Ads by Googleスレッド「日本語の特殊性」より。
引用:X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本語の特殊性
Peculiarities of the Japanese language
— Massimo (@Rainmaker1973) March 19, 2024
[📹 yumes_japan]pic.twitter.com/Y5ZMiiCWON
2
万国アノニマスさん

CHICHIはどうなってるんだろう?
日本では父親を胸と呼ぶのかい?
日本では父親を胸と呼ぶのかい?
↑
万国アノニマスさん

“父”だけの時の発音は↑↓“
父親”の時の”父”の部分の発音は↓↑
“父”も”父親”もどちらも意味は”father”。なのでこの解説は惜しくも外れてる
父親”の時の”父”の部分の発音は↓↑
“父”も”父親”もどちらも意味は”father”。なのでこの解説は惜しくも外れてる
3
万国アノニマスさん

自分も弟も日本語の特殊性が大好きだ
4
万国アノニマスさん

新しい言語を学ぶのは苦手だからこれを楽しめるか分からないよ!
5
万国アノニマスさん

チチって父親って意味だったの?

↑
万国アノニマスさん

胸という意味もある
彼女の場合は後者だな
彼女の場合は後者だな
6
万国アノニマスさん
これは中国語でも当てはまらない?
アクセントをどこに置くかによって意味が変わるんだ

これは中国語でも当てはまらない?
アクセントをどこに置くかによって意味が変わるんだ
↑
万国アノニマスさん

中国語は全ての音節にアクセントがあるからメロディーに近い
7
万国アノニマスさん

どんな言語にも同音異義語はあるんじゃないかな
↑
万国アノニマスさん

スペイン語にはいくつかあるけどアクセントで分かりやすい
8
万国アノニマスさん
つまりこれはそういう意味だったのか・・・

つまりこれはそういう意味だったのか・・・

9
万国アノニマスさん
日本語の複雑さは豊かな文化を美しく反映したものだと分かる
まさに掘り下げる価値のある素晴らしい言語だ

日本語の複雑さは豊かな文化を美しく反映したものだと分かる
まさに掘り下げる価値のある素晴らしい言語だ
10
万国アノニマスさん
どんな言語にもそれぞれ独自性はあるさ

どんな言語にもそれぞれ独自性はあるさ
11
万国アノニマスさん
日本語の敬語各種は凄く興味深い

日本語の敬語各種は凄く興味深い
12
万国アノニマスさん
漢字を使わずひらがなカタカナだけだとさらにややこしくなる

漢字を使わずひらがなカタカナだけだとさらにややこしくなる
13
万国アノニマスさん
日本人が商品に変な英単語やフランス語を使うのはもう見たくないよ…

日本人が商品に変な英単語やフランス語を使うのはもう見たくないよ…
14
万国アノニマスさん
雨の日、城で父の乳は真っ白で飴と鮭を食べて酒を飲んだ。😉

雨の日、城で父の乳は真っ白で飴と鮭を食べて酒を飲んだ。😉
15
万国アノニマスさん
日本の父親が不憫になってきた(笑)

日本の父親が不憫になってきた(笑)
17
万国アノニマスさん
スペイン語でもチチは胸って意味だ

スペイン語でもチチは胸って意味だ
18
万国アノニマスさん
Shujin:主人- Husband
Shuujin:囚人- Prisoner

Shujin:主人- Husband
Shuujin:囚人- Prisoner
19
万国アノニマスさん
どうしてこんなに学ぶのが難しいんだろう
声調言語すぎる

どうしてこんなに学ぶのが難しいんだろう
声調言語すぎる
20
万国アノニマスさん
他の多くの言語にもこういうのはあると思うよ

他の多くの言語にもこういうのはあると思うよ
21
万国アノニマスさん
イントネーションに情報と意味がある言語は話す時に適切な感情を込めないと失敗する😅

イントネーションに情報と意味がある言語は話す時に適切な感情を込めないと失敗する😅
22
万国アノニマスさん

前よりも日本語のことが分からなくなってきたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
英語だってこの手のはあるし、常に変化していくもんだから
受け入れるしかないとしか
別に日本語だけが特段変わってるわけじゃないからね
すべての言語がなんかしらの問題抱えてるもんだから
現在進行形で増えてるし
情け無い
はい、バカ発見
単なる上げ下げじゃなくてしゃくり上げるように上げるとかあるからな
んでもスマホが便利過ぎて、漢字は読めるけど書けない子が増えててヤバイ
弊社の受付で書類書いてもらうと、スマホで漢字表示しながら書いてるから汚くて読めないw
「父」の発音を間違っている日本人も多い中で「乳」と同じアクセントとして認識してるから、アクセント辞典を使って調べてるね
日本語の発音は「頭高型」「中高型」「尾高型」「平板型」とあるけど、義務教育で習うわけじゃないから日本人でも訛っている人が割と多い
西日本の人間は昔から碌な事しかしない
橋、箸、端っていう使い分けが最難関な気がする
日本語も中国語から伝わった音読みは被るのメッチャ多いし表意文字の宿命なんかもね
流暢な日本語w
ごう患最多だし
とすれば遺伝子的にごみ屑背乗り最多ってことだし
慣れろ
中国語じゃねんだわ
歴史的に見れば常に西日本の方が発展してたから影響力があっただけで、禄でなしの比率は東日本の人間も大概だろ
お酒飲みたい鮭食べたい、でどっちよ?ってなることない
日本語は無意識で発音変わってるけど発音と意味を単語のみで再現して使い分けられるか微妙
自分も間違って覚えてるかもしれないし、方言でアクセント変わるし
普通の会話では文脈で通じるから、違っても問題にならないよね
アクセントは日本語学校でかなり言われるらしいね
だから逆にアクセント重視の外国語は苦手。英語が通じないと、ハッキリ発音したほうがいいんだと思ってさらにドツボにはまる
四声とかわけわからんぞ。
外国人が日本語学ぶときにアルファベット(ローマ字)を使うのが混乱の原因だと思う。
たしかに短期的にはとっつきやすさが爆上がりするんだけど、長期的には弊害が目立ち始めると思うな。
「あ」は「あ」であって「A」じゃないんだよね。しかたなく「A」としてるだけ。
置く(おく)
多く(おおく)
大奥(おおおく)
御大奥(おおおおく、具体例『江戸城御本丸御表御中奥御大奥総絵図』)
日本語の伸ばす発音が聞き取れない国が英語圏じゃなかったかな。
英語でもexportなどアクセント位置で品詞が変わる。名詞⇔動詞
全面?前面?どっちやねん!ってことがよくある。
他にも、全期と前期とか。
全と前は区別付かないので別の言葉にしてほしい。
ベトナム語なんか声調6種類あるぞ
>>28
ほうおう(鳳凰・法王・法皇)なんかもよくわからんらしいね
無能の東日本からの批判は、無責任の類いでしかない。
これ普通に考えたらおかしな表現してて実際には言わない言い回し例
例えば、徳川幕府は各藩との意志疎通を図る為に能を奨励。現在の能が昔言葉のままなのはその為。
能を観て、あれが文章だけでなく、科学技術を語れると思うのか?
近代化、統一した中央集権国家を築けなかった東日本の無能どもの戯れ事よ。
うちの乳は母より大きいです。
うちの父は母より大きいです。
父のイントネーションがおかしい気がしたけど、上記文章だと同じイントネーションになるか。
母国語なんだから自然なのは当たり前だろww
一部のドギツい方言を除けば国内で大抵は会話通じるんだし 漢字の読みの多さとかに比べりゃ瑣末な問題よ
乳も逆だな。
雨は東北だと逆w
というか大体どんな言語でも外国人には難しい部分の1つや2つは必ずある。日本人からすれば英語の数の数え方は不自然でおかしいし、曜日なんて理不尽この上ない。
語族が違うだけで難しいわけではない。
発音が違うと伝わらない言語の方がやばいよね。
「白」と「白い」では「しろ」のアクセント位置が変わる。
橋、端、箸の違いも単語単体でみると、橋と端は同じアクセントになる。
しかし、「橋を」「端を」「箸を」で「はしを」の高低をみると、「低高低」「低高高」「高低低」で全部異なることがわかる。
胸の事を乳と呼ぶのはあくまでも俗称な気がするが
実際に言うかどうかは関係ない。
日本人から見て意味が通じる文だけど、外国人から見たら訳分からん文になってるかどうかだから。
英語でもバッファローばっかり出てくる文がある。
貴社の記者は汽車で帰社した
買ったカッター硬かった
橋の端で箸を端折る
全然言葉違うよ
あいつら函館弁だから
それは歴史理解が浅い
縄文時代は東日本の方が発展してたのは考古学で明らかになってる
江戸時代以降から現代に至る流れでは圧倒的に東に傾いてる
何百年何千年と長い目で見れば西に傾き東に戻りと栄枯盛衰は時節状況に応じて繰り返すものだ
まず、江戸時代から1945年までは圧倒的東でも何でもない
あと、縄文時代を持ち出すのは悪いが理解できない
これやな
中国語は読むのはクソ簡単だけど話すのはクソむずい、聴き取るのはギリいける
マルチリンガルでもないくせによくそんなこと言えるな
英語のdesertとか ロシア語のЗамокとか
歴史理解がって言って先史時代とか考古学持ち出すのがおかしいって書き込む前に気づかなかったのか・・・?
わざとなら悪質だしそうじゃないなら無知過ぎる
どちらにしろ稚拙であることは間違いないが
訛りによっても変わるし
北海道弁とか可愛くて好き
たまに〜だべ、したっけ〜とか使う以外は基本標準語とそんな変わらんのに椅子、コーヒー、後ろ、等の発音が違うからYouTubeとか見てても道産子配信者はすぐ分かる
デンマーク人同士ですら何言ってんのかわからなくなる程、音節が複雑だってんだから
いかにも外、人らしいアホさだ
大人になってから覚え始めても日本人並みに使いこなせるわけがない
そこが英語みたいな単純ポンコツ言語との大きな違いだ
庭には二羽鶏がいる
日本人はそれが当たり前だと思っているが外国語は普通そうではないらしい。
発音が変だと全く通じないのだとか。英語でも中国語でもタイ語でも同様らしい。
その三つで困ることなんてあるか?
どれも同じ文脈で使うことなんてないし、というか日本の場合は声調じゃなくて強弱だから、前後の文章で分かるやろ
実際に使われない文を例に出してなんか意味あんの?This is a pen並に意味ないよね?
でもTVとか見てればそれが方言だと分かりそうなものだが。
例えば「雨」と「飴」だけを単語として聞けばもちろん違いは理解できるけど
会話中に突然「あ、雨降ってきたみたい」って言われると、とっさにはどちらだかわからない
飴が降るはずはないから、降ってくるのは雨の方だな、みたいな判断をする
って友人は言っていた
日本人同士で「あ、飴降ってきた」って言ってみたら、たぶん「は?何?」ってなるから
日本語でもイントネーションは意外とちゃんと使い分けられている
こんなのは言語学の常識だろ。
高低アクセントの言語はたくさんある。日本語が特殊な訳ではない。
むかし鹿児島県人に「勝った?」と訊かれてびっくりしたけど、「買った?」と言われたことに気付くまで時間かかった
あのとき微妙な態度とってしまい申し訳ないことした
訛りはデリケートだから本人に言えないジレンマ
(正しくは、同じ発音でいける)
東夷がなんか言うてますわ
もっとはっきり言わな聞こえませんなぁ
基礎単語のasとかforとかtoとか20個くらい意味があって文脈で使い分けるし
日本語間違ってますよ。
分断工作のどっかの国の生物ですね?
「橋を」→「高中低」
「端を」→「高高高」
「箸を」→「低中高」
な地元
ををつけないことも多々
それでも全部「中中中」な地域よりは分かりやすいんだろうなとは思う
アクセントで意味変えてたら関西人とお話しできんわ
基本、朝語に高低アクセントはないよ
方言にはあるようだけど
確かアメリカだとサンキューて言葉も無感情で言うと何してくれてんだテメェ見たいな皮肉的な言葉に成って感謝の意味合いじゃないて聞いたな。
犬が大声で吠えている様に聞こえるんだが…。
東西でどうのこうの言ってるの大体そうだよね
自分の母国みたいに地域格差と分断を生みたいんだろうけど
強弱じゃなくて高低だろ
日本語はアクセントやイントネーションで厳密に意味は変わらない
※標準語の発音はあるかもしれないが
同音異義語はあるが文脈、文字ベース
たまにこうゆう海外の投稿見るけどなんでだろうね??
イントネーション自体に地域差を示す以上の意味はないでしょ
どうした?分断工作するにしてはあまりにもお粗末だぞ
コメントする