スレッド「これはどうすればいいんだろう」より。
引用:Facebook、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これはどうすればいいんだろう
10円はICカードにチャージ出来ると思うけど5円や1円で何をすればいいんだい?
10円はICカードにチャージ出来ると思うけど5円や1円で何をすればいいんだい?
2
万国アノニマスさん

捨てればいいだけじゃないか
3
万国アノニマスさん

俺はストリートパフォーマーに全部あげてる
4
万国アノニマスさん

セブンイレブンに行って支払いの時に精算機に注ぎ込もう
5
万国アノニマスさん

自分は水戸にある教会に寄付したよ🙂
6
(岩国在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん
セブンイレブンの募金箱に寄付だな😊🤙🏼

セブンイレブンの募金箱に寄付だな😊🤙🏼
7
万国アノニマスさん

西友やこういう系のスーパーには機械に現金を入れて支払うセルフレジがあるぞ
9
万国アノニマスさん
母国に持ち帰って配ったりしてる
もし大量ならまとめて神社や寺に寄付として投げるかも

母国に持ち帰って配ったりしてる
もし大量ならまとめて神社や寺に寄付として投げるかも
10
(名古屋在住/インドネシア出身)万国アノニマスさん
神社に行くたびに投げてる

神社に行くたびに投げてる
11
万国アノニマスさん
カウンターの近くに募金箱が設置されてる店は多いよ
1円玉を6枚処分するだけだったなのに店員さんが自分に感謝してた

カウンターの近くに募金箱が設置されてる店は多いよ
1円玉を6枚処分するだけだったなのに店員さんが自分に感謝してた
12
万国アノニマスさん
セブンイレブンで買い物する時にレジに投下しよう

セブンイレブンで買い物する時にレジに投下しよう
13
万国アノニマスさん
こういうのは神社の箱に入れよう

こういうのは神社の箱に入れよう
↑
万国アノニマスさん

今どきの神社は1円を拒否してるぞ(笑)

14
万国アノニマスさん
自分はいつもゴミとして捨てるかセブンイレブンの募金箱に入れる
小銭の山を取り出して募金箱に入れるのは楽しいかもよ

自分はいつもゴミとして捨てるかセブンイレブンの募金箱に入れる
小銭の山を取り出して募金箱に入れるのは楽しいかもよ
15
万国アノニマスさん
俺も前回日本に行った時に大量の1円玉を持ってた
餅アイスを買えるくらいに小銭があったよ(笑)

俺も前回日本に行った時に大量の1円玉を持ってた
餅アイスを買えるくらいに小銭があったよ(笑)
16
万国アノニマスさん
自動レジに1円玉を67枚入れたけどセブンイレブンは俺をかなりウザがってたぞ

自動レジに1円玉を67枚入れたけどセブンイレブンは俺をかなりウザがってたぞ
17
万国アノニマスさん
小さな硬貨を大量に入れると機械が故障するしなぁ

小さな硬貨を大量に入れると機械が故障するしなぁ
18
万国アノニマスさん
こういう1円玉はめちゃくちゃ悩ましいね

こういう1円玉はめちゃくちゃ悩ましいね
19
万国アノニマスさん

ポケットに1円玉を1枚も無く成田空港を出れた観光客が優勝だ!!!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ないはずなんだが…
手数料でマイナスになる
大量の硬貨は
両替や預金するにも手数料取られるからな
現金派だったけどコロナ禍でキャッシュレス化した
最近はスーパーのスピードレジで使いやすくなったけどね
その前から普通に清算の時に最適化して出せば増えることはない
おそらく計算能力が低すぎる
日本人は引き算でお釣り算出するけど、ヤツらは足し算するんだよ
支払い-商品代=お釣りが日本式だけど、商品代+お釣り=支払いになるのよ
だから小銭が余る、偽金多くて現金払いが少ないのも拍車をかけてる
おつりを返すのでも減算ではなく加算で返す
くっそほど頭悪いんだよ
世界中の人が当たり前にできることだと思わないほうがいい
ということは海外の人は1円札みたいなのがどんどん溜まっていくの?
同一硬貨は20枚以上なら受け取る側は拒否できるから20円以上は買い物で使いづらい。捨てると犯罪かなんかになるし、郵便局も今や手数料でマイナスになるし。昔は明治神宮のお賽銭を最寄りの助っ人銀行員と総出で勘定する風景がニュース映像とかにもなったのにな。
持ち歩いてるわ。でも足りないことがしばしばだわ。
そんな面倒臭い計算するの日本人ぐらい。海外でやるといつものお釣り計算がやり辛いから嫌な顔される
そういう感覚だからこんな小銭貰っても使うことなんかないだろうね
レジのタッチ支払い時に細かいおつり全部募金にするボタンみたいなのあったらいいのに
そうだね
空が青いのも外国人が算数苦手なのも日本人が悪いんだよね
カード払い、お釣りもらわないで済ませちゃうパターン、寄付するパターンが多い
もらわないでってのは2タイプあって、ひとつは海外で小銭が貯まるのは、言語上の数字の言い方を理解できていないからなので、それを覚えたら日本人みたいなお釣りの出にくいやり方をマスターする
ユーロ圏の移民以外はこんなんだし、移民は計算できねえ、数字わからねえ、だから小銭を増やす
もうひとつは、海外の小銭って日本より価値が低い細かい金額の硬貨が多いから、あ、お釣りいりませんってレジでもらわないで済ませちゃう
ユーロ硬貨は例外で価値感覚も日本と似たようなもんだから、自然に日本人と似たようなやり方になってくる
寄付はチップとしてまとめて渡す、ホームレスにあげる、募金箱に入れるし、空港行けば両替機あるしなあ
教えてやれ
ちょっとした余興になるんじゃないかな
頭も性格も悪そうw
日本人は金ねぇから募金できない
それじゃあ日本に来て小銭が貯まる人は何でキャッシュレスを使わないんだろう?
今どき観光地ですらキャッシュレスでいけるのにね。その土地の紙幣や硬貨を使って支払うのも楽しみの一つなのかな?
キャッシュレス目指してるからじゃなかったっけ。
特に単価の見合わない1円、5円は製造数も年々減らしてたと思うんだけど。
20にするのはなしでね
去年警察に届けられた落とし物金額も過去最高です
日本人はお前とは違うから
こんなの日本じゃなくても貯まるしこの程度の暗算くらい出来るようにならないと生活が不便でしゃーない
暗算するのが苦手なのは判るが。
日本だと666円に対して1111円出したら即座に理解して対応してくれるからな
日本人で良かったよ
今も押入れの何処かのタッパーの中にジャラジャラ入ってる。多分日本円に替えたら総額で1万円は超えてると思う。
レジの方が計算して、一番枚数の少ない方法で釣銭にしてくれる。
スレ主よりもレジの方が賢いってことかw
ユニクロだのコンビニだの私企業が両替なんて大々的に許すわけ無いだろ
小銭があったらセルフレジでの支払いで適当に入れてりゃ減る一方
財布の中の小銭が増える状況ってのは、支払いがレジの人に手渡しオンリーの時に札だけ出すという事を繰り返してる場合に限るわけだが、いまどき支払いなんてほとんどがカードOKがセルフレジじゃあないかい?
空港のマネーチャンジで、コインまで両替してくれたのは香港だったかな。
ネタだと思って笑って見過ごしますかw
445円のお返しです
普通に犯罪やし欧米の個人主義の自分本位もここまで人のことを考えられない怪物を育てるのは害悪がすぎる
普通に犯罪やし欧米の個人主義の自分本位もここまで人のことを考えられない怪物を育てるのは終わってるんよね
銀行の手数料でマイナスになる。
せめて百円入れてさしあげろ。
2019年あたりから銀行が51枚以上の硬貨を入金する時に手数料を取るようになったから
1円だといくら大量に入っていたとしても赤字になる
端数を出して小銭を減らす概念が無いらしいよな。海外で日本人が端数出して小銭減らそうとすると、端数をチップだと勘違いして小銭ジャラジャラでお釣り出されるって聞いたことある。
53>それ出すなら1211円じゃないか?
いちいち探すのが億劫なんだろ
財布に小銭たまってるそこらの婆ちゃんと同じ
俺も何年も電子決済かクレカ決済しかほぼないに等しい国から帰れなくて
やっと日本に戻ってきたら昔みたいに計算できなくなってたから
生まれた時からそうだったらさっと計算できんだろうし
しなきゃいかんとも思わなさそう
一円玉を1000枚預けたら1100円取られるというアホらしい事になってる
いうて1円玉より大きい10円玉とか投げる奴の方が多いから赤字にはならんのだけどな
神社や寺の収入が減るってだけで
お返し445円です
やきうの民なら666円の支払いで千円札出したら
334が返ってくると反射的に分かる(・8・)
両替目的でコンビニやユニクロで商品買うくらいなら普通に両替した方が安いだろどう考えても 単純な両替なんて出来ないぞ
賽銭て神主のポケットマネーじゃないし賽銭額もちゃんと収入として申告して管理してんだからそんなこと毎回できっこない
簡単な計算さえ面倒な文化だと小銭が貯まっていくんだとさ
痴呆と変わらないな
通貨なんだから
キャッシュレスに頼ってると支払い時に暗算する機会がなくなるんだよな
何言ってんの?
日本人も普通に募金してるだろ
日本人が金ねぇって言うなら
その日本に寄生するなよ
てめぇの国に帰れ
自国通貨だと慣れてても他国の通貨だと上手くいかないもんだよ
日本人も海外で生活してると小銭は溜まっていくよ
よく外国人に部屋を貸さないのは人種差別だ!とか言ってるけど、外国人はマナーとか常識とかが無いんよな
いくら小銭とはいえ金を捨てろとか外国人が受け入れられなくても自業自得だと思うわ
それは計算ができないとかもはやどうでもいいぐらいにダメ
消費税導入までうちでも溜まっていた。端数を払うのが心理的に受け入れられていなかったので。
いまならセルフレジで使えばいい。
あるだけ投入して不足分を追加して払えばいい。計算もいらない。
機会は人間と違って文句を言わないんだから。
それ以外なら現金払いでも端数が出るような店も少ないだろう
銀行に預ける手数料の方が高くて賽銭としていらないだなんて、もう法定通貨じゃないでしょ
どっかの国だと10円以下のおつりのときガム配ってたけど、今はもうガム1枚10円するし電車と同じで現金なら10円単位に切り上げでいいと思うわ
わかる
日本だと1円が白っぽくて薄い、5円は黄色いってぼんやりしてても見分けつくけどアメリカだとみんな銀色
小銭全部出してこれとこれとこれでぴったり…って考えながら出すことはできるけどそんなにのんびり会計することも無いから貯まる一方
すげえ
神社と近所の店舗で小銭交換してたりするところもあるみたいだし募金だってマイナスにならないようにして銀行使うだろうから気にせず募金して大丈夫だよ
入れ間違えたかと思って変な数字になってしまう
むしろ逆に俺はいつも「ねぇわー」って言ってる気がするわ
※96
1秒もかからん算数だし数十秒もかからんじゃん
1秒もかからんのをのんびりっていいってるならちょっとヤバいし、そもそも数十秒かけてるならちょっと計算能力低すぎるよ
それな
マジでやめてほしいわ
あのクソ仕様
奴ら税金納めてないから
アメリカとかカナダいくと店によって細かいセントとか切り捨てられてアメとかガム1個渡されるよね
金額と硬貨の形状が一致するのは その国の人間か慣れてる人だけだよ
そして海外には1円玉に相当するような少額貨幣が存在しない国も多い そういうころは切り捨てが基本なので『小銭で細かく支払う』という発想がないんだ
ついでに言うと暗算能力において日本人は諸外国を圧倒してる場合が多い 咄嗟に財布の中の小銭と支払い額が一致するのはそういう能力に長けているからだ
宗教団体は税金の優遇を受けてるから神社が募金箱にもっていって入れたらいいのにw
上手く使えば便利だけどな小銭
暗算も出来ないアホってだけじゃん
欧米のレジにて
店員「16ユーロ25セント」
俺「はい、21ユーロ50セントね」
店員「? バカじゃね?軽蔑視線 1ユーロ50セントなんて要らんわwポイっ おつり3ユーロ75セントなバーカw」
俺「」
幼少期に会得するようなことないの?
1999円を2009円で出したりできるのは日本人くらいなのよ。
これを海外でやったら、9円返されたり、?てなる
そういう発想がないのか暗算力の問題なのかわからんけど...
母校帰ればいいんじゃないの
彼ら足し算しかできないからコンピューターを発明できたんだな 納得!
しかも周りに教えてくれる日本人の配偶者や友人知人もいないようで相当ストレス溜め込んでそうw
銀行で両替したら良いだろ。
無人レジに突っ込むのは、神社と同じように店が困るからやめたれ
お金払う時にめんどくさがって細かいの出さずにおつりもらうのかな。
ギブミーチョッコレート!
どんだけあると思ってるんだw
五円はキャッシュオンリーのところでも末尾8円なんかが多いのでめったに出会わない。一円はその分たまりがちかな? でもすぐに使っちゃう。
欧米人はあまりにも足し算に特化しすぎて2ドル札(5枚で10ドル)や25セントコイン(4枚で1ドル)を作っちゃうくらいだもの
日本では半分を意味する5(×10^n)はあっても5分の1を意味する2(×10^n)があると硬貨や紙幣の種類ばっか増えて邪魔だし、2000円札は普及しない
既に一銭と一厘を切り捨ててるからな
煩わしいなら企業側が自主的に1円単位は全て繰り下げ価格で対応すればいい
そうすれば解決する
繰り上げだと逆に客がそれを気にしてレジ前で悩むヤツが出て来るし(101円→110円になるからやめるとか109円になるようにしようとか)
だからお釣りを調整できないの
観光地の商店主「アジア人は多めに出してくるけど何も疑問も持たずに従いなさい。」
新人バイト「なぜです?」
観光地の商店主「私は彼らほど頭が良くないから苦労の連続だった。今はレジ機が全部やってくれるから良いけども、私の計算力を酷く試されてたんだ。」
自分も日本だと端数計算して出したりするけど海外だとその文化の風潮やらマナーやらよくわからんからまあええかで適当にお札出して小銭溜まりまくることよくある
あと税込み200円で売ってる店と税込み198円で売ってる店があったら200円の店で買おう
無駄な端数出るような清算しなきゃいいだけだぞ
1セントなんて1円玉より価値ねぇだろ
タクシーとか個人経営なところはいいけど
キッチリした店的にそれやられると余った分の処理が面倒になるからやめてほしい
そいつらもゴミで処分されればいいのに
硬貨を捨てるのも損壊(穴を開けたり鋳つぶしたり)するのも犯罪です
戦争に国中の一円玉を回収して戦闘機を作るためなんだよ
第二次世界大戦でアルミの採れない日本がアルミ不足で苦しんだ経験がトラウマになってんだよ
現代人の感覚からすると不便だから一円玉廃止しようってなるけどアルミ一円玉は絶対に廃止してはいけない
店も釣り専用の小銭を両替するのに銀行だと手数料取られるから
お賽銭で集まる小銭と両替してWin-Winでやってるところがあるみたいね
なんて言葉は今の人は知らんのか
その言葉が出来た時代の1円の価値は
今とは全く違うんだろうけどね
頭平気か?w
レジに表示されてる金額通りに払えば良いだけなのに
はだしのゲンにも家から鉄鍋回収してる描写あるやろが
令和生まれなのか?
いつのまにか1セントが財布に混じっているとイラつく
アホは自分の知らないことは全部陰謀論やだれかの妄想だとでも思ってんのか?
「大東亜戦争を勝ち抜く為めに 銅貨白銅貨・ニッケル貨を引換へませう
軍艦・大砲・戦車などの軍需資材確保の為め・・・貨幣を引換えてお国のお役に立てゝ下さい。引換え時期 昭和17年12月から」
資料:「戦後50年あの日の私たち 龍野市立歴史文化資料館」より
故に1円五円でキリよく払えて10円~上の小銭生成できた時は嬉しい。
コレ。
ワイも海外行く時は覚えたぞ。
今はキャッシュレスのとこが多いけど、思わぬところでキャッシュオンリーのとこもあったりするし
実際アホが多いんだよ…
丁度払う習慣とお釣りを計算する習慣が欠如してるんで、札のみで支払った結果かと思われる。
全部は無理
20枚まで
コレ
困ったら日本人に渡してくれ
日本で現金がどうこう言ってる人って無知か、国際的に使えるまともなクレカ持てないような外国人だと思うよ
日本の銀行口座も作れないしクレカも作れないからコード決済もできない
コンビニでチャージできるものもあるが誰も教えてくれないからできない
最近使ったのは病院くらい
算数できないのか?
これ落ちてました。
こう言って警察に届ければいいのに > 1円
欧米で日本式でやったらそりゃ何だこいつって思われるのはなんとなくわかった。向こうからしたら意味不明だわな
貨幣捨てるのは犯罪だけどな
1680円請求を2180円出したら、何故か400円返そうとしてきた。え、500円と言ったら、400円と言われた。渡した金額見てもいないのかと思ったけど80円は目に入ってる訳で。何で100円足した?て感じだったのかも。日本国内の外国料理店での出来事。日本人が出てきて対応してくれたけど、今度から外国育ちの店員には端数だけにしとこうと思いました。綺麗な数で返ってくるは考えない方がお互いの為にいいのかもしれない‥
半端な硬貨が無い国なら、97円の支払いに100円出してお釣り3円で1円玉3枚もらうより、102円出してお釣り5円玉1枚にした方が楽とか、考えたこともないのが当然だよな
日本人でも海外行くと同じ現象なるで。
多めに出してコイン減らす奴は日本以外ではやらない方がいい
「どうすればいいんだ?」じゃねぇよ…
知らん国行くとどれがどの金額かぱっと見わからんからね
もちろんじっくり見れば分かるんだけど
財布に入れた状態じゃ分かりにくくて、出しても数字ない面向いてたり…
手間取ると迷惑かと思って札出してしまうことはあるよ
赤字になるわけでもないのに手数料分くらいケチんなよ。
いうてもこれ寄進みたいなもんだろ?
郵便局、20240401から100枚まで無料なると
日本の場合、即拾いまくって本人に突き返されると思う。追いかけてまで。
日本に来た外国人にとって、これが問題になるのは日本のお金に慣れていないからだよ
慣れないお金だと、咄嗟にどの硬貨がいくらか分からない
小さいくせに高額硬貨だったり、その逆だったり
外国人から見たら、特に五円玉はアラビア数字が一切書かれていないから、webで調べない限り、いくらなのかが全く分からない
俺も日本では小銭が貯まることなんてないが、海外出張中は小銭が貯まって使い道に困る
非英語圏でアラビア数字が書かれていない硬貨は特に使うときに自信が持てないから、咄嗟に出せない
> お釣りが出ないように計算して出すのってわりと日本人の特殊能力っぽいらしいぞ
そんなことはない
台湾人やKnKK人でも同じような支払い方をする
そして彼らが日本でそれをやろうとしたら余分なお金を突き返されて驚いたって記事が台湾やKnKKのブログで散見される
日本でもコンビニのバイト店員とかだと、お釣りを減らすために多めに支払うっていうやり方を知らない場合があるからね
普通は5のつく硬貨は1枚、そうでないのは4枚までしか持たないでしょ?
最小枚数が払い出されるから。
20とか25が無いからマシだぞ?
昔実家が管理してた神社でお賽銭数えるの手伝ってたけど小さなとこだと1円や5円でもちりつもで結構有難いよ
何年かかけてたまったお金は古くなったところを直すのとかに使われる
500枚の一円玉で手数料550円かかるけどな
一番穏当なのはソレかな…店としては困るんだろうが代金は代金だからなぁ
わざわざ聞かれても無いのにテメェ自身の育ちの悪さを晒さなくていいのにw
年式で価値が出るのはミントセット発行分だけで市場にほとんど出回らないようなのだけだよ
S62の50円硬貨とか
S64発行分もそれほど希少価値ないし、フデ5やらギザ10やらは腐るほど発行されて今も大量に出回ってるからほぼ額面通りの価値しかない
てかそんなことしたら普通に威力業務妨害にならんかね
。
日本に住むならお釣り末尾の計算くらい一瞬で出来るようになれよ
10円でもなるだろ
海外行くとお釣り溜まるんだよね…。
ベッドサイドに置いておけばチップとして回収してくれる場合もあるけど。
まして日本の硬貨はちゃんと数字で書いてあるからわかりやすいはず
単にめんどくさがってるだけだと思う
母国なら銀行に行くのも怖くないし募金箱がどれかもわかってるから処理できるんだろ
2は海外行った事ないんだよ
イやな国になったもんだ😖
まずは10円以下からでいいからさ
最小単位を切り上げろ
いままで60以上の国行ったけど5や50の硬貨がなかった国なんかなかったけど。日本円は1と5だけでやってるからむしろ少ない方(二千円札という例外もあるが)で、2や20ならまだしも25(クォーター)硬貨なんて使ってる国もある(あった)。十進法なんだから1と5だけで硬貨と札を構成するのが一番計算するのに速いのは馬鹿でもわかる。
間違ってハート押しちゃった。こんな頭の悪いコメントにハート押す気はなかった。
出張みたいな短期滞在なら現地の通貨に慣れる時間ないから硬貨貯まるのはしょうがないだろうけど、この写真の貯まり具合なら短期滞在者じゃないだろう。
60以上の国に行ったけど、貧乏旅行だったから記念に取っておく以外の小銭はなるべく使いきってた。現地の経済に還元したほうがいいしね。
そんな事は無い。
パーキングやランドリー用の小銭以外は
普通に使い切ってるよ。
小銭が手元に残るのは慣れの問題以前に
計算を諦めている奴だけ。
政府が行政指導しろや
日本政府は銀行業界より下なのか?
いまだと銀行で両替も手数料かかるし、win-winだろ
コメントする