スレッド「何で少年マンガの主人公が必ず選ばれし者なんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で少年マンガの主人公が必ず選ばれし者なんだろう?
特別じゃないと人は強くなったり成功出来ないのか?
それを子供に教え込むのは奇妙に思える、超特別な生まれじゃない限り道端に落ちてるゴミなんだ
特別じゃないと人は強くなったり成功出来ないのか?
それを子供に教え込むのは奇妙に思える、超特別な生まれじゃない限り道端に落ちてるゴミなんだ
2
万国アノニマスさん

言いたいことは分かるけど
凡人が1年かそこらの修行だけで不死の神とかを倒すのも悩ましいな
凡人が1年かそこらの修行だけで不死の神とかを倒すのも悩ましいな
3
万国アノニマスさん

子供は自分が他よりも凄く特別なんだと空想したがる
作者はパワーを積み上げていくやり方にしてる
君が思ってるほど子供はこういうこと気にしないよ
作者はパワーを積み上げていくやり方にしてる
君が思ってるほど子供はこういうこと気にしないよ
4
万国アノニマスさん

現実でも超天才がいるといずれ気付くだろ
5
万国アノニマスさん

悟空って選ばれし者だっけ?
サイヤ人なら誰でも超サイヤ人や超サイヤ人ゴッドになれるんだよな?
サイヤ人なら誰でも超サイヤ人や超サイヤ人ゴッドになれるんだよな?
↑
万国アノニマスさん

デタラメが過ぎるけど悟空自体は選ばれし者ではない
↑
万国アノニマスさん

悟空は選ばれし種族の落ちこぼれって感じだな
6
万国アノニマスさん
誰だって実は特別な血統が隠されているかもしれない
むしろ頑張れば一生安泰という幻想は現実ですぐ打ち砕かれる

誰だって実は特別な血統が隠されているかもしれない
むしろ頑張れば一生安泰という幻想は現実ですぐ打ち砕かれる
↑
万国アノニマスさん

こういう作品はもっと必要だね
モンスターズ・ユニバーシティはそういうテーマを上手く扱ってた
努力することで上に行ける人もいるけど全ての人がそういうわけじゃない
モンスターズ・ユニバーシティはそういうテーマを上手く扱ってた
努力することで上に行ける人もいるけど全ての人がそういうわけじゃない
8
万国アノニマスさん

剣心、悟空、一歩、エドワード・エルリック、夜神月、鬼塚栄吉、炭治郎がいるじゃないか
↑

そのうちの半分はご都合主義な能力を持ってるけどな
9
万国アノニマスさん

選ばれし者というお約束=悪いってわけじゃない
10
万国アノニマスさん
バトル系少年マンガの多くは本質的にはスーパーヒーロー作品
特殊能力を持った相手と戦うから主人公も特別な能力を持ってる

バトル系少年マンガの多くは本質的にはスーパーヒーロー作品
特殊能力を持った相手と戦うから主人公も特別な能力を持ってる
11
万国アノニマスさん
鋼の錬金術師のエドワードがいるじゃないか

鋼の錬金術師のエドワードがいるじゃないか

↑
万国アノニマスさん

世界最高の錬金術師の息子だろ
↑
万国アノニマスさん

血筋が覚醒しそうな瞬間は結構あったけど
死にかけてるだけだったと当時言われてたな(笑)
死にかけてるだけだったと当時言われてたな(笑)
12
万国アノニマスさん
ハンターハンターのゴンは父親と祖父が特別だから特別って感じか?

ハンターハンターのゴンは父親と祖父が特別だから特別って感じか?

↑
万国アノニマスさん

うん、60話で10万人に1人の天才が1000万人に1人のゴンに難なく追い抜かれるって描写がある
13
万国アノニマスさん
少なくともヒロアカのデクは選ばれし者ではない

少なくともヒロアカのデクは選ばれし者ではない
↑
万国アノニマスさん

文字通り選ばれた人間じゃないか
↑
万国アノニマスさん

彼はずっと継承されていく能力の継承者にすぎないよ
14
万国アノニマスさん
どうせお前らは天才でも本当に有能だとしても
血統の末裔と同じようにケチつけるだろ

どうせお前らは天才でも本当に有能だとしても
血統の末裔と同じようにケチつけるだろ
15
万国アノニマスさん
遊戯王は選ばれし者の設定を正しく使ってたな

遊戯王は選ばれし者の設定を正しく使ってたな

16
万国アノニマスさん
悟空は能力的には低ランクだったんだぞ

悟空は能力的には低ランクだったんだぞ
↑
万国アノニマスさん

しかし悟空は無限のポテンシャルを得た
もちろん最初は弱かったけどレベルは上げられる
天津飯なんて一生修行したって悟空の屁で死ぬぞもちろん最初は弱かったけどレベルは上げられる
17
万国アノニマスさん
フェアリーテイルのナツは選ばれし者じゃなかった
出会いに恵まれた幸運な人間というだけ
残念ながらフェアリーテイル自体がそこまで面白くないけど

フェアリーテイルのナツは選ばれし者じゃなかった
出会いに恵まれた幸運な人間というだけ
残念ながらフェアリーテイル自体がそこまで面白くないけど
18
万国アノニマスさん
どうして少年マンガのファンはお互いに争い合うんだろう?

どうして少年マンガのファンはお互いに争い合うんだろう?
19
万国アノニマスさん
良い主人公が見たいならGANTZみたいな青年漫画を読もう

良い主人公が見たいならGANTZみたいな青年漫画を読もう

20
万国アノニマスさん
NARUTOも作者が途中で路線変更するまでは天才と凡人がメッセージテーマだった

NARUTOも作者が途中で路線変更するまでは天才と凡人がメッセージテーマだった
21
万国アノニマスさん
問題は日本人が選ばれし者のストーリーが大好きな点にある
主人公を偶然の存在にして面白いストーリーを作れるかもしれないかもしれないけど
それが本当にただの偶然なのかは疑問、ルフィみたいにそれが運命なのかもしれないし

問題は日本人が選ばれし者のストーリーが大好きな点にある
主人公を偶然の存在にして面白いストーリーを作れるかもしれないかもしれないけど
それが本当にただの偶然なのかは疑問、ルフィみたいにそれが運命なのかもしれないし
22
万国アノニマスさん
・ナルトのように選ばれし者じゃない
・ゴンのようにイカれた血統じゃない
・ルフィやデクのように特別な能力が無い
・超天才でも金持ちでもない
・両親は悲劇的な背景もない一般人

・ナルトのように選ばれし者じゃない
・ゴンのようにイカれた血統じゃない
・ルフィやデクのように特別な能力が無い
・超天才でも金持ちでもない
・両親は悲劇的な背景もない一般人
こういうキャラがいるなら教えてくれ
↑
万国アノニマスさん

一歩くらいだな
↑
万国アノニマスさん
スポーツ漫画は大体当てはまりそう

スポーツ漫画は大体当てはまりそう

26
万国アノニマスさん

1000年前の人達は選ばれし者という理由でアーサー王を嫌ってたのか
それとも子供がカッコいい英雄物語が好きなだけだったのか気になる
それとも子供がカッコいい英雄物語が好きなだけだったのか気になる
27
万国アノニマスさん

どんな設定でも作者という神が主人公を選んでる
つまり主人公はみんな選ばれし者だよ
つまり主人公はみんな選ばれし者だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
完全に一般人の主人公もいるだろ
ジャンプに連載していたバスケ漫画フープメンの主人公とかさ
好きなジャンルじゃないから、ほとんど読んでないけど
話の展開無視してでも教育に良い方が良いなら、暴力描写そのうち無くなるな
日本の少年漫画を…大作小説レベルにみてるし
少年漫画を卒業する時期だ
結果出せなかったらそんなことすらされずに忘れ去られているだけ
青年漫画読んだらええやん
アメコミの不幸だけど特に何の努力もしてない者が
隕石やら突然変異で超パワー授かるストーリーのが良いのか?
アイツらマジで日本人より現実と空想の区別が出来ないだけだよ
なろう系のキモさの大元はソコなんだよな
面白いかの口出しじゃなく、青少年保護育成の観点じゃん
俺なら自分を特別と思い込んで共感できるけどなあ。。
アヴェンジャーズのファン辺りは媒体が「実写」だからというだけでアニメ漫画より現実的だと本気で思ってるからな
女が強いといってもきれいで若い女限定
これも優性思想
創作を現実の拡張にしがちよな
根付いた宗教または思想的な価値観からなのか、単なる文化的な物なのかは解らんけど
だからゲーム、アニメ、CGでも人間を描くなら必ず現実にそった物でないとダメだと無駄にリアリティーを追及して登場人物を皆不細工にする
血統関係で鼻につくならそれは大人になったという事、嫌味じゃなく少年漫画から卒業した方が良い
だからこそ非現実的な存在を見て夢見たり憧れたいんだわ。
自分に重ねたいんだろうがそれなら日常系みとけよ。
てかなんで英語圏はまじで空想世界を現実的に重ねなきゃ落ち着かないんだ?なんか呪いでもかかってんのか?
周りの期待値高過ぎて「誰々の子なのに」って言われ続けて才能潰しそう
幼いうちから絵本とかで物語に触れる機会を増やさないといかん
現実と架空作品を混同するって必要なのは保護じゃなくて病院では
テレビ番組とか小説とか一切見れなくなるぞ。
下手したら3匹の子豚の動物が喋ってるのはいいのか、ってなるんだが。
活躍の説得力を持たせやすいし、大衆は天性の才能や運命というものが大好きだし、ドラマ作る余地が血族分増えてお得だしで創作劇の理合に拠って擦られまくってるだけやね
いい加減食傷気味なのは同感だけど、王道だけに他で補完するのも大変だね
何を本気にしてんの?
そのとおり
まあスポーツ漫画家は大抵そうだけど
むしろ特別な能力しか見た事がない
優性思想の逆を作ればポリコレ作品化するだけだけど
ただ、ダイ大のポップみたいに親が竜の騎士とか勇者パーティーのメンバーでもないし、育った環境も鍛冶屋の息子って普通な状態からとんでもない成長を遂げるキャラもいないわけではない。
鏡の自分を見て何時間も耐えられる?
能力を授かるタイミングが先天的か後天的かの違いでしかない気がするけど
ドラえもんだって、のび太は他人に頼りすぎてしまうから駄目って大真面目に言ってるからな
ポリコレもそうだがなんで一つの作品にすべてを求めるんだ?
多様なジャンルで都合のいい作品選べよ
青年漫画があまり海外に認知されず、外国人からは「MANGA」全般のイメージが少年向けから語られてる気はする
その線引きが困難な方々もいるんだろうね…
実在するスーパースター、実在した歴史上の偉人も否定しないとダメだね
少なくない方々がマンガ、アニメ、ゲームになってる
スーパーマンもバットマンも選ばれしものじゃないしな
一般人が食事しているだけの漫画
「孤独のグルメ」をオススメするわ
>超特別な生まれじゃない限り道端に落ちてるゴミなんだ
なんてネットに書き込む奴のほうが、子供の教育に悪いわw
昔の絵画とかからして写実的でなければならないというのが主流よな
ピカソやダリのような例外がウケる事もあったけど
ハンターハンターの女婆さん執事や
ゴールデンカムイのロシア人婆さんとか、クソ強い女達でてくるじゃん
メインじゃなきゃ気に食わないってなら、今の爆死してるアメリカポリコレと同じだし、実際あっても見ないくせに多様性言って優等生ぶりたがる奴らいるよな
でも、それを回避しようとしているパターンがあるわけよ。例えば、謎の友情パワーとか、敵味方関係ない更に上位のとんでもなく強い存在を出すとか、能力の種類を増やして相性というベクトルを増やすとか。
なろう系ってそれじゃね
というのが答え。
大体皆、意識高い系の人(実際に意識が高い訳ではない)よな
能力や才能に開花しないまま終わるんだよ
つまらなくなるけどそれを否定するキャラも作中には登場するから物語としては
バラスは取れてると思うんだけどな
現実何てもっと酷いだろうが、イーロンマスクの息子に生まれるのとヤク漬けの犯罪者の息子でスラム街に生まれるのが同じとでも?
物語を物語で楽しめずにクッソつまんねポリコレに迎合した結果がアメコミの凋落だろうが
強い女性って、年端もいかない少女から棺桶に片足突っ込んでいるようなババアまで幅広く描かれているけどね。
「特別な能力ばっかり」とか言っているけど
本人は、そういう作品しか見てなさそうだよね
孤独のグルメとか、知らなさそうだし
その設定で漫画が面白くなるならつければいいし、ないほうが面白いならつけなければいい
判断基準は面白いか面白くないかだよ
漫画家も人気が無くなればすぐに打ち切りだ
延命のために後付けで設定が足されるパターンも多い
今は知らないがヒーローアカデミーの主人公なんかは持たないものの物語だったはず
外国人面倒くさ・・・
創作物と現実の区別つかないのは、欧米の感覚?他の地域もそうなのか?
道徳観を宗教やアニメに丸投げしすぎだろ
一神教が依存体質を生んでるのか、依存体質が一神教を生んだのか、こういうの見てるとわからなくなってるわ
万国共通なのかと思ってたが
何言っても無駄
石ノ森章太郎の歴史漫画とか
教育向けの漫画を見せておけば良いだろ
俺がガキの頃、学校に置いてある漫画はこれだった
日本には少年漫画以外にも5.60代が読むようなジャンルだってちゃんとあるけど、外国人がそのジャンル開拓してないだけ。
〉道徳観を宗教やアニメに丸投げしすぎだろ
まさにそれ
欧米の場合、特に道徳観は宗教に頼りすぎ
むしろ、それだけ信じていれば良いんだと、思考停止すらしている
佃煮屋の息子だし。
弟も勤勉だけど運動音痴で、職業・弁護士の一般ピーポーだよ
結局それが最良なんだから
娯楽作品観させて教育によくない言われても知らんわ
勉強だけさせとけ
「何事かを成し遂げられる者」が物語の主人公になっているだけ
主人公に限らず多くの者が同じ目的を持って行動していても、それらは目的を達成することなく散っていく
たまたま成し遂げられた者の視点で物語が描かれていて、その成し遂げられた根拠として「特別な出自」が使われることが多いだけ
バトル物で主人公が普通だったらすぐ死んで話が続かないだろうに。
最近は後から設定盛り過ぎて萎えるから止めて欲しい。
説得力をもたせるには一番楽
〉それを子供に教え込むのは奇妙に思える、超特別な生まれじゃない限り道端に落ちてるゴミなんだ
逆に聞くけど、クソな現実世界は教育に良いんだろうか?
現実を見せた方が良いと言うなら
ニューヨークやロサンゼルスの
治安が悪い、無賃乗車だらけの地下鉄の見学ツアーでもやっておけよ
ヒノカミカグラを一晩中踊れる一般炭焼き職人
一歩は家の手伝いをしてたから体の基礎ができてただけで、
他はからっきし。会長のトレーニングで適切に成長したのが大きい。
悟空も子供の時から何度か死にかけてるし、他のサイヤ人が来たら
実際に死んでる。そのあとも楽勝なんてないし結構負けてる。
強いから特別とか思い込んでるだけで、内容理解してないのでは。
なろうみたいに設定だけで妄想して楽しめちゃう人が増え過ぎたから後出しもインフレももう止められないだろね
チープ過ぎてげんなりする気持ちはよくわかるけどさ
んなの、少年漫画の主人公として魅力なさすぎだろ
そんな主人公みたいなら、青年漫画漁ってみろ腐るほどあるぞ
10代でフィクションにのめり込み過ぎるのは良くない
子供の成長はスポーツ、コミュニケーション、勉強で促せば良い
主人公が選ばれしものじゃないと夢見れないって思うのはなんでなんだろう
親ガチャ失敗の何も持ってない主人公が成功する話だって夢あるじゃん
特別な才能も出てこない
普通の一般人が主人公の漫画はたくさんあるんだが
「結局は血筋かよ!」って
どうでもいい奴がどうでも良いことしかしないのをどうストーリーにしろと
そういうポリコレ思想はいらねんだわ
後天的でもちゃんと努力してるか最初からすべてカンストしてて努力とか殆どいらないかの違いがある
ルーザーの妄想だから楽して成功したいってのがにじみ出てるのがなろう
結局、何でもかんでもケチつけているだけだよな
そういうのは、言い出したらキリが無いし
アメリカでポリコレが蔓延している理由が、何となく分かったよ
よく考えたらなろうみたいな話だなスパイディは
ダーマの方は相応に対価払ってるけど
確かフリーザに向かって行くときのカードダス持ってたがバーダック戦闘力は8000と10000ってのが有った
ナッパ4500やラディツ1500なんかより遥かに高い
当時ベジータ13000悟空12500なんかだったので充分強い家系だぞ
突然変異したとか蜘蛛に噛まれたとか薬物・科学の力とかさ、そっちのほうが教育に悪いでしょ
物語の基本形みたいなもんだよ
でも才能があったから上澄みになれたわけでね
そういうのまで否定してるからなスレ主は
生まれや血筋も才能の一側面でしかない
成功者は何かしら特別なモノを持ってないと何もなし遂げられないで終わるんだよ
逆に生まれや血筋が特別でもあっさり死んだり落ちぶれるモブも沢山いる
そいつが主人公になれないだけでな
〉それを子供に教え込むのは奇妙に思える、超特別な生まれじゃない限り道端に落ちてるゴミなんだ
アメリカの街中で薬物依存の人が
ゾンビのようにフラフラしている光景の方が、よっぽど教育に悪いよ
なろうでいっぱい見れるけどあっちのほうが教育にいいと思うんだろうか
特別な人が特に努力しないで活躍→ギャグ作品か、途中で挫折を味わい↑コースへ
普通の人が特別な努力をして活躍→スポーツものとかによくある
普通の人が特に努力しないで活躍→なろう
活躍しない→物語にならない
これだけのことだな
生まれは平凡だがその後特殊能力を授かるからなぁ
競馬なんかはまさにそれだし、駄目な血統と言われる馬も必ず良血馬が先祖にいるんで真の駄目血統は存在していない
食肉系の家畜ですら種付けする牡は選定されてるし、その選定された名種付け牡の子孫らでどの家畜らも構成されている
人の世界よりその辺シビアだぞ
良血馬でもパート1国で育成するのとパート2国で育成するとじゃ全然かわるしな
あー、君のストーリーを否定してるつもりは全く無いよ
教育と絡めてるからなこのコメ主
見なければいいんでない?と思うわ。
主人公が選ばれしもの云々はどこから?フィクションにストーリー性、消費者の共感を多く得られるものを作ろうと思ったらその後文もいいと思う。
ただ教育が(笑)とか言うんは違うだろと思っただけ。見なければいい
どんなに練習しても何もやっていない才能のあるやつに負ける
そんな子供達に努力すれば必ず勝てるなんて嘘はすぐバレる
こうやって徐々にポリコレ化してコンテンツが滅んだのかw
教育に良いかと言われたら、そうじゃないしな
自国のコミックですら、こうなのに
他国の創作にああだこうだ言う、引用元のスレ主って何なの?
特に何も無く家でゲームして
得に何もないまま過ごす漫画が見たいか?
「どこの何物でもないやつが必死に努力して強くなりました」
だと「お前は誰だよ」って言うだろ
大切なことなので二度言うけど受け手の都合だ、馬鹿も納得させないとクソ認定されちゃうの
例え手の平からビームを放てずとも選ばれし者は存在するということ
この世界は選ばれし者によって運営されていること
俺たちはそうした世界で精いっぱい生きているだけの存在であるということ
特に西側はキリストという選ばれし者の最たる例を頂点に置いた中で生きている
今更だろ
と同じ意味合いになって真似をして死ぬ子供を減らせるかもしれない
最初は平凡設定でも強さのインフレが進んで周りがエリートだらけになるとそいつらに勝つには生まれが特別って理由が楽
ジャンプ系の漫画しか読んでいないんだろうな
ビックコミックなどの、青年漫画はスルーしていそう
なるほど
努力してカンストするのと努力なしでカンストするのが違うのはわかった
でもその理屈だと例えば「転生した後10年修業した」という設定があれば問題ないということになる
修業パートを何カットか入れて10年後というテロップを出せばそれでいいってことなのか
ドラゴンボール、NARUTO、進撃の巨人など
似通った漫画ばかりだし
結局、そういった漫画を好んで読んでいるのは
欧米の人、自身なんだよね
あと、ワンピースもそうだよな
結局、欧米の人も
特別な能力の主人公が大好き
進撃の巨人とドラゴンボールは全然違うぞ。
ジャンプ系の漫画しか読んでなさそうな感じがひしひしと伝わるわ
もっと色んなジャンルの漫画を読んでから言えよって思う
要するに視野が狭い
有名マンガか偏ったジャンルしか読んでないのでは?
だから響けユーフォニアムの黄前久美子が特殊に見えたんだよね、普通なら高坂麗奈の方主人公にすると思う
バッドマンは完全に金の力やな
確かにジャンプ作品ではその傾向は強いが、それでもかなり昔から主人j公が特別ではない作品ってのは結構出ている
ポリコレに毒された今のアメコミは酷いよな。中性的な顔立ちの主人公や
二人組のスーパーヒーローで、実は互いにゲイwとか。
アメコミ離れに拍車かけてる気がするわ。
親ガチャに当たったから活躍できるよりは才能ガチャに当たったから活躍できるという方がまだ夢がある
特定の漫画しか読んでないのに、漫画全体を分かった気になって
上から目線で言ってくる奴、欧米に多いよね
その分が後に差が出てる印象はある
映画ブロリー見るとベジータが本能で戦ってる一方で悟空はしっかり武術で戦ってる
ジャンプの人気漫画しか読んでいないって事だね
これ
選ばれし血筋とかでも無敵なわけじゃなくて負けてる場面も普通にあるし。
選ばれし者もメチャクチャ努力してるんだよね。
天才とは99%の努力と1%の才能であるって言葉を思い出す。
才能に胡座をかくものは大成しない
日本のマンガって努力を否定してないんだよね。
ただの一般人の物を読みたい?
キャプテンを読め、キャプテンを
そしてブラックジャックも、特別な血筋とかは無い
本人が努力しただけ
ビッグマムとかセツ婆とかは老婆だけど作中最強の女性だと思う。
スポ根は基本一般人だろ
エリートのベジータが必死に鍛えても追いつけない。
スポーツものや、グルメ、日常系が限界だしな
主人公が凡人の場合は、主人公以外が能力者という場合が多いし
そっちの方も割と好きな展開ではある
長嶋落合若貴
軽く思い出す程度で超一流〜プロレベルになってるよ
主人公が普通の一般人の場合
他のキャラの能力者でカバーしているし
結局、能力者が出てこないと話が面白くならないよね
むしろアメコミ主人公の方が修行もせず特殊な力を手に入れてる奴ばっかりじゃないのか
日本人だって血統主義が好きな訳じゃない
結局は作家や出版社がうまく凡人主人公を扱えてないんだろう
選ばれしものだらけかもしれんが
それが要らんわ
で、そういう漫画が氾濫してる日本は子供が悪影響受けてんのか?
漫画が無い海外はさぞかし素晴らしい国ばかりなんだろうなぁ
自分はジャンプ系の漫画を読みまくりの引用元スレ主
そんな作品あるか?
前から観れば主人公は特別だけど空から眺めれば敵や仲間を引き立てる一部でしかない
日本では既にそういうジャンルが存在して特定層に強い人気がある
外国人もCGDCTと呼んで認知してファンもいるはずなんだがなぁ
親ガチャ=血統≒才能だとすると
才能ガチャってのはなろうのチート能力が該当しそう
銃で撃ち合っている、アメリカの日常の風景の方がヤバいだろ
友情 努力 勝利
否定どころか少年漫画の必須要素の一つです
有名アスリートに限定しないが有名人の子供はみんなそうだろうね。親がアスリートなら子供は化ける可能性があるが親が教えられるかどうかに掛かってるだろうな。
他国に口出しする奴が多すぎて呆れるわ
バットマン→富豪社長の忘れ形見
X-MEN→生まれながらの超人類
そっちも大概では?
必然的に作品自体もマイノリティになって、全く売れなくなる
この法則はアメコミが既に証明している
そういう好きなものを抑圧されて過ごした子供が大人になって理解を示して今がある
それでもそういうサブカルで教育しようという発想が出てこない程度には今でも否定寄りの扱いだよ
外国人はまずそのへんを理解しようか
マイノリティ向けのものは購買層がマイノリティなんだからパイが小さいから当たり前のことだな
まあ外国人はただの馬鹿だから
無視していいよ
真面目な話
ドリムノートが特別な才能相当だろ
漫画のコーナーの方が広いんだから
大衆がどちらを支持しているのか、もう明らかなんだよね
主人公にしないとそもそもドラマにならないだろ
海外で知られてる漫画やアニメがドラゴンボール やワンピース やナルトやキャプテン翼くらいだからな
でもジャギの外伝は結構好き
つか、欧米は格差通り越して階級社会の時点で日本の比にならない親ガチャ社会ですし
まさにそれ
そういう作品があったとしても読まない人が大半
というか、本当に何の才も無い凡人がどうやって他の競争者より抜きんでてストーリーを紡げるんだ?
現実には上に行けばいく程誰だって努力してるんだ。
物語の主人公になった時点で平凡でいられないし
ユニークにならざる得ないでしょ?何言ってんだろうねww
そういう能力者の事をイメージしているんだろうな
つまり、強さが分かりやすい主人公の作品しか
見てないんだと思う
他の作品も見ろ、としか言いようがない
なろう系ガーとかも
相手を納得させる程の話術が無い奴の典型
需要と供給
漫画や小説の注目度や売り上げや時流でアニメ化だろ?何も出来ない奴が批評家気取りはキモい
〉特別じゃないと人は強くなったり成功出来ないのか?
ゲームとかの、ノンプレイヤーキャラクターを主人公しろと言っているようなものだな
普通に過ごしている人に、スポットを当ててどうするんだよ
父親が火影とか、ほぼ未来約束されてるじゃねーかって
しかも歴史上の人物の転生者というおまけ付き
外国のコメント見てるとなんで向こうの国が面白い漫画を作れないかが分かるな
少年マンガは結果血統で決まるよな、って
疑問ばっかりで、堂々巡りしているイメージ
そりゃ、アメリカで面白い作品が生まれないワケだわ
ただの一般人やろ
筋トレやってりゃええだけやで、少年少女よw
外国人ってそういう所があるよね
文化の違いという事で片付けられる事なのに
幼児かよと思うぐらい
何でもかんでも、根掘り葉掘り聞いてくるよね
自国の価値観で言ってくること自体がナンセンス
美人ではないオバチャンが強くてカッコよく活躍する主人公だったりメインキャラな漫画はそれなりに読んだことあるよ
アニメになってないけど
そもそも面白い作品を作るのに、理由なんて無いんだよ
時代背景によるだろうけど、そもそもリアルでも中世までは血筋が重要だったんだよ。
血筋なんて関係ない、だれでも平等に権利があるってのがデモクラシー、
つまり民主化の始まりよ。選挙で選ばれたリーダが統率する世界になってなきゃ、血筋こそが優先度高い項目なんだよ。
面倒ごとが起こって、それに対処していたら
いつの間にか、ヒーローになっていたパターンの方が多いだろ
血統と言うのは安易で後付けするのも簡単やしなw
フィジカルエリート同士の子供がモンスターwになっても
普通に説得力を持てるからな
そっち見とけばいいじゃんって話だよな
ドカベンの山田太郎の親父は畳屋で長屋の住人やぞ
ポリコレった大人に育っちゃったね?
この言い草だからな
アメコミなど、自国のコンテンツでは満足できないから
日本の作品を見ているクセにね
疑問形で否定してるんだと思う
何故なのかは知る気はなさげ
ルフィーの親父とかDの一族とか。浦飯幽助の(隔世の)親父が魔族ってわかった時も。
るろ剣は親描写がなくてよかった。
最初は凡人かつ落ちこぼれだったのに、連載の長期化及び後付け設定の連発でそうなるのは仕方無いw
ミナト自身は別にうちはや千手みたいな名門一族出身の描写無いし、なんならサクラみたく忍ですらない一般家庭の生まれくさい。
友情・努力・才能でのしあがって来た昭和的な敵役を
血統の才能が突如目覚めた主人公が叩きのめすのが平成の漫画だってね
その才能を持ってる理由は血統でも突然変異でも異世界人でも何かの生まれ変わりでも結局同じことだし、こんなのはただの設定の話で些末な問題だよ
日本人に限るとそうでもないんだな、それが
日本は比較的、身分制度が緩めで実力があれば身分ロンダリングできたから、有能遺伝子持ちは遅くとも戦前までには上級国民に上がれてるんだよ
実際、官僚と医師の大半は旧士族以上、旧帝国陸海軍の軍学校出の子孫というデータもあるし
財閥系企業に勤めてるやつは親世代もだいたい同ランクの企業のリーマンだよね
親ガチャとかいうけど、日本人で親ガチャ外れてる時点で遺伝子自体、大したの持ってないから、環境整えたら成功してたはず、なんてタラレバも成立しない
芸術、芸能、スポーツなんかは例外かもしれないが
主人公は成功したから先祖にスポットライトが当たってるだけだ
俺のひいじいちゃんはプロ野球選手だったが俺は普通のサラリーマンだ
野球で成功してたら伝説のOOひ孫とか色々言われてただろうな,でも俺は普通の人だ
そんな事言いだしたらアメリカのスーパーヒーローなんてみんな選ばれしものだろ
〉疑問形で否定してるんだと思う
〉何故なのかは知る気はなさげ
確かに、否定的に言っている場面が多いね
外国人の疑問形について、この説明がすごく腑に落ちた
鬼滅の刃で例えるなら、鬼殺隊の最終選別で
鬼にやられて話が終わる
そして、この話を誰が見たいと思うんだ?
バクマンは血統関係ないぞ
主語でかすぎ
努力して高みに登った人間が現実いるのに、
マンガを持ち出してどうこう言うのは違うのでは?
それが世の中に与える影響でいうと問題にならないくらいほかの作品もある
で話が終わるね。
それが世の中に与える影響でいうと問題にならないくらいほかの作品もある
で話が終わるね。
それ
あと教育とか特別とかの発言から今あちらで流行ってるポリコレ臭がちょっとする
伝統?後の必殺技受け継いだだけで特別ではなかった気が
あとなぜのび太は成長しない?とか言ってた
サザエさん方式理解できないんかね?成長したら作品終わる
じゃあ神の子の話なんか子供に教えちゃいけないね
塔矢アキラは名人の子だが、漫画じゃなく現実世界の囲碁でもタイトル取った棋士の子供や孫が何人もプロになっているから、普通にある設定。
のび太くんポジかと思ってたら、出来杉くんより恵まれてたんだよアイツ...w
それは例外。人気トップ10にも入らん漫画を出されても全然論破された気にはならない。
才能がないのに努力しても伸びない
自分の適性を見極めて正しく努力することが大事なのであって、なんでも努力で覆せると嘘をつくのは教育上もよくない
火影になった時点でその一族は名門扱いやろ
数歴史上で数人しかなれてないんやから
子供はさぞ息苦しい日常を過ごしてんだろうな。
アレはダメ!コレもダメ!とか毎日言われてそう。
そういうのはジャンルとしてあって良いけど、基本ただのエンタメ、趣味、娯楽だろうに
そういうのが行きすぎた結果が今の欧米のポリコレ漫画、映画になって自分たちで散々辟易してるって言ってんじゃんよ
うちも両親ともに遡ると清和源氏とかに辿り着くぞ
それも最初は箔付けで言ってるだけだろうけども何百年も辿ればそこそこ凄い人の一人や二人いる可能性って高いんじゃなかろうか
たとえ先祖代々百姓だったとしても何百年も前から今の自分に続いてる家系ってだけで凄いってことをみんな忘れてる
そもそも特別じゃないやつの普通の話なんか見て面白いのか?
ほんと外、人ってアホだから自分たちも同じ事をやってるって客観視出来ないんだな
そもそも10年間地道な努力をできる性格だったら転生前も負け犬になってないと思うけど
自分はヒカルの碁が真っ先に思い浮かんだ。両親はガチの一般人。幽霊に遭遇したのがファンタジーだけど。
そしてライバルは選ばれし血筋(その上努力家)。
あとアイシールド21のセナとかも両親は小市民。
はなから人気トップ10で語ってないんで、あしからず
ドーラとかジブリにも強いおばちゃんおばあちゃんは沢山いるから海外でも知られてそうだね
障碍がある方が、その代わりに、というか補う形で特殊、あるいは突出した能力を得るのは現実でもある。
そもそもリア充な主人公の物語なんて、誰も見向きもしない。
二世タレントとか二世政治家とかも「流石誰々の子」「誰々の子なのに」は言われまくるよね。
耐えてその仕事頑張れたら一端の者になれるかもしれん。
ここを盛大に間違えてるのを気付かない限り、どんな漫画を読んでも一緒
と言いたいところだけど、日常系の漫画だってあるから、読んでるジャンルが偏り過ぎじゃね?としか言えない
ほんそれ
そんなこと気にしてるから面白い話が作れないんだよ
大谷さんは普通の家庭つっても両親ともに高身長で運動能力高いフィジカルエリート
幼少期から社会人野球経験者の父親からの指導
勿論、本人の努力と正しい練習方法、意志の強さの要素は大きいだろうが
どう見ても選ばれた方やろ
大谷が170cmそこそこでもプロで活躍できるレベルになっただろうが
突出するレベルになったかは微妙
ただ血筋だけで成し得たってことにしたいんだよ。
なんにもできない自分は、そう言う血筋に生まれなかったらだって
納得させてんでしょ。外国人底辺の思考まんまやん。
バットマン「金持ちです」
X-メン「超能力者です」
アメリカ人「アメリカの主人公はぜんぜん特別じゃない!」
草生えるwww
生き物の業
だから長期連載だと、テーマが落ちこぼれが天才に勝つ話でも、いつの間にか主人公の血統もすごかった設定が追加されてしまう
それはあくまで北斗の拳あってのもので、白紙の状態でジャギみたいな主人公はあり得ないからね
ハリーポッターが当初出版社から総スカン食らってたのも言わずもがなだな
完全に無力な車椅子の少年が
世界を震撼させた恐るべき殺人ウィルスをたった一人で克服する
こういうのを「強い」っていうんだと思う
完全に無力な車椅子の少年が
世界を震撼させた恐るべき殺人ウィルスをたった一人で克服する
こういうのを「強い」っていうんだと思う
ほとんどの創作物が何かしらのプロパガンダ的な扱いなのかもね
出来事のバリエーションの一つに血筋等があるだけ。
自分には隠された力があるなんて妄想は、厨二病のド定番なんだから、血筋だから共感出来ないなんてのは、想像力がないだけ。
でもサイタマ、頭髪が!
ストーリーってのは共感されるかどうかなんだよ
わかる?
アスペみたいなこと言っても仕方ないだろ
主人公じゃないけどワンピースのコビーはルフィ以上に成長具合が凄まじい事になってるので、流石に読んでて違和感しかなくなってきた。作者が特定のキャラに肩入れしすぎた最たる例かも。
DBの悟空は下級戦士の生まれだし、ヒロアカのデクは一般人どころか無個性、鬼滅の炭治郎は単なる炭仕事、継承してた神楽が特別だっただけで当人は凡人。
そもそも生まれがどうこうな主人公にしたって、整合性や説得力を持たせるための要素でしかなく、別に特別感を煽ってるワケでもない。
そんな事にも気付けないのか。ガ.. イ .. ジ .. ンは。
それは論点がズレてるよ
努力してないからダメということだから努力してるのはどうなのかって話をしてるのに、努力できないだろと言われても
実際に転生ものはこういう設定が多いんだ
無職転生や陰の実力者は転生後に魔法や戦闘の訓練をしているし、悪名高い賢者の孫だって賢者のもとで修業したってことになってる
負け犬が転生後に努力しても別におかしくないと思うけど、それはまた別の話だよ
つまり感情論か
まぁ理屈なんて後付けだからな
ここが嫌いと言ってる人に対して、それは間違ってると仮に指摘できたとしても
その人が気持ち悪い、つまらないといった感情を持ったのは紛れもない事実なのだから仕方ないね
子供はより主観的だし主人公に感情移入する事が逆に自身が特別だって感覚を連れてくる
努力って言っても才能ありきの努力だろ
スポーツ物でもバトル物でも子供の頃から10年以上努力してきた相手を初めて3ヶ月とか1年足らずの主人公が下すのは努力の否定みたいな物じゃない?
勝った側だけの物語じゃない。
神話の英雄だって、神と人の間に生まれた半神半人やら王族貴族だらけだろうに
しかもこう言うこと言う人はたくさんある漫画のごく一部しか知らないだけで批判しがち
現実と漫画の区別できない家庭の方がこえぇよ
嫌なら見なきゃいいものをなんか公共良俗に反するもののように吹聴して叩く口実をでっち上げてる
少年マンガもなろうも別にわざわざ叩く必要はないよ
一部を除いてほぼみんな選ばれし者と対極の者だからな。
まあでもスレ主はめちゃくちゃ偏った作品しか見てない気はする。
コメントする