スレッド「シーフード料理が一番美味しい国ってどこ?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

シーフード料理が一番美味しい国ってどこ?
イタリアとかギリシャ?
イタリアとかギリシャ?
2
万国アノニマスさん

ギリシャ料理はかなり魚介類に長けているが世界一とは思えない
魚料理に関しては日本が最高峰じゃないの?
ポルトガルのシーフードも美味いという話を聞く
魚料理に関しては日本が最高峰じゃないの?
ポルトガルのシーフードも美味いという話を聞く
3
万国アノニマスさん

正直、日本のシーフードはかなり良い
4
万国アノニマスさん

世界一はポルトガルだ
5
万国アノニマスさん

大半の地中海諸国には特筆すべき魚介料理がある
7
万国アノニマスさん

ギリシャには特に凄い伝統的なシーフードがあるわけじゃないが
それでも日常的に美味しい魚介類を食べてると言える
間違いなく”魚の国”だよ、エーゲ海に面しててそうならないほうが難しい…
それでも日常的に美味しい魚介類を食べてると言える
間違いなく”魚の国”だよ、エーゲ海に面しててそうならないほうが難しい…
↑
万国アノニマスさん

ギリシャは地中海の小国だけどほとんどが海岸や島で構成されてるからね
大半の料理は魚ベースだし、魚かオリーブオイル以外で出来たギリシャ料理を思いつけない
大半の料理は魚ベースだし、魚かオリーブオイル以外で出来たギリシャ料理を思いつけない

↑
万国アノニマスさん

ギリシャってが凄く心地良さそうだな
↑
万国アノニマスさん

地中海ってそこまで美味しい魚が多いわけじゃないけどな
大西洋・太平洋の魚のほうが美味い(水温が低いから)
大西洋・太平洋の魚のほうが美味い(水温が低いから)
つまり世界的には日本・ポルトガル・スペインの魚のほうが上
8
万国アノニマスさん

鮮度の面で言えば日本の魚はほぼ確実に信頼できる
香辛料を考慮するとポルトガル料理は味に深みがある
しかしイギリスの昔ながらの白身魚もなかなか良い
つまり基本的には引き分けだ
香辛料を考慮するとポルトガル料理は味に深みがある
しかしイギリスの昔ながらの白身魚もなかなか良い
つまり基本的には引き分けだ
9
万国アノニマスさん
SUSHI (^O^)
日本のシーフード料理は世界一

SUSHI (^O^)
日本のシーフード料理は世界一
↑
万国アノニマスさん

ブラジル南部の料理は最高だよな


11
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

でもアメリカには独自性が無いよね
12
万国アノニマスさん
日本が一番だ

日本が一番だ
13
万国アノニマスさん
最も魚料理が美味いのはペルー、スペイン、ブラジル

最も魚料理が美味いのはペルー、スペイン、ブラジル
14
万国アノニマスさん
間違いなく北欧諸国が一番さ

間違いなく北欧諸国が一番さ
↑
万国アノニマスさん

これを切実に味わってみたい件
※ハカールというサメ肉を数ヶ月発酵させたアイスランド料理
15
万国アノニマスさん
世界一はスペインかポルトガルか日本

世界一はスペインかポルトガルか日本
16
万国アノニマスさん
カスキーニャ・デ・シリが至高の家庭料理
※蟹の甲羅を使ったトマトとカニのほぐし身料理

カスキーニャ・デ・シリが至高の家庭料理
※蟹の甲羅を使ったトマトとカニのほぐし身料理

18
万国アノニマスさん
スペインかおそらく日本だね(ただし寿司は気持ち悪いので除く)

スペインかおそらく日本だね(ただし寿司は気持ち悪いので除く)
19
万国アノニマスさん
メキシコ・シナロア州ではAguachilesという料理が食べられている
チリ風味のエビをワカモレソースと一緒に食べるんだ


メキシコ・シナロア州ではAguachilesという料理が食べられている
チリ風味のエビをワカモレソースと一緒に食べるんだ

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ひじき食えひじき、有機ヒ素なんか丼5敗とか食べない限り死なんわ
脂が乗ってて旨いからな。
ただ日本は、生だけでなくカツオ節とかアジの開きみたいな燻製物も強いからなぁ
但し、取ってから漁船の船倉の衛生環境から市場の衛生環境、調理に対する個人の衛生観念考えると火を通さないで食うなら日本以外考えられない。取った魚を汚れた水の船倉へ放り込んでる動画見てから。
味付けも醤油でベチャベチャ塩分だらけで対して美味くないし
世界一なら中国の青蒸、コリアのナクチポックン、イギリスのフィッシュアンドチップス
辺りが個人的には有力かなと
近海に複数の海流が流れている日本は
獲れる/食べられてる魚の種類がダントツらしいので
かなりのアドバンテージがあるのだと思う
たぶん動画で見たのお前の国だよ。
腐敗集のしそうな漁船でとって直ぐに汚水に放り込んでる国は。
中華だと雷魚とか白身魚を揚げて餡掛けしてるのは美味しい
手に入る種類から違うから料理の種類でも圧倒だし
国vs北海道だけでも一撃だよ
タパスとかでタコのアヒージョとか魚介のパエリアとかパッと思いつく料理は多い気がする
ポルトガルも魚介料理が有名ってのは知らんかったけど食べてみたいな
何でも食うからだよ。コウモリとか下水油とかな
美味そうどうこうより先ず汚えとかそっちから話が始まる
漁業量は多くても、ノルウェーの魚料理は微妙だろ、プロテスタントは飯マズでもあるし
あと魚料理よく食べるとこでも、定番魚ばかりで種類自体は少なかったりな国も多いみたい
普段から多種多様な魚食べてる日本人は魚好奇心旺盛で
新種の魚とか見ても、食べてみたいという感想で出てくる人達いるが…
日本以外は魚の知識が全くない
常温で長時間放置とか当たり前
生臭いし最悪だよ
日本で食べられてる魚種は4000種以上
魚の食べ方も多彩だし
魚の扱いに関しては世界一でしょ
魚の味を最大限引き出せるのは日本人だと思いたい
日本は質や種類が圧倒的に高いレベルにある
海外の有名な魚料理って基本オイルを沢山使うからこそ美味しいってレベルだしね
そういう下処理技術が無い国ばかりだから本当は美味しく食べれるのに海に魚捨ててる国ばかりやん!
魚介類はせん度落ちが速い物が多いのでどれだけそれらを維持し続けるかに労力とコストをかけるかによって大きく変ってしまう
大抵の諸外国は魚の扱いも神経を払わないので市場全体ですでに生臭い、彼らは魚介類はそういうものだと思い込んでる
日本人は貝塚じゃないが何万年前から魚介類を食べてるしなぜか食に本気の人が多いから結果的に魚料理が発展してる
鰹節みたいなのを出汁用にわざわざ作ってる国なんか聞いたことが無い
大抵は保存食だ
国中で偏りなく魚介類の料理は豊富だし。
肉料理では欧州諸国には到底敵わないのと同じで、お国の環境の影響が大きい。
有名な漁港がある県に引っ越して、魚の豊富さと美味しさに感動したことがある
日本以外のは食えたもんじゃないゴミだよな。
出張にいっても外国のはマトモに食べられるものが何もなくて困る。
それは単に調理のレベルだけではなく漁師や流通など漁業に携わる全ての質が高いおかげ
本当にここの魚料理は美味しい。日本人にも合う味覚だと思う。
魚だけなら日本以外ではポルトガルやスペイン、ノルウェーあたり
日本の(扱い方で)魚を使えばどこの国の料理でも絶対にグレードアップする
潮流があって海に栄養素がいっぱいあってやや海水温が低め(魚の身がしまるし脂がのる)の漁場がある地域はみんな旨い。
個人的には温か過ぎる海域の魚は大味で苦手。
不思議と悲しくなったりしないで、なんだか懐かしい気持ちになったよ
日本が世界一に決まってるだろ
スペインとポルトガルも評判良いしノルウェーも大外れはしなさそう
ブラジルとかの南米もおいしいのはあるんだろうが辿り着くまでの難易度が高そうだな
それに加えて暑いところの魚は下手すると毒(シガテラ毒)あるからな
中国の魚料理って基本揚げて魚の生くささを取って濃い味付けで上塗りするのばかりだからな
美味しくはあるけど
利用する魚介類の種類・・それこそ深海魚から毒魚(うなぎ、フグなど)ちりめんからマグロ、サメに至るまで。
そして内蔵から魚卵、目玉、鱗(松かさ揚げとか)利用し、調理法も乾物、干物、一夜干し、みりん干し、ぬか漬け、粕漬け、味噌漬け、発酵に至る漬けもん、燻製、生、煮付け、佃煮(甘露煮)、天ぷら、フライ、蒸し焼き、しゃぶしゃぶ、鍋料理、生。
まあライバルは地中海沿岸とかだろうし、其処にも知らないだけで様々あるかも知れないが、やはり日本だろう。
パーツとしてのヒレは炙って、川魚は炭火焼きして酒に浸して、酢漬けにしたナマスとかも追加しておく。
フレッシュさに関しては日本が流通技術を確立して相当高いレベルだね
他の先進国からすると日本のスーパーの寿司や刺身すら高い店レベルの品質らしい
でも日本人からすると漁港直な店じゃない限りは、そこそこの品質だと感じるよね
近くの漁港からの朝どれ、捌き立ての刺身はやっぱ別物と感じるくらい美味しいんだよなあ
魚介はアジアでは日本がトップに美味しいと思う、素材だけで美味しいって知識と技術の高さの現れだしね
中国は沿岸部以外はあんまり魚食べないよ。
高級中華には、アワビ、フカヒレ、ナマコがあるけど、それらは江戸時代から日本から輸入した干物を使った料理。
一方、台湾には魚介類を使った美味しい料理があるよ。
これは確実そう
なま食の究極形、活き造りがあるのは日本ぐらいでしょ。
K国は日本を真似て、吸盤の処理しないまま小タコを食べてるけど、儒教圏は火を通さないまま食べるのはタブーだから。
食い終わってシンクも片付け終わっても臭さ残ってる。
確かに日本は魚食文化だけど、いまでもこの魚臭さは消せない課題だと思うわ。
ツナマヨはツナっつーか、マヨが人気あるんよ。
リスボンのレストランにて
ポルトガルでは鰯を炭焼きで食うのは知っていたから
魚の炭焼きが山積みになってる写真がメニューにあったから注文したら
秋刀魚の炭焼きが山積みになったプレートが運ばれてきて
ビックリした遠い記憶
でも世界で一番大きな魚市場があるのが日本で、その次の2番目に大きな魚市場があるのはたしかオーストラリアなんだよね。
ただオーストラリア人が食べるシーフード料理ってバーベキュースタイルしか思いつかないんだけど…
ポルトガルのバカリャウが美味いのよ😋
タラって温暖な地域でも獲れるのがビックリだけど
北京の市場に行くとコイとかハクレンみたいな川魚ばっかり生きたまま売ってたな。
タライの中に入れて大量に売ってたよ。
蟹だけど隣国のカンジャンケジャンは美味いよな
数少ない隣国の美味い料理だと思うわ
ゆえに豊かで安定した地域と期間でしか発達しない、戦時だと生き残るのに注力してしまうから
んで日本は島国と成功した国造りもあってそういう平時が沢山来てるんだよ
平安時代、江戸時代、戦後経済成長期、バブル前後と。んでその時期に一気に花開いてる
日本の食文化は諸外国では見られない庶民発祥のものが多い、庶民が江戸時代には豊かに暮らせていたからだが寿司、蕎麦、うどん、ラーメン、鰻丼、各種丼物など全部下賤の物、庶民発祥の食文化フランス料理なんかは王宮文化
そして日本は数千年、数万年単位で外敵の侵入が少なくて安定してる、最果ての島国だったから
魚種の豊富さは勿論のこと、甲殻類、貝類、海藻類も多様
フグも食べ、クラゲを食べ、ナマコを食べ、明太、数の子、イクラ、更に白子まで食べられるとこは何でも食べる
加工なら干物からカラスミ、鰹節、鯖節、鰺節、焼きアゴ、イリコ、
そして鯨まで
どうだ参ったか!
あ、でも肉も和牛があるのか。
日本人で良かったわ。
そりゃそうで人々が食うものに困って毎日の時間を食うものを探す時間に充てればそれ以外のことができない
ゆえに諸外国では奴隷制とセットになってる、自分たちの代わりに働く人力を得てやっと文化などに従事する人が増える
日本は特殊で島国という特性上自国だけが豊かで安定していれば文化を花開くことができた
ゆえに日本と文化で競争する意味はない、日本はよく言われるように異世界にあった
ガザミ(ワタリガニ)は汽水域にもいるから生食はやめといた方がいいよ。
ジストマや肺吸虫に汚染されているかもしれないからね。
ギリシャとかの地中海、エーゲ海とかも美味いんだろうけども多分コピーできる
プラーなんちゃらっていろんな魚介料理あるけどね
姿煮的なやつが美味しい。
うちの田舎も沖に暖流寒流が両方流れてるから魚の種類が豊富
ポルトガルで、単純なイワシの塩焼きが凄くおいしいって読んでから、いつか食べたいと思ってる
でも、日本からだと遠すぎよな
県というか町じゃね?
漁師町は当然うまい
まあ、その最上品は東京に待ってかれたりするけど
行ってみたいけど遠いんだよね〜
多分、直行便ないし、乗り換えで一日がかりかも
寿司も刺身も昔、生魚(ローフイッシュ)呼ばわりされてたよね
思えば遠くに来たもんだ
この技術が寝かすということなんだが魚介類を取って可能な限り早く内蔵類や血液を除去して旨味を増すために数日置くA
この技術が確立されてるのもおそらく日本だけ
ATPは死後硬直などでも失われるために神経抜きという技法がある
とってすぐに神経を抜いて身に含まれるATPを保存しようという技術で
これは身の食感も統制してる、死後直後だと魚の身はとても固いんだよ、死後硬直などもあり
カチカチという表現が合う、それを寝かすことで美味しく感じる味と食感にコントロールしてる
生食は別
スペイン美味いよなー味付けが天才
勿論沿岸なら食べる事も有ったろうけど、主流にはならない。
勿論沿岸なら食べる事も有ったろうけど、主流にはならない。
ただ生食は好き嫌いあるだろうから、世界的に考えたらイタリア、スペイン辺りになるんじゃね?
これ。
日本以外の国を挙げるとか売国奴
日本人じゃないな?
そら魚の干しただけ塩焼きだからだろ
味噌漬け、粕漬け、スパイス・ハーブ使ったり臭み消す方法なんていくらでもあるだろ…
それ食ったわ。うまかった。
川魚なんよな。
洛陽だったかな。地方の共産党幹部と会食したときに出たものだから結構高級かも?
ちなみに30年前w
そもそも海が無いところの方が圧倒的に広いからな中国は
ポルトガルは陸は地中海気候で暖かいけど、海は大西洋だから普通に冷たい方
でもタラは中世からイギリスの方に漁業の許可貰ってわざわざ船出して捕りに行ってた歴史があるよ
タラ戦争起きてからはもっぱらアイスランドとかノルウェーから買い取ることが多いらしいけど
それに魚介類の発酵食品も日本ならではのものが多いし。
それ魚がうまいんじゃなくてソースと煮汁がうまいだけの比較で草
更に他の国になかったそれらの文化をある程度根付かせることができたという事実が実質的な解答となっている
味の好みはそれぞれでいいけど
寒流暖流と活〆の差がダンチだわ
日本、イタリア、スペイン当りかな他のイギリスを肇めとする島国や沿岸地域の国の魚介料理は今一つ。
クロアチアも美味かった
日本といえばSUSHIしか知らない外国人が多いように
他の国にも自分が知らない魚介料理はたくさんあるだろうから
何ともいえないなぁ
よほど世界中に足を運んでる人でもない限り 公平な判断なんか無理
地中海沿岸ってのはな、見てくれは良いがスッカラカンなのさ。
国単位で見たら日本だけど港街なら大体旨い魚料理有ると思うよ、日本でも港街と内陸じゃ寿司とか全然せん度違うし。せんが漢字で禁止ワードとか頭おかしいのか
まぁ、中国は無いな
旨味を発見したのも日本人だし、後から「せん味」とか言いだして悔しがってたな、中国は(笑)
味蕾の数も日本人の方が上だし、中国人が日本人の料理を超える事は出来ない
世界何大料理とか何大文明とか言う嘘を吹聴したのも中国人の記者だしな
世界4大料理をあげるなら、世界遺産に登録されている日本、フランス、メキシコ、地中海だ
中国料理は世界遺産に登録出来なかったな!
日本料理が世界中に広まってから、魚の血抜きの大切さがまさに今普及中。
不思議なものだ。世界中何処でも陸上動物は血抜きをするのに。
パン・アジア構想。
日本向け輸出だよ。
ノルウェーは魚料理に関しては北欧の雄だぞ。
かのNOMAもノルウェーにある。
脂ののらない貝類の料理も豊富。
それを可能にした技術が日本発祥なのだよ。
料理名を覚えるより少しは料理を覚えた方が良いぞ。
めっちゃ浅はかだと思うわw
海を知らん🌊
綺麗な海見ながら、生臭い貝食べて茫然とした記憶があるわ。
ロブスターも中までカスカスになるまで火入ってるし、
海に謝れって思った。
お前らの国のうまい魚料理を教えんかい。食ったるから。
香港で食った、クッソ汚い路地にあった店のクッソ高い魚のスープいまだに夢に見る
寂しいね爺。
天地人。
そりゃ鍋とか炊き込みご飯とかカニ、エビ、タコ、イカ、ウニ、海藻とかいっぱいあるけども
コメントする