スレッド「俺は今でもこれがパーフェクトなバトル少年マンガの戦闘だと思ってる」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
俺は今でもこれがパーフェクトなバトル少年マンガの戦闘だと思ってる
2万国アノニマスさん
君は正しい、これはパーフェクトだった
3万国アノニマスさん
田舎者のvs王子
落ちこぼれvs戦士のエリート
戦いを楽しむ男vs生まれながらに最強だと信じる男
こういうところが素晴らしいよな
落ちこぼれvs戦士のエリート
戦いを楽しむ男vs生まれながらに最強だと信じる男
こういうところが素晴らしいよな
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
確かにめちゃくちゃ良いな
6万国アノニマスさん
間違いなくSランクで最高の戦闘描写の1つだ
承太郎vsディオ、ルフィvsカイドウよりも上だと思う
間違いなくSランクで最高の戦闘描写の1つだ
承太郎vsディオ、ルフィvsカイドウよりも上だと思う
7万国アノニマスさん
ドラゴンボールのピークはベジータ戦とナメック星編
8万国アノニマスさん
悟空vsピッコロは?
悟空vsピッコロは?
↑万国アノニマスさん
確かにそれも同じくらい良かったな
10万国アノニマスさん
ドラゴンボールは凄く読みやすい
他のバトル少年漫画を読んでみると何が起きてるか分からない
ドラゴンボールは凄く読みやすい
他のバトル少年漫画を読んでみると何が起きてるか分からない
↑ 万国アノニマスさん
鳥山の背景は岩だらけの地形だけど
それでも混ざり合わずに全てがハッキリと読み取れるようになってるね
↑ 万国アノニマスさん
このページを見ると背景は実はキャラクターを縁取るものだ
これは漫画の基本
最近の漫画家は詳細な背景を描きたいだけか全く背景を描かないので時の流れが無くなるのさ
鳥山の背景は岩だらけの地形だけど
それでも混ざり合わずに全てがハッキリと読み取れるようになってるね
↑ 万国アノニマスさん
このページを見ると背景は実はキャラクターを縁取るものだ
これは漫画の基本
最近の漫画家は詳細な背景を描きたいだけか全く背景を描かないので時の流れが無くなるのさ
11万国アノニマスさん
確かにNARUTOとかどう解釈するのか理解出来なかった
みんなアニメしか見てないんだろうけど
確かにNARUTOとかどう解釈するのか理解出来なかった
みんなアニメしか見てないんだろうけど
14万国アノニマスさん
ベジータはアーマーを着てなかったら死んでそうだな
ベジータはアーマーを着てなかったら死んでそうだな
15万国アノニマスさん
個人的にだけどTOP3は悟空vsベジータ、フリーザ、ピッコロjr
個人的にだけどTOP3は悟空vsベジータ、フリーザ、ピッコロjr
16万国アノニマスさん
俺も日本語が読めたら良いのになぁ
俺も日本語が読めたら良いのになぁ
↑万国アノニマスさん
俺は日本語読めないけど
セリフをある程度記憶してるから分かるぜ
セリフをある程度記憶してるから分かるぜ
恥ずかしながら漫画版を読んでなかったことは認めないといけないが
凄く良く描かれてるし綺麗だから全巻買いに行ってくるわ
凄く良く描かれてるし綺麗だから全巻買いに行ってくるわ
19万国アノニマスさん
ギャグ漫画から熱血な作品に以降したという事実
鳥山はまさに比類なき人物だ
ギャグ漫画から熱血な作品に以降したという事実
鳥山はまさに比類なき人物だ
20万国アノニマスさん
鳥山先生はベジータを1回限りの悪役にするつもりだったのに
人気が出すぎて最終的には少年マンガ史上最高のライバルの象徴になったのが面白い
鳥山先生はベジータを1回限りの悪役にするつもりだったのに
人気が出すぎて最終的には少年マンガ史上最高のライバルの象徴になったのが面白い
↑ 万国アノニマスさん
飛影とかみたいに1回限りのつもりが主要キャラになるのはいつも面白い
21万国アノニマスさん
漫画版は読んだことなかったけどこんなにも良いなんて本当に知らなかった
↑ 万国アノニマスさん
しかも1988年頃の章だからな
↑ 万国アノニマスさん
ドラゴンボールが色褪せないのか
現代の漫画家が単純にドラゴンボールの影響から逃れられないのか自分には分からないな
現代の漫画家が単純にドラゴンボールの影響から逃れられないのか自分には分からないな
↑ 万国アノニマスさん
漫画はアニメよりも色褪せにくいのは確か
23万国アノニマスさん
DBとDBZのバトルは全て象徴的で完璧だ
鳥山先生はこの世界にはもったいないくらいの人物だったね
DBとDBZのバトルは全て象徴的で完璧だ
鳥山先生はこの世界にはもったいないくらいの人物だったね
24万国アノニマスさん
昨日の夜に少し泣いたけどこれでまたジンと来たよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
レッドリボン軍のbgmが流れて無印から観てた者としてはめちゃ上がった瞬間
それと 攻撃後悟空が「くそったれめっ!」と毒づくシーンも好み
主人公が負けるからってベストバウトでないとは限らんぞ。
なので安らかにお休みください
RIP Akira Toriyama
↓
白人&バカ「金髪にするのは日本人は白人になりりたいからだw」
黒人「もっと黒人キャラクター出せよ、差別だ!」
どっかでとよたろうのネームを鳥山明が修正してるの見たけどホント天才よな
単なる画力じゃなくてちょっとした表情とかポーズとか、セリフとキャラデザの兼ね合いとか
そういうのいいから
元々漫画家になる前はデザイナーだっただけに。
さすがに鳥山明レベルではないけど、同じ雰囲気というかニオイがするのはヒロアカの掘越耕平かな、鳥山明のことを心底リスペクトしてるみたいだし。
まああくまで雰囲気だけど…
正直、漫画家よりはデザイナー、または一枚絵のイラストレーターとしての方が自分は高く評価してる。
ドラゴンボールだけだろうな
楽しい作品をありがとう
本当にお疲れ様でした
鳥山先生、思い出をありがとうございます。ご冥福をお祈りします。
このイメージしやすい表現力は天才そのもの
その作品を騒ぎたいだけの隣の人種は帰れよ
そのままずーっと先まで読み続けてしまうのはドラゴンボールあるあるだと思う
一コマの中でどう動いてるのかがハッキリ分かる
月並みな意見ですまんがクロノトリガーとか最高だからなぁ
丈も力石に負けたしね。
本当に今でも何故かそのシーンだけ頭から離れない。
たくさんのワクワクをありがとうございました。
安らかにお眠り下さい。
負けを認められない日本人は恥ずかしいです
アニメを見て悟空の精神を少しは学びなさい
ドラクエは発売前のキャラデザインだけでワクワクしたもんだ
スライムをあのデザインに昇華させた才能はやっぱり天才だと思う
あの片腕だけ残って勝った大逆転は本当に最高
ネタにしてもつまらんのよ
黙れサイバイマン
ベジータ戦は途中から4色だったか
この辺、後続の漫画があんまり継承できてない部分なんだよなあ
事実ですが?
実際日本漫画の編集者もWebtoonには勝てないと認めてますが?
そうやって現実と向き合わないからGDPでも抜かれるのですよ
オマエも暇だな、、、
隣の国の事だけを優先に考えて勝ち負けしてるのお前だけ。負けてるからそうやって必死に主張したいんだもんな。工作してないで反省しろ
一部の外国人が鳥山明先生の描く、黒人の絵がけしからん差別だって騒いでるな
この話題も取り上げたら面白いんじゃないかな
そして見やすいキャラクターデザインと一枚絵でも躍動感がある画力これに尽きるわ
Zの途中からGTは見てたけど、マンガは読んだことないからこの機会にちょっとずつ読んでみようかな。
いつか買おうと思ってた画集も品切れor高騰しそうだからドラゴンボール&ドラクエ再販して欲しいな。
おもっくそキャラクターとしての黒人のイメージまんまなんだけどな
ヒロアカに限らずアニメなのに何が起きているのかわからない時もあるからね。
黒人キャラの唇をタラコのように描いてる事に対して
差別だ、差別ではないってやりあってるよ
あなたの意見より、ドラゴン桜、宇宙兄弟の編集者やEconomist誌、ワシントン・ポスト誌の言論が正義です
これ以上は話にならないので、左様なら
あえて削ってアクションを見せるコマのメリハリがとても上手いと思う
個人的にベストバウトはベジータ編で悟空が到着する前に
ナッパが無双している絶望的なやつかな
こうしてピョンピョン飛び回ってても凄いんだぜ、という表現を作り上げたのはなかなか凄い
これと同じような表現をしようとして、実力不足でしょぼい絵面になった漫画がどれほどあった事か
正義言うなら結果、影響力もWebtoonは負けてる。まず隣の事を急に語り始め勝手に勝ち負けしてるのはお前だけな事実だろ。負けてるからそうやって必死に主張したくなるって言われても当然な、反省しろよ
あと海外は文字が横書きだから、セリフ量増えると著者の想定の視線誘導が出来なくて余計に読みづらい部分もありそう
自分のしたい主張の為に他人の死を利用するなよ
ドラゴンボールは連鎖終了後も約30年間輝きを持った存在感を放ち続けてる
俺だけレベリングな件はまず一年後に忘れられないようにするのが課題であってドラゴンボールとは別世界の話
3倍界王拳かめはめ波、元気玉、大ざる、背中から日本刀
全部とどめにならないんだもんw
敵味方全員が限界まで力を出し切ってる感がいい
鳥山明って元々ギャグマンガ家だから、編集に言われて無理やり連載続けてた時期のドラゴンボールばかり褒められるのって本人的にどうなんだろう?
オマケに見やすい・・・・ホント、素晴らしい
ぶっちゃけ、呪術廻戦やチェーンソーマンのバトルシーンなんてゴチャゴチャし過ぎて
全く何を描いてんだかサッパリわからねーもん
世界有数の俳優とかミュージシャンと同等かそれ以上なんじゃないかな。
老若男女がそれらの人より身近に感じて、思い入れ深く長い付き合いだったんだろう。
合掌。
元スレにある天下一武道会のマジュニアとの決勝戦の後だね
そこからラディッツが来てサイヤ人編に突入
マジュニアの時は両手足が使い物にならなくなってたんじゃなかったっけ?
大魔王が片手を残して負けたから
念には念を入れてた気がする
この当時出てきたアイデア全部ワクワクする
悟空やピッコロの出自が明らかになるのも、後付けなのに美しい構成で、全ての運命がフリーザ戦に収束していくのが完璧
サイヤ人襲来からナメック星編のエンドレスの絶望感は本当に気持ちいい、アラレちゃん描いてた人と同一人物と思えないw
その後の少年バトル物では理由をでっちあげる必要もなくなんとなくみんな空中戦をするようになったし、そのおかげで自由な戦闘描写ができるようになった
レッドリボンのブラック(役職忘れた)とかミスター・ポポとかか
ブラックはともかくミスター・ポポは人間なのかしら…
「もちっと(精神と時の部屋基準)」だと思えばまあ納得
これ。バトルマンガは他にも色々あるけど状況が分かりにくかったりするんだよな
よく言われてるが鳥山は空間描写が上手かった
ピッコロがゴハンの親代わりだったり
サタンがブウと仲良くなり、地球を救って真のヒーローかつチャンピオンになったり ヤジロベーが尻尾を切ったり
見やすくて、スピード感もジャンプで別物だった
ルフィのギアは恐らくそこからよね
でも、描いたのは本人だから
悟空vsクリリンも好き
あの世ではのんびり自身が楽しめる作品描いて欲しいな
初期のクリリン死亡シーンもだけど、仙豆や「でぇじょうぶだドラ(略」などなど、基本的に死・傷病フリーのお気楽な世界を描いてる中で、たった1コマでそっち系の恐怖を瞬時に生々しく呼び起こす妙な説得力があるよなあ
改めて凄い才能
キャラや背景等をペンだけで立体的に描く才能。
車のフロントグリルやラジオのスピーカー部の網目、龍の鱗や歯など細部を丁寧に書き込む才能。
スライムやミミックの姿形を定着させた才能。
とんてもない漫画家だよ。
サスケ奪還編とか映像の影響受けすぎてコマ割りが本当にくどかったな
さすがにやりすぎて編集が止めたり弟が苦情入れて単行本で全ページ描き直したエピソードあるけど
「スクリーントーンは面倒くさいから使わない」が許される画力が凄すぎる。
でも昨今のバトル漫画は流れが見えず描きたい場面をかっこよく見せることが多い
アニメになってこう動いてたんだって補完なしでいけるほどDBはスゴかった
そして表紙や扉絵の女キャラにメカはヤバいほど好き
ドラクエのモンスターは3Dになってもかわいいかっこいい何処か懐しい
本当に偉大な功績を残した傑物だった
直接関わった事ない人の死で、こんなにも心抉られるほど悲しくなる事を知った
とても良い例を出したねぇ
>鳥山はまさに比類なき人物だ
キン肉マンの方が先だけど、悲しいかな海外じゃほぼ知られてないだろうな
確かにw
やっぱ髪の毛描くのが面倒 って理由なのかな
彼が尊敬してて、その影響を受けた黒澤さんの映画はまさにそれ。
セリフより画で伝えてる
「多い」ってことは最低でも3つくらいはあるんだろうけど
その3つ教えて
そこと併せて、悟空が到着してからのバトルね。
あとギニュー特戦隊との戦いでの、圧倒的な強さも痺れた
SPY×FAMILYの作者にしてもそうだけど、
作者本人に、それを描ける才能があった
ってことよね
嫁にしばかれながら必死に育児して反抗期は特にムカつきつつ何とか一人前に育て上げたバカ娘が勤務先や嫁ぎ先で頼りにされ愛されて沢山の子供にも恵まれて幸せに暮らしてるのを見る父親みたいな心境かと
アラジンのランプの精みたいなもんだろ
ちゃんとした設定はなさそう
クリリンに鼻の穴はないと言った次の回でハナクソ飛ばした
年取ったんだな
うっざー
鳥山追悼にかこつけて、現代マンガdisのマウントとりなんて恥ずかしいわ
そんなの鳥山が喜ぶかね?
アニメだと最初、へんな色だったからアニメと違ってキレイだなと思った記憶がある
その後、アニメもこの色になったけど
でも本人もギリギリの戦いを楽しんでるんよな、地球の滅亡がかかってたとしても。
よく見てるな すごい
横からすまんが、この程度の指摘でディスりだのマウント取りだの過敏に反応しなきゃいかんほど現代マンガはモヤシっ子じゃないと思う
漫画のアクションシーンの歴史って、ドラゴンボール以前と以後、と分かれて区分されるんだろうな。
連載序盤は獣人の市長、市民がいたけど
後半では市長以外は人間
(アニメではブウ編で市長が出てた)
ナッパと戦ってる時は絶望的だったね
クリリンも「悟空ー!早く来てくれー!」って叫んでたし
漫画ってある一定の年齢層、一定の性癖にだけウケるものと、お年寄りから幼稚園児にもウケるものがあるよね
どちらの漫画も良いけど、鳥山先生は後者だった
はいピッコロ編だけでもちょっと思い出しただけで3つ出たぞw
・ピッコロ大魔王編でピッコロはドラゴンボールの存在を知らなかったが、神から分かれた分身のはずなのに知らないのはおかしい
・マジュニアが過去のことを把握していたのもおかしい。分身が都合よく状況を知っていたり知らなかったりする
・亀仙人が魔封波を使うまで神がその存在を知らなかったのはおかしい。シェンとして武道会に出た時に人間が教えてくれた的なことを言っていたが、武泰斗が使った時点で気づいてないわけがない
多くの優秀な漫画家が生まれたけど、鳥山が陳腐化しないのすごすぎる
自分は野生児か何か?
警告です
これ以上の対立煽り行為を行うのであれば開示要求を行います
岸本先生は初期が一番漫画うまかった…
個人的な意見だが、同じように世界中が追悼するとなるとジョージルーカスくらいじゃないかと
漫画家・イラストレーターという職業柄、最近まで作品を制作していたし、世界中でアニメが放送されてたから影響力がでかすぎて俳優やアーティストくらいじゃここまでにはならないだろう
心底軽蔑するわお前
・ピッコロ大魔王は神が人間からの影響で生まれたわずかな悪の部分を修行の末に追い出したもの
マジュニアはピッコロ大魔王の能力を受け継いだ分身かつ子供で誕生の意図や仕方が異なる
・初期セルの時に隠れたセルを見つけられなかったので、神殿の淵で下界を覗く力は全く万能ではない。最長老並みに全体を把握する能力は持っていない
人間は勿論、動物であれ機械であれ
んでどの角度からでもしっかり描けるから
漫画のコマの絵が分かり易いし説得力がある
わかりやすいのも3つあげておこうか
・ベジータ「構わんそのうち生えてくる」→生えない
・界王「宇宙で一番偉いんだぞ」→偉くない
・トランクス「肝心なことを忘れていた」→タイムマシンを使う者が世界線を忘れるわけない
仕方ないよ、ちょうどリアルタイムで鳥山作品と共に幼少期を駆け抜けた世代はみんな40代以上なんだから
ただ鳥山氏はそんな世代間のギャップを飛び越えた数少ない作家の1人だとも思うけどね
鳥山の作品見るとバイクや車に乗りたくなるんよ
彼の機械のデザイン力は好きだったなー
その前のストーリーの濃密さが、短い話数でまとめちゃってるのが
今のジャンプじゃ考えられない。
10巻の間に2回ドラゴンボール集めきって2回天下一武道会やってるとか。
ついでにレッドリボン軍も壊滅させてるし。
常に細かな変化はあるが漫画界ででかい変化があったのは
手塚後、鳥山後、大友後だと思っている
初期ベジータの色なんか変な色合いだよなw
うざっ
なるほど、納得。いいね!
うん、納得。
そういうのも適当に読んでたわw
ヤムチャの倒れた姿とか、ベジータがスカウター握りつぶすとことか
未だに色んなところで使われるしねぇ。
ほんとに印象深くて素晴らしいエピソード
鶴仙人さまの死が無駄にならなくてよかった。
読みやすかったんだよね実際
何が起きてるのか解らないっていう事がまず無かった
格闘技や武術の描写はイマイチだったけどソレをものともしないバトル漫画だった
個人的にはピッコロ〜マジュニア〜ラディッツ〜ベジータあたりが好き
燃費度外視の高機動高火力を無理やり制御してる感がすごい。
そこで街中は辞めて背景描写を簡略化しやすいい場所設定にしたんだと
最近の漫画は読みづらく感じてしまう。。。
コマ割りも神がかってるんだわ。ピッコロ大魔王戦とか
やはり鳥山明は天才
鳥山明以上を見る事は無いだろう
一旦戦闘が始まるとほとんど台詞なしで1分間で読み終えてしまう。
「え~、もう終わり~!?」が毎週の感想w
文字通り、息つく暇に読み終えてしまう興奮体験でした。
本当に鳥山明先生は偉大だった。
死ね
外国の人ならある程度仕方ないことだけど、そこは分かって欲しいんだよな。
どうせまた最終回迎えられず編集部に描かされてんだろうなあって感じの
先延ばし感のある話が進まない回ばっかりだったし
作家本人もうんざりしてる噂も聞こえてきたし
幼少期の武道会辺りと初代ピッコロ大魔王からRR戦くらいがピークなんじゃないの。
アラレちゃんの時も後半も読んでたはずなのに印象薄くて話覚えてないわ。
ワイトもそう思います
旧車や戦闘機などのマニアックなメカとキャラのコントラストがカッコ良かった
あと初期のブルマさんはかわいい
目標はデカい方がいい
疲れたら仙豆食ってがんばれよ〜
スピルバーグの制作行程知らないけど
多くの映画監督はコマ割りやカメラアングルを絵コンテにするから求められる資質は漫画家と似てるよね
ポポやブラックそっくりの黒人が現実に居たら
そのそっくりさんの黒人は存在自体が差別なんだろうか…
こうやってそのうちどこかで起源を主張していくのか…
やっぱり交流の持てないエイr…他星人としか思えないな
このページを見ると背景は実はキャラクターを縁取るものだ
これは漫画の基本
最近の漫画家は詳細な背景を描きたいだけか全く背景を描かないので時の流れが無くなるのさ
コレ、なるほどって思った
ちなみに個人的に一番好きだったのは、ジャッキーチュンvs天津飯
それもあるけど陰湿な嫌味も踏まえてステマしに来たんだよ、隙あらば 患国
他人の訃報にまで一々しゃしゃり出て来て自己アピール宣伝しに来る図太さ、浅ましさ、図々しさ。何がシレッと〝鳥山明先生の偉業はしっかり引き継ぎます〟だよ図々しい
しっかり引き継ぎます=しっかりパクって盗んでやるゼ日本人ども、歴史問題だ!
RIP=お祝い
これがコイツらの本音と生態と精神年齢
センスは人ぞれぞれなんだな
つまり君はセンスを語らない方が良いという事だ
コメントする