スレッド「何で日本の旗の絵文字は2種類あるの?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で日本の旗の絵文字は2種類あるの?
2
万国アノニマスさん

絵文字は日本のものだから日本っぽいものが追加されてるんだ
🗾こういうのもあるみたいだね
3
万国アノニマスさん

凄く日本に特化した絵文字がたくさんあることに気付かないのかい?
4
万国アノニマスさん

🗾 🏯 👺🍙🍘🍱🍤🥢🎎🎐🎑🎏
こういうのが他にもたくさんある
絵文字は日本で発明されたからな
5
万国アノニマスさん

飛行機が4種類、車が3種類なのに対して
電車の絵文字も14種類(!)もあるんだよね
電車の絵文字も14種類(!)もあるんだよね
↑
万国アノニマスさん

自動車産業はクソってことなんだろう
6
万国アノニマスさん
興味がある人のために解説しておくと
Emojiの由来はe(絵)+Moji(文字)から来ている

興味がある人のために解説しておくと
Emojiの由来はe(絵)+Moji(文字)から来ている
↑
万国アノニマスさん

俺はエモーションだと思ってたんだけど???
↑
万国アノニマスさん

それは非常によくある誤解だ
日本語なのに国際的にこれほど浸透した主な理由はエモーションの派生語っぽい響きだからだと思う
日本語なのに国際的にこれほど浸透した主な理由はエモーションの派生語っぽい響きだからだと思う
8
万国アノニマスさん
⛩🗼🏩🏣🍣🍡🔰💹🈂🈁

⛩🗼🏩🏣🍣🍡🔰💹🈂🈁
日本独自の絵文字は他にもある
↑
万国アノニマスさん

津波の絵文字もそうだな🌊
↑
万国アノニマスさん

あとこれも🎍
9
万国アノニマスさん

サイコロの絵文字ですら1の面が赤い日本スタイルだからな🎲
10
万国アノニマスさん
絵文字は日本で生み出された
2つ目の国旗は海外でポピュラーになる前から普及していたんだろう

絵文字は日本で生み出された
2つ目の国旗は海外でポピュラーになる前から普及していたんだろう
12
万国アノニマスさん

もしかしたらまた日本の海軍と陸軍が争い合ってるのかも?
13
万国アノニマスさん
でもケベック州の旗は無いんだよな :(

でもケベック州の旗は無いんだよな :(
↑
万国アノニマスさん

残念ながら地方や州の旗は実装されないね
14
万国アノニマスさん
日本が絵文字の創造主だから彼らが望むことは何でも出来るのさ

日本が絵文字の創造主だから彼らが望むことは何でも出来るのさ
15
万国アノニマスさん
2つ目の日本国旗は船用だと思ってた

2つ目の日本国旗は船用だと思ってた
16
万国アノニマスさん
1つはスタンダードな日本国旗絵文字
もう1つは愛国者の日本人向けの国旗だ

1つはスタンダードな日本国旗絵文字
もう1つは愛国者の日本人向けの国旗だ
17
万国アノニマスさん
最も使われてない絵文字はこれだと聞いたことがある🚠

最も使われてない絵文字はこれだと聞いたことがある🚠
18
万国アノニマスさん
追い日本だな

追い日本だな
19
万国アノニマスさん
これは日本が絵文字を作ったからだね

これは日本が絵文字を作ったからだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
心が廃れている
日の丸染めて
ああ美しい
日本の旗は
近頃のキッズは歌えるか?
あの頃はキャリア毎にコード違ってた
それがほぼそのままUNICODEに採用されて国際化したのでこうなった
家の門の両側に旗を掲げる風習だから
まあ最近はあまり街中で見かけなくなったな…近所だとまだまだやってるお家もあるが
昔から世界に先駆けて使われてニューヨーク近代美術館
MoMAにもNTT DOCOMOが開発した絵文字176種を
同館コレクションとして収蔵してるくらい世界的なものになったね
>サムスン、Galaxy S8で日本地図の絵文字🗾を復活。だがキーボードからはまだ見えない。🎌と💹も同じ。
>2016年初めにサムスンの携帯電話から削除された最初の絵文字:©️ 著作権 ®️ 登録 ™️ 商標 あまり議論にならなかった
>2016 年 8 月にサムスンによって削除された絵文字の 2 番目のグループ: ✝️ラテン十字 ☪️星と三日月 ‼️二重感嘆符 🎌交差した旗
>2016 年 9 月にサムスンによって削除された 3 番目 (そして今のところ最後の) 絵文字グループ: 🗾日本地図 💹上昇するチャートと¥
>2017 年 4 月にサムスンから返された絵文字:🗾日本地図 💹上昇するチャートと¥ 🎌交差した旗 キーボードには表示されず、Googleの画像を使用しています
アメリカだとキムカーダシアンがパクろうとして炎上したくらい馴染んでる
本当に何でもパクりやがるな朝魚羊塵は恥を知れい!
祝日マークとして使われてるからお向かいの家でも旗たてててそれが狭い道路で交差してるイメージなんじゃない?
語源あんまり気にしないみたいだし作者とかだと思ってるとか
ちなみに積ん読(ツンドク)が日本語のまま輸出されてそれの積みゲー(のsteam版)の使い方がスチームドクだぞ。全然積んでねぇw
50代のオッサンだけど歌えないぞ。
あー、雛人形の絵文字の着物をわざわざ左前に改変するとか姑息なことやってたよね
キムチが絡むから死んで欲しい
日本でiPhoneを販売条件としてiOSで絵文字を使えるようにするって事で当時は日本語のみ対応だったけど
他言語でも対応して欲しいという要望があって国際標準化したって感じだな
どういう意味?日本とカナダの一州が同程度だって言いたいの?
だよね。絶対あいつらのせい。
40代だけど歌えるわ
教科書の違いかも知れないが
君が代に紙貼って隠すこともしなかったし教員の違いor教育委員会の違いかも知れない
日本のだけかと思ってた。
門松なんか外国人は一生使わないだろw
他の国旗だと小さくなりすぎて区別つかなくなるところも多いよね
元々欧米にEmoticonsてある
日本語にすると顔文字、emotionとiconがくっついてできたんだが、ticonが発音しにくい国があるから
読みはemozioneじゃないかな
エモツィオーネ、英語読みエモジオン、イタリア語だが、英語のemotionの綴り違い、音楽用語で強い感動とか感激とかの意味がある
年寄りは旗日って言う
謎のemojiといえば幼稚園のお名前プレートだよね、余所様から見ると燃えるトウフに見えるんだっけwそういう勘違いもイマジネーション豊かで面白い
逆に何で歌えると思ったの?
20代だが1度も教科書で見たことないしなぜその質問するのか純粋に気になる
すべて西洋だと思い込んでるフシがある
祝日に🎌を路線バスとかは結構見るのに、🎌を玄関前に掲げてる家が絶滅寸前
文字コード(ユニコード)が割り振られているからな。勝手に変えられない。海外は珍しくそのまま受け入れたんだよな。何を削って何を入れるかみたいな議論がされると思ったけども。面白いことに絵文字をユニコードに採用しようって提案したのが日本の企業ではなくてGoogleとApple。まあ、それらと提携してたKDDIやソフトバンクが日本でサービスを展開するには必要な文化だと説得したらしいが。
Unicodeにそのまま移植されたお陰で一気にワールドワイドになった
家はさすがに減っただろうなぁ
ウチの近所の商店街では掲げてるわ
見かけるとなんかほっこりする
日本関連の絵文字多いけど世界も同じなんだね
不満でないのかな?w
農家だった実家でも玄関に金具が付いてて祝日には普通に国旗揚げてたからそれが普通だと思ってた
昭和50年に新興住宅地の文化住宅に引っ越したけど金具は付いてなくて
そのうち付けるだろと思ってたら周りの誰も国旗を揚げてなくてそのまま付けずに半世紀
縞々の旗竿の先端に金メッキしたプラ製の玉を挿したり抜いたりするのが好きだった幼児期の想い出
ワンルームとか多くなったから玄関前やベランダに掲げてると近隣に迷惑かけると思うが
2枚の方は祝典や祭日のイメージだと思うが。
爺様は祝日ごとに玄関に国旗括ってたけど、逝ってからは実家ではやっとらんな
>>48
君の実家では、どんだけデカい旗掲揚してたんだよw
毎週スキー場行ってるから
めっちゃ使うわ
昔は実家でも旗を立ててたな。
今時は全く見なくなったし、逆に立ててたら右翼と勘違いされそう。
モウダメポ
そんな決まりは有りません
キムチは世界標準すらねじ曲げるのほんとキモイな
キッズっていうかオッサンでもわかんないんじゃない?
爺さん的には50代くらいまではキッズなん?
日本のコンテンツが受ける理由の一つとして海外を意識してないから、ってのはよく聞くね
それ故にユニークな存在になってるから面白いんだろうな
もともとガラケー用に開発された
Unicodeにそのまま入ったので勝手に世界標準になったというだけ
キムチはキムチ国に帰ろうね
昭和のドリフ見てた世代だけど歌える。教科書でしか童謡っぽいのなんて習わないからな。「頭を雲の上に出し〜♪」の富士の山やと同じぐらいに習ったんだと思う
パクったんじゃなくて世界標準だから日本国旗表示しないといけないのに勝手に変えてやがったというキムチらしい話だよ
日本には顔文字があったが向こうは:)とかしか無かったんだぞ
顔文字は相当画期的なものとして一気に広がったんだよ
📛トーフファイヤーは残すのに満開の桜の木を改悪したのはホントに許すまじ
知らないなら黙っていろ
Googleが日本の携帯の絵文字文化に目を付け、各社に呼びかけて制度化したんだよ
そのとき日本のやつを完全無視して新たに作ることもできたけど
既存のものをそのまま使ったので、日本に敬意を示してくれたと言える
うちは自衛隊の一族だからやってるぞ
それトーフファイヤーじゃなくておそらく幼稚園の名札だぞ
そう言えば何でK国人は日本の絵文字使ってるんだろうね
敬意というか、多分一から作るってなるとメッチャ紛糾して面倒だろうから日本が作ったのそのままですってことにして揉めるの避けただけだぞ
他国の文化使って敬意を払わないのはK国人ぐらいだろ
K国以外で日本の旗が2種類ある事に文句言う国はいない
朴.り.サル.ま.ねが国是の国だから
K国だけ表示出来ないようにすればいいだけ
アイコンフォントが必要って話になった時に
日本では絵文字が既に設定されてるじゃないかって話で
AppleとGoogleがこれを拡張してはどうか?って提案して
emojiユニコードが作られたので
元の絵文字が占めてたコードには日本独特のアイコンが残ってる
パクリしか出来ないK国人には辛い現実だね
日本に嫉妬しながら日本パクリするんじゃなく自分で新しい文化を生み出す努力すればいいのに
日本人には馴染みの幼稚園の名札📛だけど、
外国には馴染みがなくてファイヤー豆腐に見えるらしいよ
66はそれを言いたかったんだと思う
>かつては祝日に家庭で国旗掲揚する習慣あったからだねぇ、
>日本に限らず、他国でもあると思うけど
世界的にその種のことをするようになる流れが強くなった時期と、
日本の明治維新とがだいたい重なっている。
たいていの国で、19世紀最後の四半世紀ぐらいからとみていい。
「日本人は物真似は得意だが、一から何かを生み出したことはない」と海外の著名人からも嘲笑されていたぞ。
それって70~80年代辺りに日本製品に脅かされたアメリカが上から目線で言ってただけ。確かに戦前や戦後間もない頃は欧米に追いつけ追い越せでモノマネをしてたのは事実だけども、日本経済がアメリカに肉薄し、製品も高性能化して追い抜かれそうになって、日本バッシングをしてた時に言われたのよ。映画バック・トゥ・ザ・フューチャーで日本製品に対しての過去のドクとマーティーの認識の違いが描かれていただろ。
K国のそれとは全く異なる次元の話だよ。そもそも日本の製品や発明がなければ、今のスマホや家電の発展はなかったよ。
それ言ってるのは日本からパクらないと何も作れない起源精神病のK国人だけ
起源と文化の違いが分からないからK国人は日本みたいに新しい文化を生み出せないんだよ
その風潮こそおかしいんだけどな…
米国なんてそこら中星条旗だらけなのに
日本文化は世界中で日本の文化として認められてるけどkpopは洋楽のパクリだと嘲笑されてる
グラミー賞にkpopが1人も呼ばれなかった時「アメリカで聴ける音楽をソウルに行って聴く奴はいない」と言われてるw
日教組の洗脳が効いてる証拠だな
世界で自国の旗を立てるのを右翼と思うのは日本人だけ
漫画は1から生み出してるけどね
鳥獣戯画で生まれ葛飾北斎でほぼ表現手法が確立してる
K国は1からどころか完成された物を盗むだけ
K国は文化を作る過程がないから独自の文化が生まれない
旗日と祝日はまた別モノ。
日本には古くから『屋号』とゆうのが有ったからね。いちいち店の名前を読まなくてもパッと見ただけで分かる、そんな方法を日常で使っていた。
そうなると完全に海軍だけどな。
事実誤認がって多かったからな。
ソニーがアメリカの企業だと思ってる人は今でも多い。
かつて日本国民の休日は日曜日以外に祝日と祭日があった。
祭日は天皇家の神事による国民の休日で、この日それを祝って国旗を掲揚していた為に旗日と呼ばれた。
戦後GHQのお達しにより、天皇陛下を神として拝める日はまかりならんとなり、全ての祭日は名称を変更し祝日となった。
なので旧祭日 = 旗日ではあっても、祝日 = 旗日ではない。
反右翼的な国旗軽視は行きすぎてて
日本の国旗と同じノリで外国の国旗を粗末扱ってトラブルになったみたいな話もたまに聞く
国旗を掲げたらむしろ近所のパ.ヨクや共産党員にマークされそうで怖いんだが
ほんと努力が嫌いな人種なんだろうな
マジクズだよなあの半,島の汚物共!
emotionのエモで日本が真似して絵文字となったとかいう話が吹聴されてたんだろうな
まあ絵文字自体ネットで使うものだから有り得んけど
ドイツもそう
生みの親が現在のニコニコ責任者やってる、ゴールデンボールにハッカ油塗って悶絶したり、トークソフト作ったら女体化された栗田さんだからなぁ…
これの意味がよくわからん
ドイツは普通に国旗使ってるぞ
禁止されてるのはナチス党の旗
知ったか乙
海外で使わない人も少なくないのに
間違ってて笑える
旗日を辞書で調べろよ
屋号を「印」やトレードマークとかと勘違いしてないか?
お陰で何だか判った。何だろうと思ってたんだ。🚠
わかる
正直祝日くらいは小さいのでいいから玄関に日の丸掲げたいんだけど変なのに目付けられそうで怖くてできないんだよね
日教組だけの影響じゃない
他国の国旗燃やすのは違法で自国の国旗燃やすのは合法の国だぞ
国自体が自国国旗を尊重させる気がないんだからそりゃ国民の意識も左に寄るよな
KURENAIに染まったこの俺WO
慰める奴はもういない
政治家とメディア曰くこんな国が日本の大切な友好国らしい
あれは多分Unicodeに入ったときに拡張された部分だろうなぁ
元の日本人向けで肌の色に拘る必要が無いから
世界の文化網羅した標準のアイコンを厳選するなんてなったらどれだけ紛糾するやら
だから初めからある程度形になってた日本のやつを入れておしまいってやったんだぞ
1の目を日の丸に見立ててるんだな
日本が発明したものは実は相当多い
キムチ君には辛い現実かも知れないがな
逆に共産党とかビラをポストに入れてこなくなるかも
> 日本とカナダの一州が同程度だって言いたいの?
連邦国家の場合、州が国に相当していて、それらが連合を組んで統一的に外交しているという解釈だからね。
だからアメリカなんかは州ごとに軍隊があるくらいで、各州は外交権以外の国家機能をほぼ全て備えている。
> ワンルームとか多くなったから玄関前やベランダに掲げてると近隣に迷惑かけると思うが
マンションの場合、玄関前もベランダも共用スペースなので私物を置くことは規約違反になります
明けゆく空のそよ風に 高く掲げた日の丸が
ああ晴れやかにゆれている 若い日本のゆく道を 照らすこの旗仰ごうよ
という歌もある。4番まである事は今知った。
感情を表す絵文字って黄色いのがデフォであるでしょ。それは黄色人種とかそういうのとは関係ない
レゴの頭が黄色いのと同じ
ただXDみたいに横倒しにして表現してたから複雑なのは作りづらいし単純なので満足して先に進みづらかっただろうが
20代、歌えるよ。
幕末〜昭和の歴史に興味があって大学のサークルで知った。
童謡や唱歌は解りやすく覚えやすいけど小学校以降は習うことが少なくなるから、廃っているのが現状なんだよね。
立憲社民共産党が忌み嫌う行為だもんな。
子供、一桁年齢だけど歌えるよ。
国立小だからかな。
昔は片方は旭日旗だったんだけど絶滅寸前。絵文字はピクセル数の関係で無理なんだろうけど。
まず今の家には玄関先にに旗を立てる旗立てが無い。
そして、多分家庭に日章旗がある家も無い。旭日旗に至っては持ってるだけで危ない人だと思われるし、近所のサヨクや在に抗議されたり嫌がらせされる。
戦前戦中アメリカのプロパガンダが日本人は人じゃないさるだってやつだったから、サルマネしかできないってやってた。戦後アメリカ人になったつもりで日本人をさる扱いするようになった国もあるけどね。
まず日本発祥なのを知らないんだよ。
先端技術の中には日本発の物がわりと多いのを知らない外国人は多い。
日本人でも全部アメリカだと思ってる人は少なくない。特にGHQ洗脳世代とそいつらに教育されてアメリカ崇拝してる世代。
それにアメリカハワイ大好きなヤンキーやギャングのマネしたりヒップホップを路上で大音量で流す奴らやディズニーママ
祝日に国旗掲揚するとぱよちんの嫌がらせが始まるんだよ。
んで関わり合いになりたくないから国旗掲揚をやめる。
ぱよちんの思惑通りにね。
いや、そんな深く考えてる奴はいないとは言わんが少数派じゃね
俺も風習は知ってるけど、マンションだし、面倒だしやってない
そっちじゃなく肌の色が選べるようになってる絵文字の話
主にマスコミによる悪イメージ後押しで一般家庭では誰も飾らなくなった
NHKですらめったにみない。
公民館とかでたまに見る。
祝日だけじゃなくて通年掲げさせろというのと、災害大国の日本で手入れが面倒臭いので室内に掲げてる。
本当に日本発なんかい
コメントする