット付きの木製のケース」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

ペンを入れるには浅すぎるマグネット付きの木製のケース
贈り物として貰った木製のケースで磁石でくっついてる
底の部分にもスライドして取り出せるケースがあってこれもマグネットだ
これどう思う?日本人からのプレゼントだけどそれが関係してるかは分からない
贈り物として貰った木製のケースで磁石でくっついてる
底の部分にもスライドして取り出せるケースがあってこれもマグネットだ
これどう思う?日本人からのプレゼントだけどそれが関係してるかは分からない
2
万国アノニマスさん

箸用じゃない?
3
万国アノニマスさん

箸のケース、もしくはレターオープナー?
4
万国アノニマスさん

貴重品入れとか?
5
万国アノニマスさん
ペイントブラシを入れるものとか?

ペイントブラシを入れるものとか?
6
万国アノニマスさん
櫛とかヘアピンを収納するのでは?

櫛とかヘアピンを収納するのでは?
7
万国アノニマスさん
母親が同じような箱に入った編み物セットを持ってた
小さなケースには刺繍針を入れてたよ

母親が同じような箱に入った編み物セットを持ってた
小さなケースには刺繍針を入れてたよ
8
万国アノニマスさん
ダンジョンズ&ドラゴンズ用のサイコロの箱だ
ボードゲームで遊んでる時にメモ書きするための鉛筆を入れるんだ

ダンジョンズ&ドラゴンズ用のサイコロの箱だ
ボードゲームで遊んでる時にメモ書きするための鉛筆を入れるんだ
9
万国アノニマスさん

多分、線香に使うのかも?
メインのケース内で燃焼させ山の麓からクールに煙が出てる感じにするんだ
メインのケース内で燃焼させ山の麓からクールに煙が出てる感じにするんだ
底の小さなケースはスティックを入れておくための場所
↑
スレ主

そうかもしれないな
メインのケースはフェルトが下地になってる
これが燃えるかどうかは分からないけど
メインのケースはフェルトが下地になってる
これが燃えるかどうかは分からないけど
↑
万国アノニマスさん

いや、燃えたりはしないよ
これはTakubaという香皿で耐熱フェルトで出来てる
これはTakubaという香皿で耐熱フェルトで出来てる
↑
万国アノニマスさん
おお、それは超クールだ!
線香を立てようとして折ってしまうことも無くなるんだな!

おお、それは超クールだ!
線香を立てようとして折ってしまうことも無くなるんだな!
10
万国アノニマスさん

どうやら耐火フェルトで出来てるみたいだね
このスタイルの香炉を棺桶と呼ぶこともあるらしい
このスタイルの香炉を棺桶と呼ぶこともあるらしい
11
万国アノニマスさん
つまり線香をフェルトの上に置いてそのまま燃やすの?
線香の片面だけだと十分な酸素が得られず適切な燃焼が出来ないのでは?

つまり線香をフェルトの上に置いてそのまま燃やすの?
線香の片面だけだと十分な酸素が得られず適切な燃焼が出来ないのでは?
13
万国アノニマスさん
おそらくフェルトが燃焼に役立ってる
小さな繊維を凹凸によって空気が流れてるんだ

おそらくフェルトが燃焼に役立ってる
小さな繊維を凹凸によって空気が流れてるんだ
14
万国アノニマスさん
日本式の香炉を持ってたけど
線香に火をつけて灰の薄い層の上に平らに置いてたな

日本式の香炉を持ってたけど
線香に火をつけて灰の薄い層の上に平らに置いてたな
15
万国アノニマスさん
煙が出る光景は凄くクールに違いない!!!
使ってるところを是非見てみたい!

煙が出る光景は凄くクールに違いない!!!
使ってるところを是非見てみたい!
16
万国アノニマスさん

高級な肉用の温度計のケースに見える
17
万国アノニマスさん
おしゃれな香炉ってところか?

おしゃれな香炉ってところか?
18
万国アノニマスさん
友達に聞けない理由とかあるのかな?
「この贈り物は大好きだし美しい、しかし馬鹿な質問になるが何に使うのか分からない」って言えばいいんだよ

友達に聞けない理由とかあるのかな?
「この贈り物は大好きだし美しい、しかし馬鹿な質問になるが何に使うのか分からない」って言えばいいんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
石やガラスなら分かるが
フェルトの形が違うから、火のついた線香が端に転がったらフェルトの無い側面は焼けるだろう
この説明で正解なのか?
蓋を閉めたら線香が消えるのか
いいね
すげー高いけど白檀の線香とか凄く良い香りなんだよなあ
日本でも線香使わない家庭も多いだろうし
ネットで話題にしてないで、その贈り主に聞けばよくね
これいいね、お香とかどう炊けばいいやらと思ってたわ
活火山から煙もくもくな感じ?かと思ったらヒマラヤ山脈て書いてあるのね
というか、しめて使う。
本体の磁石部分は出っ張っており、
側面は蓋との間に隙間ができる構造。
最近のは立てずにああいう難燃フェルトに寝かせる方式になってる、線香が倒れないし灰が散らないし最後まで燃焼しきるので(といいつつ実際は製品によっては寝かせたり蓋閉めた時点で消えがちだが)人気がある
ググって類似製品見れば分かるが木製のものは非常に多いよ
たぶんこういうリアクション見越しておもしろがって送ったとかなんだろうね
ヒマラヤ山脈
お香が好きな人に贈るならもっとシンプルで美しいのを贈るべきだし、あまり使わない人に贈るのなら、コーン型の香を使うヤツを選んだ方が造形に幅があって置物として面白いと思う。
水平器でも入れるのかと思ったわよ
線香無しで送られても???で終わるだろ
マンに一つ入らない一点物なら日本人でもそんなのわからないからきちんと説明するはず
なのでこれは盗品の可能性が高いと感じる
日本の物では無いね。
べんきょうになったわ
線香寝かせて蓋をすると隙間から煙が出てくる仕組みなんだね
携帯香炉ってことなんかな?
ペンが入らない薄さならネックレス収納かなって…
ほんとそれ
同僚なら聞きやすいけど、上司とかだったら贈られた人が可哀想やろ
目の錯覚?
実は一緒に贈ってたけど他のものと紛れちゃったとか?
これ単独であげる人少なそうというか、投稿主がお香使う人なのを知っててあげたとかかなって思った。
香炉は美的デザインではなく、穴は多くて空気が良く通る機能的なモノでないと、
香の形状や品質によっては、まともに使えない。
線香や円すい香(タケノコの里みたいな形状)の品質次第では成立出来ない香炉の形状は選ばない方がいい。
ウールのフェルトって想像以上に燃え難いんです。
フェルトだろうが何だろうがウールに難燃の性質は無いわ
フェルトで燃えないと言ったら石綿(アスベスト)が一番に思い浮かぶわ
45.7ドルでウォールナットと黒檀があった
占いで使っているのをテレビで一度見ただけ。
江戸時代の「時の鐘」も香時計で測っていた、線上に抹香を並べても可。
嘘だと思うならやってみ、本当に着火し難いから。
松明の芯はウールで作る、昔のスーブの芯もウールだったな。
日本の場合は線香だろうがお香だろうが、大体まっすぐ立てて使うんだが、アジアは斜めにするからこれでいい、上から段々にしたり、挟んで真下にぶら下げたりもする、線香花火みたいな
日本の蚊取り線香にも真ん中引っかけてぶら下げるタイプがあるが
中国含めたアジアの場合、筒みたいな線香入れや、こういう木のケースで保管して、寺院に持って行ってマイ線香使うとか、お茶会で焚いたりもする
日本の謎のケースって言うから、小学生のいろんな機能ついた筆箱かと思った
フェルトが難燃素材ならイケるのか?
木製の火鉢なんかもあるね
松明の芯って何のことか分からんが、燈明の芯かな?
だとしたらウールでも木綿でも、毛管現象で燃料を吸い上げるのが重要であって、燃えやすさとは関係ないな
日本人ですらいきなりコレプレゼントされても何かわからん
せめてお香も一緒にあげたれ
何人か知らんけど別に線香が外国に無いわけでも無いし
この形式の線香立ては日本じゃなく海外から入ってきたもんだけどなインセンスホルダーとかいって
逆に御香しか思い付かんかったわ
珍しくないよ。ごめんね。
アジアン雑貨の安物だからね
溶接や焚き火の時に使う難燃フェルトがあんねん。ガラス繊維やカーボンで出来てる。
スレ主「そもそも贈り物でもないし日本人の知り合いなんかいなかったわ」
この形や素材は多少知ってる人ならすぐ分かるよくある普通のものだね
確かにお香も送ってあげればより良かった
日本のだとしてもスタイルとして想定してるのはそこやろ
それはそうと線香で小火起こしそうになったしそういうニュースもたまに見るので線香危ないよね
中国の木製香炉っぽいね。同僚中国人なのに日本人と勘違いしてるんじゃないかな?
あんまり好きじゃないな
ディフューザーを部屋に置いてるけど、お線香のほうがより虫が嫌うらしいから暖かくなってきたらたまにはお線香もいいなって思う
はい、終了
盗んだか、古道具屋や蚤の市で衝動買いしたかだな。
木製なのは問題ない
線香程度の熱では木に火はつかない
コゲはするだろうけどね
木材ってなかなか燃えんよ
私も箸入れかと思った🥢下の引き出しは爪楊枝入れ
お香を寝かせるって発想がなかったわ!
コメントする